~ 5000超の記事をシンプルな単語で検索するよ!

ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年7月25日

高齢者を運動させたけど脳卒中は減らなかった


Cardiovascular Events in a Physical Activity Intervention Compared With a Successful Aging Intervention: The LIFE Study Randomized Trial.
2016  6月  アメリカ

高齢者に定期的な運動を継続させることで 脳卒中など心血管疾患を予防できるのかは 実はよくわかっていない。

そこで、実験してみたそうな。


70-89歳の活動的でない1635人を次の2グループに分けた。

*physcial activity グループ:ウォーキングや筋トレ バランス訓練を週2回
*successful agingグループ:健康教育講習に週1~月1で参加

2年半ほどフォローして心血管疾患の発生、死亡率を調べ 関連を解析したところ、


次のことがわかった。

・心筋梗塞や脳卒中の死亡率は 各グループそれぞれ4.6% vs. 4.5%だった。

・下肢機能の劣る被験者に限定して心血管疾患発生率を比較しても それぞれ5.4% vs. 5.6%で明らかな差はなかった。

高齢者に適度な有酸素運動を定期的にやらせても 脳卒中などの心血管疾患を減らすことはできなかった、


というおはなし。

図:高齢者の運動と脳卒中

感想:

健康な人は自ずと活動的であり、他人に言われて運動始めるような人はやるだけムダってことなのかな。

2016年7月23日

歯周病が続くとラクナ梗塞になる


Chronic periodontitis is associated with lacunar infarct: a case-control study.
2016  7月  スペイン

ラクナ梗塞の原因はアテローム性の血管狭窄、塞栓、炎症反応などが考えられるが実はよくわかっていない。一方、慢性の歯周病は細菌への炎症感受性の目安と考えることができる。

そこで、ラクナ梗塞と歯周病との関連を調べてみたそうな。


ラクナ梗塞患者62人と健常者60人について歯周病検査を行い関連を解析したところ、


慢性歯周病というだけでラクナ梗塞のなりやすさが4倍になることがわかった、


というおはなし。
図:歯周炎とラクナ梗塞

感想:

これ↓思い出した。
脳卒中予防のためには早めに歯周病になっておいた方が良いとする根拠について

歯周病→ラクナ梗塞→痴呆 の可能性について

2016年7月16日

糖尿病だとどれくらい脳卒中になりやすいのか


Stroke Risk among Patients with Type 2 Diabetes Mellitus in Zhejiang: A Population-Based Prospective Study in China.
2016  6月  中国

糖尿病患者の脳卒中のなりやすさについてアジア人での研究は多くない。

中国浙江省の住民について大規模に調べてみたそうな。


2型糖尿病患者327268人について2007-2013まで脳卒中の発生を種類別にフォローしたところ、


次のことがわかった。

・この間に8615件の脳卒中があった。

・一般人にくらべ糖尿病患者の脳卒中発症率は明らかに高く、

・女性で3.87倍、男性3.38倍だった。

・これは主に脳梗塞発症率が4倍以上になるためだった。

糖尿病と脳卒中の関連は強く 特に女性で顕著だった。糖尿病患者の脳卒中発症率は一般人の3倍以上で、主に脳梗塞が高かった、


というおはなし。

図:糖尿病と脳卒中 男女

感想:

詳しく触れてないけど 60歳以上に限定すると糖尿病があったほうがくも膜下と脳内出血の発症率は0.7倍ほどに下がってるんだよね、、、

2016年7月14日

安静時fMRIで機能的結合を調べれば脳卒中の障害がわかる


Disruptions of network connectivity predict impairment in multiple behavioral domains after stroke
2016  3月  アメリカ

脳卒中の影響は これまで断層画像上の損傷部位との関連で解釈されてきた。

近年、安静時の脳機能MRIを解析して脳の各領野間の機能的結合(Functional Connectivity:FC)を評価できることがわかってきた。

これと脳卒中患者の各能力との関連を調べてみたそうな。


発症1-2週間の脳卒中患者132人と健常者31人について30分間の安静時fMRIデータを取った。この結果の解析に機械学習モデルを用い、
患者の注意、言語、運動、視覚能力との関連を解析したところ、


次のことがわかった。

・視覚記憶、言語記憶については機能的結合評価によく反映され、

・視覚、運動機能はこれまでの断層画像がわかりやすかった。

・注意や言語の障害は機能的結合、断層画像の両方での評価が必要だった。

脳の半球間、半球内の機能的結合の評価が 患者の特定の行動障害の説明に役立った


というおはなし。


図:機能的結合と脳卒中

感想:

ようするに 安静時fMRIというシンプルな検査を加えておくことで、得られる情報が何倍にもなりますよってことだと思う。

2016年6月10日

小脳梗塞になった御犬様の症状とは


Neurological signs in 23 dogs with suspected rostral cerebellar ischaemic stroke.
2016  6月  デンマーク

犬の脳卒中では小脳の梗塞が多い。その症状と予後について調べてみたそうな。

複数の動物病院で前小脳動脈からの梗塞がMRIで確認された犬23頭(♀13 ♂10)について調査したところ、


次のことがわかった。

・犬種はキャバリア・キングチャールズ・スパニエルが9頭でもっとも多かった。
キャバリア・キングチャールズ・スパニエル

・いちばんの症状は歩行失調で、11頭は目標で止まることができず、6頭は歩けなかった。

・次いで、頭部のかしげ(13頭)、眼振(8頭)、威嚇反応消失(7頭)、姿勢反応障害(7頭)、固有感覚障害(5頭) だった。

・これら神経症状はMRI上の梗塞の拡がりと関係なさそうだった。

・全ての犬は生存し、1-10日後には退院した。

小脳梗塞で入院した犬の症状は、歩行失調、頭部傾げ、眼振などだった。概ね回復は良く1週間程度で退院できた、


というおはなし。

写真:犬の小脳梗塞

感想:

犬のMRIはいまどき普通のことなのかね。上の3例は1.5Tのドイツ製装置で撮ってるんだよな。
なにかが間違っている気がしてならない、、、

これ↓思い出した。
右脳梗塞の犬は余命が極端に短いことが判明!(∪^ω^) わんわん

2016年5月31日

ラマダンの断食は脳卒中的にどうなのか?


Ramadan fasting is not usually associated with the risk of cardiovascular events: A systematic review and meta-analysis.
2016  5月  カナダ

世界十数億人のイスラム教徒がラマダンの月に断食をする。この間、食事と睡眠が大きく変化する。これらは心血管疾患のリスクになり得る。

ラマダンと脳卒中など心血管疾患との関連についてのこれまでの研究をまとめてみたそうな。


関連する過去の研究を厳選しデータを統合 再解析したところ、


次のことがわかった。

・15の研究がみつかった。

・ラマダンの断食と脳卒中や心筋梗塞、心不全との関連はなかった。

・脳梗塞、脳出血に分けても関連は確認できなかった。

ラマダンの断食と脳卒中など心血管疾患の発生とは関連がなかった、


というおはなし。

写真:ラマダン断食


感想:

今年のラマダンは来週の6月6日から とテレビで言ってたので関心を持った。

2016年5月24日

脳卒中リスク計算機 日本人向け


Development of a Risk Equation for the Incidence of Coronary Artery Disease and Ischemic Stroke for Middle-Aged Japanese - Japan Public Health Center-Based Prospective Study.

健診成績に基づく心筋梗塞および脳梗塞の発症確率予測モデル開発
2016  5月  日本

日本人むけの脳卒中リスク計算機を作ってみたそうな。


15672人の中年(40-69歳)日本人を約16年間フォローして、192の心筋梗塞と552の脳梗塞の事例を得た。

健康診断で得られる検査項目との関連を解析し、今後10年間の脳卒中リスクを自動算出するプログラムを作成、公開した、


というおはなし。

図:脳卒中リスク計算機
あなたのリスクはどのくらい??以下のサイトで計算できます。
http://www.fujita-hu.ac.jp/~deppub/risk.html



感想:

これ↓思い出した。
脳梗塞再発リスク計算機(RRE)を使ってみた

2016年5月15日

バランス力を改善する効果的な首刺激法とは


Short-term effect of neck muscle vibration on postural disturbances in stroke patients.
2016  5月  フランス

脳卒中のあと バランス感覚の乱れはリハビリの妨げになる。

首筋肉の深部感覚は前庭神経、視覚神経系にリンクがあり 姿勢制御に影響することがわかっている。

そこで首の筋肉に振動刺激を与えたときのバランス能力への影響を確かめてみたそうな。


平均年齢62、発症3ヶ月以内の脳卒中患者31人(右脳損傷15人、左脳損傷16人)について、首筋肉への振動刺激10分間ののち足圧中心を測定してバランス能力を評価した。

首筋肉刺激は、損傷脳と反対側の首の後ろに振動子を着け、暗い部屋で患者正面に点状の明かりを投影して行った。

このとき光点が損傷脳側へ向かって移動する錯覚が起きる患者がいるので、彼らを区別した。


次のようになった。

・首筋肉振動刺激で脳卒中後のバランスの側方へのゆらぎが減少した。

・64.5%が光点の移動錯覚を経験した。

・この錯覚のある患者はない患者にくらべ首筋振動によるバランス改善効果が大きかった。

脳卒中患者への首筋肉振動刺激により姿勢の非対称性が改善した。この短時間の振動刺激は光点移動錯覚の起きる患者ほど効果的だった、


というおはなし。

図:首振動刺激よイリュージョン


感想:

電動マッサージ器で簡単に実験できるね。

2016年5月9日

脳卒中の垂直位異常 を治す方法


Rotational coherent dot movement normalizes spatial disorientation of the subjective visual vertical in patients with rightsided stroke.
2016  4月  ドイツ

脳卒中患者の垂直方向の認識は損傷脳の反対方向に偏りが生じやすい。

点模様の回転映像でこの偏りに影響がでるものか実験してみたそうな。


脳卒中の右脳損傷で自覚的視性垂直位(SVV)に異常のある者10人および異常のない10人、健常者10人について、

*ドット群が静止
*ドット群の時計回り
*ドット群の反時計回り

の各映像をみせながらSVVを測定したところ、


次のようになった。

・ドット群が静止しているとき異常グループのSVVは左方向に傾いていた。

・ドット群が時計回りに動いているときSVV異常グループの偏りは相殺され、反時計回りに動いているときには偏りがよりひどくなった。

・SVVに異常のないグループおよび健常者にも似たような傾向は見られたが わずかな程度だった。

右脳損傷で垂直位に異常な偏りを生じた脳卒中患者にドット群の回転運動を見せたところ 垂直位がかなり影響された。治療に活かせるかもしれない、


というおはなし。

図:自覚的視性垂直位

感想:

動的な視覚刺激で位置感覚が大きく影響されるってことなんだよな。

わかる気がする。
車の運転中に景色が流れるスピードが速くなるとクラクラするような いままでに感じたことのない不安にかられるんだよね。だからいつも亀走行。

これ↓思い出した。
プッシャー現象 なぜ脳卒中患者は傾くのか

2016年5月3日

脳幹の脳卒中で閉じ込め症候群になった32歳女性の体験談


‘I was still in there’: A 32-year-old learns what it’s like to be trapped inside her own body
2016  4月  アメリカ

脳卒中で閉じ込め症候群を体験した女性のはなし。
ワシントンポストの記事。

・Brisa Alfaro(ブリサ アルファロ)は彼女が32歳のときに脳幹の脳卒中で入院した。

・外見的には昏睡状態のなか、周囲の音はしっかりと聴こえていた。

・それに気づかない医師たちは『彼女はもう目覚めない』とか『食事はもちろん呼吸すらできないだろう』と彼女の傍で言いたい放題だった。

・それでも彼女の母親は諦めずにベッド脇で語りかけ、さすったり、好きな音楽を聴かせたりし続けていた。

・数日後、目の動きに反応が現れ、医師は閉じ込め症候群に気付いた。

・やがて指がうごきホワイトボードを使ってコミュニケーションできるようになった。

・2年後、リハビリを続けながらも両親の仕事を手伝うまでに回復している。


というおはなし。



感想:

これ↓思い出した。
すぐに亡くなるだろうと思って家族に臓器提供をお願いしたら患者にバッチリ聞かれていたという恐怖体験

2016年4月27日

外来の脳卒中リハビリでどのくらい進歩するものなのか


Quantifying change during outpatient stroke rehabilitation: A retrospective regression analysis.
2016  4月  アメリカ

脳卒中患者の外来でのリハビリ効果がどのくらい期待できるものか定量的に評価してみたそうな。


外来で理学療法、作業療法を受けていた366人の脳卒中患者の医療記録について、

*バランス機能検査(BBS)
*アクションリサーチアームテスト(ARAT)
*歩行スピード

の3項目を解析したところ、


次のことがわかった。

・平均すると、BBSは満点56のうち37からリハビリをスタートし、ひと月あたり1.8ポイント増加した。

・ARATは満点57のうち35からスタートし、ひと月あたり2.0ポイントの増加だった。

・歩行スピードは0.59m/sでスタートして ひと月あたり0.09m/s増加した。

外来の脳卒中リハビリでもバランス、上肢機能、歩行いずれも改善した。しかしその改善度はわずかなレベルだった、


というおはなし。

写真:外来リハビリ

感想:

リハビリに通えるだけの気力や体力、手段を持つ患者が、自主トレだけではなく再び病院に通いたいと考える理由は、療法士さんとの触れ合いを求めているから と考える。

だから療法士さんの性別、年齢、身長、体重と 患者の改善度との関連ってけっこう強いと思うんだ。

2016年4月13日

脳卒中で腸内環境が変わる


Brain injury induces specific changes in the caecal microbiota of mice via altered autonomic activity and mucoprotein production.
2016  4月  イギリス

腸内細菌の変化が脳の働きに影響を及ぼしうるという報告はあるがその逆はあまりない。

そこで脳の損傷が腸内細菌に与える影響を調べてみたそうな。


ネズミを人為的に脳卒中状態にして3日後、解剖していろいろと調べたところ、


次のことがわかった。

・盲腸内の腸内細菌叢の組成が変わった。特にペプトコッカスとプロボテラの変化が脳損傷の広がりと関連していた。

・盲腸のムコ蛋白生成 胚細胞数の変化から、これらの影響には自律神経系からのノルアドレナリン分泌が介在していると考えられた。

脳損傷により腸内細菌叢に変化が起きた。脳卒中後の麻痺性腸閉塞に関係しているかも知れない、


というおはなし。

図:脳卒中で腸内細菌変化

感想:

また腸脳相関だ。流行ってんのかな?
グーグルトレンドみると、

2016年4月10日

脳卒中になったとき腸内細菌がいないと、、


Depletion of Cultivatable Gut Microbiota by Broad-Spectrum Antibiotic Pretreatment Worsens Outcome After Murine Stroke
2016  4月  ドイツ

脳卒中後の感染症を防ぐために抗生物質がよく使われる。一方で 腸と脳の双方向ネットワークの働きが神経疾患に関係するという報告もある。

腸内細菌が脳卒中の進展にどう影響するか実験してみたそうな。


ネズミに複数の抗生物質を8週間与えて腸内細菌を死滅させた。抗生物質を中止して3日後、人為的に脳虚血にしたところ、


次のようになった。

・腸内細菌の有無は虚血直後の梗塞の大きさには影響しなかった。

・5日以降、免疫細胞が大きく減少していた。

・5-7日後に多くのネズミが大腸炎で死んだ。

・抗生物質を投与し続けるか、脳虚血まえに別の仲間から腸内細菌を移植することで死亡率を下げることができた。

腸内細菌が脳の梗塞を抑える効果は確認できなかったが、腸内細菌があったほうが死亡率が下がることはわかった、


というおはなし。

図:脳腸相関

感想:

腸脳相関って言うのな。知らなかった。

これ思い出した。↓
ネイチャー:糞便移植で脳卒中が治るかも

2016年3月16日

笑いの脳卒中予防効果と 笑い療法士とは


Laughter is the Best Medicine? A Cross-Sectional Study of Cardiovascular Disease Among Older Japanese Adults.
2016  3月  日本

日々の笑いの頻度と高齢者の脳卒中との関連を調べてみたそうな。


65歳以上の日本人男女2万人あまりにライフスタイルや身体の状態についてアンケート調査した結果を解析したところ、


次のことがわかった。

・毎日笑う人に比べ ほとんど笑うことのない人の脳卒中の有病率は1.60倍で、

・心臓疾患では1.21倍だった。

毎日笑うことのある高齢者は脳卒中や心臓疾患がすくなかった、


というおはなし。



感想:

数日前やたらニュースになって記者会見まであったので関心をもった。

ようするに病気の人はあまり笑わないってことなんだろけど、

たとえ病気になっても「笑い療法士」がいるから安心。(←動画リンク)

2016年2月19日

テレビ視聴時間と脳卒中の関連


Association between television viewing time and risk of incident stroke in a general population: Results from the REGARDS study.
2016  2月  オーストラリア

身体を動かさない状態の目安としてのテレビ視聴時間と 脳卒中との関連を大規模に調べてみたそうな。


22257人を対象に一日のテレビ視聴時間を調べ 脳卒中の発生を7年間ほどフォローしたところ、


次のようになった。

・この間に727件の脳卒中が発生した。

・被検者の30%にあたる 1日に4時間以上テレビを観る人の脳卒中リスクは、ほとんど観ない人の1.37倍だった。

・この関連は教育歴や収入を考慮に入れると弱くなった。

テレビを観る時間が長いと脳卒中になりやすかった。しかし原因はテレビとは別のところにあるのかも知れない、


というおはなし。

写真:テレビを観る

感想:

パソコンの前にいるのも同じようなものだから、4時間じゃすまないぞ。

2016年2月16日

大麻の嗜みと脳梗塞の関連


Recreational marijuana use and acute ischemic stroke: A population-based analysis of hospitalized patients in the United States.
2016  2月  アメリカ

嗜好品としての大麻使用には有害事象がほとんどないとされているが、心血管疾患を促すとの報告もある。

そこで脳梗塞との関連を調べてみたそうな。


全米入院患者データベースから2004-2011の急性脳梗塞患者を抽出し、大麻使用歴の有無で分類し 関連を解析したところ、


次のことがわかった。

・脳梗塞は大麻使用者の方が明らかに多かった。

・この傾向は 特に25-34歳の層で顕著だった。

・大麻使用者は 若年、男性、アフリカ系アメリカ人、メディケイド加入者に多く、

・他の不法薬物も使用していることが多かった。

・脳梗塞のなりやすさは、大麻1.17倍、タバコ1.76倍、コカイン1.32倍、アンフェタミン2.21倍だった。

若年成人の嗜好品としての大麻使用は脳梗塞リスクを17%上げる、


というおはなし。

図:アメリカ大麻マップ

感想:

wikipedia見ると 合法化以前にアメリカじゃ大麻使用がすでにゆるゆるみたいだ。

これ↓思い出した。
大麻と脳卒中の関係について

大麻をやった若者が脳梗塞になったという事例

2016年2月9日

リハビリ病院ではあまり身体を動かさないことが明らかに


Poststroke Physical Activity Levels No Higher in Rehabilitation than in the Acute Hospital.
2016  2月  スウェーデン

急性期の病院に比べリハビリ病院では 脳卒中患者に対しより高度な身体活動が行われているものか調べてみたそうな。


リハビリ病院4箇所と急性期の大学病院1ヶ所で患者を募り、午前8時から午後5時まで10分毎に活動内容を調査し 比較したところ、


次のことがわかった。

・リハビリ病院で104人、急性期病院で86人の脳卒中患者を対象にした。

・中等度-高度の身体活動を行った総時間は、リハビリ病院24%、急性期病院23%で 有意な差はなかった。

・しかしリハビリ病院ではベッドで寝ている時間は少なく、座位の状態でより多くの時間を療法士と過ごしていた。

リハビリ病院で脳卒中患者は 急性期病院にいる時よりも高度な身体活動を行っているわけではなかった、


というおはなし。

写真:リハビリ


感想:

たしかにその通りだったんだけど、なかなか居心地良かったのでまったく気にしていない。

これ↓思い出した。
日本の理学療法士はどういう根拠に基づいて仕事をしているのか?

2016年2月8日

終末期にある脳卒中患者の特徴は死前喘鳴


End of Life Care for Patients Dying of Stroke: A Comparative Registry Study of Stroke and Cancer.
2016  2月  スウェーデン

終末期にある脳卒中患者の特徴をガン患者の場合と比べてみたそうな。


終末期で緩和ケアを受けていた脳卒中患者1626人およびガン患者1626人の記録を比較したところ、


次のことがわかった。

・ガン患者に比べ脳卒中患者では、死に際に喉がなる死前喘鳴(しぜんぜんめい)が明らかに多かった、

・しかし 吐き気、錯乱、呼吸困難、不安、疼痛は少なかった。

・さらに医療スタッフが上記6つの症状すべてに気づいていないことも多かった。

・また医師から終末期医療や遺族ケアサービスについての詳しい説明を受けていないケースも多かった。

終末期にある脳卒中患者の症状の特徴をガン患者との比較で明らかにできた。緩和ケアの質と家族への教育の向上が求められる、


というおはなし。

図:死前喘鳴


感想:

できるものならガンよりも脳卒中で死にたいな、、

2016年1月28日

介助が必要な患者に血栓溶解治療をしてみた


Intravenous Thrombolysis in Patients Dependent on the Daily Help of Others Before Stroke
2016  1月  スイス

脳卒中患者への血栓溶解治療の効果と合併症が、すでに生活に介助が必要だった人と自立生活していた人とで どう異なるものか調べてみたそうな。


血栓溶解治療を施された脳卒中患者7430人について3ヶ月後の回復度、死亡、頭蓋内出血例を調べたところ、


次のことがわかった。

・6.6%の患者は発症前に依存状態にあり、93.4%は自立生活していた。

・脳卒中歴、認知症、心臓や骨の病気が依存状態の主な理由だった。

・依存状態にあった患者の死亡率は自立していた患者の2倍だった。

・頭蓋内出血の頻度は両グループで差はなかった.

・回復不良の頻度も同程度だったが、

・3ヶ月間生存した患者に限定すると、依存状態にあった患者の方が回復不良は少なかった。

頭蓋内出血の合併症頻度は同じだったので治療の安全性に差はない。生存者に限定すると依存状態にあった患者のほうが回復不良は少なかった。だから依存の患者に血栓溶解治療を控えるべきではないだろう、


というおはなし。

図:依存

感想:

回復度を評価するスケールに線形性があると考えるから こういう変な結果が出るんだろうね。

2016年1月2日

脳卒中で泣き笑いが止まらない患者の特徴


Clinical Features and Related Factors of Poststroke Pathological Laughing and Crying: A Case-Control Study.
2015  12月  中国

脳卒中のあとに病的な泣き笑い症状を示す患者の特徴を調べてみたそうな。


病的な泣き笑い症状のある脳卒中患者56人とない脳卒中患者56人の記録から脳の損傷位置、認知機能、怒りっぽさテストの結果を解析したところ、


次のことがわかった。

・病的な泣き笑い症状の患者は軽度認知障害、怒り傾向が明らかに強かった。

・病的泣き笑い患者のほとんどに脳幹部の橋 両側に複数の病変を確認できた。

脳卒中後に病的な泣き笑い症状のある患者の多くは橋に病変があり、軽度認知障害、怒り傾向を示していた、


というおはなし。

図:泣き笑い

感想:

笑いが止まらなくなったことが何度かあったので関心をもった。

これ思い出した。↓
感情失禁になる患者の割合について

ブログランキング・にほんブログ村へ pv

過去7日間の人気記事10

回復と予防のヒント100記事(2017年1月までのぶん)

脳卒中を見逃さない BE-FAST とは
玉子のコレステロールで血管詰まる説はなんだったのか?
緑茶を飲めば慢性期でも脳が再生するという根拠について
2度めの脳卒中で可塑性が再び高まる可能性について
高齢の脳卒中患者へのリハビリは無駄なの?
人生に目的を持つ高齢者の脳には梗塞が寄りつかないことが明らかに
目的をイメージしながら動作訓練すると脳がより広く鍛えられることが明らかに
脳卒中予防には歩く時間が大切 距離やスピードじゃなくてジ・カ・ン
日本人が脳卒中で死なないための生活習慣が判明
水をたくさん飲むと脳卒中にならない、はホントだった

口の中が汚いと脳内出血になるという根拠について
脳梗塞と脳出血を同時に防ぐ肥満度BMIがわかった
脳卒中を防ぐミルクとチーズの量が明らかに
片麻痺の立ち上がり訓練 効果的なやり方
脳卒中は脳機能8年間分の老化に相当することが明らかに!
高血圧の脳卒中予防には葉酸サプリメントが効くことが判明
[ ナッツ vs. 豆 ] 脳卒中予防に適しているのはどちら
触覚刺激で脳がすぐに回復し その効果が10年以上続く可能性について
脳が再生する運動強度がわかった
緑茶とコーヒーを飲むと相互作用で脳出血リスクが3割減ることが判明

脳卒中で復職可能な年数がわかった
ランセット誌:塩分減らすとかえって脳卒中になる
オナニーがきっかけで脳出血になる割合
手の痙縮を解く低周波治療器の効果的使用法が判明!
睡眠8時間を超える人は問答無用で脳卒中リスク46%増し
カップラーメンを週2回以上食べる女性が脳卒中になりやすい理由について
怒りと脳卒中との関連が明らかに
難しい理屈はいいからスクワットをやれ
1日に6000歩以上で脳卒中の再発予防になることを日本の研究者が解明
脳出血で損傷した脳が勝手に再生する可能性について

脳卒中患者がネットを使いこなす理由
若年脳卒中患者は脳の老化が10-20年進んでいた
マルチビタミンの脳卒中予防効果は〇〇年後に現れる
最新の音楽療法 バイノウラルビート (Binaural Beat)
脳卒中になりやすい労働時間がわかった ランセット誌
脳卒中が軽症だからって運転させていいの?
健康のために毎日いっしょけんめい運動するとかえって脳卒中になりやすいことが100万人の調査で明らかに
足をクロスしていたら半側空間無視 確定か?
療法士さんよりもビデオゲームの方が優れていると判明!
両手準備運動をすると脳が刺激されて上肢リハビリが加速することが判明!

心を改め運動を始めるだけで脳の可塑性は復活する
知らない音楽を聴くと脳が広く活動して新しい回路が、
なんとか復職しても仕事は続けられるのだろうか?
NEJM誌:脳卒中で死なない血圧は120未満だからね
脳卒中の言語障害はウェルニッケやブローカのせいではなかった!
手の指を繰り返し動かしてあげても脳への影響はゼロ
片足立ち20秒未満 →小さな脳梗塞や脳出血の可能性高!
[住みやすい国] 日本の脳卒中と自殺との関連について
再発予防のために血圧を120以下にすると長生きできない
【いますぐ実践】片鼻呼吸法で失語症が改善することが明らかに

悪玉善玉比L/Hが低いと脳内出血で死ぬことが明らかに
鼻炎のメリット→脳梗塞予防効果
脳卒中 幹細胞治療のダークサイドについて
ランセット誌:握力よわくなったら脳卒中が近いと知りなさい
だいたい5年後に脳卒中経験者が悩んでいること
ハゲを治そうとして脳卒中になってしまった日本人2例
退院したての元患者が感じていること
麻痺側の触覚を刺激し続けると梗塞を最小限にできる可能性について
脳卒中経験者は自動車運転をナメきっていることが判明
減塩に真面目な人ほど脳卒中で死亡するという事実

納豆を食べると脳卒中で死なない 2万9千人調査
NEJM誌:幹細胞ツアーに参加したら癌ができた
脳梗塞から脳出血へ コレステロールとの関連が明らかに
脳出血で死なないための睡眠時間が判明!
音楽サポート療法の「音楽」はほんとうに必要なのか?
患者に毎日好きな音楽を聴かせたところ、脳に構造改革が起きた模様
感情失禁になる患者の割合について
脳の可塑性のおかげで2年経っても運動機能が回復することが判明
【悲報】脳卒中後、杖を使い続けると麻痺していない手まで動かなくなる
血圧が高いひとは、他人の気持ちがわからない

生活習慣を改めれば脳卒中の再発は防げるの?
カニ歩きと後ろ歩き 片麻痺リハビリに効果的なのは、、
鍼治療の「得気」は小脳のはたらきだった
脳梗塞実績No.1漢方薬 → ほようかんごとう
閉じ込め症候群の患者にあえて生活の質を問うてみた結果、、
砂糖の代わりに甘味料を使うと脳梗塞がさらにひどくなることが判明
ダメージを負った脳組織が勝手に再生する仕組みが明らかに
指ストレッチはいいらしいから さっそくこのビデオで実践することにした
【肥満パラドックス】脳梗塞で長生きするBMIが判明
リハビリの合間のお昼寝は大切 → 訓練がはかどるゾ

刺激豊富な環境で脳梗塞が治る理由
猫を飼う女性は脳卒中で死なないことが判明!
美容院で脳卒中になる女性が続出!
「ストレスが原因」と語る脳卒中患者ほど実はなにもわかっていない
傷ついた脳に効くBDNFが増えるサプリメントが明らかに
運転リハビリに良さそうなおすすめドライブゲーム
【アロマテラピー】ラベンダーの香りが脳梗塞にすごく効く
脳卒中後の疲労感は 只の疲労とはわけが違う
脳卒中がきっかけでホモになることがあるらしい
ダイエットコーラを毎日飲むと脳卒中になることが判明

高コレステロールに朗報 葉酸サプリの脳卒中予防効果
BDNFが7年かけて脳を修復してくれるという根拠について
朝ごはんを食べない日本人は脳内出血になることが判明!
脳卒中予防に最適なビタミンBサプリメントの組み合わせがわかった!
脳卒中経験者の血圧を十分に下げたら死亡者が続出した
痙縮が治る ただの風呂と温泉を比較した
歩きスマホが脳卒中患者のリハビリに適しているという根拠について
磁気嵐が脳卒中を引き起こす と判明!
リハビリは動かせばイイってもんじゃぁない. 本人がやる気になるまで待て.
『足首を鍛えたいのに麻痺して動かないの』→『もう一方の足を鍛えなさい』