~ 5000超の記事をシンプルな単語で検索するよ!

2025年7月18日

脳卒中リハビリを加速させる照明の“色温度”とは!

2025  7月  中国


脳卒中は今も多くの人の命や生活に大きな影響を与える病気であり、その後遺症と向き合う人も少なくない。特に中国では脳卒中の発症率が上昇しており、リハビリの重要性がますます高まっている。

最近注目されているのが「光療法」という新しい考え方である。光は目を通して脳に働きかけるだけでなく、体内時計やホルモンバランス、さらには神経の回復力にも影響を与えることがわかってきた。

そこで、朝のリハビリの際に浴びる光の「色温度」、つまり暖かみのある光か青白い光かという違いが、脳卒中後の回復にどのような影響を与えるのかをくわしくしらべてみたそうな。

2025年7月17日

脳卒中を防ぐビタミンがあった──くも膜下出血以外に効く!」

2025  7月  中国


脳卒中は世界中で多くの命や健康を奪っており、いかにして予防するかが大きな課題となっている。
食事や運動といった生活習慣の改善でリスクを下げられることはよく知られているが、ビタミンやミネラルなどの栄養素がどこまで予防に役立つかは、まだはっきりしていない。

なかでも注目されているのがビタミンDである。ビタミンDは骨を丈夫にするだけでなく、血管や神経の健康にもかかわっていることがわかってきた。
ビタミンDが少ない人ほど脳卒中を起こしやすいという観察データはあるものの、「本当にビタミンDが原因なのか?」という因果関係は、これまでよくわかっていなかった。

そこで、ビタミンDと脳卒中との因果関係に「遺伝子の情報」を使って迫るメンデルランダム化解析をこころみたそうな。

2025年7月16日

ラクナ梗塞は増えなかった──チベット高地で明かされた意外な真実

2025  7月  中国


脳小血管病(CSVD)は、脳卒中や認知機能障害の主要な原因とされており、高齢化社会における重要な神経疾患である。

一方で、標高が高い地域に暮らす人々の脳血管疾患リスクについては、研究によって結果が分かれている。ある研究では高地での脳卒中リスク上昇が報告され、別の研究では逆に低下が示唆されている。

このような矛盾を解消するため、チベット高原という極端な高地環境に長期間居住している人々を対象とし、標高がCSVDの発症や重症度に影響を与えるのかどうかをくわしくしらべてみたそうな。

2025年7月15日

冬の脳卒中は“寒さ”ではなく“光不足”が原因だった?

2025  6月  アメリカ


心血管疾患(CVD)は世界の主要な死因のひとつであり、脳卒中もその一部を占める。

ビタミンDの欠乏が高血圧や糖尿病などのCVDリスク因子と関係することは知られているが、ビタミンDがCVDを予防するかどうかについては長年議論が続いてきた。特に、RCT(ランダム化比較試験)でははっきりとした効果が示されていない一方、観察研究では一貫してリスク低下が示されている。

そこで、ビタミンDとCVDの関係を多角的に検討し、その因果関係をくわしくしらべてみたそうな。

2025年7月14日

再出血が“半分”になるのに使われない薬――なぜ誰もトラネキサム酸を使わないのか

2025  7月  日本


くも膜下出血(SAH)は、脳卒中の中でも特に重いタイプで、発症してすぐの「再出血」が命に関わることが多い。この再出血を防ぐために、血を固める働きを助ける薬「トラネキサム酸(TXA)」が注目されてきた。

しかしこれまでの研究では、TXAが本当に効果的で安全なのかについてはっきりしていなかった。また、過去のまとめ研究では質の違うデータが混ざっており、正確な判断がしにくい状況だった。

そこで、より信頼性の高いデータを集め直し、TXAの効果とリスクをあらためて検証してみたそうな。

2025年7月13日

動脈瘤が見つからないくも膜下出血――予後が良すぎる“意外すぎる理由”とは?

2025  7月  ドイツ


非動脈瘤性くも膜下出血(naSAH)は、動脈瘤が見つからないにもかかわらず発症するくも膜下出血である。

その中でも、脳幹周囲型(PM SAH)は特に予後が良好であり、ほとんど治療を必要としないと考えられている。

しかし、実際の医療現場では、患者の出血量や出血範囲によって治療方針が異なることが多い。そこで、欧州の脳神経外科医は、どのような方針でnaSAHを管理しているのかをくわしくしらべてみたそうな。

2025年7月12日

内臓脂肪の新指標「体重調整ウエスト指数(WWI)」が明かす脳卒中リスクの真相

2025  7月  中国


これまで肥満は脳卒中のリスク要因として知られており、体重と身長から計算するBMIがよく使われてきた。しかし、BMIでは筋肉と脂肪の違いを区別できず、内臓脂肪のリスクを正確に反映しにくい問題がある。

体重調整ウエスト指数(WWI)という新しい指標が注目されている。これはウエストの長さを体重の平方根で割ることで計算され、内臓脂肪の蓄積をより正確に評価できるとされている。

そこで、WWIと脳卒中の関係を、食事性炎症指数(DII)とともにくわしくしらべてみたそうな