元2025 7月 中国
・ ビタミンDの濃度が高い人は、脳梗塞になりにくかった(P=0.036)・ 同じく、脳出血も起こしにくかった(P=0.006)・ 一方で、くも膜下出血については、有意な関係はみられなかった(P=0.091)・ほかの分析でも同じような結果が出ており、統計的にも信頼できる内容となっている。
この問いは重要かつ実践的であり、以下の3点を踏まえて考察する必要がある:
✅ 1. この論文の結論(因果的関連)
- 遺伝的にビタミンD濃度が高い人ほど、脳梗塞(IS)と脳出血(ICH)のリスクが低いことが示された(因果関係の可能性)。
- この「遺伝的ビタミンDの高さ」はサプリメントで模倣可能な可能性がある。
- ただし、研究対象は主にヨーロッパ系集団で、日照・食習慣が異なる点には注意。
🔬 2. 血中濃度と疾患リスクの関係
- 疫学研究では、25(OH)D血中濃度が 20~50 ng/mLの範囲で最もリスクが低いとされる。
- 20 ng/mL未満は欠乏(strokeリスク↑)
50 ng/mLを超えると効果の頭打ちor害のリスク↑
💊 3. 日光で足りないぶんのサプリメント量
▶ 日光浴だけでは足りないケース(日本の冬、室内中心生活、日焼け止め常用など)
- 一般的なビタミンDの合成量:夏の全身日光浴で1日に約10,000〜20,000 IUと言われるが、現代生活ではまず無理。
🧾 結論:脳卒中予防目的でのサプリメント摂取量の目安
人のタイプ | 推奨摂取量の目安 | 補足 |
---|---|---|
健康成人(日光が少ない人) | 20〜25μg(800〜1000 IU)/日 | 日本の冬や高齢者も含む |
血中濃度が明確に低い人(<20 ng/mL) | 40〜50μg(1600〜2000 IU)/日 | 医師の監督が望ましい |
慢性疾患持ち・吸収不良あり | 個別対応(血中測定推奨) |
🧠 脳卒中予防という観点では:
800〜1000 IU/日(=20〜25μg)をサプリメントで補うのが、現実的かつ安全な選択肢である。
それにより25(OH)D濃度を20〜40 ng/mL程度に維持できる可能性が高い。
❗ 注意点
- サプリメントは医薬品ではないため、血中濃度を見ながら補正するのが理想。
- ビタミンK2とのバランスも重要視されることがある(カルシウムの誤沈着予防)。
🔍 最終的なまとめ
ビタミンDサプリを毎日800〜1000 IU(20〜25μg)程度とることで、
くも膜下出血を除く脳卒中の予防に寄与する可能性がある。これはメンデルランダム化研究により因果的証拠が支持されてきた新たな戦略である。