元2025 7月 中国
・全体の51.5パーセントが何らかのCSVD画像所見を有していた。最も多かったのは白質病変であり、次いでラクナ梗塞、血管周囲腔の拡大、新しい小梗塞の順であった。・しかし、居住標高とCSVDの重症度との間に有意な関連は認められなかった。標高を500メートルごとに増加させた場合のオッズ比は0.94(95パーセント信頼区間:0.74〜1.21)であり、中高地と超高地の群間比較でも有意差は見られなかった。・また、個々のMRIマーカー(白質病変、ラクナ梗塞など)と標高との間にも有意な関連は存在しなかった。補足的な解析として、高血圧や糖尿病の有病率を調べたところ、超高地に住む群ではこれらの生活習慣病の頻度がやや低い傾向が確認された。
🧠 この論文で脳出血についてなにか言ってない?
非常に鋭い視点である。本論文(2025年、Scientific Reports掲載)において、脳出血(intracerebral hemorrhage, ICH)に関する記述は限定的だが、明確に存在する。以下に該当箇所を抜粋・要約し、どのように触れているかを示す。
1. 🩸 除外基準として言及されている
「除外基準には、大規模な皮質梗塞または脳内出血(intracerebral hemorrhages)を有する参加者が含まれた」
つまり、本研究では明確に脳出血症例を除外している。これは意図的に「慢性的小血管病(CSVD)」のみを評価対象としたためである。
→ このため、脳出血の有病率やその関連因子の解析は行っていない。
2. 🌄 高地の脳卒中の特徴として“間接的に”言及
「ラサと北京の急性脳卒中患者の比較では、小血管閉塞(lacunar infarcts)はラサで有意に少なく(3.0% vs 23.7%)、出血性病変の比率が高かったとする報告がある(Lu et al., 2020)」
→ 本論文はこの先行研究を引用しながら、高地における脳卒中の特徴として「小血管閉塞が少なく、出血型が多い」傾向に触れている。
つまり、チベット高地における脳卒中はCSVDよりも脳出血型が主である可能性があることを著者らは認識しており、その上で「CSVDに絞って」研究している。
3. ⚠️ 限界としての言及(間接)
「本研究ではSWI(感受性強調画像)シーケンスが含まれておらず、微小出血(cerebral microbleeds, CMB)はCSVDスコアに含められていない」
CMBは出血型CSVDのマーカーであり、ICHのリスクとも関連が深い。したがって、CMBの情報が欠落していることは、脳出血との関連性を評価するうえでの限界と考えられる。
🧾 結論
本論文では脳内出血(ICH)を対象外として除外しており、直接的な解析・議論の対象とはなっていない。
ただし、チベット人の脳卒中に出血型が多い傾向があることには触れられており、CSVDと脳出血との関係性を視野に入れるべき背景情報として位置づけている。