~ 5000超の記事をシンプルな単語で検索するよ!

2015年8月16日

痙縮で悩む脳卒中患者を早めに見分ける方法


Early prediction of long-term upper limb spasticity after strokePart of the SALGOT study
2015  8月  ノルウェー

脳卒中から1年後の上肢痙縮の有無を予測判定できる方法を調べてみたそうな。


76人の脳卒中患者について、入院時、発症後3日、10日、4週間、12ヶ月後に肘と手首の伸筋、屈筋の痙縮の有無と程度、運動機能、関節可動域、疼痛を評価して関連を解析したところ、


次のことがわかった。

・3日、10日、4週間時点で痙縮のあった者の割合は、それぞれ24%、43%、46%だった。

・12ヶ月時点で痙縮のある者は46%、重度の痙縮は29%だった。

・3日後または10日時点で感覚運動機能に問題があると1年後の痙縮はほぼ確定だった。

・発症4週間時点で痙縮が残っている患者は1年後にも重度の痙縮があった。

・発症10日時点で痙縮がある患者は 1年後になんらかの痙縮が残った。


感覚運動機能が低下しているか、または10日時点で痙縮がある脳卒中患者は1年後にも痙縮で悩んでいた、


というおはなし。


運動機能と痙縮確率


感想:

重度の痙縮にならない人は10日以降28日以内に痙縮が消えるであろうってこと。

じぶんの発症10日後を思い出してみるに、肘も手首も痙縮どころか感覚ゼロでタコの腕のようにグニャグニャだった。

2015年8月15日

脳卒中の言語障害はウェルニッケやブローカのせいではなかった!


Predominance of caudate nucleus lesions in acute ischaemic stroke patients with impairment in language and speech.
2015  8月  スウェーデン

これまで言語機能は脳皮質の限られた領域(ブローカ野、ウェルニッケ野)が支配していると考えられてきた。近年、言語プロセスは皮質下を含めたもっと複雑なシステムからなることが指摘されている。

そこで言語障害を持つ脳卒中患者の脳損傷位置を、先入観なく詳しく調べてみたそうな。


脳卒中で言語障害があり、脳の断層画像もある患者データ34人分を解析したところ、


次のことがわかった。

・言語機能を司ると考えられてきたウェルニッケ野またはブローカ野に損傷のある患者は4分1以下に過ぎなかった。

・もっとも多かった損傷箇所は、皮質下の左側尾状核および放射冠だった。


言語機能処理には皮質以上に大脳基底核の働きが重要であることがわかった、


というおはなし。
図:失語症の脳部位

尾状核 尾状核


感想:

じぶんは右の被殻出血だけど、言葉がでにくくなることが明らかに多くなった。

そのせいかわからないけど、言葉でものを考えなくなった気がする。

2015年8月14日

脳卒中 幹細胞治療のダークサイドについて


The Dark Side of the Force - Constraints and Complications of Cell Therapies for Stroke.
2015  7月  ドイツ

脳卒中の幹細胞治療の現状をまとめてみたそうな。


・幹細胞治療は脳梗塞への応用が期待されている。

・過去20年間の研究を経て、ようやく臨床試験で安全性を検証するところまでたどりついた。

2015年8月13日

眠れないと脳卒中になるの?


Symptoms of Insomnia and Sleep Duration and Their Association with Incident Strokes: Findings from the Population-Based MONICA/KORA Augsburg Cohort Study.
2015  7月  ドイツ

不眠症と脳卒中の関連を調べてみたそうな。


17604人の男女を14年間 追跡調査したところ、


次のようになった。

・この間に917件の脳卒中があり、207件は死亡に至った。

・眠れない、目が覚めてしまうなどの問題は、男女ともに脳卒中の発症と明らかな関連がなかった。

・男性に限定すると、睡眠が5時間以下または10時間以上で脳卒中リスクがやや高かった。

・女性の場合、睡眠の質と脳卒中との関連は見られなかった。


不眠や過眠と脳卒中の発症との明らかな関連は確認できなかった、


というおはなし。

写真:不眠


感想:

でも睡眠足りないとすごく頭痛くなるんだよなぁ、、

2015年8月12日

脳卒中でここをやられた人は自動車運転しないほうがいい


Association between site of lesion and driving performance after ischemic stroke.
2015  8月  ベルギー

脳卒中の部位と自動車運転能力との関連を調べてみたそうな。


平均年齢56、発症後10ヶ月で平均運転歴35年の脳梗塞経験者73人について、視覚や認知機能検査、路上テストを行い、脳の損傷位置と運転能力との関連を解析したところ、


次のことがわかった。

・28人(38%)が明らかに(技術的に)自動車運転は不適格だった。

・脳の損傷位置と各テストの結果にやや強い関連があった。

・頭頂葉の損傷は、ハンドル操作やスピード制御に問題があった。

・後頭葉の損傷は、視野テストと空間無視テストの結果に強い関連があった。


頭頂葉にダメージを受けた脳卒中経験者はもう自動車運転無理かも知れない、


というおはなし。

ドライビング

感想:

息苦しいまでに規制やルールに縛られている今の世の中で、自動車運転者の適格性検査ほどユルユルなものを他に知らない。

あと50年もすれば自動運転が当たり前になるだろうから きっと昔の人のいい加減さに呆れ返るんだろうな、、と思う。

2015年8月11日

脳のここをやられると運動イメージ力が低下する


Specific brain lesions impair explicit motor imagery ability: a systematic review of the evidence.
2015  8月  カナダ

身体の動作を心に思い描く「運動イメージ」リハビリはすべての患者で効果があるわけではない。

そこで、脳のどの位置に損傷があると運動イメージ能力に障害が起きやすいのか過去の研究から調べてみたそうな。


運動イメージと損傷部位に関する論文を厳選した結果、


次のことがわかった。

・3861の論文が検索ヒットし、さらに被検者196人を含む23件の研究に絞り込んだ。

・運動イメージ力の評価方法がまちまちだったのでスコアを標準化した。

・脳の損傷位置は、小脳を含め皮質、皮質下の多くの箇所におよんでいた。

・脳損傷の原因は主に脳卒中とパーキンソン病だった。

・頭頂葉に損傷を受けた患者で もっとも運動イメージ力が障害されていた。

・次いで前頭葉や大脳基底核の損傷患者も運動イメージ力が低かった。


頭頂葉や前頭葉にダメージを受けた患者の運動イメージ能力は大きく損なわれていた。運動イメージリハビリの適否はこのあたりの事情を考慮するべきかも、


というおはなし。

頭頂葉
感想:

いちばん影響あるのは前頭葉だと思ってた、、

2015年8月10日

大豆イソフラボンは脳梗塞的にいいの?悪いの?


Dietary isoflavones, urinary isoflavonoids, and risk of ischemic stroke in women.
2015  8月  アメリカ

女性のホルモン療法は脳梗塞リスクを上げると言われている。大豆から摂れるイソフラボンは女性ホルモン様の作用を持ち、ホルモン療法の代替物としても販売されている。

そこで食事から摂るイソフラボンの量と脳梗塞リスクとの関連を調べてみたそうな。


40-70歳、66832人の中国人女性について食事調査をし、脳卒中の有無を10年間追跡したところ、


次のことがわかった。

・この間に3110件の脳梗塞があった。

・イソフラボンの摂取量と脳梗塞リスクの上昇度は関連があり、

・摂取量が増えるに従って リスクは1.00→1.05→1.10→1.11→1.24倍と大きくなった。

・対象を閉経女性に限定しても同様の関連が見られたが、

・イソフラボンの尿中排泄量との有意な関連はなかった。


大豆由来のイソフラボンを習慣的に多く摂る女性は脳梗塞リスクが明らかに高かった、


というおはなし。

豆腐納豆


感想:

これって 2007年の国立がん研究センターの発表内容と真逆の結論。イソフラボンを摂ると脳梗塞リスクが下がると言ってる。
イソフラボンと脳梗塞・心筋梗塞発症との関連について

どっちにも解釈できる程度にわずかな影響なんだろな、、

2015年8月9日

歩数計をここに着けろ. 歩みの遅い脳卒中経験者は


"Stepping Up" Activity Poststroke: Ankle-Positioned Accelerometer Can Accurately Record Steps During Slow Walking.
2015  8月  カナダ

脳卒中のあとは運動不足になりがちである。歩数計はモチベーションアップにつながるが超低速度歩行では正しくカウントされないことも多い。

そこで歩数計を着ける位置と精度を脳卒中経験者で検証してみたそうな。


脳卒中経験者43人の非麻痺側の腰と足首に歩数計(Fitbit One)を着けた。
歩行スピードを0.3-0.9m/sまで7段階に区切り歩かせた。
ビデオ映像から測った数値と歩数計のカウントを比較したところ、


次のようになった。

・腰での歩数カウントは、速度域0.8-0.9m/s を除き10%以上のエラーがあり、

・特に0.3-0.5m/s の低速度域ではカウントゼロになる被検者が少なくなかった。

・足首での歩数カウントは、速度域0.4-0.9m/s でエラー率10%以下だった。


腰位置にくらべ足首に歩数計を着けると、脳卒中経験者の超スロー歩行を より正しくカウントできる、


というおはなし。



感想:

スマホGPSで移動距離みればいいじゃん、って思ったけど、歩数計は屋内歩行を見れるとこが優れてるんだよな、、

2015年8月8日

こんなひとは脳卒中後いつまで経っても転倒しやすい


Occurrence and Predictors of Falls in People With StrokeSix-Year Prospective Study
2015  8月  スウェーデン

転倒しやすい脳卒中経験者の特徴を調べてみたそうな。


121人の脳卒中経験者に面談して、発症から6年後までの転倒状況を聞き出したところ、


次のことがわかった。

・3,6,12ヶ月、6年後に転倒経験した者の割合は各々、35%,26%,33%,35% だった。

・転倒しやすい者は、*日常生活動作に問題がある、*3ヶ月時点での転倒経験、*歩行バランスの障害がない、という特徴があった。

・歩行バランスに障害のある者の転倒頻度は6年間で低下したが、歩行バランスに障害のない者は逆に転倒しやすくなった。


脳卒中のあと、歩行やバランス能力に問題のない者であっても転倒には十分な注意が必要である、


というおはなし。

転倒

感想:

「なんだふつうに歩けるじゃん」って調子にのって転倒するんだろな。

半年後くらいに人前でカッコつけて自転車に飛び乗り その場で激しく転倒した思い出。

2015年8月7日

ストループテストやってみな うまくできない人は脳卒中が近い


Executive function, but not memory, associates with incident coronary heart disease and stroke
2015  8月  デンマーク

認知システムの中の実行機能、記憶機能が脳卒中や冠動脈疾患と関連するものか調べたそうな。


平均年齢75、3926人について、認知機能テストを行った。思考や行動を制御する実行機能、および記憶機能のスコア別に3グループに分けた。
その後3年間フォローし、脳卒中や冠動脈疾患との関連を解析したところ、


次のことがわかった。

・この間に 脳卒中が155件、冠動脈疾患が375件発生した。

・実行機能が高いグループに比べもっとも低いグループの脳卒中リスクは1.51倍、冠動脈疾患リスクは1.85倍だった。

・記憶機能に関してはいずれもリスク上昇はなかった。


実行機能の低さは脳卒中や冠動脈疾患と高い関連があった。実行機能が血流状況をよく反映していると考えられた、


というおはなし。


感想:

この研究では実行機能検査としてストループ課題を使っている。スマホアプリもってるから平常時スコアをおぼえておくかな。

ストループテストの例: 文字色の名前を声に出す

2015年8月6日

軽症の若年脳卒中経験者のQoLは疲労できまる


Quality of Life after Young Ischemic Stroke of Mild Severity Is Mainly Influenced by Psychological Factors.
2015  7月  オランダ

若い脳卒中経験者の生活の質QoLに影響する要因を調べてみたそうな。


50歳未満の軽症脳梗塞患者170人と健常者61人を約4年半 追跡調査したところ、


次のことがわかった。

・ほとんどの患者は回復が良く、QoL全体で健常者と有意な差はなかった。

・強い疲労があるとQoLが低かった。

・抑うつや不安も精神的QoLの低下とやや関連があった。


強い疲労や抑うつ 不安は軽症の若年脳卒中患者のQoLに影響した。このことを患者は知っておくべきだろう、


というおはなし。

生活の質


感想:

不安とかうつは理屈でなんとなく理解できるけど、疲れやすくなるのはいったいどういうわけなのかな。

最初の数年間 疲労問題はホントに深刻だった。最近はほとんど意識しなくなったけど。