元2023 1月 タイ
Xendela.com
2023年1月16日
脳卒中ボクシングの体幹効果
2022年5月25日
片麻痺になると減少する骨密度の量は
元2022 5月 フランス
2021年11月27日
2021年11月16日
脳卒中後の転倒はメンタルの問題だった
元2021 9月 セルビア
2020年6月29日
軽くぶつけただけで頭の中に出血する条件とは
元2020 6月 日本
2019年12月31日
回復良好者ほど転倒する証拠
元
Post-stroke patients with moderate function have the greatest risk of falls- a National Cohort Study
2019 12月 シンガポール
脳卒中患者の14%は最初の1ヶ月間に転倒を経験するという。転倒は怪我の原因のみならず転倒恐怖心から活動を制限することにもなりうる。
これまで転倒の要因となりうる身体機能との関連をしらべた研究には大規模なものがほとんどない。
さいきんのシステマチックレビューでは16件の研究のうち半数は被験者100人未満、1000人以上は2件のみだった。
そこで、脳卒中経験者の身体機能と転倒リスクについて大規模にしらべてみたそうな。
2019年10月22日
6分間で〇〇〇m歩けないと転ぶ
元
The six-minute walk test as a fall risk screening tool in community programs for persons with stroke- a cross-sectional analysis
2019 10月 アメリカ
脳卒中の再発を防ぐために有酸素運動をとりいれることが望ましいが、事前に転倒リスクが高い患者を見分ける必要がある。
そこで6分間歩行テストと転倒リスクとの関連をくわしくしらべてみたそうな。
発症後6ヶ月以上経つ脳卒中患者66人について、
日常生活のバランス能力を調査する Activities-specific Balance Confidence scale:ABCスケール を評価して
6分間歩行距離との関連を解析したところ、
次のことがわかった。
・6分間歩行距離が小さいほど転倒リスクは高かった。
・このときのROC曲線下面積は0.701で、
・カットオフ値331.65mを下回ると転倒リスクがあきらかに高く、
・この値でスクリーニングした場合、高転倒リスク者を含む確率は59.1%→74.3%に向上した。
6分間歩行テストと転倒リスクには関連があった。332mを下回る患者には注意が必要である、
というおはなし。
感想:
6分間は360秒だから、だいたい秒速1mがめやすだな。
Stroke誌:復職できる歩行スピード
2019年7月12日
二重課題エクサゲームで転倒予防訓練
元
Cognitive-motor exergaming for reducing fall risk in people with chronic stroke- A randomized controlled trial
2019 6月 アメリカ
脳卒中患者の40-70%は転倒を経験するという。脳卒中患者は認知と運動の二重課題下でいずれかもしくは両方のパフォーマンスが低下することがわかっていて、転倒のリスク要因と考えられる。
VRゲームをつかった運動訓練(エクサゲーム:exergaming)に認知課題を重ねることでバランス能力をより改善できるものか実験してみたそうな。
慢性期脳卒中で自立歩行のできる片麻痺患者24人を、
認知-エクサゲームグループと通常バランス訓練グループにわけて6週間の訓練をおこなった。
エクサゲームにはNinteno Wii fit を使用し、ゲームソフト Bub-ble Balance, Table Tilt, Tight-Rope Walking, SoccerHead, Basic Run, Basic Step について認知課題を与えながらプレイさせた。
次のようになった。
・床がいきなり動き出す状況での二重課題下では エクサゲームグループは運動能力および認知能力が改善し、通常訓練グループは、運動能力のみ改善した。エクサゲームを使った認知-運動訓練はバランスと認知コントロールの改善に効果的かも、
・自分の意思で重心移動をする状況での二重課題下ではエクサゲームグループでのみ運動能力の改善がみられた。
といういおはなし。
感想:
完全没入型VRで高層ビルの屋上の縁を歩かせれば(←動画リンク)バランス鍛えられるとおもうよ。
完全没入型バーチャルリアリティ上肢リハビリ
2019年5月16日
よろけたときによくある踏み出しパターン
元脳卒中患者のおよそ40%は最初の1年間に転倒を経験し、骨折につながるリスクは一般人の4倍という。
Stepping characteristics during externally induced lateral reactive and voluntary steps in chronic stroke
2019 5月 アメリカ
バランスをくずした際にとっさにステップを踏み出せる能力は転倒予防に重要である。
そこで、外部から動揺をくわえたときのステップの特徴を脳卒中患者についてくわしくしらべてみたそうな。
慢性期の脳卒中で片麻痺の患者10人と 年齢のいっちする一般人10人について、
腰にひもをつけて機械で横方向に瞬間的にひっぱるときのステップを観察した。
踏み出しにようする時間、歩幅、速度等を記録した。
視覚合図にたいして自発的に踏み出す場合も測定した。
踏み出したステップが複数歩になってしまうときの腰ひもの力をバランス限界(Balance tolerance limit:BTL)とした。
BTL時の最初のステップのパターンを次の3つに分類した。
1. lateral step : 引かれた側の足を外へ踏み出す。
2. crossover step : 引かれる側でない足を踏み出しまえでクロスする。
3. medial step : 引かれる側でない足を内側へクロスしない程度に踏み込む。
次のようになった。
・腰ひもを引かれてから反応するまでの時間にグループ間のあきらかな差はなく、自発的に踏み出すよりも速かった。
・脳卒中患者の踏み出し速度はおそく、歩幅はせまかった。
・脳卒中患者のBTLは低く、medial step(内側へのステップ)がおおかった。
両グループともにバランスのくずれへの反応は速かった。脳卒中患者の踏み出しは遅く狭かった。おおくの場合 負荷のかかっていない足を内側へ踏み出していた。これは続く外側への踏み出しに要する大腿関節のトルクを軽減させるためと考えられた、
というおはなし。
感想:
ついさいきん転んだ↓ので関心をもった。
退院後なんども転ぶ患者の割合と特徴
2019年5月13日
退院後なんども転ぶ患者の割合と特徴
元
Falls-Related EvEnts in the first year after StrokE in Ireland- Results of the multi-centre prospective FREESE cohort study
2018 9月 アイルランド
脳卒中ののち退院した患者の19-73%は転倒を経験し、5%は骨折などの重い怪我を負うという。
転倒のリスク要因として歩行障害やバランスの低下、鎮静剤、向精神薬、うつ、認知障害、転倒歴、生活自立度などが考えられるが、
転倒を繰り返す者の特徴はよくわかっていないのでくわしくしらべてみたそうな。
5つの病院の脳卒中患者128人(平均年齢69)を選び、
退院後、転倒日記をつけてもらい12ヶ月間フォローしたところ、
次のことがわかった。
・44.5%が転倒し、25.6%は転倒を繰り返した。
・転倒の回数は1-18回(中央値2回)で、5人が骨折した。
・転倒者の47%はすくなくとも1回屋外で転倒した。
・転倒者の10%が骨密度改善薬を摂っていた。
・生活自立度が低いまたは向精神薬を使用している者は複数回の転倒とつよく関連していた。
退院後1年間で4分の1の患者がおもに屋内で転倒をくりかえしていた。生活自立度が低いまたは向精神薬を使用する患者には注意が必要である、
というおはなし。

感想:
昨日転倒したので関心をもった。
屋内で体重15キロの近所の2才児がとつぜん左腕にぶらさがってきてバランスをくずした。
とっさに足をだすこともできたが子供を踏まないようにあえてべつの方向に派手に倒れた。
触覚や足首感覚がにぶいと反応するまでに時間を要する。気づいたときには手遅れだった。
けど高校は柔道部だったので受け身がとれた。
2019年3月14日
短下肢装具を与えると転倒3倍
元
The effect of ankle-foot orthoses on fall-near fall incidence in patients with (sub-)acute stroke- A randomized controlled trial
2019 3月 オランダ
入院中に転倒を経験する脳卒中患者は14-65%、退院後6ヶ月間の転倒は37-73%という。
これは年間1.3-6.5回の転倒頻度に相当し、一般高齢者の0.65回をおおきく上回る。
短下肢装具はつま先のクリアランスを確保しかかと着地を促す。短下肢装具によって転倒を防ぐ効果が期待できるがくわしい調査はまだない。
そこでランダム化比較試験を試みたそうな。
急性期の脳卒中で片麻痺の患者33人をすぐに短下肢装具を与える早期グループ16人と9週間後から与える遅延グループ17人にわけた。
1-8週、さらに9-52週目まで転倒の有無をフォローしたところ、
次のようになった。
・1-8週では、短下肢装具を早期に与えられたグループで転倒があきらかにおおく 11回 vs. 4回で、頻度は2.9倍だった。
・さらに 転倒した早期グループのうち63.6%は装具を着けていないとき(移乗や立ち上がり)に転倒していた。
・転倒しそこねたケースは 1-8週、9-52週でグループ間に差はなかった。
・骨折を含む重症を負ったケースは6件あった。
早期に短下肢装具を与えられた患者グループで転倒回数があきらかにおおかった。しかも彼らの63.6%は装具を着けていないときに転倒していた、
というおはなし。
感想:
急性期は自発的な回復が起こっている真っ最中(比例回復則)なわけで、そんなタイミングに足首の固定をこころみるのはおかしい。
また 早い時期に物々しい装具を与えることは「じぶんはもうまともに歩けないんだ」という意識を強化して歩行への自信を失わせるだけである。だから装具を着けてもいないのに転ぶ。
これ↓とおなじ。
脳卒中リハビリは害!? 骨折しやすくなることが判明
そもそも装具を急ぐ理由はなさそうだ。
下肢装具をやめてしまう理由
短下肢装具を始めるに適した時期は、、
短下肢装具は使ったほうがいいの?
2018年12月20日
Stroke誌:デュアルタスクで転倒を防ぐ
元
Dual-Task Exercise Reduces Cognitive-Motor Interference in Walking and Falls After Stroke
2018 12月 香港
脳卒中経験者では運動と認知機能が同時要求される二重課題のパフォーマンスが低下することがわかっていて、転倒との関連も指摘されている。
つまり脳卒中経験者の転倒はバランス能力の問題ではなく二重課題下での注意リソースの配分に原因がある可能性がある。
二重課題訓練が歩行パフォーマンスを改善するとするこれまでの研究のおおくは運動機能に重点をおいたものがおおく、歩行バランス能力が向上したのか単に注意の優先度を変えたのか区別がつかないうえにサンプル数も少なかった。
そこで、二重課題訓練による歩行および認知機能の両方を評価して おおくの被験者でくらべてみたそうな。
軽中程度の運動麻痺のある慢性期の脳卒中経験者84人をつぎの3グループに分けた。
*単一課題訓練(通常の歩行リハビリ)
*二重課題訓練(注意配分しながらの歩行)
*比較グループ(上肢訓練)
これを1回60分x週3回x8週間おこない、
この前後および8週間後に
歩行課題テスト:前方歩行、タイムアップアンドゴー、障害物ありの前方歩行および
認知課題テスト:言語流暢性テスト、連続引き算 、
の各組み合わせをおこなった。
歩行時間短縮効果と、単位時間あたりの正答率を評価 比較した。
その後6ヶ月間の転倒回数や社会参加、QoLも調査した。
次のようになった。
・二重課題訓練グループでのみ歩行タイムの短縮があった。とくに前方歩行+流暢性テストで9.5%、前方歩行+連続引き算で9.6%、TUG+流暢性テストで16.8% 改善した。
・この改善効果は8週間後も続いていた。
・認知機能テストは二重課題訓練による正答率のあきらかな変化はなかった。
・二重課題訓練により転倒数が22.2%減少し、25.0%の転倒リスク低下につながった。
・社会参加やQoLに変化はなかった。
歩行中の注意配分をうながす訓練により、二重課題時の移動能力および転倒数が減少した、
というおはなし。
転倒の原因
感想:
すでにこの事実に気づいていたので、外出時には常にスマホONにしてポケモンを狩りながら歩くようにしている。そのおかげで現在トレーナーレベル32 まできた。
[二重課題]の関連記事
2018年5月17日
太極拳の転倒予防効果は?
元
Does Tai Chi improve balance and reduce falls incidence in neurological disorders? A systematic review and meta-analysis
2018 5月 香港
太極拳は中国武術の1つで300年の歴史がある。円をえがくようにおおくの関節を動かすスムースな動作が、神経症状を示す患者のバランス能力の改善と転倒予防によいと考えられている。
そこでこれまでの研究をシステマティックレビューしてみたそうな。
神経疾患患者への太極拳と、バランス能力および転倒を評価した研究を厳選してデータを統合 再解析したところ、
次のことがわかった。
・被験者720人を含む10件の研究がみつかった。
・これらのうち7件はパーキンソン病患者で3件が脳卒中患者を対象としていた。
・パーキンソン病での タイムアップアンドゴーテストで評価するバランス能力は、なにもやらない場合よりは改善していたが 他の運動療法に比べるとあきらかな改善はなかった。
・太極拳により転倒事例はパーキンソン病 脳卒中ともにあきらかに減少していた。
・脳卒中でのバランス能力は他の運動療法にくらべあきらかな改善はなかった。
太極拳はパーキンソン病や脳卒中でのあきらかな転倒予防効果があった、
というおはなし。

感想:
中国のどこかの公園みたいに大勢にまぎれて見よう見まねで太極拳やってみたい。
そとでひとりでやる勇気がないから。
[太極拳]の関連記事
2018年5月10日
慢性期の下肢感覚麻痺の割合と転倒
元
The prevalence, distribution, and functional importance of lower limb somatosensory impairments in chronic stroke survivors: a cross sectional observational study
2018 5月 イギリス
脳卒中後の下肢の感覚麻痺の影響については急性期患者の調査がおおく、慢性期患者のそれはよくわかっていない。
そこで慢性期患者について下肢感覚麻痺の種類と割合、歩行能力や転倒との関連について詳しくしらべてみたそうな。
平均年齢67、自立歩行のできる慢性期脳卒中患者163人について下肢の複数の感覚テストおよび歩行能力テスト、転倒体験との関連を解析したところ、
次のようになった。
・56%が下肢になんらかの感覚障害があった。
・内訳は、全体の18%が触覚や圧覚 痛覚、55%がシャープさ(sharp-blunt)の識別能力、19%が身体の位置や動きを知る深部感覚、に障害があった。
・スネやももよりも遠位の足やつま先の感覚障害がおおかった。
・足や足首の深部感覚の障害があきらかに転倒事例と関連していた。
慢性期脳卒中患者の下肢感覚障害は半数以上にみられ、いろいろなパターンがあった。とくに足や足首の深部感覚の低下が転倒と相関していた、
というおはなし。
感想:
まさにコレ。
足の裏と足首の感覚麻痺が歩行問題の最大の理由。
だからスネに電気流したりももをパワーアシストするはちょと違うと思う。
2018年1月20日
骨密度の低下をふせぐ立ち上がり動作とは
元
Upright activity and higher motor function may preserve bone mineral density within 6 months of stroke: a longitudinal study.
2018 1月 オーストラリア
脳卒中患者が発症後1年間に大腿部を骨折をするリスクは健常者の2-4倍という。骨折した患者の1ヶ月後の死亡率は高く ふたたび歩けるようになる可能性も小さい。
骨密度の低下は脳卒中患者でおおきく骨折要因の1つと考えられている。
そこで脳卒中発症後6ヶ月までの骨密度変化と関連要因をしらべてみたそうな。
平均年齢70の脳卒中患者37人の腓骨について、入院から2週間と3,6ヶ月後に二重エネルギーX線吸収法をもちいた骨密度測定を行った。
加速度計を着けて1日の運動状況もしらべた。
さらに骨代謝に関連するタンパク質も定量したところ、
次のことがわかった。
・6ヶ月間で麻痺脚での骨密度が健常脚にくらべ1.5%低下した。
・自立歩行ができるようになった患者は骨密度の低下傾向がちいさかった。
・入院初期に 1日の立っている時間ではなく 立ち上がり回数の多かった患者ほど骨代謝回転が低く骨密度が減少しにくかった。
運動 歩行能力の回復のよい患者ほど骨密度の低下は少なかった、
というおはなし。

感想:
立ってる時間よりも立ったり座ったりする「回数」が骨密度にはいいみたい。
2017年6月26日
脳卒中患者が転んで再入院しやすい時期とは
元
Hospital readmission within 10 years post stroke: frequency, type and timing.
2017 6月 ノルウェー
脳卒中患者が再入院する頻度と理由を長期的にしらべてみたそうな。
2002-2003に脳卒中になった患者243人のその後10年間の記録を解析したところ、
次のことがわかった。
・10年間で68.9%の患者が死亡した。
・72.4%の患者は平均3.4回再入院していた。
・再入院の理由は、20%が心血管疾患の再発、17.3%が感染症、9.3%が転倒、5.7%は出血だった。
・再入院率は最初の6ヶ月間がもっとも高かった。
・転倒による再入院は3-5年後にもっとも起きやすかった。
発症後10年間の再入院理由は、心血管疾患の再発、感染症、転倒、出血の順で多く、転倒入院は3-5年後にピークを迎えた、
というおはなし。
感想:
そういえば半年後と5年後に自転車で派手にころんで 血でた思い出がある。
2017年4月20日
脳卒中リハビリは害!? 骨折しやすくなることが判明
元
Post-ischemic stroke rehabilitation is associated with a higher risk of fractures in older women: A population-based cohort study.
2017 4月 台湾
脳卒中を経験すると骨折のリスクが2倍になるという。そのおおくはバランス能力の低下が原因の転倒によるもので 大腿骨頸部や脊椎、上腕を骨折する。
これまで脳卒中後のリハビリと骨折との長期的関連を調査した研究はほとんどないので大規模にしらべてみたそうな。
台湾の国民健康保健データベースから2000-2012の脳梗塞患者8384人の記録を抽出した。
このうち半数は1ヶ月以内に脳卒中リハビリを開始し、残りの半数は1年間リハビリをまったく受けなかったケースを選んだ。
1年間の骨折事例との関連を さらに年齢別、男女別に解析したところ、
次のことがわかった。
・リハビリを受けたグループの骨折率は関連要因を考慮に入れてなお あきらかに高く、年間100人あたり6.2人で、
・リハビリ無しのグループでは4.1人だった。
・特に65歳以上の高齢女性で脳卒中リハビリ後の骨折リスクが1.62倍だった。
脳卒中後のリハビリを受けた高齢女性の骨折リスクはあきらかに高かった、
というおはなし。
感想:
身体活動がかっぱつになったぶん転びやすくなるのかも...という能天気な推測が書いてある。
じぶんの経験にてらすとむしろ逆で、たぶんこういう↓こと。
入院したばかりで麻痺がいちばんキツイ時期の高齢者をベッドから引きずり出し、
「あなたはこんなにも歩けなくなったけど、いまから一生懸命にがんばれば元のように歩けるようになりますよ」と言い聞かせる。
幾多の人生の苦難を乗り越え ようやく先の見えてきた女性高齢者に「このひどい状況から再び努力で這い上がれ」と告げることは 彼女を絶望の淵に突き落とし歩行能力への自信を完全に失わせるに十分である。
そして歩行への恐怖のあまり たわいないきっかけで転び骨折するようになる。
ところが現実は、
・早期にリハビリを開始しても患者メリットはないし、(←リンク)
・努力して訓練を重ねても回復が進むわけでもない、(←リンク)
・しかもリハビリしなくても治るひとは勝手に治る、(←リンク)
ことが数々の研究で "明らか" になっている。
だから病院で脳卒中リハビリを "受けない" ことを選択した患者は
ゆったりと入院生活を楽しみ 自らの治癒力で努力なしに回復できるので、
歩行能力への自信を失うこともなく その後の転倒や骨折が少ない。
2016年11月26日
脳卒中後の骨折リスクが明らかに
元
Risk of fractures after stroke
2016 11月 カナダ
脳卒中はのちの骨密度の低下や転倒と関連が高く、骨折のリスクが高まると考えられている。健常者にくらべ骨折リスクが4倍に達するとの報告もある。
実際のところどうなのかTIAの場合についてもしらべてみたそうな。
2003-2012カナダの脳卒中患者データベースを使って脳卒中から24ヶ月間の骨折関連情報を抽出し関連を解析したところ、
次のことがわかった。
・3万4000人あまりの患者記録から、骨折率は脳卒中で5.7%、TIAは4.8%、健常者4.1%だった。
・脳卒中経験者の骨折リスクはTIAに比べ1.32倍、健常者の1.47倍だった。
・骨折関連要因は、高齢、女性、中等度の障害、骨粗しょう症などだった。
脳卒中は骨折リスクの増加と関連する。 脳卒中で骨折のリスク要因を有する患者には骨密度検査と骨折予防治療が必要かも、、
というおはなし。

感想:
ぜんぜんたいしたことないのね。もっと骨折しまくりかとおもってた。
2016年10月4日
脳卒中患者が好む屋内の履物ナンバーワンは
元
A survey exploring self-reported indoor and outdoor footwear habits, foot problems and fall status in people with stroke and Parkinson's.
2016 9月 イギリス
脳卒中患者は転倒しやすく その多くは屋内で起きる。
そこで屋内外での履物の種類と転倒頻度について調べてみたそうな。
脳卒中もしくはパーキンソン病患者の計1000人にアンケートを送ったところ、
次のようになった。
・脳卒中145人、パーキンソン病218人から回答があった。
・回答者のほとんどは屋内ではスリッパを 屋外ではウォーキングシューズを履いていた。
・その選択基準として快適性とフィット感をもっとも重視していた。
・全回答者の50%に転倒経験があり、
・その多くが足に何らかの障害があったが特別なサポートは受けていなかった。
脳卒中やパーキンソン病患者のほとんどが屋内ではスリッパを履いていた。彼らの多くは足に問題を抱えており転倒も経験していた、
というおはなし。

感想:
スリッパは難度が高い。触覚が鈍くなっているのでズレて脱げそうになっていてもまったく気が付かない。
信頼のおける情報筋によると、スリッパは明治の日本が発祥だった。
土足で座敷に上がり込む外国人への対策として徳野利三朗なる人物が考案し、昭和30年頃に急速に世界に普及したとのこと。
2016年6月13日
脳卒中経験者はなんども転倒する
元
Falls and fear of falling after stroke: a case-control study.
2016 6月 マレーシア
高齢 脳卒中経験者の転倒頻度と恐怖心を調べてみたそうな。
平均年齢66、脳卒中経験のある75人と脳卒中経験の無い50人について過去12ヶ月間の転倒状況、歩行バランス能力等を調べ比較したところ、
次のことがわかった。
・脳卒中経験者の23人と非経験者13人は少なくとも1度転倒していた。
・そのうち脳卒中経験者の9人は2度以上転倒し、非経験者の転倒再発はなかった。
・脳卒中経験者は非経験者に比べ非常に転倒を心配していた。
・脳卒中非経験者の転倒は女性に偏っていたが脳卒中経験者には偏りはなかった。
・脳卒中経験者の転倒恐怖心は歩行能力と関連していた。
脳卒中の非経験者にくらべ脳卒中経験者はなんども転倒しがちだった。転倒恐怖心は歩行能力に関連していた、
というおはなし。

感想:
リハビリ病院にいたころに転倒恐怖心ってやつを経験した。いちど転倒しかけたあと 廊下歩くだけで怖くて怖くて、、ガクガク震えてパニック起こしそうになった思い出。
BBエビデンス
Xendela.com
過去7日間の人気記事10
-
元 Clinical and Demographic Characteristics, Mechanisms, and Outcomes in Patients With Acute Ischemic Stroke and Newly Diagnosed or Known Act...
-
元 A review and meta-analysis of stem cell therapies in stroke patients: effectiveness and safety evaluation 2023 9月 アルメニア 幹細胞治療は脳卒中治療のあらたな...
-
元 Incidence, characteristics and outcome of post-stroke recrudescence in the Chinese population: a single-centre observational study 2023 9...
-
元 Ischemic and hemorrhagic strokes in young adults: Comparison of functional outcomes and return to work after stroke 2023 9月 シンガポール 若年成人(...
-
元 Facilitation of imitative movement in patients with chronic hemiplegia triggered by illusory ownership 2023 9月 日本 身体所有感(自分の体が自分自身に属していると...
-
元 Morphological characteristics of brain aneurysms among age groups 2023 9月 アメリカ 患者の年齢は動脈瘤破裂のリスクを決定する重要な因子である。 しかし、動脈瘤の形態が年齢層によってどのように異なるか...
-
元 Creutzfeldt-Jakob Disease with Stroke-Like Symptoms: Case report 2022 6月 トルコ クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)はまれな進行性の致死的プリオン病である。 多くの場合、CJDの最初の徴候は急速に進...
-
元 Analysis of 622 paediatric hospitalisations due to arterial ischaemic stroke in Poland - National Health Fund registry-based study from 20...
-
元 Long working hours and risk of hypertensive intracerebral haemorrhage among Japanese workers claiming compensation for overwork-related in...
-
元 Experiences of using information and communication technology within the first year after stroke - a grounded theory study. 2016 12月 ス...
回復と予防のヒント100記事(2017年1月までのぶん)
脳卒中を見逃さない BE-FAST とは
玉子のコレステロールで血管詰まる説はなんだったのか?
緑茶を飲めば慢性期でも脳が再生するという根拠について
2度めの脳卒中で可塑性が再び高まる可能性について
高齢の脳卒中患者へのリハビリは無駄なの?
人生に目的を持つ高齢者の脳には梗塞が寄りつかないことが明らかに
目的をイメージしながら動作訓練すると脳がより広く鍛えられることが明らかに
脳卒中予防には歩く時間が大切 距離やスピードじゃなくてジ・カ・ン
日本人が脳卒中で死なないための生活習慣が判明
水をたくさん飲むと脳卒中にならない、はホントだった
口の中が汚いと脳内出血になるという根拠について
脳梗塞と脳出血を同時に防ぐ肥満度BMIがわかった
脳卒中を防ぐミルクとチーズの量が明らかに
片麻痺の立ち上がり訓練 効果的なやり方
脳卒中は脳機能8年間分の老化に相当することが明らかに!
高血圧の脳卒中予防には葉酸サプリメントが効くことが判明
[ ナッツ vs. 豆 ] 脳卒中予防に適しているのはどちら
触覚刺激で脳がすぐに回復し その効果が10年以上続く可能性について
脳が再生する運動強度がわかった
緑茶とコーヒーを飲むと相互作用で脳出血リスクが3割減ることが判明
脳卒中で復職可能な年数がわかった
ランセット誌:塩分減らすとかえって脳卒中になる
オナニーがきっかけで脳出血になる割合
手の痙縮を解く低周波治療器の効果的使用法が判明!
睡眠8時間を超える人は問答無用で脳卒中リスク46%増し
カップラーメンを週2回以上食べる女性が脳卒中になりやすい理由について
怒りと脳卒中との関連が明らかに
難しい理屈はいいからスクワットをやれ
1日に6000歩以上で脳卒中の再発予防になることを日本の研究者が解明
脳出血で損傷した脳が勝手に再生する可能性について
脳卒中患者がネットを使いこなす理由
若年脳卒中患者は脳の老化が10-20年進んでいた
マルチビタミンの脳卒中予防効果は〇〇年後に現れる
最新の音楽療法 バイノウラルビート (Binaural Beat)
脳卒中になりやすい労働時間がわかった ランセット誌
脳卒中が軽症だからって運転させていいの?
健康のために毎日いっしょけんめい運動するとかえって脳卒中になりやすいことが100万人の調査で明らかに
足をクロスしていたら半側空間無視 確定か?
療法士さんよりもビデオゲームの方が優れていると判明!
両手準備運動をすると脳が刺激されて上肢リハビリが加速することが判明!
心を改め運動を始めるだけで脳の可塑性は復活する
知らない音楽を聴くと脳が広く活動して新しい回路が、
なんとか復職しても仕事は続けられるのだろうか?
NEJM誌:脳卒中で死なない血圧は120未満だからね
脳卒中の言語障害はウェルニッケやブローカのせいではなかった!
手の指を繰り返し動かしてあげても脳への影響はゼロ
片足立ち20秒未満 →小さな脳梗塞や脳出血の可能性高!
[住みやすい国] 日本の脳卒中と自殺との関連について
再発予防のために血圧を120以下にすると長生きできない
【いますぐ実践】片鼻呼吸法で失語症が改善することが明らかに
悪玉善玉比L/Hが低いと脳内出血で死ぬことが明らかに
鼻炎のメリット→脳梗塞予防効果
脳卒中 幹細胞治療のダークサイドについて
ランセット誌:握力よわくなったら脳卒中が近いと知りなさい
だいたい5年後に脳卒中経験者が悩んでいること
ハゲを治そうとして脳卒中になってしまった日本人2例
退院したての元患者が感じていること
麻痺側の触覚を刺激し続けると梗塞を最小限にできる可能性について
脳卒中経験者は自動車運転をナメきっていることが判明
減塩に真面目な人ほど脳卒中で死亡するという事実
納豆を食べると脳卒中で死なない 2万9千人調査
NEJM誌:幹細胞ツアーに参加したら癌ができた
脳梗塞から脳出血へ コレステロールとの関連が明らかに
脳出血で死なないための睡眠時間が判明!
音楽サポート療法の「音楽」はほんとうに必要なのか?
患者に毎日好きな音楽を聴かせたところ、脳に構造改革が起きた模様
感情失禁になる患者の割合について
脳の可塑性のおかげで2年経っても運動機能が回復することが判明
【悲報】脳卒中後、杖を使い続けると麻痺していない手まで動かなくなる
血圧が高いひとは、他人の気持ちがわからない
生活習慣を改めれば脳卒中の再発は防げるの?
カニ歩きと後ろ歩き 片麻痺リハビリに効果的なのは、、
鍼治療の「得気」は小脳のはたらきだった
脳梗塞実績No.1漢方薬 → ほようかんごとう
閉じ込め症候群の患者にあえて生活の質を問うてみた結果、、
砂糖の代わりに甘味料を使うと脳梗塞がさらにひどくなることが判明
ダメージを負った脳組織が勝手に再生する仕組みが明らかに
指ストレッチはいいらしいから さっそくこのビデオで実践することにした
【肥満パラドックス】脳梗塞で長生きするBMIが判明
リハビリの合間のお昼寝は大切 → 訓練がはかどるゾ
刺激豊富な環境で脳梗塞が治る理由
猫を飼う女性は脳卒中で死なないことが判明!
美容院で脳卒中になる女性が続出!
「ストレスが原因」と語る脳卒中患者ほど実はなにもわかっていない
傷ついた脳に効くBDNFが増えるサプリメントが明らかに
運転リハビリに良さそうなおすすめドライブゲーム
【アロマテラピー】ラベンダーの香りが脳梗塞にすごく効く
脳卒中後の疲労感は 只の疲労とはわけが違う
脳卒中がきっかけでホモになることがあるらしい
ダイエットコーラを毎日飲むと脳卒中になることが判明
高コレステロールに朗報 葉酸サプリの脳卒中予防効果
BDNFが7年かけて脳を修復してくれるという根拠について
朝ごはんを食べない日本人は脳内出血になることが判明!
脳卒中予防に最適なビタミンBサプリメントの組み合わせがわかった!
脳卒中経験者の血圧を十分に下げたら死亡者が続出した
痙縮が治る ただの風呂と温泉を比較した
歩きスマホが脳卒中患者のリハビリに適しているという根拠について
磁気嵐が脳卒中を引き起こす と判明!
リハビリは動かせばイイってもんじゃぁない. 本人がやる気になるまで待て.
『足首を鍛えたいのに麻痺して動かないの』→『もう一方の足を鍛えなさい』