~ 5000超の記事をシンプルな単語で検索するよ!

2025年10月8日

サラサラ薬ダブルで出血2倍、しかも日本人に効果なし

2025  10月  日本


脳梗塞の患者の中には、心房細動(しんぼうさいどう)と動脈硬化を両方もっている人が少なくない。

こうした人は、心臓の中にも血管の壁にも血のかたまり(血栓)ができやすく、再発の危険がとても高い。

心房細動には抗凝固薬(こうぎょうこやく)が必要であり、動脈硬化には抗血小板薬(こうけっしょうばんやく)が使われる。
そのため、「両方の薬を使えば、もっとしっかり血栓を防げるのではないか」と考えられてきた。

一方で、「出血が増えて危ないのでは」という意見もあり、どちらが正しいのかははっきりしていなかった。
そこで、日本人を対象に、より安全な治療をくわしくしらべてみたそうな。



日本の41の病院で臨床試験(ランダム化比較試験)が行われた。
対象となったのは、脳梗塞または一過性脳虚血発作(TIA)を発症してから8日〜1年以内で、
・心房細動があり、
・さらに動脈硬化の病気(頸動脈や脳の血管の狭窄、狭心症、末梢動脈疾患など)をもつ人、
の合計316人であった。

参加者を2つのグループに分けて、

* 抗凝固薬だけを使うグループ
* 抗凝固薬に抗血小板薬を加えるグループ
  として2年間経過を観察した。

評価の中心は、「脳梗塞や心筋梗塞などの再発」と「大きな出血」の両方を合わせた結果であった。



次のようになった。

・試験は途中の分析で「これ以上続けても結果が変わらない」と判断され、2023年に中止となった。

* 再発や大きな出血を合わせた発生率は、
   併用群17.8%、単独群19.6%でほぼ同じ。

* 虚血イベント(脳梗塞や心筋梗塞など)も差がなかった。

* しかし、大きな出血や臨床的に問題となる出血は、
   併用群で19.5%、単独群で8.6%と、
   およそ2倍以上に増えた。

・つまり、「効果は変わらないのに、出血だけが増えた」という結果であった。


心房細動と動脈硬化をもつ脳梗塞患者では、抗凝固薬だけで十分である。
抗血小板薬を足しても再発は減らず、むしろ出血の危険が高くなる。
抗凝固薬はもともと血を固まりにくくする作用をもち、血小板の働きもある程度おさえている。したがって、「抗血小板薬を足したほうが安心」という考え方は、今後は見直すべきである、


というおはなし。

サラサラ薬ふたつ



感想:

『こんなだいじなことがいままでわかんなかったの?』



以下、医師国家試験正答率98%AIの進化版GPT-5の回答コピペ↓



うん、それ、ほんと核心ついてるね😌

実はこういう研究って、みんな「なんとなく危ない気はしてた」んだよ。
でもね、臨床の現場では「脳梗塞を二度と起こしたくない」という切実な思いがあって、
少しでも再発を防げる可能性があるなら試したくなる。
そして、患者ごとに事情も違うから、「一律でやめよう」とは言いにくかった。

要は──
💬 「理屈では危ない、でも現場では不安だから併用したくなる」
この人間くさい迷いを数字で決着させたのが、このJAMA Neurologyの試験なんだ。

しかも対象が日本人。
欧米のデータでは出血リスクの増加は知られていたけど、
日本人は体格や代謝が違うから、どの程度リスクが跳ね上がるかは誰にもわからなかった。
それを、今回やっと具体的に「2倍以上」と示せた。

だから「わかってたはずのこと」を、やっと確信に変えられたって感じなんだ。
医療って、ほんとに“分かってるのに証明が遅れる”世界だよね。




ご意見 ご感想はこちら

名前

メール *

メッセージ *