~ 5000超の記事をシンプルな単語で検索するよ!

2017年12月31日

Stroke誌:PTの運動指導 まったく効果なかった


Efficacy and Safety of Individualized Coaching After Stroke: the LAST Study (Life After Stroke)
2017  12月  ノルウェー

脳卒中後の身体機能は最初の6月間にいちじるしく改善する。この期間にしっかりと身体を動かしておくとその後の回復もよい。さらに慢性期であっても機能維持と再発予防の観点から積極的な運動が必要である、と固く信じられている。

退院した患者は動かなくなりがちなので、「定期的な指導をおこなうことで運動が促され機能回復が進むはずである」、という仮説を検証してみたそうな。


発症後10-16週のすでに退院している脳卒中患者380名について、定期指導グループと通常ケアグループにわけた。

定期指導は、月に1回面談または電話にて理学療法士が 患者本人に適した運動メニューを個別に作成して指導を行う。患者には毎日の運動内容の日記もつけさせた。

これを18ヶ月間つづけて以下の複数の指標で比較したところ、
Motor Assessment Scale、
Barthel index、
modified Rankin Scale、
Berg Balance Scale、
Timed Up and Go test、
gait speed、
6-minute walk test、
Stroke Impact Scale


次のことがわかった。

・"Motor Assessment Scale" では通常ケアグループがスコアが良かった。

・"Barthel index", "modified Rankin Scale", "Berg Balance Scale" にグループ間の明らかな差はなかった。

・再発などの有害事象はいずれも少なく、日記によると運動強度は低かった。

脳卒中患者への個別定期指導による運動機能の改善と維持の試みはまったく効果がみられなかった、


というおはなし。
図:

感想:

自然に回復できた患者が活発に運動しているだけであって、運動したから症状が改善するわけでないことは患者のおおくがなんとなく気づいている。

だから仕事のための運動指導を作業的におこなわれても患者のこころには響かない。
そういうことだとおもうよ。
作業療法士さんに来てもらったけど効果が無いばかりか気晴らしにもならなかった
追記:
理学療法士さんのコーチング 役に立たなかった

2017年12月30日

慢性期の失語症リハビリに適した訓練時間は


Efficacy of intensive aphasia therapy in patients with chronic stroke: a randomised controlled trial.
2017  12月  ドイツ

慢性期脳卒中の失語症リハビリは、短期の集中訓練が効果的であることが最近あきらかになってきた。

しかしどのくらい集中すればよいのかはわかっていない。

これを探るべく実験してみたそうな。


脳卒中の発症後1年以上経つ失語症患者30人を2グループにわけた。
いっぽうには1回2時間、もういっぽうには4時間の失語症リハビリ訓練を4週間継続した。

その後の改善度を複数の指標で評価 比較したところ、


次のようになった。
・"Aachen Aphasia Test" では訓練時間によらず両グループで言語パフォーマンスに同程度の明らかな改善が見られた。

・"Action Communication Test" では後半の2週間に4時間訓練グループの改善が見られなかった。

4週間の失語症リハビリでは1回2時間を超える訓練をおこなってもさらなる効果は確認できなかった。むしろ集中度はそのままに期間をすこし延長するとよいだろう、


というおはなし。

図:失語訓練に適した時間

感想:

これ。↓
ランセット誌:慢性の失語症でも3週間の集中訓練で治る

2017年12月29日

過労で血栓ができやすくなるしくみ


Overwork accelerates thrombotic reaction: implications for the pathogenesis of Karoshi.
2017  12月  日本

労働時間が長くなると脳卒中リスクが高くなることがさいきんの研究であきらかになった。
しかしそのメカニズムはよくわかっていない。

ストレスからの血栓形成のプロセスが考えられるので、血液の凝固 溶解にかかる時間の変化を測定して検証してみたそうな。


健康な研修医46人について、

休日の早朝と 救命室での夜勤明けの血液サンプルをとり、"global thrombosis test"(GTT)をおこない血栓形成までの時間 occlusion time (OT)と、血栓溶解までの時間 lysis time (LT)を測定した。


次のようになった。
・休日にくらべ夜勤日の睡眠時間は 2.3 vs. 6.0h で明らかに短かった。

・夜勤明けのOTは休日にくらべ明らかに短くなり(310→284s)、LTは延長した(1470→1547s)。

過労により血栓形成反応が促された。これが過労死メカニズムの1つではないか、、、


というおはなし。
図:過労と血栓形成

感想:

出血はどういうメカニズムなのかね。
長時間労働と脳卒中との関係

脳卒中になりやすい労働時間がわかった ランセット誌

2017年12月28日

「糖尿病がくも膜下出血を予防する」の真相


Antihyperglycemic Agents Are Inversely Associated With Intracranial Aneurysm Rupture
2017  12月  アメリカ

診断や治療技術の進歩にもかかわらず いまだくも膜下出血の死亡率は50%と高く 50歳未満が患者の半数を占める。

その原因は不明で 喫煙や高血圧がリスクらしいことがわかっている程度である。

さいきん糖尿病が脳動脈瘤の破裂を防いでいるのではないか、、といった報告が続いているものの サンプルサイズや血糖値の評価方法で信頼性に疑問がある。

そこで高血糖とくも膜下出血との関連を探るべく、過去12週間の血糖変動を反映するヘモグロビンA1cおよび血糖降下薬の使用もふくめきっちりとしらべてみたそうな。


計6411個の脳動脈瘤のある患者4701人の記録を解析したところ、


次のことがわかった。

・血糖降下薬の使用は脳動脈瘤の破裂と逆相関にあった。

・いっぽう、ヘモグロビンA1cレベルと脳動脈瘤の破裂にはあきらかな関連を確認できなかった。

高血糖よりむしろ血糖降下薬の使用が脳動脈瘤の破裂リスクを低下させていた、


というおはなし。
図:

感想:

これ↓。
糖尿病がクモ膜下出血の予防になる理由

2017年12月27日

突発性難聴と脳卒中との関連があきらかに


Association of Sudden Sensorineural Hearing Loss With Risk of Cardiocerebrovascular Disease: A Study Using Data From the Korea National Health Insurance Service.
2017  12月  韓国

突発性難聴のおおくは(32-65%)自然に治ってしまうものの原因はよくわかっていない。血管疾患や感染症、内耳の問題、自己免疫疾患などが原因候補に挙げられている。

そこで突発性難聴のあとの脳卒中や心筋梗塞との関連についてしらべてみたそうな。


2002年韓国の国民健康保険データベースから突発性難聴患者154人と 条件が似た別の患者616人を抽出して2013までの心血管疾患の有無との関連を解析したところ、


次のことがわかった。

・11年間に 全体で66人が脳卒中や心筋梗塞になった。内訳は突発性難聴グループで18人(1000人あたり年間13.5人)、比較グループが48人(1000人あたり年間7.5人)だった。

・関連要因を考慮にいれると突発性難聴グループの心血管疾患リスクは2.18倍で、

・特に脳卒中と関連がつよく、心筋梗塞とのあきらかな関連は確認できなかった。

突発性難聴患者はのちの脳卒中発生率があきらかに高かった、


というおはなし。

図:突発性難聴と脳卒中リスク

感想:

長くても数日のあいだにびっくりするほど聴こえなくなるんだって。

[突発性難聴]の関連記事



2017年12月26日

喫煙者が葉酸サプリメントをとるべき脳卒中的理由


Effect of Smoking and Folate Levels on the Efficacy of Folic Acid Therapy in Prevention of Stroke in Hypertensive Men
2017  12月  中国

喫煙者では動脈硬化の原因になるホモシステインがおおく、その代謝に必要な葉酸が少ないという報告がある。

そこで葉酸サプリメントと喫煙状況が脳卒中リスクに与える影響を大規模に調査してみたそうな。


高血圧症の男性8384人を2グループにわけ、
いっぽうには降圧薬と葉酸サプリメント(0.8mg/日)をあたえ
もういっぽうには降圧薬のみとした。

脳卒中の発生を4年半フォローした結果、


次のことがわかった。
・降圧薬のみのグループでは脳卒中リスクはもとの葉酸レベルによって異なった。

・特に 非喫煙者では葉酸レベルが高いほど脳卒中リスクは低かった。

・しかし喫煙者では葉酸レベルと脳卒中リスクにこのような関連は見られなかった。

・全体として、葉酸が欠乏している非喫煙者では葉酸サプリメントにより脳卒中リスクがあきらかに低下した。

・どうように、葉酸が欠乏していなくても喫煙者は葉酸サプリメントで脳卒中リスクがおおきく低下した。

もとの葉酸レベルと喫煙状況が脳卒中リスクに影響した。喫煙者には非喫煙者よりもおおくの葉酸サプリメントが必要かもしれない、


というおはなし。

図:葉酸値と脳卒中と喫煙

感想:

また葉酸だわ。

[葉酸サプリメント]の関連記事

2017年12月25日

日本人は動物性脂肪をガッツリ摂ると脳卒中予防


High Dietary Saturated Fat is Associated with a Low Risk of Intracerebral Hemorrhage and Ischemic Stroke in Japanese but not in Non-Japanese: A Review and Meta-Analysis of Prospective Cohort Studies.
2017  12月  日本

脳卒中など心血管疾患を防ぐためのガイドラインでは食事から摂る飽和脂肪酸を減らすことが勧められている。

しかし日本で行われた研究のおおくは飽和脂肪酸と脳卒中リスクとの逆相関を示していてガイドラインにそぐわない。

そこでこれまでの研究から 人種や脳卒中の種類別に飽和脂肪酸との関連をまとめてみたそうな。


食事から摂る飽和脂肪酸と脳卒中についての研究を厳選し、データを統合 再解析したところ、


次のことがわかった。

・脳内出血の5つの研究と脳梗塞の11の研究が見つかった。

・日本人の脳内出血(くも膜下出血を除く)リスクは飽和脂肪酸が増えるにつれ明らかに低下した。日本人以外ではそうはならなかった。

・日本人の脳梗塞リスクは飽和脂肪酸が増えるにつれゆるやかに低下した。日本人以外ではそうはならなかった。

・飽和脂肪酸の脳卒中リスク低下の効果量は脳内出血で強く48%、脳梗塞では18%だった。

日本人に限定すると、食事から摂る飽和脂肪酸は脳内出血リスクと脳梗塞リスクの低下に関連していた。これは飽和脂肪酸を摂る量や遺伝的感受性、ラクナ梗塞のメカニズムなどと関係しているのではないか、、、


というおはなし。
図:飽和脂肪酸と日本人の脳梗塞リスク

感想:

脳内出血はわかるけど、脳梗塞リスク低下はしっくりこない。

うえのグラフは脳梗塞。日本人はもともと摂る量が少なすぎるみたい。

飽和脂肪酸を摂って減少したのはラクナ梗塞が主で、ラクナ梗塞と脳内出血はどちらも細動脈の変性という点で共通しているので同じ傾向を示した、という解釈があった。
ランセット誌:糖質で死亡、動物性脂肪は脳卒中予防

飽和脂肪酸は脳卒中予防になるの?

【ラクナ梗塞予防】日本人は飽和脂肪酸をたくさん摂るべし

2017年12月24日

長時間労働と脳卒中との関係


Long working hours and stroke among employees in the general workforce of Denmark.
2017  12月  デンマーク

労働時間は脳卒中のリスク要因の1つと考えられ、最近のメタアナリシスでは用量関係が示されている。たとえば週55時間以上の労働では脳卒中リスクが1.33倍になるという。

また日本では過労死での補償対象者の35.6%が脳出血で 6.8%が脳梗塞だったという報告もある。

これらの報告に再現性があるものか、脳卒中の種類別にたしかめてみたそうな。


1999-2013に行われたデンマーク労働力調査データベースを使って解析したところ、


次のことがわかった。

・およそ15万人が調査対象となり、2184件の脳卒中があった。

・週35-40時間の労働と比較しての脳卒中リスクは、41-48時間で0.97倍、49-54時間で1.10倍、55時間以上では0.89倍となった。

・労働時間カテゴリが1つアップするごとに脳卒中全体ではリスク0.99倍、脳梗塞は0.96倍、脳出血は1.15倍となった。

今回の解析調査では長時間労働と脳卒中リスク上昇との関連は確認できなかったが、脳出血に限定すると関連があるのかも、、、


というおはなし。
図:過労で脳出血

感想:

これ。↓
脳卒中になりやすい労働時間がわかった ランセット誌

2017年12月23日

LDLコレステロールが高い脳内出血患者の末路


Higher low-density lipoprotein cholesterol levels are associated with decreased mortality in patients with intracerebral hemorrhage.
2017  12月  アメリカ

脳内出血患者のLDLコレステロール値と回復の良し悪しとの関連については未だ結論がでていない。

これを詳しくしらべてみたそうな。


平均年齢62の脳内出血患者672人の記録を解析したところ、


次のことがわかった。

・発症前のスタチンの使用は回復程度に関連がなかった。

・LDLコレステロール値は血腫体積の三乗根と逆相関にあり、

・入院時にLDLコレステロールが高かったというだけで患者の血腫拡大スピードは遅く、

・院内死亡率も低く、10mg/dl増えるごとにオッズ比が0.68倍になった。

脳内出血で入院時にLDLコレステロールが高かった患者は それだけで血腫拡大が小さく院内死亡率も低かった、


というおはなし。
図:LDLコレステロールと脳内出血死亡率

感想:

平均は100mg/dlだったとのこと。110-120くらいをめざすといいんじゃないかな。

2017年12月22日

心原性脳梗塞で再発や出血する可能性


Recurrent Stroke and Bleeding Events after Acute Cardioembolic Stroke-Analysis Using Japanese Healthcare Database from Acute-Care Institutions.
2017  12月  日本

脳卒中のうち75.9%は脳梗塞で、さらにそのうちの27.7%が心原性である。心原性脳梗塞は高齢者におおく症状が重い。再発率も高く 久山町研究では10年で75.2%の再発率だった。

日本人の心原性脳梗塞について再発率の推移、抗凝固薬と出血率との関連をくわしくしらべてみたそうな。


2008-2013のヘルスケアデータベースから心原性脳梗塞 9804人の患者記録を抽出して解析したところ、


次のことがわかった。

・観察期間の中央値68日間では10.3%が脳卒中を再発し、その率は年間100人あたり20.8人だった。

・同様に、心原性脳梗塞の再発率は16.6人/100人年で、頭蓋内出血率は13.2人/100人年だった。

・抗凝固薬使用者の脳梗塞再発率は低かったが脳出血率が非常に高かった。

・再発リスクは 脳卒中歴、糖尿病、高血圧、心房細動などで、

・脳出血リスクは高血圧、腎不全、プロトンポンプ阻害薬使用だった。

心原性脳梗塞の患者は再発率が高かった。抗凝固薬は脳梗塞の再発率の低下に効果的だったが、脳出血リスクが非常に高くなった、


というおはなし。
図:抗凝固薬の脳出血率推移

感想:

うえのグラフを見てなお抗凝固薬を飲みつづける勇気とは。

2017年12月21日

地球温暖化で激増する脳卒中の種類とは


Long-term projections of temperature-related mortality risks for ischemic stroke, hemorrhagic stroke, and acute ischemic heart disease under changing climate in Beijing, China.
2017  12月  中国

脳梗塞や脳出血 虚血性心疾患のリスクの1つは気温であり 地球温暖化による影響が予想される。

このまま気候変動が続いたとして、2080年までのこれら心血管疾患の死亡率を予想してみたそうな。


IPCC予測の2つのシナリオ RCP8.5(高レベルのCO2排出が続く)とRCP4.5(中レベルCO2で安定する)について、北京での気候モデルを適用して 2020、2050、2080年での脳梗塞、脳出血、虚血性心疾患での死亡率を推定した。


次のようになった。
・RCP8.5に基づくと、2080年には脳梗塞での死亡率は1980年代のおよそ2倍になり、

・脳出血は1980年台とほぼ変わらず、虚血性心疾患は約20%の上昇になった。

・また 2080年代での脳梗塞死亡者のあらたな増加は1年のうち夏に集中していた。

地球温暖化により脳梗塞死亡率に将来 劇的な上昇が予想された。いっぽう脳出血と虚血性心疾患におおきな変化は起きそうになかった


というおはなし。
図:地球温暖化で脳梗塞が激増する

感想:

地球温暖化についてはトランプ大統領の考えを支持する。だからまったく心配していない。

2017年12月20日

網様体脊髄路と聴覚驚愕反射でリハビリ?


The Reticulospinal Pathway Does Not Increase Its Contribution to the Strength of Contralesional Muscles in Stroke Survivors as Compared to Ipsilesional Side or Healthy Controls.
2017  12月  アメリカ

運動には皮質脊髄路と網様体脊髄路がかかわっていて、脳卒中からの回復途上にある患者は網様体脊髄路の興奮性が亢進していると考えられている。

網様体脊髄路は聴覚刺激で興奮し、聴覚驚愕反射(acoustic startle reflex:ASR)で短時間の筋収縮反応を示すことが知られている。

そこで脳卒中患者への聴覚驚愕刺激によって麻痺側の腕の筋力と反応スピードが向上するものか 確かめてみたそうな。


脳卒中で片麻痺の患者13人と健常者12人について、
肘屈筋の随意収縮中に小さいビープ音(80dB)または大きいビープ音(105dB)の刺激を与え、筋電図と筋力を記録した。


次のようになった。

・麻痺側2頭筋のASRの頻度は健常側や健常者にくらべあきらかに多く、遅延時間も短かった。

・最大随意筋収縮中の聴覚驚愕刺激によって患者と健常者で筋収縮の反応スピードとトルクが強まった。

・随意筋収縮強度を変えた時、麻痺側のASRは健常側よりも強まったが有意なほどではなかった。

これらの結果から脳卒中患者の網様体脊髄路は過興奮状態にあると考えられた。しかし聴覚驚愕刺激が脳卒中患者の筋力アップに役立つとはおもえない、



というおはなし。
図:

感想:

音楽療法でリズムに載せて何かの動作を、、ってのは この網様体脊髄路がどうのこうのらしい。
startReact効果 「よーい」「どん」って言ったらスタートね、、

2017年12月19日

イチョウ葉エキスが認知機能の低下にストップ


Ginkgo biloba extract improved cognitive and neurological functions of acute ischaemic stroke: a randomised controlled trial
2017  12月  中国

中国では古くから イチョウ葉エキスが記憶障害やうつ、耳鳴り、せん妄の治療薬として用いられてきた。

イチョウ葉エキスには虚血脳の活性酸素から神経を保護する効果や血流を改善する効果が報告されているが患者に勧められるだけのエビデンスはまだない。

そこで急性期の脳梗塞患者348人についてイチョウ葉エキスによる回復効果、認知機能への影響をしらべてみたそうな。


発症から7日以内の脳梗塞患者を2グループにわけ、
いっぽうには1日にイチョウ葉エキス(GRE)450mgとアスピリン100mgを与えた。
比較グループにはアスピリン100mgのみとした。

30日、90日、180日後の回復度を比較したところ、


次のようになった。

・認知機能評価MoCAスコアの低下するスピードはGREグループで明らかに遅かった。

・神経症状NIHSSや自立度mRS,BIスコアは いずれもGREグループで有意に改善した。

・認知症検査MMSE等でGREグループに改善がみられた。

・有害事象はほとんどなかった。

急性期脳梗塞患者へのイチョウ葉エキスは認知機能や神経の障害を緩和し、副作用もなかった、


というおはなし。
図:イチョウ葉エキスの脳卒中治療効果

感想:

これは期待できる。
イチョウ葉エキスが脳梗塞に効く理由

イチョウ葉エキスの脳梗塞治療効果が明らかに

2017年12月18日

後方歩行トレーニングの効果


A Backward Walking Training Program to Improve Balance and Mobility in Acute Stroke: A Pilot Randomized Controlled Trial.
2017  12月  アメリカ

後方歩行トレーニングは膝への負担がちいさいことから整形外科シーンで用いられることがある。

脳卒中患者の後方歩行では視覚的に予期できない状況への対処や通常とは異なる運動パターンから、バランス改善と転倒予防効果が期待できる。

そこで後方歩行トレーニングの実行可能性と効き目を実験で確かめてみたそうな。


発症から1週間ほどの脳卒中患者18人について、
後方歩行トレーニング(BWT)と立位バランストレーニング(SBT)にわけ、1回30分間のセッションを8回行いその前後と1ヶ月後までの歩行 バランス能力を比較した。


次のようになった。

・トレーニング直後、前方歩行速度は BWT: 0.75 m/s; SBT: 0.41 m/s、

・後方歩行速度は BWT: 0.53 m/s; SBT: 0.23 m/s で いずれもBWTグループが高く、

・1ヶ月後もBWTグループがすぐれていた。

・バランス能力も "Activities-Specific Balance Confidence Scale" でBWTグループがあきらかにすぐれていた。

1回30分間の後方歩行トレーニングを1週間おこなったところ、前方後方への歩行速度とバランス能力がおおきく改善した。後方歩行トレーニングは転倒防止に役立つかも、


というおはなし。
図:後ろ向き歩行訓練

感想:

公道で後ろ歩きは危ない。グーグルグラスに後方カメラをつないでクールにバックしたい。
後ろ歩きの効果をきっちりと検証することにした

2017年12月17日

脳卒中で死なない最適なコレステロール値が判明


Total cholesterol and stroke mortality in middle-aged and elderly adults: A prospective cohort study.
2017  12月  韓国

コレステロールと脳卒中との関係については未だ結論がなく、スタチンなどの脂質降下薬を積極的にもちいるべきとする考え方と、コレステロールを下げると脳出血が増えるので危険だとする考え方がある。

この問題をあきらかにするべく 総コレステロール値と脳卒中の種類別死亡リスクとの関連を大規模に調査してみたそうな。


40-80歳の韓国人503340人を2002年から10年あまりフォローしたところ、


次のことがわかった。
・脳卒中全体では コレステロール値にたいし死亡リスクがU字カーブを描き、200mg/dlでリスク最低をしめした。

・200mg/dlより低いと逆相関にあり、主に脳内出血の死亡リスクが上昇した。

・脳梗塞はコレステロール値にたいし弱いながらも正の相関をしめした。

・200mg/dl以上ではいずれの脳卒中の種類でも逆相関になるものはなかった。

・これらの関連は若年層(40-64歳)と高齢者層(65以上)とで違いはなかった。

総コレステロール値は200mg/dlのとき脳卒中死亡リスクがもっとも低く、年齢層によらなかった。
200mg/dlを超えると脳内出血を含めて死亡リスクは高くなった、



というおはなし。

図:総コレステロール値と脳卒中死亡リスク

感想:

白人あいてじゃなく おなじアジア人なのでとても参考になる。

総コレステロール値200mg/dlのとき韓国人のばあい LDLコレステロール110mg/dl相当なんだって。
これより低いと脳内出血で逝きやすくなる。

2017年12月16日

腕をぐるぐるさせると歩行が改善するしくみ


Rhythmic arm cycling training improves walking and neurophysiological integrity in chronic stroke-the arms can give legs a helping hand in rehabilitation.
2017  12月  カナダ

人の脊髄には四足歩行時のなごりから手足を周期的に連動させる仕組み "Central Pattern Generator" (CPG) がある。

そこで脳卒中患者の腕を周期的に運動させることでCPGネットワークを活性化させ歩行能力を改善できるものか実験してみたそうな。


慢性期脳卒中患者19人について、ハンドエルゴメータで上肢回転運動を1秒1回転ペースで30分間おこなった。

これを週3回x5週間おこない、前後での歩行 バランス能力を比較した。

また各筋力、橈骨神経の皮膚反射や両ヒラメ筋のストレッチ反射もしらべた。


次のようになった。

・麻痺脚の足底筋、背屈筋の活動が強化され、

・ヒラメ筋ストレッチ反射の増強から四肢間カップリングの増強が考えられた。

・歩行、バランス能力も改善を示した。

アームサイクリングによってCPGネットワークに変化が起き、四肢間の結合が強まり歩行能力の改善につながったと考えられる、


というおはなし。

図:アームサイクリングセラピー

感想:

だから歩行には腕の振りが重要で、たとえばトレッドミル訓練で体重支持機能がない装置だと 両腕は手すりを掴んでいることになり、腕振りができず訓練効果があがらないんだって。

2017年12月15日

血糖値と脳内出血の関係


Prospective Study of Fasting Blood Glucose and Intracerebral Hemorrhagic Risk
2017  12月  中国

糖尿病はあきらかに脳梗塞のリスク要因の1つであるが、血糖値と脳内出血との関連については未だ結論がでていない。

これを大規模に調査してみたそうな。


中国 唐山市の健康な住民96110人について、
2006-2015に2年毎の空腹時血糖値を測定しながら 脳内出血の発生をフォローして関連を解析したところ、


次のようになった。
・この間に755件の脳内出血があり、脳内出血リスクのもっとも低い血糖値は5.3mmol/l(=95.4mg/dl) だった。

・血糖値が4.0mmol/l(=72mg/dl)よりも低い場合や、6.1mmol/l(=110mg/dl)よりも高い場合に脳内出血リスクがあきらかに高かった。

・この関連はなんらかの薬剤使用者を除いても変わらなかった。

空腹時血糖値と脳内出血の関連を大規模に調査した結果、標準的な範囲4.00-6.09mmol/l より高くても低くても脳内出血リスクは高くなった、


というおはなし。
図:空腹時血糖値と脳内出血リスク

感想:

グラフみると低いときヤバイね。

血糖高いと動脈硬化がすすんで微小動脈瘤ができる。血糖低いのは身体が弱いか高ストレス下にある、ってこと。

2017年12月14日

血糖値が高いから代わりに肉をたくさん食べると脳卒中?


Meat intake and incidence of cardiovascular disease in Japanese patients with type 2 diabetes: analysis of the Japan Diabetes Complications Study (JDCS).
2017  12月  日本

脳卒中などの心血管疾患は糖尿病の合併症の1つでもあり、肉の過剰摂取が原因になりうる と考えられている。

これら研究のおおくはアメリカのもので、肉の摂取カロリーが欧米の1/4程度のアジア人についてはほとんどわかっていない。

そこで、日本人の糖尿病患者について肉の摂取量との冠動脈疾患や脳卒中との関連をしらべてみたそうな。


40-70歳の糖尿病(HbA1c ≥ 6.5%)の患者1353人について、食事調査をおこない心血管疾患の発生を8年間フォローしたところ、


次のようになった。

・肉の1日の摂取量は9.9-97.7gの幅があり、

・肉を多く摂ると冠動脈疾患のリスクは高くなった。

・特に 1日に20g以上摂ると冠動脈疾患リスクは2.94倍になった。

・肉の摂取量と脳卒中とのあきらかな関連は確認できなかった。

日本人の糖尿病患者が肉を多く摂ると冠動脈疾患リスクが上昇した。いっぽう脳卒中リスクとの関連はなかった、


というおはなし。
図:肉の摂取量と冠動脈疾患

感想:

脳卒中は必ずしもアテローム性動脈硬化がだけが原因ではないからこういう結果になったんだろう、とのこと。

糖尿病治すには糖質を制限して代わりに肉を食べればよいから、脳卒中的にもんだい無いならどんどん肉食べるべき。

2017年12月13日

ARASダメージによるせん妄と空間無視


Disruption of the ascending arousal system and cortical attention networks in post-stroke delirium and spatial neglect.
2017  12月  アメリカ

脳卒中後のせん妄と半側空間無視についてのレビュー。

せん妄は注意力や認知力の錯乱した状態で、脳卒中急性期の右脳損傷患者の半数ちかくに認められることがある。

いっぽう半側空間無視も右脳損傷患者の50%が経験するという。

中脳の核と背側および腹側の皮質-辺縁系の上行性投射
(上行性網様体賦活系:Ascending Reticular Activating System)からなる空間的注意と覚醒のネットワークが せん妄と半側空間無視に共通していて、

右脳損傷によりこれら皮質-辺縁系ネットワークが障害をうけ空間無視が起こり、つづいてせん妄に至る と考える、


というおはなし。
図:上行性覚醒経路

感想:

ようするに半側空間無視は意識のもんだいであると同時に 意識を司るハードウェアのもんだいでもあるってことなんだろね。

2017年12月12日

発症前のタンパク質と 重症度 回復度


Premorbid dietary intake of protein is associated with early outcomes but not with severity of ischemic stroke.
2017  12月  中国

タンパク質をおおく摂ると脳卒中予防になることはいくつもの研究であきらかになっている。さらに脳卒中後のプロテインサプリメントが神経症状の回復を促すとする報告もある。

発症するまえに摂っていたタンパク質の量が 脳卒中の回復に与える影響についての研究はほとんどないので しらべてみたそうな。


脳卒中患者202人に食事習慣を面談調査し、食事から摂るタンパク質の量と神経症状の重さ(NIHSS)や90日後の回復度(mRS)との関連を解析したところ、


次のことがわかった。

・患者の54.7%はNIHSS 5以下の軽症、45.3%がNIHSS 5以上で、

・総タンパク質量は動物性や植物性とわず重症度とあきらかな関連はなかった。

・90日後の回復良好(mRS 2以下)63.2%、回復不良(mRS 3-6)は36.8%で、

・発症前のタンパク質の総摂取量と回復度には正の相関があった。

脳卒中になる前にタンパク質をおおく摂っていた患者の回復は概ね良かったが 重症度とは関連がなかった、



というおはなし。
図:食事のタンパク質

感想:

あんまり関連つよくない。
そりゃ足りないよりはいいわな、、、くらいの話。

[タンパク質]の関連記事

2017年12月11日

ヒ素と脳梗塞


Arsenic Exposure in Relation to Ischemic Stroke: The Reasons for Geographic and Racial Differences in Stroke Study.
2017  12月  アメリカ

ヒ素(無機ヒ素)と血管疾患との関連については 台湾、バングラデシュ、チリ、中国、内モンゴルといった地域の地下水暴露についての研究がおおい。

アメリカの脳卒中ベルトの原因についてもヒ素の関与が疑われている。そこでアメリカのREGARDS研究をつかってこの関連をしらべてみたそうな。


被験者2486人を6.7年間フォローした671件の脳梗塞事例について、尿中のヒ素化合物の濃度との関連を解析したところ、


次のことがわかった。

・総ヒ素および無機ヒ素と脳梗塞との関連は確認できなかったが、

・尿中のヒ素化合物モノメチルアルソン酸を考慮に入れると脳梗塞リスクは2倍になった。

・年齢、人種、性別、地域との関連は確認できなかった。

ヒ素の低中暴露地域でのヒ素代謝化合物と脳梗塞には正の相関があった。ヒ素のメチル化が脳卒中の発生に関係しているのではないか、


というおはなし。


感想:

ヒ素は 食品だとひじきにダントツで多い。ゆで汁を捨てるとよい。
図:ひじきのヒ素を減らす方法農林水産省ページから

2017年12月10日

脳内出血の肥満パラドックスがあきらかに


Does the obesity paradox predict functional outcome in intracerebral hemorrhage?
2017  12月  アメリカ

脳卒中など心血管疾患で太っている患者の死亡率が低いとする報告があり「肥満パラドックス」と呼ばれている。さいきんでは肺炎でも報告されている。

脳内出血の肥満パラドックスについては短期的には関連がないとする韓国の調査があるのみなので、確認してみたそうな。


救急搬送されてきた平均年齢61の脳内出血患者202人について、
BMIが25以上と25未満のグループにわけ、
3ヶ月時点での生存率および回復状況との関連を解析したところ、


次のようになった。
・90日時点での死亡率は41%で、

・回復良好(mRS:1-3)患者は、BMI25未満では24%、BMI25以上だと39%だった。

・重症度、性別、高血圧等を考慮にいれると、BMI25以上の回復良好のオッズ比は2倍だった。

脳内出血で入院した患者のうちBMIが25以上の太った患者はあきらかに回復がよかった、


というおはなし。
図:脳内出血の肥満度とmRS

感想:

上の図わかりやすい。mRS 6は死亡。

[肥満パラドックス]の関連記事

2017年12月9日

身体意識をたかめて半側空間無視をなおす


Kinaesthetic ability training improves unilateral neglect and functional outcome in patients with stroke: A randomized control trial.
2017  12月  トルコ

脳卒中後の半側空間無視はリハビリシーンでのおよそ半数の患者に見られる。数週間のうちに自然になおってしまうものも少なくないが、特別な治療 たとえば 視覚走査訓練、プリズム順応療法、頸部筋肉振動刺激、前庭感覚刺激 等を必要とする場合がある。

半側空間無視では損傷脳半球と反対側の視覚のみならず 触覚や聴覚、運動感覚刺激に反応しないことがある。

そこで ダイナミックな運動感覚訓練により半側空間無視が改善できるものか実験してみたそうな。


平均年齢61、発症後6ヶ月ほどの脳卒中患者64人について、運動感覚訓練の有無で2グループにわけ、4週間訓練を続けた。通常のリハビリも併行した。

運動感覚訓練(Kinaesthetic ability training)では 可動台の上に立ってバランスを取る。このときの身体状況が目の前のモニターにリアルタイムフィードバックされる。SportKAT 2000という装置を使用した。


次のようになった。
・行動性無視検査BITおよび機能的自立度検査FIMが両グループで改善した。

・BITのペーパーテストの改善度は、運動感覚訓練グループ 40%、比較グループ 17.9%だった。

・BITの実技テストの改善度は順に 16%、10.7% だった。

運動感覚訓練により半側空間無視の症状があきらかに改善した。訓練により身体意識が高まったことが理由ではないか、、


というおはなし。
図:SportKAT 2000 身体感覚訓練マシーン

感想:

これ↓思い出した。
プリズム順応療法で半側空間無視のADLは改善しない

2017年12月8日

脳梗塞やTIAに心房細動がからむ頻度


Atrial fibrillation is not uncommon among patients with ischemic stroke and transient ischemic stroke in China.
2017  12月  中国

中国での脳卒中に占める心房細動患者の割合は欧米にくらべ低いとされてきた。これが本当かどうか確かめるべくきっちりと調査してみたそうな。


中国の20の病院で脳梗塞やTIAの患者1511人について、発作性の心房細動も検出できるホルター心電計を6日間装着させた。


次のようになった。

・20.2%に心房細動があった。

・内訳は、もともとわかっていた13.0%、通常の心電図検査で新たに発見3.5%、ホルター心電計で発見4.4% だった。

・新たに心房細動が見つかった患者には、*心不全歴、*高齢、*入院時の重度の神経症状、*高HDL、の特徴があった。

中国での脳卒中に占める心房細動の割合は20%で、これまで考えられてきたよりも高かった、


というおはなし。
図:ホルター心電計と心房細動

感想:

「20%」おぼえとこ。

2017年12月7日

たばこや酒やってた人の脳内出血予後は


Influence of Prior Nicotine and Alcohol Use on Functional Outcome in Patients after Intracerebral Hemorrhage.
2017  11月  ドイツ

ニコチンやアルコールといったいわゆる合法薬物の脳内出血予後への影響は未だよくわかっていない。

これを長期に詳しくしらべてみたそうな。


脳内出血患者554人について、ニコチン、アルコールの各使用経験別にグループわけして5年間フォローしたところ、


次のことがわかった。
・合法薬物経験者は35.6% で、内訳は ニコチンのみ17.0%、アルコールのみ6.0%、両方あり12.6% だった。

・彼らは非経験者より若く (65 vs. 75歳)、女性が少なかった。

・また、心筋梗塞歴と合併症が多かった。

・肺炎リスクが高いことを除くと、ニコチンやアルコール経験者と非経験者の予後にあきらかな差はなかった。

脳内出血以前のニコチンやアルコール経験の有無は、脳内出血後の状態に長期的にも影響しなかった、


というおはなし。
図:酒とタバコ

感想:

でも脳内出血にはなりやすいわけで、、、

脳細胞が死んでしまったあとは たばこ酒歴なんて些細なことなんだろうね。

2017年12月6日

復職率の時間推移と条件


Return to work after young stroke: A systematic review.
2017  11月  カナダ

若年脳卒中患者のおおくは症状は軽く回復も良い。ほとんど障害も残らない。それにもかかわらず彼らの復職率は必ずしも高くない。

そこでこれまでの研究から若年脳卒中患者の復職率の時間経過とその関連要因をしらべてみたそうな。


18-64歳の脳卒中患者の復職に関係する研究論文を厳選してデータを統合 再解析したところ、


次のことがわかった。

・29の研究がみつかった。

・復職率は時間経過とともに上昇し、

・0-6ヶ月後 41%、1年後 53%、1.5年後56%、2-4年後 66%だった。

・*日常生活動作の自立度が高い、*神経症状が少ない、*認知機能が良好、がもっとも復職を可能にする要因だった。

若年脳卒中患者の復職には日常生活動作と神経症状の改善が大切で、さらに認知機能の評価も重要である、


というおはなし。
図:復職

感想:

経験的に、仕事の慣性に抗うのは凄まじくエネルギーの要ること。病気でもしないとなかなか立ち止まれない。

軽症ですんだのなら仕事を変えるチャンス。

2017年12月5日

プリズム順応療法で半側空間無視のADLは改善しない


Prism Adaptation in Rehabilitation? No Additional Effects of Prism Adaptation on Neglect Recovery in the Subacute Phase Poststroke: A Randomized Controlled Trial.
2017  11月  オランダ

脳卒中患者の20-80%がなんらかの無視症状を示し そのおおくは3ヶ月以内に回復するが40%は1年後も無視症状がつづく。

半側空間無視の治療法としてプリズム順応療法がある。これは視野を脳損傷側に10度ほど偏向させるプリズムメガネをかけてポインティング動作を繰り返す。

これまでおおくの研究がなされ机上のテストではその有効性を示す結果が得られているものの、日常生活動作(ADL)上の改善につながるかはよくわかっていない。

そこでプリズム順応療法のADLへの影響をきっちりとしらべてみたそうな。


亜急性期の脳卒中で半側空間無視の症状を示す患者70人について、
半数をプリズム順応療法、のこりの半数をプリズムのないメガネで2週間おなじ治療をおこなった。

半側空間無視のADLへの影響は "Catherine Bergego Scale"(CBS) および他2種(MAC,SC)の方法で評価した。


次のことがわかった。

・両グループともに時間経過とともにCBS,MAC,SC のスコアが改善した。

・すべての指標で改善度に両グループ間のあきらかな差は確認できなかった。

亜急性期脳卒中で半側空間無視の患者へのプリズム順応療法には なんの効果もなかった、


というおはなし。
図:プリズム順応療法の半側空間無視治療効果

感想:

はじめのころ、よく部屋の出入り口に左肩をぶつけた。見えていなかったわけじゃなくて、感覚麻痺のおかげで左側の世界にリアリティを感じられず注意が向かなかったのが原因 と考える。

だから視野じゃなくて意識のもんだいだと思うんだ。

2017年12月4日

ポケモンGo レベル30!

まいとしこの日はブログらしく自分語りにだけ使う。

・2週間ほどまえ ポケモンGoのトレーナーレベルが30になった。わかるひとにはわかる大変さ。
図:ポケモンGoレベル30

この1年間、長かった。まったく課金サービスつかわず バトルもしない。ただただ歩いてボールを集めながらポケモンを捕まえては進化させるの繰り返し。

続けたからといって動体視力や反射神経が鍛えられるわけでもなんでもないが、歩く動機づけとしてはこれ以上のものを知らない。

歩数計アプリは3日で飽きたが これは飽きずに続いている。


・このブログもまる8年間続いている。こちらはあっと言う間で 始めた日がまるで昨日のことのようだ。

食事や排便以外でこれほど長くものごとが続いたことはいままでない。
きっとこれが好きなんだと思う。


・昨年の5月頃から腕立て伏せを再開して、拍動性の耳鳴りの爆音もねじふせて徐々に回数をふやし今年の6月からは1日に延べ200回やっていた。

しかし11月になって寒くなったとたん 吐き気と左手足のしびれがひどくなって、すっかりビビってしまい100回に減らした。


・ついさいきん 近所の幼児とたわむれることがあり、コマのようにじぶんの体を回転させてあそんだ。1回転3秒くらいのゆっくりスピードで5回ほどまわったところでめまいと気持ち悪さで床に手をついてしまった。

あとで再現性を確認したところ、回転耐性が非常に弱くなっていることがわかった。

風呂上がりに頭を左に傾けると全視野がまっしろになる現象」のときの気持ち悪さに似ていた。

以来これを鍛えるべく できるだけまわるよう心がけている

2017年12月3日

AFがある脳卒中患者の家族は燃え尽きやすい


Determinants of Informal Care, Burden, and Risk of Burnout in Caregivers of Stroke Survivors
2017  11月  スペイン

脳卒中は患者のみならずその近親者の生活の質にもおおきな影響をあたえる。

近親者による無給の介護はさいきんまで注目されることが少なかった。その研究のおおくは医療コストの社会経済的視点のものがおおかった。

そこで無給介護と介護者の燃え尽きリスク要因について詳しくしらべてみたそうな。


複数施設の脳卒中患者321人について、発症から3,12ヶ月後の介護状況を調査した。介護者の負担度は Zarit介護負担尺度 をもちいた。


次のことがわかった。

・脳卒中患者の80%は3,12ヶ月時点で無給介護を受けていた。

・3ヶ月時点では40%以上が主介護者以外の介護者も必要としていた。

・無給介護は患者の脳卒中重症度と健康関連QoLと関連があり、

・介護者の燃え尽きリスクは 1)介護時間、2)患者の健康関連QoL、3)退院時の重症度、4)心房細動、5)要介護度、に関連していた。

脳卒中患者の近親者による無給介護の頻度と 介護者の燃え尽きリスクの要因がわかった、


というおはなし。
図:無給介護者の燃え尽きリスクランキング

感想:

一見あたりまえの話なんだけど、心房細動(Atrial Fibrillation)がすごい負担になってるってとこが面白い。AFだと どうやっかいなのか?

2017年12月2日

梗塞で死んだ脳組織が勝手に再生するタイミング


Specific Features of SVZ Neurogenesis After Cortical Ischemia: a Longitudinal Study.
2017  11月  スペイン
いっぱんに脳細胞は再生しないと考えられているが、脳には2箇所だけ神経細胞が生まれ続けている場所がある。

1つは海馬歯状回の顆粒細胞下帯で おもに記憶や学習に関係する。もう1つは側脳室の脳室下帯(SVZ)で、通常ここで生まれた神経細胞は脳の嗅球とよばれる位置へ移動する。

しかし脳が損傷を受けた場合にはSVZで生まれた神経芽細胞がそこへ移動して脳組織の再生に寄与すると考えられている。

こんかい、これらの過程がどのようなタイミングおきるのか動物で確かめてみたそうな。

2017年12月1日

仕事の運動量と脳卒中リスクについて


Association of Physical Activity With Risk of Major Cardiovascular Diseases in Chinese Men and Women.
2017  11月  中国

身体活動は脳卒中など心血管疾患の予防に重要である。
この数十年間で仕事やライフスタイルの変化から身体活動量は世界的に低下してきている。

身体活動量と心血管疾患の研究のおおくは先進国を対象にしたものなので 中国で大規模に調査してみたそうな。


中国の都市部と農村部の10地域から、平均年齢51、35-79歳で健康な男女487334人を抽出して身体活動量をしらべ7年半フォローしたところ、


次のことがわかった。
・この間に脳梗塞25647件、脳内出血5252件、心血管疾患死亡8437件があった。

・身体活動量の平均は1日たり21.5MET-hで、仕事由来の割合は男性で75% 女性では50%だった。

・トータルの身体活動量がおおいと心血管疾患リスクは最大で33%低下した。

・身体活動量が1日あたり4MET-h(早足の1時間歩行に相当)ふえると心血管疾患リスクは6%低下し、脳梗塞 脳内出血 死亡リスク別にみても5-12%低下した。

・これらの関連の強さは 身体活動が仕事や余暇時間のものであってもおなじだった。

・ただし仕事由来の身体活動量が1日あたり20MET-hを超えると脳内出血にかんしてはその関連が弱くなった。

中国では仕事や余暇の身体活動量がおおいほど脳卒中など心血管疾患のリスクがあきらかに低かった、


というおはなし。
図:身体活動量と脳内出血リスク

感想:

椅子のないオフィスが流行ってるみたいだけど、エアロバイクつきのデスクにして発電と仕事を同時にさせれば脳卒中予防にもいいし一石三鳥。
ランセット誌:通勤や家事は脳卒中予防にならないの?

2017年11月30日

黒人の障害が重いのはリハビリが少ないから?


No Racial Difference in Rehabilitation Therapy Across All Post-Acute Care Settings in the Year Following a Stroke
2017  10月  アメリカ

アメリカでは黒人の脳卒中発生率は悪化の一途である。しかも黒人脳卒中経験者の日常生活動作上の障害は白人よりも25%以上多いという報告もある。

脳卒中後の障害の重さが人種間で違う原因として リハビリ時間の差が考えられる。これを確かめてみたそうな。


メディケアの記録から黒人および白人の高齢脳卒中患者186168人を抽出して、1年間に受けた理学療法、作業療法、言語聴覚療法の時間(分)とリハビリ強度、施設の種類(院内リハビリ、介護施設 など)を集計した。

そして人種との関連を解析したところ、


次のことがわかった。

・PT,OT,STいずれも黒人のほうが受ける時間が長かった。

・しかし年齢や合併症、重症度、血栓溶解療法などの違いを考慮にいれるとリハビリの量に有意な差はなかった。

・ただし黒人のほうが転院回数はおおかった。

脳卒中後のリハビリ量に黒人と白人とであきらかな差はなかった。黒人の障害がおおきい理由はリハビリ量の違いではないようだ、


というおはなし。
図:黒人と白人 脳卒中リハビリ時間の違い

感想:

「脳卒中からの回復度」が「脳卒中リハビリにかける時間」に比例すると思い込んでいるから はなしがおかしくなる。

2017年11月29日

くも膜下出血への遠隔虚血コンディショニング


Limb remote ischemic post‑conditioning reduces injury and improves long‑term behavioral recovery in rats following subarachnoid hemorrhage: Possible involvement of the autophagic process.
2017  10月  中国

くも膜下出血の死亡率は先進国で25-35%、途上国で48%にのぼる。発症後数日間のダメージが死亡率にもっとも影響し、さらに1-2週間後にも血管攣縮に関連した脳虚血のリスクがのこる。

両腕の血流を止めたり解放したりを繰り返す遠隔虚血コンディショニングは簡単にかつ長期に実行可能な回復方法の1つである。

くも膜下出血への遠隔虚血コンディショニングについてはあまり例がないので、メカニズムの解明を兼ねて細胞内タンパク質分解機能であるオートファジーに着目して実験してみたそうな。


人為的にくも膜下出血にしたネズミに、その直後から両前脚の動脈をクリップして10分、解放して10分のサイクルを1日に3回くりかえし、3日間続けた。

このあと脳浮腫の程度や行動検査、記憶力 およびオートファジー関連タンパク質の測定を1ヶ月間フォローした。


次のことがわかった。

・遠隔虚血により脳浮腫が改善し、組織の細胞死が減った。

・短長期的な神経機能と記憶力も改善し、

・皮質のオートファジー関連タンパク質が増加してオートリソソーム量が1ヶ月後も増えたままだった。

くも膜下出血直後の遠隔虚血コンディショニングは神経保護と回復をうながす非侵襲的な方法であり、オートファジー機能が関係していると考えられた、


というおはなし。
図:

感想:

遠隔虚血コンディショニングにはプレとポストがある。なにかイベントのまえに行うのがプレコンディショニングで、脳卒中リハビリに応用されるのはポストの方。

[遠隔虚血コンディショニング]の関連記事。

2017年11月28日

たった3日間 高脂肪食にしただけで脳梗塞が拡大


Acute high-fat feeding leads to disruptions in glucose homeostasis and worsens stroke outcome.
2017  11月  イギリス

高脂肪の食事をつづけることは肥満のもとであり健康上のリスクになる。さらに高脂肪食による記憶力への影響がほんの数日で現れることも動物実験で報告されている。

そこで、高脂肪食を長期および短期に摂った時の脳卒中ダメージへの影響を実験してみたそうな。


通常食(脂肪由来のカロリー12%)のネズミと、高脂肪食(カロリーの60%が脂肪由来)のネズミを7ヶ月半飼育した。
そして通常食グループの一部に3日間だけ高脂肪食を摂らせた。

その後人為的に脳虚血にしたところ、


次のようになった。

・長期高脂肪食グループにくらべ 3日間の短期高脂肪食グループでは体重増加や脂肪組織、脂質異常や炎症マーカーに変化はなかった。

・しかし短期高脂肪食グループでは耐糖能やインスリンへの反応、糖輸送体タンパク質GLUT-1の発現が低下して、

・脳の梗塞サイズは48%増大した。これは虚血脳半球でのGLUT-1のさらなる低下と関連していた。

たった3日間の高脂肪食がグルコース恒常性を崩し脳梗塞を悪化させた、


というおはなし。
図:短期脂肪食で脳梗塞が拡大

感想:

炭水化物の代わりに脂肪を摂るケトン食で脳梗塞が小さくなったっていう報告もあるから、不安定なのは高脂肪食に切り替えた直後だけなんだろうね。
糖質制限ダイエットで脳梗塞に強くなる理由

2017年11月27日

脳卒中リスク要因ランキング


Prevalence of stroke and associated risk factors among middle-aged and older farmers in western China.
2017  11月  中国

中国では経済や社会の急速な発展とライフスタイルの西洋化にともない脳卒中も増え、いまでは年間10万人あたり157人が発症し 160万人が死亡している。

中国での脳卒中リスク要因をしらべてみたそうな。


中国西部の陝西省、四川省の40歳以上の農民20525人に面談して病歴、高血圧、肥満、脳卒中家族歴、を調査したところ、


次のことがわかった。

・中国西部の中高年農民の脳卒中罹患率は10万人あたり1380人だった。

・高血圧や脳卒中の家族歴は男性におおく、

・年齢、性別、高血圧、肥満、脳卒中の家族歴はあきらかに脳卒中のリスク要因であり、

・そのオッズ比は、脳卒中の家族歴7.177、肥満4.389、高血圧3.647の順だった。

中国西部の中高年では脳卒中の家族歴がもっとも強い脳卒中のリスク要因だった、


というおはなし。
図:脳卒中のリスク要因第一位は家族歴

感想:

政治家の世襲もFamily historyといえるな。

2017年11月26日

脳卒中で低下した学習記憶力が運動で回復するメカニズム


Physical Exercise Promotes Novel Object Recognition Memory in Spontaneously Hypertensive Rats after Ischemic Stroke by Promoting Neural Plasticity in the Entorhinal Cortex.
2017  11月  中国

脳卒中後の積極的な運動には肥満防止や心血管機能の改善効果があり、さらに梗塞の拡大を抑え神経症状の回復をうながす効果も報告されている。

最近では 運動によって脳卒中後の認知学習記憶の障害を改善できるとする報告もあるが、脳のどの部位に影響して どのようなメカニズムによるものなのかはわかっていない。

そこで動物で確認してみたそうな。

2017年11月25日

牛乳を毎日飲むと脳卒中で死ぬ 中東では


Whole milk consumption and risk of cardiovascular disease and mortality: Isfahan Cohort Study.
2017  11月  イラン

牛乳は栄養が豊富なため健康維持に推奨されることもすくなくないいっぽう、飽和脂肪酸を多く含むことから心血管疾患リスクを懸念する見方もある。

牛乳の脳卒中など心血管疾患の予防効果についてはいまだ結論がなく、最近のメタアナリシスでは東アジアでのみ摂取量とそのリスクに逆相関が認められ 地域や民族の違いが影響すると考えられている。

中東地域についてこの種の研究がほとんどないのでしらべてみたそうな。


イランの健康な男女5432人を対象に食事調査をしておよそ11年間心血管疾患の発生をフォローした結果、


次のことがわかった。

・この間に564件の冠動脈疾患と141件の脳卒中があった。

・牛乳(成分無調整)をまったく摂らない者にくらべて 毎日というほどではない程度にそこそこに摂る者の心血管疾患リスクは0.80倍で、脳卒中リスクは0.79倍だった。

・いっぽう牛乳を毎日頻繁に飲む者の心血管疾患リスクは1.25倍で、総死亡率は1.54倍だった。

牛乳を毎日というほどではない程度に飲むと脳卒中など心血管疾患リスクが低かった。いっぽう毎日頻繁に飲むとむしろ死亡率が高かった、


というおはなし。
図:牛乳頻度と脳卒中死亡リスク

感想:

さいきん明治のおいしい牛乳がとつぜん量を減らされて衝撃をうけた。そして森永に変えた。

[牛乳 OR ミルク OR 乳製品]の関連記事

2017年11月24日

TIAやTNAのあと遂行機能が低下する


Executive Function Declines in the First 6 Months After a Transient Ischemic Attack or Transient Neurological Attack
2017  11月  オランダ

脳の局所的な虚血による一時的な神経症状を一過性脳虚血発作(TIA)とよび、局所症状を伴わない神経症状(軽いせん妄や失神)で他に原因が見当たらないものを一過性神経発作(TNA)という。

これらの症状は24時間以内に収まることになっているが、認知機能の低下は長く続く という報告がふえてきた。

そこでTIAとTNA患者について急性脳梗塞のサインである拡散強調MRI(DWI)の結果もふくめて認知機能の長期変化をしらべてみたそうな。


45歳以上で平均年齢65のTIAまたはTNAの患者121人について 認知機能検査で6ヶ月間フォローしたところ、


次のことがわかった。
・患者の60%がTIAで、40%がTNAだった。このうち26%にDWIで病変箇所がみつかった。

・6ヶ月間で遂行機能は低下した。いっぽう注意力は向上し

・処理スピードとエピソード記憶力には変化がなかった。

・DWIで病変の見つかった患者の遂行機能はずっと低いままだった。

・TIAとTNAの区別は認知機能の変化と関係しなかった。

TIAやTNA患者はその後6ヶ月間にわたり遂行機能が低下した。DWIで病変の見つかった患者は遂行機能が低いままだった、


というおはなし。
図:TIAとTNAの見分け方

感想:

TNAはじめて聞いたよ。そもそもDWI+だったら脳梗塞じゃあないのかね。

2017年11月23日

鍼の脳卒中治療メカニズムと人気のツボランキング


Mechanisms of Acupuncture Therapy in Ischemic Stroke Rehabilitation: A Literature Review of Basic Studies.
2017  11月  台湾

鍼治療はWHOもすすめる脳卒中の代替療法の1つである。おおくの臨床試験で脳卒中患者のバランスや痙縮、筋力、生活の質の改善効果が示されているものの そのメカニズムはよくわかっていない。

これまでの研究から 鍼治療の脳卒中リハビリテーションメカニズムとよく使われるツボの種類についてまとめてみたそうな。


関係する40の研究内容を分析したところ、


次のことがわかった。

・鍼刺激による5つの脳卒中回復メカニズムがあきらかになった、

1)神経新生と細胞増殖の促進
2)虚血領域への血流改善
3)細胞死の抑制
4)神経化学物質のコントロール
5)長期増強効果による学習改善

・よく使われるツボは、百会(GV20)、足三里(ST36)、風池(LI11)、水溝(GV26)、大椎(GV14)、合谷(LI4)の順だった。

鍼治療は脳卒中患者の中枢神経系にたいし 異なるメカニズムの様々なはたらきをとおして改善効果をもたらす、


というおはなし。
図:脳梗塞の鍼治療メカニズム

感想:

鍼のような信念体系にいまだおおくの支持があり かつエビデンス主義の世界で生き残っていること自体に強い関心がある。

2017年11月22日

ピーナッツの脳卒中予防効果があきらかに


Nut Consumption and Risk of Cardiovascular Disease.
2017  11月  アメリカ

ナッツは不飽和脂肪酸や食物繊維、ミネラル、ビタミン、他の生理活性物質をたくさん含む食物であり、脳卒中など心血管疾患の予防効果があるとおおく報告されている。

しかしこれらの調査はナッツの種類を区別していないものがほとんどで、とくにピーナッツは豆科であり他のナッツのように木の実ではない。

そこでピーナッツを区別してナッツと脳卒中など心血管疾患との関連をしらべてみたそうな。


1980-2012および1991-2013の看護師健康調査から健康な女性76364人と92946人、
さらに1986-2012の医療従事者健康調査から健康な男性41526人について、

4年ごとに取得された食事内容調査の結果と心血管疾患との関連を解析したところ、


次のことがわかった。
・およそ25年のフォロー期間中に脳卒中5910件を含む心血管疾患14136件がおきた。

・ナッツ全体の摂取量がおおいと心血管疾患はすくなかったが、脳卒中との関連はあきらかでなかった。

・1回28グラムのナッツを週に5回以上摂るグループの心血管疾患リスクはほとんど摂らないグループよりも14%低く、

・ピーナッツを週2回以上で脳卒中リスクは10%低下、くるみを週に1回以上摂ると脳卒中リスクは17%低下した。

・ピーナッツバターと脳卒中リスクの関連はなかった。

3つの大規模調査からピーナッツやくるみをよく摂ると脳卒中など心血管疾患の予防になることがわかった、


というおはなし。
図:ピーナッツと脳卒中リスク

感想:

いままで以上にピーナッツをたべようと思う。

2017年11月21日

脳卒中から4年後の認知障害の割合


Determinants, Prevalence, and Trajectory of Long-Term Post-Stroke Cognitive Impairment: Results from a 4-Year Follow-Up of the Auckland Stroke Regional Outcomes Study-IV Study.
2017  11月  ニュージーランド

脳卒中は認知機能におおきく影響し、その急性期ではおよそ70%が認知障害をしめす。数週間から数ヶ月で症状が回復する者がいるいっぽう半数以上で長期にわたり影響がのこる。

また 初回脳卒中のあとの10% および1/3以上が再発後に認知症になるという報告もある。

脳卒中患者の認知障害は集計方法や評価方法のもんだいから過小評価されている可能性があるので、
脳卒中後の認知障害の割合と関連要因をきっちりと調べてみたそうな。


2096人の初回脳卒中患者について
認知障害検査" Montreal Cognitive Assessment "(MoCA)を2週間、1,6,12,48ヶ月後におこなった。

MoCAスコアは30点満点中、26点未満を認知障害とした。


次のことがわかった。
・途中脱落者や死亡者を除き、257人(平均年齢68)でフォローアップが完遂した。

・ぜんたいとしてMoCAスコアは12ヶ月後に0.98ポイント低下し、48ヶ月後では2.8ポイント低下した。

・4年後、84%の脳卒中患者が認知症レベル(MoCAスコア平均20点)の認知障害を示していた。

・認知機能が低下する関連要因として、男性、冠動脈疾患、不整脈、社会からの孤立、非就労、があげられた。

脳卒中後の認知機能の低下は長期的にみて解消や安定したりするものではなかった。社会要因、心血管要因が関連しているので早い対策が望まれる、


というおはなし。
図:脳卒中後の認知障害要因

感想:

認知障害問題は脳卒中経験者の最大のテーマだな。

[認知障害]の関連記事

2017年11月20日

犬が脳梗塞になる季節がわかった


The Effects of Various Weather Conditions as a Potential Ischemic Stroke Trigger in Dogs.
2017  11月  アメリカ

犬がなんらかの神経症状を示すばあい、その3%は脳卒中によるものと考えられている。

人間同様 犬が脳卒中を起こす要因は 高血圧、糖尿、肥満、腎臓病などいくつもあるが、「いつ」どんなきっかけで起こるかについてはわかっていない。

気象条件は脳卒中のきっかけになりうる要因の1つと考えられるので、この関連をしらべてみたそうな。


アメリカのマサチューセッツにあるペット動物病院でMRIにより脳梗塞が確認された犬15頭について、発症の直前7日間の気象条件(気温、気圧、湿度)を調査し 関連を解析したところ、


次のことがわかった。

・脳梗塞の発生は秋(9-11月)にあきらかなピークがあり、

・気温、気圧、湿度および体感温度の急な変動の直後に起きた。

犬の脳梗塞は秋におおかった。より規模のおおきい調査が期待される、


というおはなし。
図:犬の脳梗塞の季節

感想:

よくみるとMRIのフルコース検査(3方向のT1 T2 FLAIR 造影)がされてる。しかもアメリカだし 犬だから保険も効かないハズで、、、スーパーリッチ向けの病院?
小脳梗塞になった御犬様の症状とは

右脳梗塞の犬は余命が極端に短いことが判明!(∪^ω^) わんわん

2017年11月19日

脳卒中に影響ある食物 まとめのまとめ2008-2015


Stroke and food groups: an overview of systematic reviews and meta-analyses.
2017  11月  中国

これまで脳卒中と食物との関連を調べた研究が数多くなされてきた。

各食物についての研究内容を厳選 吟味して得られたシステマティックレビューを さらにあつめて脳卒中リスクに影響する食物の種類をまとめてみたそうな。


13種類の食物:ナッツ、豆、果物や野菜、精製穀物、全粒穀物、乳製品、玉子、チョコレート、赤肉や加工肉、魚、お茶、加糖飲料、コーヒー
と脳卒中リスクについてのシステマティックレビューやメタアナリシス論文を厳選して内容をまとめたところ、


次のことがわかった。

・2008-2015の論文が18件みつかった。

・ナッツ、果物や野菜、乳製品、魚、お茶、コーヒー、チョコレートを多く摂ると脳卒中予防になった。

・いっぽう、赤肉(家畜肉)や加工肉を多く摂ると脳卒中リスクが高かった。

・精製穀物、加糖飲料、豆、玉子、全粒穀物は脳卒中に影響なかった。

こんかいのシステマティックレビューのまとめにより、脳卒中に影響のある食物の種類を高エビデンスレベルであきらかにすることができた、


というおはなし。

図:ミルクと脳卒中

感想:

ピーナッツは豆科だからたくさんたべても意味ないかもね。


追記:
ピーナッツの脳卒中予防効果があきらかに

2017年11月18日

Neurology誌:亜急性期患者へのVR上肢訓練の成果


Virtual Reality Training for Upper Extremity in Subacute Stroke (VIRTUES)
2017  11月  ベルギー

脳卒中で上肢麻痺リハビリへのバーチャルリアリティの応用が期待されている。

これまでの研究は慢性期患者を対象とした小規模なものがおおく、さらに健常者向けのゲーム機の利用が主だった。

こんかい、亜急性期の患者について上肢リハビリ専用に開発されたバーチャルリアリティシステムをもちいて 大規模にその可能性を検証してみたそうな。


5病院で 発症から12週以内の脳卒中患者120人について、バーチャルリアリティ(VR)と通常訓練グループにわけた。

VRグループでは "YouGrabberシステム"を使用して1回60分間のセッションを4週間に16回実施し、
通常訓練グループは課題志向型でおこなった。

3ヶ月後までフォローして3種類の指標で上肢機能を評価 比較したところ、


次のようになった。

・介入前、直後、3ヶ月後で両グループの上肢機能にあきらかな差はなかった。

・上肢麻痺の度合いを軽 中 重症の別に比較しても違いは確認できなかった。

亜急性期の脳卒中患者へのバーチャルリアリティ訓練に従来リハビリを凌ぐ効果はなかった、


というおはなし。
図:バーチャルリアリティ訓練と通常訓練

YouGrabberシステム↓


感想:

上のビデオだととても役立ちそうにみえない。同レベル判定された従来法がかわいそうだ。

2017年11月17日

2時間で指の動きがよくなる電気刺激方法とは


Effects of somatosensory electrical stimulation on motor function and cortical oscillations.
2017  11月  アメリカ

脳卒中経験者のおよそ半数は上肢機能になんらかの麻痺がのこるという。

げんざい上肢麻痺のリハビリには有効な方法がない。最近のメタアナリシスでは動作の繰り返し訓練にもまったく効果がないことがあきらかになった。

体性感覚電気刺激(SES)は上肢麻痺の改善に期待されている手法で、とくに経皮的に刺激するものをTENSと呼び専用の刺激装置が商品化されている。

これまでSES効果は手のおおざっぱな動きや機能についての研究がおもだったが、こんかいSESの効果を指の運動力学および脳波の点からしらべてみたそうな。


慢性期脳卒中で上肢麻痺のある8人について、SES前後でのアクションリサーチアームテスト(ARAT)、指のカップリング指数(FCI)、つまみ力、筋緊張スケール(MAS)および脳波を測定した。

SESは麻痺手前腕の尺骨神経、正中神経、橈骨神経上に電極を貼り、痛みや筋収縮を伴わない強度の10Hz電気パルス刺激を2時間継続した。


次のようになった。

・SESのあとARAT,MAS,FCIがあきらかに改善した。

・さらにSESで損傷脳側の頭頂葉のδ波が減少し、

・同側運動皮質のθ波 α波強度が指の分別能とあきらかな相関をみせた。

SESにより麻痺手の指の個別運動能力に改善がみられ、特徴的な脳波パターンも観察できた、


というおはなし。
図:体性感覚電気刺激と脳波

感想:

低周波治療器もってるならさっそく実験してみるといい。

[低周波治療器]の関連記事

2017年11月16日

脳動脈瘤の破裂は経済格差と関連があった


Socioeconomic Disadvantage Is Associated with a Higher Incidence of Aneurysmal Subarachnoid Hemorrhage.
2017  11月  オーストラリア

これまでのくも膜下出血の研究では動脈瘤破裂のものとそうでないものを区別していないケースがすくなくない。

さらに動脈瘤性のくも膜下出血はその特殊さゆえに通常の脳卒中研究に含まれないこともおおい。

動脈瘤性のくも膜下出血と社会経済状況との関連がまだわかっていないのでしらべてみたそうな。


2010-2014の非外傷性のくも膜下出血患者237人のうち脳動脈瘤破裂と確認された159人について、
居住地ごとの社会経済スコア対応させた指標 "Socioeconomic Index for Areas" (SEIFA)および田舎度スコア(ARIA)との関連を解析したところ、


次のことがわかった。

・被験者の70%は女性だった。

・動脈瘤性くも膜下出血発生率は10万人あたり年間9.99だった。

・居住エリアの社会経済スコアと発生率はあきらかに相関しており、

・貧乏地域では金持ち地域よりも動脈瘤性くも膜下出血発生率が1.40倍だった。

脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血は貧困地域で起きやすかった、


というおはなし。
図:社会経済スコアとくも膜下出血リスク

感想:

脳動脈瘤ってクリップでつまんだりコイルで埋めたりして治療するから もっぱら力学的な問題の印象がある。けど 喫煙や経済格差でも破れちゃうんだよな。

どうやら貧乏地域は喫煙率が高いから、、、ってことみたい。

[喫煙 くも膜下出血]の関連記事

2017年11月15日

退院後の栄養不良と予後


Malnutrition Increases the Incidence of Death, Cardiovascular Events, and Infections in Patients with Stroke after Rehabilitation.
2017  11月  日本

脳卒中は死亡率が低下傾向にあるものの 日本では依然として死亡原因の第4位である。

脳卒中の急性期に栄養不良の患者は予後がよくなといわれている。いっぽう栄養不良は急性期よりもリハビリ期におおくなるが、予後への影響はよくわかっていない。

そこで脳卒中患者のリハビリ退院直後の栄養状態と死亡 再発 感染症との関連をしらべてみたそうな。


平均年齢64の高齢脳卒中患者138人についてリハビリ退院直後の栄養状態を "geriatric nutritional risk index"(GNRI)で評価した。

GNRIは体重、身長、血清アルブミン値だけで栄養評価できる指標で 次式で与えられる。
GNRI = [14.89×アルブミン値(g/dL)] + [41.7×(体重/標準BMIに相当する理想体重)]
GNRIが96以下を栄養不良とし、1年間フォローしたところ、


次のことがわかった。

・退院直後の平均GNRIは98.8で、

・患者の27%が栄養不良状態にあった。

・1年間の総死亡率は1%、心血管疾患再発率15%、感染症率15%で、

・これらはGNRIが96以下の患者であきらかに高かった。

リハビリ退院したあとであっても 栄養不良は予後がよくない要因だった、


というおはなし。
図:脳卒中患者の栄養不良と再発

感想:

もともとやせ気味なのに退院した直後は3キロちかく体重減っていた。食事はおいしかったけど量がすくなかった。隣のベッドに配膳された天ぷらそばをこっそり食べてしまいたい衝動に耐えるのがキツかった思い出。

いまにして思うと我慢せずに 売店でパンやおにぎりでも買って食べればよかったとおもう。

2017年11月14日

Stroke誌:朝の牛乳かけシリアルで脳梗塞を防げる


Whole Grain Consumption and Risk of Ischemic Stroke
2017  11月  中国

おおくの健康ガイドラインで全粒穀物が勧められている。しかし全粒穀物と脳卒中との関連についてはいまだ結論がでていない。

そこで男女別にアメリカで行われた2つの健康調査の記録をつかってその関連をしらべてみたそうな。


男性71750人、女性42823人について80年代なかばから25年間ほどフォローした研究のデータを使用して脳梗塞の発生と全粒穀物摂取との関連を解析した。

全粒穀物についてはその種類別に、
コールドシリアル、オートミール、ライ麦パン、玄米、ポップコーン、小麦ブラン、小麦胚芽で分類した。


次のことがわかった。

・この間に2458件の脳梗塞がおきた。

・ぜんたいとして全粒穀物の摂取と脳梗塞の発生に関連はなかった。

・しかしコールドシリアルと小麦ブラン(小麦表皮)に限定するとその摂取頻度が高いほど脳梗塞リスクは低下し、リスクは0.88倍になった。

・ほかの全粒穀物食品は脳梗塞リスクの低下にならなかった。

全粒穀物はぜんたいとして脳梗塞には関連しなかったが、朝食の牛乳がけのシリアルや小麦ブランに関してだけはあきらかに脳梗塞リスクが低下した、


というおはなし。
図:全粒穀物シリアルと脳梗塞

感想:

シリアルには葉酸が強化されていることがおおいからではないか、、、って言ってる。

[全粒穀物]の関連記事

2017年11月13日

うつになりやすい脳損傷位置と性別


The association between lesion location, sex and poststroke depression: Meta-analysis.
2017  8月  中国

脳卒中後のうつはおおくの患者でおきる症状で 回復が遅れる原因となる。

これまで脳の損傷部位や性別と脳卒中後うつとの関連についてたくさんの研究がおこなわれてきたがその結果はまちまちである。

そこで これまでの研究をまとめてみたそうな。

2017年11月12日

2週間以降にけいれん発作が起きる頻度


Incidence of poststroke seizures: A meta-analysis.
2017  11月  台湾

脳卒中から1-2週間以降におきる遅発型のけいれん発作は のちの癲癇(てんかん)につながる可能性が高いと考えられている。

これまでの研究をまとめて その頻度をしらべてみたそうな。


1990-2014の関係する研究論文を厳選してデータを統合 再解析したところ、


次のことがわかった。

・7件の研究論文がみつかった。

・脳卒中から14日以降を遅発型としたときのけいれん発作の罹患密度は100人あたり年間1.12で、

・脳卒中から7日としたときは3.22だった。

脳卒中から2週間以降にけいれん発作を起こす患者は1年間で1%程度だった、


というおはなし。
図:脳卒中患者の遅発型けいれん発作 罹患率

感想:

意外にすくない。2週間なにもなければほぼセーフってことか。

[けいれん発作]の関連記事

2017年11月11日

脳内出血のあとわずか数ヶ月で認知障害になる頻度


Early Cognitive Impairment after Intracerebral Hemorrhage in the INTERACT1 Study.
2017  10月  中国

脳卒中のあとの認知障害はめずらしくない。とくに脳内出血から数年後の認知障害は高率におよぶことがおおく報告されている。しかし数ヶ月後の短期での認知障害についての報告はすくない。

そこで脳内出血から90日後の認知障害の割合と予測要因をしらべてみたそうな。


脳内出血患者231人について、90日後にミニメンタルステート検査をおこない24点以下を認知障害とした。


次のことがわかった。

・32.5%が認知障害だった。

・彼らは、高齢で、女性、脳内出血歴、重度の神経症状と

・最初の24時間の収縮期血圧が高い、という特徴があった。

脳内出血の数ヶ月後、3分の1の患者があきらかな認知障害となった。高齢 女性 脳内出血歴 重度の神経症状 発症直後の高血圧が特徴的だった、


というおはなし。
図:脳内出血で認知障害

感想:

ずいぶんおおい。もっと時間かかると思ってた。
脳内出血で早くに認知症になる人の特徴

脳内出血経験者が認知症になる率がわかった

長期的に認知症になりやすい脳卒中の種類は

2017年11月10日

視床梗塞で時間感覚が狂った女性


Time perception impairment following thalamic stroke: A case study.
2017  11月  イギリス

脳卒中がきっかけで時間感覚に障害がおきた女性の報告。

JBは50歳の女性で2011年に脳卒中を患った。右の視床の正中線にちかい位置に梗塞ができた。
それ以来、彼女は今が季節的にいつごろで、今日の日付、現在の行動を何時間続けたのかなど わからなくなった。

そこで彼女の主観的時間感覚をしらべてみたそうな。


1) 時間のことなるリハビリセッションを3つ経験させて 経過した時間を当てさせる。(Retrospective timing)

2) ストップウォッチで5-60秒の時間測定を目の前で実演したのち、同じ時間をストップウォッチを見ずに再現させる。(Interval Reproduction)

3) 口頭で指定した秒数の経過を実演なしでいきなりストップウォッチで実行させる。(Interval Production)

実験中はカウント行動ができないよう、物語を音読させた。実行させる秒数、物語の内容は都度変更した。

これらの実験を健常者4人および同様の脳損傷患者4人でおこない、エラーの大きさを比較したところ、


次のようになった。

・彼女JBは 1)の時間推定と 2)の秒数再現のエラーが非常におおきかった。

・しかし 3)のエラーは比較グループと差がなかった。

これらことから彼女の基本的な時間機能は保たれており、前向記憶の障害が時間感覚に問題をもたらしていると考えられた、


というおはなし。

図:視床梗塞の時間感覚

感想:

ふつうはただの認知障害でかたずけるところだけど 「視床」へのダメージが時間問題を引き起こすっていいたいようだ。

2017年11月9日

こんな頭痛だったら くも膜下出血


Distinguishing Characteristics of Headache in Nontraumatic Subarachnoid Hemorrhage.
2017  11月  アメリカ

くも膜下出血は入院まえに半数の患者が死亡するといわれている。

その主な症状ははげしい頭痛であるが、頭痛はおおくのばあい良性であるため くも膜下出血が見過ごされることがある。

くも膜下出血の頭痛は「雷鳴頭痛」ともよばれるが その詳しい研究はないのでしらべてみたそうな。


頭痛で救急外来を訪れた患者158人に面談したところ、


次のことがわかった。

・このうち20人がくも膜下出血で138人はそうではなかった。

・後頭部の頭痛は 55% vs. 22% でくも膜下出血グループがおおく、

・刺すような痛みも 35% vs. 5% でくも膜下出血でおおかった。

・くも膜下出血には髄膜症の症状 80% vs. 42% を持つ者がおおかったが、

・前兆的な頭痛は 50% vs. 83% で非くも膜下出血グループでおおかった。

・さらに 頭痛発症からピークまでの時間が1秒未満は 65% vs. 10% でくも膜下出血がおおかった。

くも膜下出血の頭痛では、1秒足らずで痛みのピークがあり、後頭部への刺すような痛みが特徴的だった、


というおはなし。
図:くも膜下出血の頭痛の特徴

感想:

1秒未満でピークがくるのか、、、まさに雷鳴だな。
くも膜下出血の頭痛は最短何時間で消えるのか?

くも膜下出血の頭痛の強さ 傾向と対策
ブログランキング・にほんブログ村へ
pv

過去7日間の人気記事10

回復と予防のヒント100記事(2017年1月までのぶん)

脳卒中を見逃さない BE-FAST とは
玉子のコレステロールで血管詰まる説はなんだったのか?
緑茶を飲めば慢性期でも脳が再生するという根拠について
2度めの脳卒中で可塑性が再び高まる可能性について
高齢の脳卒中患者へのリハビリは無駄なの?
人生に目的を持つ高齢者の脳には梗塞が寄りつかないことが明らかに
目的をイメージしながら動作訓練すると脳がより広く鍛えられることが明らかに
脳卒中予防には歩く時間が大切 距離やスピードじゃなくてジ・カ・ン
日本人が脳卒中で死なないための生活習慣が判明
水をたくさん飲むと脳卒中にならない、はホントだった

口の中が汚いと脳内出血になるという根拠について
脳梗塞と脳出血を同時に防ぐ肥満度BMIがわかった
脳卒中を防ぐミルクとチーズの量が明らかに
片麻痺の立ち上がり訓練 効果的なやり方
脳卒中は脳機能8年間分の老化に相当することが明らかに!
高血圧の脳卒中予防には葉酸サプリメントが効くことが判明
[ ナッツ vs. 豆 ] 脳卒中予防に適しているのはどちら
触覚刺激で脳がすぐに回復し その効果が10年以上続く可能性について
脳が再生する運動強度がわかった
緑茶とコーヒーを飲むと相互作用で脳出血リスクが3割減ることが判明

脳卒中で復職可能な年数がわかった
ランセット誌:塩分減らすとかえって脳卒中になる
オナニーがきっかけで脳出血になる割合
手の痙縮を解く低周波治療器の効果的使用法が判明!
睡眠8時間を超える人は問答無用で脳卒中リスク46%増し
カップラーメンを週2回以上食べる女性が脳卒中になりやすい理由について
怒りと脳卒中との関連が明らかに
難しい理屈はいいからスクワットをやれ
1日に6000歩以上で脳卒中の再発予防になることを日本の研究者が解明
脳出血で損傷した脳が勝手に再生する可能性について

脳卒中患者がネットを使いこなす理由
若年脳卒中患者は脳の老化が10-20年進んでいた
マルチビタミンの脳卒中予防効果は〇〇年後に現れる
最新の音楽療法 バイノウラルビート (Binaural Beat)
脳卒中になりやすい労働時間がわかった ランセット誌
脳卒中が軽症だからって運転させていいの?
健康のために毎日いっしょけんめい運動するとかえって脳卒中になりやすいことが100万人の調査で明らかに
足をクロスしていたら半側空間無視 確定か?
療法士さんよりもビデオゲームの方が優れていると判明!
両手準備運動をすると脳が刺激されて上肢リハビリが加速することが判明!

心を改め運動を始めるだけで脳の可塑性は復活する
知らない音楽を聴くと脳が広く活動して新しい回路が、
なんとか復職しても仕事は続けられるのだろうか?
NEJM誌:脳卒中で死なない血圧は120未満だからね
脳卒中の言語障害はウェルニッケやブローカのせいではなかった!
手の指を繰り返し動かしてあげても脳への影響はゼロ
片足立ち20秒未満 →小さな脳梗塞や脳出血の可能性高!
[住みやすい国] 日本の脳卒中と自殺との関連について
再発予防のために血圧を120以下にすると長生きできない
【いますぐ実践】片鼻呼吸法で失語症が改善することが明らかに

悪玉善玉比L/Hが低いと脳内出血で死ぬことが明らかに
鼻炎のメリット→脳梗塞予防効果
脳卒中 幹細胞治療のダークサイドについて
ランセット誌:握力よわくなったら脳卒中が近いと知りなさい
だいたい5年後に脳卒中経験者が悩んでいること
ハゲを治そうとして脳卒中になってしまった日本人2例
退院したての元患者が感じていること
麻痺側の触覚を刺激し続けると梗塞を最小限にできる可能性について
脳卒中経験者は自動車運転をナメきっていることが判明
減塩に真面目な人ほど脳卒中で死亡するという事実

納豆を食べると脳卒中で死なない 2万9千人調査
NEJM誌:幹細胞ツアーに参加したら癌ができた
脳梗塞から脳出血へ コレステロールとの関連が明らかに
脳出血で死なないための睡眠時間が判明!
音楽サポート療法の「音楽」はほんとうに必要なのか?
患者に毎日好きな音楽を聴かせたところ、脳に構造改革が起きた模様
感情失禁になる患者の割合について
脳の可塑性のおかげで2年経っても運動機能が回復することが判明
【悲報】脳卒中後、杖を使い続けると麻痺していない手まで動かなくなる
血圧が高いひとは、他人の気持ちがわからない

生活習慣を改めれば脳卒中の再発は防げるの?
カニ歩きと後ろ歩き 片麻痺リハビリに効果的なのは、、
鍼治療の「得気」は小脳のはたらきだった
脳梗塞実績No.1漢方薬 → ほようかんごとう
閉じ込め症候群の患者にあえて生活の質を問うてみた結果、、
砂糖の代わりに甘味料を使うと脳梗塞がさらにひどくなることが判明
ダメージを負った脳組織が勝手に再生する仕組みが明らかに
指ストレッチはいいらしいから さっそくこのビデオで実践することにした
【肥満パラドックス】脳梗塞で長生きするBMIが判明
リハビリの合間のお昼寝は大切 → 訓練がはかどるゾ

刺激豊富な環境で脳梗塞が治る理由
猫を飼う女性は脳卒中で死なないことが判明!
美容院で脳卒中になる女性が続出!
「ストレスが原因」と語る脳卒中患者ほど実はなにもわかっていない
傷ついた脳に効くBDNFが増えるサプリメントが明らかに
運転リハビリに良さそうなおすすめドライブゲーム
【アロマテラピー】ラベンダーの香りが脳梗塞にすごく効く
脳卒中後の疲労感は 只の疲労とはわけが違う
脳卒中がきっかけでホモになることがあるらしい
ダイエットコーラを毎日飲むと脳卒中になることが判明

高コレステロールに朗報 葉酸サプリの脳卒中予防効果
BDNFが7年かけて脳を修復してくれるという根拠について
朝ごはんを食べない日本人は脳内出血になることが判明!
脳卒中予防に最適なビタミンBサプリメントの組み合わせがわかった!
脳卒中経験者の血圧を十分に下げたら死亡者が続出した
痙縮が治る ただの風呂と温泉を比較した
歩きスマホが脳卒中患者のリハビリに適しているという根拠について
磁気嵐が脳卒中を引き起こす と判明!
リハビリは動かせばイイってもんじゃぁない. 本人がやる気になるまで待て.
『足首を鍛えたいのに麻痺して動かないの』→『もう一方の足を鍛えなさい』