~ 5000超の記事をシンプルな単語で検索するよ!

2014年12月31日

片麻痺の歩行リハビリに適した杖の種類が判明


Which type of cane is the most efficient, based on oxygen consumption and balance capacity, in chronic stroke patients?
2014  12月  韓国

片麻痺患者のバランス能力別に適した杖の種類を調べてみたそうな。


慢性期脳卒中患者29人を

*バランス能力の低い15人と
*バランス能力比較的良い14人

に分け、一本杖、4点杖、ヘミウォーカーのそれぞれについて3日間使用させた。

各々の杖でのエネルギー消費量、酸素使用量、歩行中の心拍数等を測定し、比較した。


次のようになった。

・一本杖が最もエネルギー消費量が大きく、歩行速度が高かった。

・一本杖使用時、バランス能力良好な患者では酸素使用量は多くなかった。

・バランス能力の低い患者では4点杖での酸素使用量がいちばん少なかった。


バランス能力のある片麻痺患者にとっては一本杖の方が酸素消費が少なく歩くスピードも速い。一方、バランス能力の低い患者は接地面積の大きい杖が適している、


というおはなし。

ヘミウォーカー
ヘミウォーカー


感想:

予想通りの結果ではある。

この記事を思い出した。
片麻痺の歩行リハビリに適した杖の長さが判明

2014年12月30日

3ヶ月後 これ以上悪くならないだろうと安心していたら いつのまにか要介護に


Changes in Functional Outcome Over the First Year After StrokeAn Observational Study From the Swedish Stroke Register
2014  12月  スウェーデン

脳卒中後1年間の機能回復程度の変化と関連する要因を調べてみたそうな。


2008-2010のスウェーデンの脳卒中患者の64万人あまりの医療記録から発症3ヶ月後、12ヶ月後の致命率、日常生活動作(ADL)を抽出し他のパラメータとの関連を解析したところ、


次のことがわかった。

・致命率は 3ヶ月時点で13%、12ヶ月時点では18%(男16%、女20%)だった。

・ADL上で依存状態にある者の割合は、3ヶ月で16%、12ヶ月で28%(男23%、女35%)だった。

・3ヶ月から12ヶ月にかけてADL依存状態に落ち込む要因として、女性、糖尿病、入院時昏睡などとの関連がみられた。


発症3ヶ月以降は病状が安定化するという常識に反して、3ヶ月から12ヶ月にかけて日常生活動作的に自立から依存に悪化してしまう患者が思いのほか多かった。この傾向は女性に多く見られ およそ6分の1の者が相当した、


というおはなし。



感想:

ほんとかね。
たとえばバリアフリー化していない自宅に退院して、入浴の度にちょっと移動の手を借りるようになった場合、「ADLの悪化!」にされちゃうんじゃないのかな?

それとも ポイントは女性に多いってとこなのかな、、

2014年12月29日

もっとも多くの脳卒中経験者が困難に感じている日常生活動作は、、


Prevalence of Self-Reported Stroke and Disability in the French Adult Population: A Transversal Study.
2014  12月  フランス

脳卒中歴の有無と障害の程度について、自宅住人と施設入居者に面談調査したそうな。


33986人について調べたところ、


次のことがわかった。

・脳卒中経験者の割合は1.6%で、中等度以上の障害を持つ者は、自宅住まいの29%、施設入居者の88%だった。

・脳卒中経験が無く中等度以上の障害を持つ者は、自宅で3%、施設で72%だった。

・もっとも多くの脳卒中経験者が困難に感じている日常生活動作は風呂で身体を洗うことだった。(31% vs. 3%非経験者)

・脳卒中の有無に関わらず高齢になるに従い生活動作の自立が困難になる傾向があったが、

・60歳未満の若年脳卒中経験者については、同年代の非脳卒中経験者と比べ依存状態になるリスクが20倍ほど高かった。

・ベッドや椅子から離れられない人の23%は脳卒中経験者だった。


というおはなし。
mRS5以上の脳卒中経験者の割合
重度依存の脳卒中経験者の割合


感想:

洗髪はいまだに違和感ある。左手がシャカシャカ素早く動かないから、じれったくて結局 右手がアタマの左側まで回りこんでフィニッシュ、ってなる。

2014年12月28日

脳卒中の早期に集中訓練した効果が脳の活動から確認できた


A Randomized Controlled Trial of the Effect of Early Upper-Limb Training on Stroke Recovery and Brain Activation.
2014  12月  オーストラリア

脳卒中患者の75%は上肢の機能障害を経験する。その一方で、最初の1ヶ月間の機能の回復は非常に大きい。

発症後1ヶ月以内の集中的訓練により脳の活動も高まるものなのか実験してみたそうな。


急性期脳梗塞患者23人を、通常リハビリグループと上肢集中訓練グループに分けた。脳の活動を脳機能MRIで3ヶ月後まで観察、比較した。

上肢集中訓練は、発症1週間目から行い 1ヶ月間に計30時間の訓練を行った。


次のようになった。

・集中訓練グループでは、前帯状皮質と病側の補足運動野が活発になり、

・病側と反対の小脳の活動が低下した。

・集中訓練グループでは3ヶ月後までの機能改善程度に被験者間のバラつきが小さく、より確かな効果が期待できた。


脳卒中早期での上肢の集中訓練により、脳のそれらしい部分の活動に大きな変化がもたらされた、


というおはなし。


感想:

10数年前、健康な頃に撮った自分の脳機能MRI を思い出した。(↓これ)

指動かしただけで小脳の同じ側にこんなに反応がでることをそれまで知らなかった。

2014年12月27日

ペットが相棒の高齢脳卒中経験者にインタビューした


Living with companion animals after stroke: experiences of older people in community and primary care nursing.
2014  12月  スウェーデン

高齢者はよくペットを飼っていて、特に病気を患っているひとにとってはその存在意義は大きい。

そこで高齢の脳卒中経験者にとってのペットを飼う意味を身体、心理、社会的側面から調べてみたそうな。


62-88歳で発症後2年以上経つ脳卒中経験者17人(女10、男7)について個別に面談調査した結果、


次のことがわかった。

・「ペットによる有意義な人生への貢献」が共通のテーマとして見えてきた。

・これは次の4つの理由に分類できた。
*リハビリのやる気のもと、
*自分を慕ってくれる誰かがいる、
*家族の一員として、
*安心と安全のもと、、。


脳卒中経験者にとってペットは病気からの回復と有意義な人生のために大切な存在である、


というおはなし。


感想:

高齢だと飼い主が先に逝く→保健所で処分ってことになる。

そのうち高性能AI搭載のペッパー君が活躍するようになると思う。20万円だし。

2014年12月26日

リズムに合わせた歩行訓練がメッチャ効果的と判明


Walking training with cueing of cadence improves walking speed and stride length after stroke more than walking training alone: a systematic review.
2014  12月  オーストラリア

脳卒中患者がメトロノームや音楽の一定のリズム(キューイング)に合わせて歩行訓練をしたばあい、ただ歩行するだけの場合よりも効果的なものなのか 調べてみたそうな。


医学研究データベースから過去の関連する論文を厳選して、データを統合、再解析したところ、


次のことがわかった。

・計211人の被験者を含む7件の研究が見つかった。

・キューイングありの歩行訓練の場合、ただ歩行する訓練に比べ

・歩行速度が 0.23m/秒 向上した。

・歩幅は0.21m広くなり、歩数は19ステップ/分増えた。

・歩行対称性も15%改善した。

・1回30分間x週4回x4週間の訓練で効果があった。


脳卒中患者の リズムに合わせた歩行訓練で、単に歩くだけの訓練に比べ スピード、歩幅、歩数、対称性が明らかに向上した。簡単に実行できるのでオススメ、


というおはなし。

リズム歩行



感想:

リズムに乗るまでがたいへんそうだけど、それなりのペースがあるかもな。

2014年12月25日

シビレたほうの手は自分で思ってるほど使っていない 1年経っても


Predicting Daily Use of the Affected Upper Extremity 1 Year after Stroke.
2014  12月  イスラエル

脳卒中患者の手の使用頻度を1年間、追ってみたそうな。


複数の患者について手の機能および使用頻度を退院時および発症12ヶ月後の時点で計測した。

手の使用頻度は 自己申告と手首に着けた加速度計の記録の両方を参照した。


次のようになった。

・退院時から12ヶ月後までの間に麻痺手の機能が大きく改善した。

・自己申告による麻痺手の使用頻度も大きく改善していた。

・しかし、加速度計のカウント上ではまったく改善していなかった。

・麻痺手にくらべ健常な側の手の使用頻度は3倍だった。


手の機能改善にも関わらず、その使用頻度は非常に限られたものだった、


というおはなし。

シビレた手


感想:

なるほどキーボード打っていてわかる。右手のカバーする範囲が左手の倍ちかくある。

2014年12月24日

麻痺脚にウェイトバンドを巻いて歩かせてみたところ、、


The Use of Cuff Weights for Aquatic Gait Training in People Post-Stroke with Hemiparesis.
2014  12月  アメリカ

麻痺した脚に重りを着けたときの歩行が どう変わるのか調べてみたそうな。


平均年令66、脳卒中で片麻痺の患者21人について、次の3つの状況下での水中歩行を記録、解析した。

*膝に重りを着ける
*足首に重りを着ける
*重りをつけない


次のようになった。

・重りを着けたときに平均歩行スピードが著しくアップした。

・歩調、歩幅、関節の動きなどは "非"麻痺脚で変化し、

・麻痺脚での歩行パラメータの変化はほとんどなかった。


麻痺脚に重りを着けると歩くスピードが速くなった。しかし麻痺脚に動作の変化がなかったのはちょっと残念、


というおはなし。


感想:

これって 重りで筋肉が鍛えられたわけではなくて、「おもり着けられちゃったからいつもよりガンバらなきゃ」という気持ちの勢いだけで速くなったんだよね。

ただでさえ動きにくい麻痺脚へのさらなる負荷は健常な脚が代償してしまう、ってことと理解。

2014年12月23日

お米を食べると脳卒中になる可能性について


Rice consumption and risk of cardiovascular disease: results from a pooled analysis of 3 U.S. cohorts.
2014  12月  アメリカ

米(コメ)を経由したヒ素の摂取による健康被害への懸念が高まっている。しかし脳卒中など心血管疾患との関連はよくわかっていない。

そこで白米、玄米の摂取と心血管疾患リスクについて調べてみたそうな。


20万人あまりの健康調査記録から米の摂取量を推定し、心血管疾患の有無を追跡した。


次のようになった。

・20年前後の追跡期間中に1200件あまりの心血管疾患が発生した。

・ライフスタイル等を考慮に入れてなお 米の摂取と心血管疾患リスクとの関連はみられなかった。

・ほとんど米を摂らない人に比べ週に5回以上摂る人の心血管疾患のなりやすさは白米、玄米ともに同じだった。

・対象を白人に限定しても結果は変わらなかった。


白米、玄米の摂取と脳卒中などの心血管疾患との関連はなかった、


というおはなし。

ライス
ライス

感想:

コメのヒ素問題は知らなかったは、、
米国産のコメに「懸念される」濃度のヒ素? 消費者団体が摂取制限勧告(2012 CNN)

2014年12月22日

脳刺激効くの?効果続くの?いつ始めるの?


Enduring Poststroke Motor Functional Improvements by a Well-Timed Combination of Motor Rehabilitative Training and Cortical Stimulation in Rats.
2014  12月  アメリカ

脳への電気刺激とリハビリ訓練を組み合せる効果とベストなタイミングを調べてみたそうな。


ネズミを人為的に脳梗塞にして前脚の運動機能を麻痺させた後、

*脳刺激+片脚でエサを取る訓練
*片脚でエサを取る訓練のみ

のグループを設け3週間継続し、運動機能の改善効果を10ヶ月後までフォローした。

脳刺激は経頭蓋直流パルスを100ヘルツ、運動を誘発する強度の半分で行った。

また 実験時期を、梗塞後14日後に開始する早期実験と、3ヶ月後に開始する慢性期実験に分けた。


次のようになった。

・早期実験では、エサ取り訓練のみに比べ脳刺激を与えたグループで機能改善効果が大きかった。

・脳刺激を加えることで効果が10ヶ月後も持続した。

・慢性期実験では、脳刺激の効果は見られなかった。


脳刺激はリハビリ訓練の効果を持続させた。しかしその適用時期で効果は変わる、


というおはなし。


感想:

脳刺激系は試すなら早い方がいいってことなんだろな。

動物は空気を読まないから 人間での結果よりもはるかに信頼できる面がある。

2014年12月21日

一人暮らしは脳卒中になりやすく回復しないは本当か?


Prestroke Living Situation and Depression Contribute to Initial Stroke Severity and Stroke Recovery.
2014  12月  アメリカ

社会的な孤立は脳卒中の発症と予後の悪化に関連があるとされている。

脳卒中センターの医療記録を使ってそこのところを検証してみたそうな。


社会的孤立度の目安として患者を次の4つに分類した。

*配偶者と生活
*家族と生活
*一人暮らし+訪問サービス
*一人暮らし

入院時の重症度とその後の機能回復程度との関連を解析したところ、


次のようになった。
・一人暮らしの患者ほど入院時の神経症状が重くなく、機能回復も良好だった。

・一人暮らし患者は発症前の自立能力が高かった。

・ちなみに発症前のウツは女性に多く、ウツありの患者は予後が悪かった。


社会的孤立度に関する情報の取得はなかなか難しい、、


というおはなし。

一人暮らし

感想:

一人暮らしだからといって社会的に孤立しているわけではないってことなんだろね。

独居老人問題もサバイバル能力を鍛えていると考えれば悪くない話かもしれない。

2014年12月20日

脳卒中介護者のストレスについて


Caregiver stress in stroke survivor: data from a tertiary care hospital -a cross sectional survey.
2014  11月  パキスタン

脳卒中患者の介護者のストレス度と関連要因について調べてみたそうな。


100組の脳卒中患者とその介護者について調査した結果、


次のことがわかった。

・介護者の48%が30-39歳で、

・70%が男性だった。

・男性介護者の89%は患者の息子で、

・女性介護者は親類縁者のみだった。

・介護者のストレス度スコアに性別、年齢、婚姻、介護期間はあまり影響がなかった。

・女性のほうが感情適応力が高かった。

・独身介護者は人生設計に多くの変更を生じ、

・既婚者は患者を怒らせない扱いがうまかった。

・実の娘と義理の娘とでストレス度とその質に差がなかった。

・介護期間が長くなるにつれ睡眠障害や肉体負荷、生活負担も減少した。

・介護者の年齢が高いほど参ってしまいやすかった。


というおはなし。

イスラマバード
イスラマバード


感想:

男性70%が引っかかった。さすがマララさんの国。

2014年12月19日

片足立ち20秒未満 →小さな脳梗塞や脳出血の可能性高!


Association of Postural Instability With Asymptomatic Cerebrovascular Damage and Cognitive Decline
2014  12月  日本

脳卒中のもとになる無症候性のラクナ梗塞や微小脳出血と高齢者の姿勢安定性との関連を調べてみたそうな。


平均年齢67、健康な1387人について片足立ち可能時間を計測した。同時にMRIも撮影。さらに認知機能の検査を行い関連を解析した。


次のようになった。

・片足立ち時間が短い人ほど、特に20秒未満であるほど、脳微小血管障害箇所が多かった。

・ラクナ梗塞や微小脳出血が2箇所より多くある人の 3人に1人は片足立ち時間20秒未満だった。

・片足立ち時間が短い人には脳微小血管障害箇所の数に関わらず、認知機能の低下も見られた。


姿勢の不安定さは健康な人であっても脳の早期病変との関連があることがわかった、


というおはなし。
図:片足時間と脳卒中

感想:

さっそく親を片足立ちさせてみるわ、、、

2014年12月18日

モモとヒザにテーピングしたら速く歩けるようになった


Kinesthetic Taping Improves Walking Function in Patients with Stroke: A Pilot Cohort Study.
2014  12月  デンマーク

テーピングによって脳卒中患者の歩行と痙縮が改善するものかどうか実験してみたそうな。


発症50日前後で歩行に障害を持った脳卒中患者32人について、テーピング前後での歩行速度、歩数、痙縮の程度を測定した。

テープは、麻痺側の脚の腿とひざの前面に貼った。


次のことがわかった。

・テーピング後、歩行速度が秒速8㎝ほど有意に高くなった。

・同じ距離に要する歩数は減少した。

・痙縮は軽減する傾向がみられたが、有意な変化はなかった。


脳卒中患者の腿とひざへのテーピングで歩行機能が即座に改善された、


というおはなし。

テーピング

感想:

おそらくテープの色によっても効果が大きく変わると思うんだよね、、

2014年12月17日

脳卒中は左脳が多いはほんとうか?気のせいじゃないのか


Left-Sided Strokes Are More Often Recognized Than Right-Sided Strokes: The Rotterdam Study.
2014  12月  オランダ

脳卒中は右脳よりも左脳側の患者が多いと言われる。

本当に左脳側で脳卒中が起きやすいのかそれとも単に左脳の脳卒中が認識されやすいだけなのか確かめてみたそうな。


13894人について脳卒中またはTIAの有無を10年前後追跡し、それらの患者でランダムにMRIを撮り梗塞の数、位置を確認、 関連を解析したところ、


次のことがわかった。

・調査期間中に1252人が脳卒中になり、そのうち704人は脳梗塞だった。

・脳卒中には至らなかったTIAは799人で起きた。

・MRIで計673箇所の梗塞を確認できた。

・脳梗塞患者の57.7%は左脳損傷が主な症状の原因だった。

・TIA患者も57.8%が左脳が原因の患者だった。

・一方、MRIでは左脳の梗塞数は51.9%で、有意な偏りは確認できなかった。


脳梗塞やTIAの患者は、臨床症状的には左脳に原因があると考えられるケースが明らかに多かった。しかしMRI上では梗塞の分布に左右差は見られなかった。左脳へのダメージの方がより認識されやすいことがわかった。右脳も損傷している可能性に注意を払うべきであろう、


というおはなし。
左脳脳卒中


感想:

右脳にも左脳にも梗塞ができた場合、典型的な左脳脳卒中の症状しか確認できない場合がよくある、ってことと理解。

過去記事
脳梗塞は左脳がなりやすいことがわかった

2014年12月16日

太った糖尿病患者は脳卒中も心配するべきなのか?


Body Mass Index and Stroke Risk Among Patients With Type 2 Diabetes Mellitus
2014  12月  アメリカ

糖尿病患者の肥満度と脳卒中のなりやすさの関連を調べてみたそうな。


2型糖尿病患者29554人について調査したところ、


次のことがわかった。

・8.3年の追跡期間中に2883人が脳卒中になった。(脳梗塞2821人、脳出血109人)

・ボディマス指数(BMI)
18.5–24.9 [標準], 25–29.9, 30–34.9, 35–39.9, ≥40 kg/m2
に対する脳卒中リスクはそれぞれ、

1.00, 0.86, 0.83, 0.76, 0.70(脳卒中全体)
1.00, 0.87, 0.85, 0.78, 0.72(脳梗塞)
1.00, 0.76, 0.72, 0.54, 0.53(脳出血)
となった。

・この関連は人種、性別、年齢、喫煙、投薬状況に依らなかった。


2型糖尿病患者は肥満度が高くなるほど脳卒中リスクは低下する、


というおはなし。



感想:

肥満パラドックスは太ってる人にとっては朗報だけど、痩せなのに糖尿病だともう救いがないな。

2014年12月15日

脳卒中リスク判定アプリ 無料 iOS & Android対応


The Stroke RiskometerTM App: Validation of a data collection tool and stroke risk predictor.
2014  12月  ニュージーランド

脳卒中リスクを判定するスマートフォンアプリを開発したそうな。


その名は Stroke Riskometer  (←Google Playにリンク)

このアプリを、従来の名の通った脳卒中リスク判定ソフト

Framingham Stroke Risk Score および
QStroke

と比較したところ、


次のようになった。

・ニュージーランド、ロシア、オランダで行われた9501人を対象とした752件の脳卒中事例を含む調査記録を用いてリスク判定の妥当性を検証した結果、

・Stroke Riskometerは従来の2つのソフトと同等の判定能力を有していた。

・しかしいずれも脳卒中予測能は低かった。


無料だし今後も改良してゆくから試してね、


というおはなし。



感想:

インストールして発症当時の値を入れてやってみた。

リスク 2.96% とでた。 アンインストールした。

2014年12月14日

大学でたのに物忘れで悩むようになったら もうすぐ脳卒中


Subjective Memory Complaints and the Risk of Stroke
2014  12月  オランダ

主観的な物忘れの訴えと脳卒中リスクとの関連を学歴による違いも含めて調べてみたそうな。


被験者9152人について物忘れについてのアンケート調査および痴呆を調べるミニメンタルステート検査も行い、その後10年以上にわたり脳卒中の有無をフォローした。


次のことがわかった。

・調査期間中に663件の脳梗塞、99件の脳出血が起きた。

・主観的物忘れの訴えがある人は脳卒中リスクが1.20倍だった。

・ミニメンタルステート検査のスコアと脳卒中リスクとの関連は見られなかった。

・高学歴者に限定すると物忘れがある場合の脳卒中リスクは1.39倍になった。


高学歴なのに物忘れが気になるようになったら脳卒中が近いぞ、


というおはなし。

物忘れと脳卒中

感想:

テストに慣れた人は痴呆検査の意図を瞬時に見抜き高スコアですり抜けてしまう。自分自身で『物忘れヤバイ‥』と言い出すほどになったときには病状がかなり進んでいるってことと理解。

2014年12月13日

子供をジェットコースターに乗せると脳卒中になっちゃうかもよ


Roller coaster rides trigger pediatric stroke

Internal carotid artery dissection after a roller-coaster ride in a 4-year-old. Case Report and Review of the Literature
2014  12月  アメリカ

ジェットコースターに乗せたばかりに子供が脳卒中になってしまった事例があったそうな。


・4歳の少年が両親と一緒に遊園地に行きジェットコースターに2回乗った。

・1回めは全長200m、高さ10m、時速40kmの規模のコースターで、2回めは落差16m、時速64kmのものだった。

・翌日帰宅途中、少年は嘔吐し左の顔面が歪んだ。家に帰り着いた時点では左半身が麻痺して歩くことができなくなっていた。

・病院で検査したところ、右脳の中大脳動脈領域の梗塞で、右の内頚動脈に解離が認められた。

・アスピリンで治療した。

・6ヶ月時点で歩行できるようになったものの左側にやや麻痺が残っている。


ジェットコースターによる急加速、急減速の繰り返しが頸動脈の壁に裂け目をつくり血栓のもとになったと考えられた。しかし頭のでかい子供にどの程度までの加速度が許容されるのかはよくわかっていない、


というおはなし。

ジェットコースター

感想:

成人後スプラッシュマウンテンに一度だけ乗ったことあるけど、頭もげるかと思った。
スプラッシュマウンテンって何歳くらいから乗れますか?(ヤフー知恵袋)

2014年12月12日

台風のせいで脳卒中になったりするの?


The effect of hurricane sandy on cardiovascular events in new jersey.
2014  12月  アメリカ

記録的ハリケーン・サンディの影響で脳卒中や心筋梗塞がどのくらい増えたのか調べてみたそうな。


ハリケーン・サンディの被害があった2012/10/29日前後の2週間および同時期の過去5年間の心血管疾患発生数、死亡率を比較したところ、


次のことがわかった。

・被害の大きかった地域では、心筋梗塞が22%増加し、その死亡率も31%高くなった。

・同様に 脳卒中は7%増加したが死亡率はあまり変わらなかった。

・被害の小さかった地域での心筋梗塞、脳卒中の発症数、死亡率に変化はみられなかった。

記録的ハリケーンの被害に伴い、その後2週間に心筋梗塞、脳卒中の発症数、死亡率が上昇した、


というおはなし。


ハリケーン・サンディ
最盛期に達したサンディ(2012年10月25日)


感想:

地震のときの記事を思い出した。
クライストチャーチ地震で脳卒中は増えたのか?

東日本大震災のあと、脳卒中はぜんぜん増えていなかった…

【3.11】津波が脳卒中を引き起こす可能性について


2014年12月11日

ひどいめまいで検査したのに脳卒中を見落とされてしまうことはよくあるの?


Missed Strokes Using Computed Tomography Imaging in Patients With Vertigo: Population-Based Cohort Study.
2014  12月  カナダ

めまいがひどくて病院へ行き、CTまで撮ったのになにも見つからず帰宅、その後すぐに脳卒中になってしまった者がどのくらいいるものなのか調べてみたそうな。


2006-2011の救急患者のうち末梢性めまいと診断された41794人のデータを見なおしたところ、


次のことがわかった。

・20.6%に相当する人がCT検査を受けていた。

・そのうち0.29%が30日以内に脳卒中で入院した。

・一方、CT検査を受けなかった者で30日以内に脳卒中になったのは0.13%だった。

・30日以内に脳卒中になるリスクはCT検査を受けたグループで2.27倍だった。

・1年後にはグループ間の脳卒中リスクの差はなかった。

・脳卒中発症日の中央値はCT受けたグループで32日後、CTなしグループでは105日だった。


末梢性めまいと診断された患者の5分の1がCT検査を受けていた。そしてどういうわけかCT検査した患者ほど間もなく脳卒中になりやすかった、


というおはなし。
めまい

感想:

普通はCTなんか撮らないのに「撮ってみるか、、」と思わせるほどに症状がひどかったんだろね。

MRIならなにか見つかってたかも。これまで何度もCTの薦めを断ってMRIにしてもらった思い出。

2014年12月10日

薬を飲むように脳卒中患者の携帯番号にメッセージを送ってみた


Randomised Trial of Text Messaging on Adherence to Cardiovascular Preventive Treatment (INTERACT Trial).
2014  12月  イギリス

脳卒中など心血管疾患での降圧薬や降脂質薬の順守率を改善するためにテキストメッセージを送ってみることにしたそうな。


301人の患者について、テキストメッセージあり、なしのグループに分け、6ヶ月後の服薬状況を調査し、比較した。

テキストメッセージは最初の2週間は毎日、次の2週間は隔日、残りの22週間は週1回送信され、服薬を促し 返信確認を要求する内容となっている。


次のようになった。

・服薬順守率80%未満の者の割合は、メッセージなしでは25%に対し、メッセージありでは9%だった。

・テキストメッセージによって65%の患者が少なくとも1回は服薬に気付かされた。

・13%の患者は効果や副作用に疑念を抱き服薬をやめてしまっていたがテキストメッセージをきっかけに服薬を再開した。


脳卒中など心血管疾患の患者にテキストメッセージを送ることで 服薬順守率を改善することができた、


というおはなし。


感想:

メッセージ機能使いこなす患者いないだろ、、、と思い詳しくみると、患者7千人のなかからモバイル機器を使える人を厳選してた。

ごくたまにショートメッセージ来るんだけど、いまだに返信の仕方がわからないんだよね。

2014年12月9日

感じないほどの弱い触覚刺激で手の動きが良くなることが明らかに


Effect of Remote Sensory Noise on Hand Function Post Stroke.
2014  11月  アメリカ

脳卒中で障害を受けた手の運動機能は、感覚刺激により改善する可能性があるという。

ほんとうかどうか実験してみたそうな。


脳卒中の慢性期で片麻痺でかつ手の感覚障害のある患者10人について、手首の背と腹に振動装置を貼り付けた。

この振動装置は触覚で感知できる最も小さい強度の60%相当の振動刺激を起こす。

振動をオンにしているときとオフにしているときでの手の器用さ(9ホールペグテスト、ボックスブロックテスト、つまみ力、関節可動域等)を交互に繰り返し測定し、比較した。


次のようになった。

・振動がオンの時に手の運動機能の明らかな向上が確認できた。

・閾値下の感覚刺激が脳皮質で隣合う運動野に影響を与えた結果と考えられた。


知覚できないほどの弱い触覚刺激によって手の運動機能が簡単に改善できた。リストバンドタイプの装置を作ればいつでもどこでも手が使えるようになるかもね、


というおはなし。
触覚刺激装置


感想:

つらい訓練に耐え続けてこそリハビリ、という思い込みが常識になっているなかで 「知覚できないほどの弱い刺激で一瞬に改善」ってところがヒジョーに興味深い。

2014年12月8日

地上歩行とトレッドミル 効果があるのはどっち?


Effect of an Overground Training Session Versus a Treadmill Training Session on Timed Up and Go in Hemiparetic Patients.
2014  12月  フランス

片麻痺患者の歩行訓練に、地上歩行とトレッドミルとどちらが効果的なのか実験してみたそうな。


脳卒中で片麻痺の57人について、
*地上歩行グループ
*トレッドミルグループ
に分けて、訓練セッションを1回行った直後にタイムアップアンドゴーテストを行い比較したところ、


次のようになった。

・両グループともにタイムが短縮した。

・短縮できたタイムの割合はどちらも同程度だった。(5.9% vs. 5.2%)


地上歩行訓練とトレッドミル訓練は片麻痺患者にとって同程度の効果を示した。20分ほど近所を歩きまわることで経済的かつ効果的な歩行訓練になる、


というおはなし。

トレッドミル


感想:

そういえば療法士さんも オレと一緒に外に出て地上歩行に付き添うことが良い気分転換になるって言ってたなぁ、、訓練室に1日中いると息が詰まるんだって。

2014年12月7日

脳卒中予防に適した睡眠時間


Habitual Sleep Duration and Predicted 10-Year Cardiovascular Risk Using the Pooled Cohort Risk Equations Among US Adults.
2014  12月  アメリカ

睡眠時間と脳卒中など心血管疾患の関連を調べてみたそうな。


2005-2012米国全国健康・栄養調査に参加した40-79歳の男女7690人のデータを解析したところ、


次のことがわかった。

・自己申告の睡眠時間ごとの被験者の割合は、5時間未満が13.1%、6時間が24.4%、7時間が31.9%、8時間が25.2%、9時間が4.0%、10時間以上が1.3%だった。

・10年間の心血管疾患リスクは睡眠時間が7時間のとき最も低かった(3.4%)。

・心血管疾患リスクが特に高い20%以上になる者の割合も睡眠7時間がもっとも少なかった。


脳卒中など心血管疾患になるリスクは一晩の睡眠時間が7時間のときにもっとも低かった。睡眠時間が少なくても多くてもリスクは高くなった、


というおはなし。
睡眠

感想:

脳卒中やってからの「睡眠が足りないときの我慢のできなさ」は異常。
かといって長く眠るようになったわけでもない。

2014年12月6日

速く歩けるようになると遠くまで歩けるようにもなる


Maximum Walking Speed Is a Key Determinant of Long Distance Walking Function After Stroke.
2014  12月  アメリカ

脳卒中経験者の遠くまで歩く能力と最大歩行スピードとの関連を調べてみたそうな。


発症後6ヶ月以上経つ脳卒中経験者57人について、
長距離歩行能力と、立位バランス、歩行バランス、下肢運動機能、最大歩行速度およびトレーニング効果との関連を解析した結果、


次のことがわかった。

・他の要素に関わらず最大歩行速度が長距離歩行能力ともっとも強く関連していた。

・トレーニングによる最大歩行速度の変化と長距離歩行能力の改善度がよく関連していた。


慢性期脳卒中では最大歩行速度の改善が長距離歩行能力の向上につながるのかもしれない、


というおはなし。



感想:

難しさの順番が

スピード>距離>>バランス>パワー 、ってことなんだと思う。

速く歩けるひとは遠くまで歩けるし、当然バランスもパワーも申し分ない。

2014年12月5日

片頭痛は脳出血のもと?


Migraine and risk of hemorrhagic stroke: a study based on data from general practice.
2014  11月  デンマーク

脳出血と片頭痛との関連を調べてみたそうな。


患者医療データベースから脳内出血1797件、くも膜下出血1340件を抽出し、発症前の片頭痛との関連を解析したところ、


次のことがわかった。

・片頭痛のある人の脳内出血およびくも膜下出血リスクは若干(~1.2倍)高かった。

・特に、片頭痛と診断されて20年以上経つ場合に脳内出血リスクが高めだった。

・前兆付き片頭痛のある女性で脳内出血のリスクが高めだった。


片頭痛がある人の脳内出血またはくも膜下出血について若干の傾向は見られたものの、明らかなリスク上昇は確認できなかった、


というおはなし。


感想:

脳卒中になるまえもなったあとも、とりあえずは関連を心配しなくてもいいみたいね。
片頭痛になる脳卒中患者の割合は

2014年12月4日

5年前の今日、このブログを始めた。

キリがいいので振り返って思いついたことをメモ。

・あっという間。始めたのが昨日のことのようだ。アタマのリハビリを兼ねて好きでやっているので 更新はほとんど苦にならない。

・とは言ってもネタ探しには時間がかかる。「脳卒中」をキーワードに検索結果を新しいもの順に片端からチェックしている。それらのうち脳卒中経験者として興味の持てるニュースは20-30件に1つしかない。

・365日x5年=1825件以上の記事が溜まった。そのわりにはアクセスが当初からほとんど増えていない。

・たぶん脳卒中になる人は高齢者が多いのでネット触らないのだと思う。

・記事の更新をツイッターで3年半、自動でつぶやかせていたものの フォロワーが30人にも達し 閉鎖。

・フェイスブックはいまだ使い方がわからずアカウントもない。

・最近1年間のアクセスを解析した結果 ツイッターやフェイスブックからの流入者数は全体の1%にも満たなかった。

・ふた月ほど前に_ブログ村を知りランキングに参加してみた_ところ、訪問者数ベースで病気系ブログの20位前後に居ることはわかった。

・上位はガン闘病記ばかり。とにかく脳卒中分野はネット使う人の密度が低い。ここになにかしらの市場を見出そうとしている人は苦労すると思う。

・ごくごくたまーに「記事が役にたったよ」とメッセージをもらうことがあり励みにしている。


これまで再発もなく過ごせたことに感謝かな、、


2014年12月3日

手のリハビリにイメージ訓練を組み合わせた結果‥


Mental practice combined with physical practice to enhance hand recovery in stroke patients.
2014  11月  中国

脳卒中患者の手のリハビリに イメージ訓練と身体訓練を組み合わせたときの効果を調べてみたそうな。


20人の脳卒中患者の上肢について、

*イメージ訓練+実際に手を動かす身体訓練
*身体訓練のみ

の2グループに分けて4週間の訓練を行い、手の運動機能および脳機能画像上での改善度を比較した。


次のようになった。

・アクション・リサーチアームテストのスコアがイメージ訓練を組み合わせたグループで12.65ポイント、身体訓練のみのグループで5.20ポイント改善し、有意な差だった。

・fMRIによる健常側脳の運動野の活性化ボクセル数がイメージ訓練グループで勝り、手の運動機能の改善度とよく相関した。


脳卒中患者の手の訓練には、単に動かすだけではなく、イメージ訓練も組み合わせるとより効果的である、


というおはなし。

イメージ訓練の結果

感想:

この記事おもいだした。
目的をイメージしながら動作訓練すると脳がより広く鍛えられることが明らかに

2014年12月2日

自動車運転復帰に必要な路上能力と左右脳損傷の違いについて


On-Road Driving Impairments and Associated Cognitive Deficits After Stroke.
2014  10月  アメリカ

脳卒中経験者が自動車運転に必要な能力と左右脳損傷の違いについて調べてみたそうな。


99人の脳卒中経験者について 認知機能テストを行い、運転教習の専門家による路上運転スキルの評価結果との関連を解析したところ、


次のことがわかった。

・37人が路上テストで非常に低い評価だった。

・彼らは特に、車線変更や合流操作に問題があった。

・同時に2つ以上の作業を併行して行う「分配性注意力」がもっとも重要な能力だった。

・右脳損傷者は、左脳損傷者に比べ視野の広さ、空間無視、視野探索、視空間構成、分配性注意の点で劣っていた。

・左脳損傷者については視野探索、情報処理スピード、執行機能障害の組み合わせが運転評価の判定に適していた。


運転中のとっさの対応力や視覚情報統合力の低下が脳卒中経験者の自動車運転を困難にしていた。脳損傷の左右側別に評価、トレーニングできる仕組みが必要だろう、


というおはなし。

脳卒中の自動車運転


感想:

まったくそのとおりで、最近になってようやく運転中に同乗者と会話ができる余裕が生まれてきた。

しかし夜や雨の日の運転中は話しかけられても いまだに返事もできない。

2014年12月1日

脳卒中患者のいる家庭には宗教がおすすめ


Religious coping and psychological well-being among Iranian stroke caregivers.
2014  9月  イラン

脳卒中患者の介護者について 信仰心と心理的な健康度との関連を調べてみたそうな。


脳卒中で重度障害の患者を看る家族介護者96人について調査したところ、


次のことがわかった。

・介護者のうち、62人は患者の実の娘で34人は義理の娘だった。

・母親を看るケースが69人、父親を看るケースが27人だった。

・宗教活動に積極的に取り組む介護者ほど心理的健康度が保たれていた。

・年齢、教育レベル、結婚歴、家族人数などと心理的健康度との関連は見られなかった。


介護者の宗教的、精神的信条が 過酷な状況への適応を可能にしていると考えられた、


というおはなし。

宗教


感想:

入院中、勤め先の同僚が本を送ってくれたんだ。Law of ナントカ っていうhappy系の...

2014年11月30日

むずむず脚症候群と脳幹の脳卒中との関連


Brainstem Stroke-Related Restless Legs Syndrome: Frequency and Anatomical Considerations.
2014  11月  フランス

脳幹脳卒中患者に「むずむず脚症候群」がどのくらいいるのか調べてみたそうな。


脳幹脳卒中で入院した30人の患者についてむずむず脚症候群の発生をフォローし、梗塞の位置や症状との関連を解析したところ、


次のことがわかった。

・3人(10%)がむずむず脚症候群だった。

・そのうち2人は以前から症状があり脳卒中をきっかけに症状がより強くなった。

・もう1人は脳卒中であらたにむずむず脚症候群になった。

・感覚症状のある患者はむずむず脚症候群になるリスクが高かった。


脳幹脳卒中で特に感覚症状のある患者はむずむず脚症候群になりやすい、


というおはなし。

むずむず脚症候群

感想:

まえの記事を思い出した。
むずむず脚症候群と脳卒中との関連は…

むずむず脚症候群は脳卒中の予兆かな

2014年11月29日

TIA(一過性脳虚血発作)には本物と偽者があるらしい


Differentiation of true transient ischemic attack versus transient ischemic attack mimics.
2014  7月  イラン

一過性脳虚血発作(TIA)が疑われた患者のうちTIAではなかった者がどのくらいいるのかを調べてみたそうな。


脳卒中センターに入院してきてTIAを疑われた患者について3ヶ月間フォローし、診断を確定させた。


次のことがわかった。

・310人の患者(男性59%、女性41%)がTIAを疑われた。

・そのうち10%の患者がTIA類似症状だった。

・類似症状の患者は本当のTIA患者より14歳ほど年齢が若かった。

・本当のTIA患者には高血圧、失語、症状の継続、高齢といった特徴があった。

・TIA類似症状の主な原因は片頭痛だった。

・麻痺、感覚障害、片目が見えなくなるなどの症状では類似症状との区別がつかなかった。


TIAが疑われた患者のうち10人に1人は類似症状だった。両者を判別するのはなかなか難しい、

というおはなし。


感想:

TIA自体が脳卒中の類似症状のような印象を持っていたので関心を持った。
高齢者の脳卒中のうち13%は脳卒中ではなかった

『妻が脳卒中に... orz』、医師『ただの偏頭痛でした』


2014年11月28日

動作観察とイメージ訓練を連続するとより効果的なのか


Combined action observation and imagery facilitates corticospinal excitability
2014  11月  イギリス

脳卒中のリハビリに用いられる動作観察療法とイメージ訓練法は脳の似たような場所を活性化する。
通常これらの方法は別々のものとして扱われる。
そこで、一緒にやってみたときの効果を調べてみたそうな。


19人の健常者を対象に、人差し指を開く動作を訓練させた。

以下の各々の状況下で訓練を行った。

*動作ビデオを観たあとに指示に従ってイメージ訓練をする
*動作ビデオを観るのみ
*イメージ訓練のみ
*比較のための状況

訓練ののち、TMSを使って脳皮質から人差し指および小指筋肉への運動誘発電位を測定した。


次のことがわかった。

・動作観察とイメージ訓練を組み合わせた状況下で運動誘発電位が最も大きかった。

・この効果は人差し指の筋肉についてのみ現れた。


動作観察やイメージ訓練は、個々に行うよりも組み合わせたほうがより効果的であろう、


というおはなし。

人差し指のうごき


感想:

ロッキーを観たあとにシュッシュッシュッってやるのは意味があるんだな。

2014年11月27日

ミラーセラピー風 動作観察療法をやってみた


A Mirror Therapy-Based Action Observation Protocol to Improve Motor Learning After Stroke.
2014  11月  オランダ

ミラーセラピーは脳卒中で麻痺した手のリハビリに役立つと言われている。
そこでミラーセラピーの考え方に基づいた動作観察療法を実験してみたそうな。


慢性期脳卒中患者37人について、麻痺手をすばやくを伸ばす動作の訓練を行った。

2グループに分けて、
*一方には健常手をつかって手を伸ばす動作を記録し鏡像反転したビデオを観せた。
*もう一方のグループには風景の写真を見せた。

その後、動作速度を計測した結果、


次のようになった。

・動作に要した時間がビデオグループで18.3%、写真グループで9.1%短縮した。

・グループ間での実時間の差は平均0.14秒におよんだ。


ミラーセラピーに基づいた動作観察療法が脳卒中患者の手のリハビリに役立つことがわかった、


というおはなし。



感想:

鏡に映せば済むものをわざわざビデオに撮って反転させて上映する理由がよくわからなかった。

2014年11月26日

脳卒中やるとうんこが出にくくなるの?


Stroke: Bowel Dysfunction in Patients Admitted for Rehabilitation.
2014  11月  ブラジル

便秘などの腸機能にまつわる問題が脳卒中の前とあとでどう変わるものか調べてみたそうな。


リハビリ病院に入院中の98人の脳卒中患者および介護者に調査した結果、

2014年11月25日

脳卒中予防のためには早めに歯周病になっておいた方が良いとする根拠について


Cardiovascular Risks Associated with Incident and Prevalent Periodontal Disease.
2014  11月  アメリカ

歯周病と脳卒中などの心血管疾患は関連があると言われている。

あらたに歯周病になった場合のリスクを調べてみたそうな。


45歳以上で心血管疾患の無い女性39863人について、16年間ほど追跡調査した結果、


次のことがわかった。

・内訳は、もともと歯周病があった:18%、新たに歯周病になった:7.3%、歯周病なし:74.7%だった。

・歯周病なしに比べ歯周病があるグループで心血管疾患の割合が高かった。

・新たに歯周病になった女性の脳梗塞リスクは1.41倍、心筋梗塞リスクは1.72倍だった。

・もともとも歯周病だった女性のリスクは脳梗塞で1.12倍、心筋梗塞が1.27倍だった。


45歳以降、あらたに歯周病になった女性は、脳卒中など心血管疾患リスクが著しく上昇する、


というおはなし。

感想:

「日本人は8割が歯周病」と歯医者さんは言う。

残り2割の方が異常なんじゃね?って いつも思ってた。

長く歯周病をやっていたほうが脳卒中への耐性ができるってことなんじゃないのかな、、

2014年11月24日

片麻痺の子供のあたまに乾電池の電極を貼り付けても大丈夫?


Safety and Feasibility of Transcranial Direct Current Stimulation in Pediatric Hemiparesis: A Randomized Controlled Pilot Study.
2014  11月  アメリカ

tDCS(経頭蓋直流電気刺激)は非侵襲的な脳刺激法であり、成人脳卒中患者のリハビリに用いられる。

子供への安全性を確かめてみたそうな。


脳卒中により 生まれついて片麻痺の子供13人(7-18歳)について、リアルtDCS、偽tDCSグループに分けて治療を行った。

治療内容は両側運動野へ0.7mAの刺激を10分間行った。

有害事象の有無を確認し、効果を1週間後までフォローした。


次のようになった。

・けいれん発作などの大きな有害事象はなかった。

・2人の被験者は不快感や効果測定上の理由で脱落した。

・残り11人は治療後のフォローまで完遂した。

・両グループ間で、運動誘発電位、行動面で有意な差は見られなかった。


子供へのtDCS治療は問題なさそうだった、


というおはなし。

子供のtDCS



感想:

tDCSってパラメータが少なすぎて奥行きが感じられないな、、と思ってたら、直流の代わりに交流やノイズ電流を使うtACS,tRNSなんてものがあることを知った。

2014年11月23日

男女のストレスへの反応のしかたと脳卒中後ウツとの関連


Gender and Stress in Predicting Depressive Symptoms Following Stroke.
2014  11月  アメリカ

脳卒中後のウツは予後の悪化に関連する。いっぽうストレスはウツに関連し 特に女性はストレスへの反応が大きいとされる。

ストレスの高い出来事とウツ症状との関連について男女の違いを調べてみたそうな。


脳卒中患者の男女43人について、日常生活下のストレスフルな出来事やウツ症状をその都度瞬時に記録できるモバイル機器を1週間携行させた。
この記録装置により記憶によるデータの偏りを防ぐことができる。(electronic momentary assessment:EMA)

従来型のウツ評価との関連を解析したところ、


次のことがわかった。

・日常生活下での1140件の出来事が記録された。

・そのうち37.3%はストレス度の高いネガティブな出来事だった。

・記録された日々のウツ症状は男性よりも女性で重かった。

・特に次の3つのウツ症状、*悲しい気分、*疲労感、*食欲不振、が多かった。

・病院で行う従来型ウツ検査では男女の差は見られなかった。


ストレスの高い出来事に対する過大な反応と、それに関連するウツ症状が男性ではなく女性に見られた。
病院の検査では見られなかった日常生活下のウツ症状の男女の違いがEMAにより明らかになった、


というおはなし。

EMA
別のEMAの例


感想:

女性のウツは傍目にもわかるけど、男性のそれは検査しないとわからない、ってことなのかな。

2014年11月22日

どんな種類の食物繊維が脳卒中予防に良いのか


Dietary Fiber Intake Is Inversely Associated with Stroke Incidence in Healthy Swedish Adults.
2014  11月  スウェーデン

食物繊維の種類と脳卒中リスクとの関連を調べてみたそうな。


45-83歳の健康な69677人に食事内容アンケートを行い脳卒中の発生を10年間追跡した結果、


次のことがわかった。

・この間に3680件の脳卒中が起きた。

・内訳は、脳梗塞2722、脳内出血363、くも膜下出血160だった。

・食物繊維の摂取量が増えると、脳卒中リスクが低下した。この傾向は穀類よりも果物や野菜由来の食物繊維で顕著だった。

・食物繊維を多く摂る人をほとんど摂らない人と比べたときの脳卒中リスクは、全体では0.90倍、果物由来繊維で0.85倍、野菜が0.90倍、穀類で0.94倍だった。


食物繊維が多いほど 特に果物や野菜由来の食物繊維が多いと脳卒中リスクが低下する、


というおはなし。

野菜と果物


感想:

まえの記事を思い出した。
食物繊維が7グラム増えると脳卒中リスクが7%下がる

食物繊維は脳卒中予防に最適

食物繊維の脳卒中予防効果が明らかに

2014年11月21日

55歳以降 脳卒中を初体験できる可能性はどのくらいあるのか?


Sex differences in lifetime risk and first manifestation of cardiovascular disease: prospective population based cohort study.
2014  11月  オランダ

55歳時点での脳卒中を含む心血管疾患になる生涯リスク(割合%)を男女で比べてみたそうな。


55歳以上で心血管疾患の無かった8419人を最長20年間追跡したところ、


次のことがわかった。

・この間に2888人が心血管疾患になり、そのうち1198人が脳血管障害、826人が冠動脈疾患だった。

・55歳時点での心血管疾患全体の生涯リスクは、男性で67.1%、女性が66.4%だった。

・種類別では男性で冠動脈疾患27.2%、脳血管障害22.8%、女性では冠動脈疾患16.9%、脳血管障害29.8%の順だった。

・1000人あたりの患者数の差は男性にくらべ女性は冠動脈疾患が102人少なく、脳血管障害は70人多かった。


55歳時点での心血管疾患の生涯リスクは男女でほぼ同じだったが、男性は冠動脈疾患、女性は脳血管障害になりやすかった、


というおはなし。

心血管疾患生涯リスク

感想:

これだけ割合が高いと 特別なことでもなんでもなくて、もう ただの老化現象だな。

2014年11月20日

歩行を改善するためにイメージする力を6週間 鍛えてみた


Influence of motor imagery training on gait rehabilitation in sub-acute stroke: A randomized controlled trial.
2014  11月  ベルギー

脳卒中患者の歩行イメージ訓練の効果を調べてみたそうな。


亜急性期の脳卒中患者44人を

*イメージ訓練グループ
*筋肉リラクゼーショングループ

に分けた。

イメージ訓練は しずかな部屋で目を閉じて、歩行動作を指示にしたがって視覚的、感覚的に想像する。1回30分間で6週間行った。


次のようになった。
・イメージ能力スコアおよび10m歩行テストの結果がイメージ訓練グループで著しく優れていた。

イメージ訓練は亜急性期脳卒中患者の歩行機能改善に役立ちそうである、


というおはなし。

イメージ訓練

感想:

リバビリ病院で階段のぼり降りチャレンジが始まったころ、あまりの緊張感に ベッドの中で同じようなイメージ訓練をしまくった思い出。

2014年11月19日

病院に担ぎ込まれた脳卒中患者が死に至る合併症の種類は


Functional Outcome After Common Poststroke Complications Occurring in the First 90 Days.
2014  11月  ノルウェー

入院直後の合併症と予後の関連を調べてみたそうな。


入院後1週間の脳卒中患者の合併症を分類し、90日後に重度の障害、死亡に至るケースとの関連を解析した。


次のようになった。

・5%以上に見られる合併症が7種類あった。

・胸部感染症と脳卒中再発では3-7倍の率で予後が悪かった。

・尿路感染症では1.6倍、転倒で1.4倍だった。

・自立度的には心筋梗塞、尿路感染症、疼痛は予後の悪化と関連はなかった。


脳卒中再発と胸部感染症のみが予後の悪化と強い関連があった。他の感染症や転倒と予後の関連はほとんどなかった


というおはなし。




感想:

しばらく尿道カテーテル入ってたので関心を持った。

ところで転倒って合併症なのか?

2014年11月18日

脳卒中の早期にCI療法をやって半年後、、


Efficacy of Constraint-Induced Movement Therapy in Early Stroke Rehabilitation: A Randomized Controlled Multisite Trial.
2014  11月  ノルウェー

脳卒中早期のCI療法には実績が多くない。

発症後4週間以内でのCI療法の効果を調べてみたそうな。


47人の脳卒中患者をCI療法グループおよび通常リハグループに分けた。

日中のほとんどを非麻痺手にミットをはめて過ごし、平日3時間、2週間のCI療法を行った。

6ヶ月後まで効果をフォローしたところ、


次のようになった。

・治療直後はCI療法グループで著しい手の機能改善が見られた。

・しかし6ヶ月時点では、手の障害の程度、機能、使用頻度いずれも両グループで差がまったくなくなっていた。


CI療法はその直後には効果を示したが、6ヶ月後には効果を確認できなかった、


というおはなし。

CI療法


感想:

おそらくこういうこと↓だと思う。

・CI療法は早期に適用してすら効果が持続しない。  または

・手指の伸展が可能な非常に軽度の麻痺患者のみがCI療法の対象になるので、患者の多くは6ヶ月後には勝手に治ってしまっていた。

2014年11月17日

だいたい5年後に脳卒中経験者が悩んでいること


Community re-integration and long-term need in the first five years after stroke: results from a national survey.
2014  11月  アイルランド

脳卒中経験者が何を必要とし、社会生活で何に困っているのかを長期的視点で調べてみたそうな。

24-89歳、発症5年後までの脳卒中経験者196人にアンケートしたところ、


次のことがわかった。

・75%以上が移動、感情、疲労、集中力の困難を経験していた。

・感情的苦痛と疲労がもっともサポートニーズの高い問題だった。

・介助が必要なシーンの52%は家族に頼っていた。

・42%は脳卒中で人間関係が大きく変わったと感じていた。

・60%は経済的に打撃を受けた。

・66歳未満で復職できたのは23%のみである いっぽう、

・60%は自動車運転を再開していた。


脳卒中は金銭面を含む社会生活に大きな影響をもたらす。感情的苦痛と疲労の問題は珍しくなく 満足のゆく解決策もない。家族には高レベルのサポート能力が求められる。若年者であれば復職サポートがもっとも効果的なリハビリであろう、


というおはなし。
図:脳卒中患者の悩み


感想:

疲労と感情問題か、、 同じ悩みを抱える仲間がたくさんいることを知ってかえって安心した。

2014年11月16日

子供のころ脳卒中になると社会に馴染めなくなってしまうの?


Social competence following neonatal and childhood stroke.
2014  11月  アメリカ

子供の脳卒中と社会能力について調べてみたそうな。


新生児期の発症ケースを含む子供の脳卒中について、神経症状や認知能力、社会結果の複数の側面を ぜんそく経験者と比較した。


次のことがわかった。

・全体的に脳卒経験者では適応行動に障害が見られた。

・神経症状が重くなると適応行動、社会適応、社会参加に障害が見られた。

・認知能力の低下および問題行動の増加は社会適応の障害と関連があった。

・梗塞が大きいと神経症状が重く、低IQ、低社会参加だった。


子供の脳卒中は IQや行動に明らかな問題は見られないものの、適応力や社会能力に障害をもたらす。梗塞サイズや神経、認知障害、問題行動は社会への適応や参加を危うくする要因となる。そのような子供たちへの年齢に応じた支援が必要だろう、


というおはなし。


感想:

脳の可塑性の高い子供ですら こういう問題をひきずるってことは、コミュ力ってとても高度な脳の働きなんだろうな、、と思った。

2014年11月15日

あるはずのない腕がもう一本現れたとき 実は驚かなかったんだ、、


Stroke with supernumerary phantom limb: case study, review of literature and pathogenesis.
2014  10月  インド

脳卒中患者の余剰幻肢(手足が増える)の仕組みを、ある女性の事例で考えてみたそうな。


・脳内出血で左側麻痺の59歳女性が、7ヶ月間にわたり左肩から複数の腕が生えていると訴えていた。

・神経心理検査の結果、左側空間無視と余剰幻肢の症状が確認され、

・両側前頭葉、頭頂側頭葉、大脳基底核の関係が考えられた。

・MRI上では右被殻の元血腫位置の横に空洞があり、右前頭頂葉の白質に変性が見られた。

余剰幻肢は身体図式の更新失敗が原因かもしれない。

身体図式は感覚的な位置情報を常に調整しているが、脳の運動に関わる部位に障害を受けると身体知覚が影響を受ける。その結果、腕を動かそうとした際にあるべき位置に腕がないことになる。知覚と運動情報に不一致が起き、同期がとれなくなくなるのである。

この不一致を吸収するために身体知覚が変化して余剰幻肢が出現すると考えられる、


というおはなし。


感想:

余剰幻肢を急性期に何度か経験したことがある。スタンド使いになったかと思ったよ。
脳卒中患者がみる幻肢の特徴とは


2014年11月14日

高気圧酸素治療は慢性期脳卒中の記憶障害に効くのか?


Improvement of Memory Impairments in Poststroke Patients by Hyperbaric Oxygen Therapy.
2014  11月  イスラエル

高気圧酸素治療が脳損傷患者の認知、運動機能の回復に効くという報告がある。

脳卒中患者の記憶障害にはどうなのか、調べてみたそうな。


平均年齢60、91人の慢性期脳卒中患者について2気圧100%酸素の高気圧酸素治療を1回90分間x週5回、計40-60回行った。

その前後で記憶力テストを行った。脳の代謝状態をSPECTで確認した。


次のようになった。

・治療後の記憶機能がすべての側面で統計学的有意に著しい改善を示した。

・主に側頭葉での代謝改善度と記憶機能改善度に関連がみられた。


脳卒中患者が慢性期になってなお記憶障害を改善できる可能性を 高気圧酸素治療が示した、


というおはなし。



感想:

スーパー銭湯の減圧室やオゾン療法の類かと思ってたけど、保険適用になるんだな。
高気圧酸素治療に健康保険が適用される主な疾患

2014年11月13日

脳卒中の再発予防に必要な歩数が明らかに


Predictive impact of daily physical activity on new vascular events in patients with mild ischemic stroke.
2014  11月  日本

脳梗塞患者の身体活動度と再発の可能性について調べてみたそうな。


平均年齢64、発症後3ヶ月以内の166人の軽症脳梗塞患者について、日々の歩数を測定した。

その後の再発状況を追跡し、関連を解析した。


次のことがわかった。

・4年前後の追跡期間中に脳卒中などの血管障害が34件起きた。

・これら血管障害が起きたグループは、そうでない者に比べ日々の歩数が少なかった。

・他の要因(年齢、体重、血圧、別の病気など)に関わらず1日の歩数が血管障害の可能性をよく反映していた。

・1日あたり6025歩を基準にしたときに血管障害の差がもっとも顕著になった。


軽症脳梗塞患者の1日あたりの歩数は予後をよく反映していた。とりあえずは6000歩を目安にすれば再発を防げるだろう、


というおはなし。
図:再発予防に適した歩数

感想:

退院してすぐの頃は一所懸命に歩くけど だんだん面倒くさくなって歩かなくなるんだよね。

2014年11月12日

失語症治療に効果的な磁気刺激方法が判明


Efficacy of Synchronous Verbal Training During Repetitive Transcranial Magnetic Stimulation in Patients With Chronic Aphasia.
2014  11月  台湾

言語療法に効果的な磁気刺激(rTMS)のやりかたを調べてみたそうな。


非流暢性失語の脳卒中患者45人を次の3グループに分けた。

*rTMSの最中に言語訓練を行う。
*rTMSの直後に言語訓練を行う。
*偽のrTMSと一緒に言語訓練を行う。

言語訓練は線画命名課題を、rTMSは脳の健常側への1Hz刺激で1日1セッションx10日間行った。

効果を3ヶ月後までフォローした。


次のようになった。

・rTMSを言語訓練の最中に行ったグループで 表現力、叙述力など複数の側面で失語テストスコアが他の2グループに比べ著しく向上した。

・この効果は3ヶ月後も持続し、言語訓練とrTMSを同期したグループで優れていた。


磁気刺激と言語訓練は別々に行うよりも一緒に行ったほうが効果的かつ持続的だった、


というおはなし。



感想:

磁気刺激で手が動くって話をすっかり聞かなくなったけど、同じように刺激しながらつまむ訓練をするといいんじゃないのかな。

2014年11月11日

脳卒中サインはFASTで見破れって言うけど アテになるの?


Clinical signs in young patients with stroke related to FAST: results of the sifap1 study.
2014  11月  ドイツ

脳卒中の兆候であるFASTの3つの症状:顔のゆがみ、腕のしびれ、言葉のもつれ が若年脳卒中患者のどのくらいの割合に見られるか調べてみたそうな。


2007-2010に発症した18-55歳の脳卒中患者5023人の医療記録を解析したところ、


次のことがわかった。

・TIAの1071人、脳梗塞の3396人、その他68人 の計4535人を解析対象とした。

・76.5%の患者にFASTの症状が見られた。

・このうち35%は3つの症状の全てを経験していた。

・FAST症状を経験した者の割合は年齢別に、18-24歳では69.1%、25-34で74%、35-44で75.4%、45-55で77.8%だった。

・神経症状が重くなるにしたがってFAST症状も顕著になった。

・TIAや後頭部脳梗塞ではFAST症状の割合が少なかった。


FASTは若年者に対しても脳卒中を見分けるのに役立つことがわかった、


というおはなし。


感想:

あからさまに脳出血患者をはじいている。

なんとなくわかってはいたけど、FASTキャンペーンで病院が求めているのは血栓溶解治療に適した患者だけってことなんだな。


貼っておくか、、

2014年11月10日

脳卒中やると ひとりの時間がやたら増えて寂しいんだよ


Quality of life and loneliness in stroke survivors living in appalachia.
2014  11月  アメリカ

脳卒中経験者の孤独と生活の質(QOL)の特徴を調べてみたそうな。


発症1年未満の脳卒中経験者121人にアンケート調査した結果、


次のことがわかった。

・退院して介護施設へ移った者のQOLは 自宅へ帰った者に比べ低かった。

・喫煙を続ける脳卒中経験者は人間関係に不満があり、孤独とウツのスコアが高かった。

・年齢、性別、他の病気に関わらず孤独を感じていると低QOLだった。


脳卒中経験者の孤独を減らすことでQOLが改善するかもしれない、


というおはなし。



感想:

この記事思い出した。
脳卒中になると友達が減る理由とは

2014年11月9日

60人の脳梗塞患者に骨髄幹細胞を移植してみた


Intravenous Autologous Bone Marrow Mononuclear Stem Cell Therapy for Ischemic Stroke: A Multicentric, Randomized Trial.
2014  11月  インド

脳梗塞患者への骨髄幹細胞移植の効果と安全性について実験してみたそうな。

亜急性期の脳梗塞患者120人を

*自家骨髄幹細胞静脈内投与グループ、
*幹細胞なしの比較グループ

に分けて半年後の自立度、神経症状を調べPET検査で脳活動も確認した。

2014年11月8日

片麻痺の影響を定量的に評価する方法


Quantitative Measurement of Physical Activity in Acute Ischemic Stroke and Transient Ischemic Attack.
2014  11月  デンマーク

急性期脳梗塞患者と一過性脳虚血症(TIA)患者の身体活動度を定量的に比較してみたそうな。


発症後72時間以内の計100人の患者について、両手両足および腰に加速度計を1週間装着し、動いた回数を比較した。


次のことがわかった。

・朝が最も活発で、あとは低下してゆくのみだった。

・脳梗塞患者はTIA患者に比べ動作回数が71%少なかった。

・脳梗塞患者では麻痺側の腕の動作回数が非麻痺側よりも80%少なかった。

・麻痺側の脚の動作回数は44%少なかったが、時間が経つにつれ両脚ともに増えていった。

・年齢が高くなると動作回数が少なくなった。


加速度計を使って脳卒中患者の活動度を定量的にかつ低コストで測定することができた、


というおはなし。


感想:

愛用している歩数計
タニタ(TANITA) 3Dセンサー搭載歩数計
歩数計

シンプル操作、正確、見やすい、安い

2014年11月7日

この20年間で脳卒中死亡率はどのくらい改善したの?


Deaths from stroke in US young adults, 1989-2009.
2014  10月  アメリカ

若年脳卒中患者の死亡率の傾向を最近20年間について調べてみたそうな。


1989-2009年 アメリカ全土での20-44歳の脳卒中死亡者データ(22億人年相当)を解析したところ、


次のことがわかった。

・この間に若年脳卒中患者の死亡率は35%低下した。

・死亡率低下の種類別内訳は、脳梗塞15%、脳内出血47%、くも膜下出血50%だった。

・黒人は白人に比べ脳卒中3種の死亡リスクが数倍であり 死亡率低下度も大きかった。


若年脳卒中患者が増加傾向にある一方で死亡率は明らかに低下した。早期発見と治療が功を奏しているにちがいない、


というおはなし。


感想:

放っておいても勝手に治る軽い脳卒中が 病院のマーケティング活動とCTのお陰でたくさん見つかるようになっただけではないのかな?

2014年11月6日

カイロプラクティックに行って脳梗塞で死んでしまった若者にまつわるストーリー


30-year-old dies after visit to the chiropractor
2014  11月  アメリカ

カイロプラクティックに行った直後に死んでしまった若者に関連したニュース。


あらすじ

・ジェレミー君(30歳)はカイロプラクティックに行き具合が悪くなりそのまま亡くなった。

・検死の結果、頚椎操作による脳梗塞が原因とされた。

・医師 曰く『カイロプラクティックは頚椎の動脈を傷つけ死に至らしめる危険性がある上に その治療行為には科学的根拠が何もない』

・一方でカイロプラクティックに50年も通っている熱烈なファンもいる。

・カイロプラクティック協会の会長曰く『カナダの研究ではカイロプラクティックと脳卒中との因果関係は確認されていません。ジェレミー君に"たまたま起きた事故" はほんとうに残念でした。』


というおはなし。



感想:

この記事思い出した。
カイロや整体院で首をボキボキッってやるやつ あれ脳卒中のもとかもよ

2014年11月5日

脳卒中から10年も経てば「疲労」の悩みは消えているのかしら


Post-stroke fatigue and its association with poor functional outcome after stroke in young adults.
2014  10月  オランダ

脳卒中後の「疲労」は 短期的には予後にネガティブな影響を及ぼす。

では長期的にはどうか、若年脳卒中患者で調べてみたそうな。


18-50歳でTIAまたは脳梗塞になった511人の脳卒中経験者について、発症後平均9.8年時点での疲労度と身体機能を評価し、同性同年齢の健常者と比較した。


次のことがわかった。

・41%が疲労で悩んでいた。健常者ではこの割合は18%だった。

・疲労があると自立度が低く頭の働きのスピードも遅かった。


若年脳卒中経験者の疲労は珍しいものではなく 10年近く経ったのちも続いていた、


というおはなし。
図:脳卒中後の疲労

感想:

慣れてしまったのか最近はそういう状態を特別なことと思わなくなってきた。

2014年11月4日

収入が少ないと脳卒中になったとき死んでしまうの?


Socioeconomic Position and Survival After Stroke in Denmark 2003 to 2012: Nationwide Hospital-Based Study.
2014  10月  デンマーク

脳卒中の発症リスクは低所得者層で高い。

脳卒中で死亡するリスクも高いものなのか調べてみたそうな。


2003-2012の40歳以上の医療記録を調査したところ、


次のことがわかった。

・教育歴と可処分所得情報を取得できた脳卒中事例が56581件見つかった。

・収入が少ないグループは収入の多いグループに比べ脳卒中死亡リスクが30%高かった。

・65歳未満に限定すると、義務教育のみのグループは教育歴の長いグループに比べ脳卒中死亡リスクがやや高かった。

・ただし発症1ヶ月内の早期死亡リスクについては収入や教育歴との関連は見られなかった。


収入が少ない脳卒中患者は収入が多い患者に比べ生存可能性が30%低かった。社会階層レベルは脳卒中死亡率に長く影響したが、早期死亡率についてはその限りではなかった、


というおはなし。

デンマーク

感想:

脳卒中が貧乏人の病という研究結果は幾度となく示されているんだけど、リッチなはずの先進国でなぜ? といつも思う。

経済的に豊かであればあるほど健康になるのか?

2014年11月3日

脳が大きい人の死亡率は高いか 低いか?


Brain Volume as an Integrated Marker for the Risk of Death in a Community-Based Sample: Age Gene/Environment Susceptibility-Reykjavik Study.
2014  10月  アイスランド

脳全体の体積と死因別死亡率との関連を調べてみたそうな。


認知障害や脳卒中経験者を除く3543人の高齢男女について頭部MRI検査の結果から脳全体、白質、灰白質の体積を推定した。

最長10年間追跡して死亡の有無を確認し、関連を解析した。


次のことがわかった。

・平均7.2年間の追跡期間中に647人が死亡した。

・脳全体、白質、灰白質の体積が大きいほど死亡リスクが著しく低くかった。

・心血管疾患関連の死因に関わらずこの傾向が見られた。


脳の体積と死亡率との関連が確認できた。脳の体積を健康診断で測定したらいいんじゃない?


というおはなし。




感想:

上のビデオは10年くらい前に撮った俺の脳。同僚30人のデータと比べたところ体積がいちばんデカかった。

長生きできるかな、、

2014年11月2日

脳卒中のあとの認知機能の低下について


Cognitive performance after stroke - The Framingham Heart Study.
2014  10月  アメリカ

脳卒中のあとの認知機能の低下について調べてみたそうな。


発症前は認知機能に問題のなかった脳卒中患者132人(平均年令77)と健常者グループについて6ヶ月後の認知機能をミニメンタルステート検査で比較した。


次のようになった。

・脳卒中患者の見当識、記憶力、計算力、言語的能力、図形的能力はいずれも劣っていた。


脳卒中を経験したあと患者の認知機能は多くの側面で低下していた、


というおはなし。



感想:

発症直後STに似たようなテストを何度もされたのを憶えている。

そのときはバカに見られては大変だと思い熱がでるほど必死で答えていた。でも最近は見栄をはらなくなってきた。

おバカな反応をする自分を楽しんでいる感がある。

脳卒中になるとそれまでの倍の速度でボケる

若年脳卒中経験者の10年後の特徴 頭がゆっくり

若年脳梗塞患者の認知機能を長期的に調べてみた

2014年11月1日

脳卒中後うつの患者が死んでしまいやすい理由


Explanatory factors for the increased mortality of stroke patients with depression.
2014  10月  イギリス

脳卒中後のウツと死亡率の関係に影響する要因を調べてみたそうな。


1998-2013の脳卒中患者の医療データを解析したところ、


次のことがわかった。

・発症5年後までフォローできた1354人ぶんのデータが集まった。

・発症後3ヶ月時点で32.1%がウツで、24.4%が5年以内に死亡していた。

・ウツのある脳卒中経験者の死亡率は1.4倍だった。

・この関連は65歳未満で顕著だった。

・他の疾患、喫煙、飲酒、SSRI薬、社会サポート、服薬順守率を考慮にいれてもこの傾向は変わらなかった。

・3ヶ月時点でのウツの有無に関わらず、脳卒中後にSSRI薬(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)を始めた者の死亡率が高かった。


脳卒中後ウツの患者の死亡率は高く 特に若年者で顕著だった。あらたにSSRI薬を始めた脳卒中経験者の死亡率はさらに高かった、


というおはなし。



感想:

脳卒中後ウツにSSRIは死亡傾向(たぶん自殺)が高まるだけで割りに合わないってことなんだろうか。

SSRIビジネスの闇は深そうなのでウィキペディアをリンクするにとどめておこう。

2014年10月31日

おへその上に塩と生姜を載せて灸を据えると おしっこが漏れそうになるのを防げるのか?


Efficacy and safety of ginger-salt-indirect moxibustion for urge urinary incontinence after stroke: protocol for a pilot multicentre randomised controlled trial.
2014  10月  中国

脳卒中患者には切迫性尿失禁がよく見られる。古来より伝わる中国医学では 治療に生姜と塩を介した灸が用いられる。

この方法が本当に効果があるのかキッチリと調べてみることにしたそうな。

・脳卒中発症後1年未満で切迫性尿失禁の患者120人を対象に、

・へその位置にあるツボShenque(CV8)上に、

・塩を敷いて生姜のスライスを置き、その上にもぐさを載せ灸を据える。

・この治療を1日1回x4週間行い、

・排尿頻度、QOL等を3ヶ月後まで評価する。

以上のような実験計画を建てた、


というおはなし。

生姜塩灸
おへそに塩          &     生姜スライス


感想:

こういう実験を真面目にやろうとする姿勢に感銘を受けた。

2014年10月30日

左脳がやられると近くが、右脳がやられると遠くの空間がゆがむ


The influence of stimulus proximity on judgments of spatial relationships in patients with chronic unilateral right or left hemisphere stroke.
2014  10月  アメリカ

近い位置、遠い位置での注意力の偏りを右脳損傷、左脳損傷患者で調べてみたそうな。


右脳損傷の脳卒中患者26人と左脳損傷の32人および健常者9人について、線分二等分検査を行った。

近位の30本と遠位30本の線分を二等分する課題結果を比較したところ、


次のことがわかった。

・どちらの患者も近位の線分では 病側と反対側に線分中点がより大きく偏り(左脳損傷の場合、右方向に偏る)、

・遠位線分では病側と同じ側へ偏っていた。

・健常者と比較すると、左脳損傷患者では近位での偏りが大きく、右脳損傷患者では遠位での偏りが大きかった。

・近位と遠位での偏りの差は、右脳損傷患者でもっとも大きかった。


対象との距離によって右脳損傷、左脳損傷患者の空間認識に逆の傾向が見られた。このようになる理由は不明で、脳半球の優位性も関係しているかもしれない、


というおはなし。



感想:

なんか逆じゃないかな?と思ってググってみると「スードネグレクト」がどうのこうのと難しそうな話が出てきたのでブラウザをそっと閉じた。

2014年10月29日

片頭痛になる脳卒中患者の割合は


Prevalence of migraine headache in an in-patient stroke population.
2014  10月  スウェーデン

片頭痛の割合を脳卒中患者について調べてみたそうな。


入院中の脳卒中患者175人にアンケート調査を行ったところ、


次のことがわかった。

・21%が片頭痛を経験していた。

・そのうち前兆を伴う片頭痛は60%だった。

・前兆つき片頭痛の脳卒中患者は若く、 卵円孔開存例が多く、心房細動は少なかった。


脳卒中患者の片頭痛の割合は一般人口調査の結果とほぼ同じだった。いっぽう 前兆つき片頭痛の割合は想定より多かった、


というおはなし。



感想:

片頭痛と片麻痺って どことなく似てる。

2014年10月28日

朝起きて気がつく脳卒中と いつ起きたのかわからない脳卒中がある


Differences in wake-up and unknown onset stroke examined in a stroke registry.
2014  10月  イギリス

脳卒中は発症時刻別につぎの3種類に分けられる。

WUS:睡眠中に発症して起床時に気がつく
AOS:活動中に発症する
UOS:いつ発症したのか不明

これらの患者の特徴について調べてみたそうな。


1999-2011の脳卒中患者3890人の医療データを調べたところ、


次のことがわかった。

・21%がWUS、65%がAOS、14%がUOSだった。

・UOS(発症時刻不明)患者は著しく高齢で、女性または一人暮らしが多かった。

・この12年間にUOSの比率が10→16%に増加した。

・UOSは重症患者が多かった。

・WUSはAOSに比べ脳内出血は少なくラクナ脳卒中は多かった。

・UOSは左脳損傷が多く、ラクナ脳卒中は少なかった。

・WUSに快復した患者は少なかった。

・UOSの院内死亡率はとても高く、機能回復度は低かった。


WUSは脳内出血が少なかったが、重症度や回復度でAOSと大きな差はなかった。UOSは増加傾向にあり重症患者が多く予後も悪かった、


というおはなし。



感想:

UOSには孤独死一歩手前の老人 または緩やかに発症して自覚がないだけのケースの2通りがあるはずだけど前者が多いのかな。

思い返すと自分の場合、早朝から調子がおかしかった 。でも明らかに症状を認識したのは午後になってから。こういう場合どこに分類されるのだろう。

2014年10月27日

時間外入院の脳卒中患者は助からないのか?


Consciousness Level and Off-Hour Admission Affect Discharge Outcome of Acute Stroke Patients: A J-ASPECT Study.
2014  10月  日本

病院の診療時間外に入院した脳卒中患者は予後が悪いという。

ほんとうなのか調べてみたそうな。


262の病院施設に2010年に入院した3万5千人あまりの脳卒中患者について、入院した時刻と退院時の病状との関連を解析したところ、


次のようになった。

・退院時に重度障害または死亡していた患者の割合は、診療時間内の入院では23%、時間外入院では28%だった。

・しかし入院時の意識レベルを考慮に入れるとこの傾向は消えた。


診療時間外に入院した脳卒中患者の予後が悪いのは、より重症な患者が集まることが原因である、

というおはなし。

時間外入院


感想:

このテーマの研究はいままでも何度かみかけた。ほぼかならず医療側に問題はないという結論になる。

けど、仮眠してる最中に叩き起こされてボーっとしながら行う医療が日中のそれと結果に差がないというのは明らかにおかしくはないかな?

ぜひとも差があって欲しいのだが、、、

2014年10月26日

Wiiが脳卒中リハビリに有効であることを文句なしに証明することにした


Does the use of Nintendo Wii Sports™ improve arm function and is it acceptable to patients after stroke? Publication of the Protocol of the Trial of Wii™ in Stroke - TWIST.
2014  10月  イギリス

任天堂Wiiが脳卒中患者の上肢リハビリ訓練に耐えうるものなのか、実際に効果があるのかキッチリと研究することになったそうな。


・ツイスト(TWIST:Trial of Wii in Stroke)と命名。

・発症後6ヶ月以内、複数の病院施設に通う脳卒中患者240人を対象にする。

・Wiiを使った訓練は自宅で行う。

・療法士がWiiの設置と使用方法の説明を行う。

・週に1回電話で励ます。

・期間は45分間/日x6週間で6ヶ月後まで効果をフォローする。


TWISTはWiiの脳卒中リハビリへの有効性を確認するイギリス初の研究になる、


というおはなし。


感想:

なぜかWiiにのみ特化していることと これまでの似たような研究に比べ被験者数が1桁多いことから事業化への本気がうかがえる。

療法士さんが各家庭を廻りWiiの設置と取説、たまに電話を入れて最終日に機能評価とレポート書く。
これが遠隔リハビリテーションなのかも、、
脳卒中の遠隔リハビリテーションが現実味を帯びてきた

2014年10月25日

失語症になったイラン人が入院4日目 さいしょに話した言葉は「メルシーボークー」


Unusual recovery of aphasia in a polyglot Iranian patient after ischemic stroke.
2014  10月  イラン

多言語を話せる人が脳卒中で失語症になり その後ユニークな回復をしたそうな。


・69歳イラン人男性が右半身の麻痺と全失語で入院した。検査の結果、左脳損傷の脳卒中と診断された。

・4日後、話し始めたがなぜかフランス語だった。

・1週間後もフランス語しか話さなかった。

・彼は発症前に、トルコ語、ペルシャ語、ドイツ語、フランス語が話せた。

・フランス語は1年前に習得した言語だった。

・1ヶ月後に退院した際はトルコ語、ペルシャ語も回復しつつあった。


多言語を話す失語症患者は先ず最近に学習した言語から回復するのではないか、、


というおはなし。
CT
感想:

後年の言語学習は脳のまったく別の場所を使っているってことなんだよな。
はやくGoogle自動通訳を実現してほしい。

2014年10月24日

入院して間もない多数の脳内出血患者をリハビリに駆り出したところ 意外にも治りが良くてオドロイタ


Randomized Controlled Trial of Early Rehabilitation After Intracerebral Hemorrhage Stroke: Difference in Outcomes Within 6 Months of Stroke.
2014  10月  中国

脳卒中患者の超早期リハビリの研究はこれまで主に脳梗塞について行われており、脳内出血での効果はよくわかっていない。

そこで脳内出血患者について実験してみたそうな。


平均年令59、243人の脳内出血患者について、

*通常のリハビリのみ または
*通常のリハビリ+早期リハビリ(発症48時間以内に開始)

の2グループに分けて、6ヶ月後の生存率、QOL、自立度等について比較したところ、


次のようになった。

・通常リハビリのみのグループのほうがより亡くなってしまいがちだった。

・身体面、心理面のQOL、自立度、不安度いずれも早期リハビリグループで明らかに優れていた。


脳内出血患者の早期リハビリは、半年後の生存率や機能回復度を向上させることがわかった、


というおはなし。

早期リハビリ


感想:

集中治療室にいたとき、横を向いただけでひどく怒られたのを思い出した。

脳出血患者は動いたらアカンという常識を破った点が評価できる。中国でないとできない研究と思った。

2014年10月23日

脳卒中の遠隔リハビリテーションが現実味を帯びてきた


Telerehabilitation and emerging virtual reality approaches to stroke rehabilitation.
2014  10月  アメリカ

脳卒中は運動機能障害の原因トップであり、人口の高齢化もすすみ広く有効な対策が必要とされている。

そこで遠隔リハビリテーションについてどのような方法が注目を浴び 伸びて来ているのか調べてみたそうな。


その結果、

数ある方法の中で唯一あきらかな成果を挙げているのは

ビデオゲーム主導型の遠隔リハビリテーション」であることがわかった。


さらなる研究が期待される、


というおはなし。


感想:

遠隔にかぎらず単純な動作の繰り返しを患者に促すだけのお仕事は、コンピュータに任せてしまった方がいろんな面で効率がイイってことなんだろな。

いっぽうで直接触れ合うリハビリはどんどん特殊化していって、その手技に療法士さんの名前をつけることが当たり前になる。

佐藤法、鈴木法、高橋法は すでにあるかもしれない、、

2014年10月22日

XaviX(ザビックス)のリハビリ効果をWiiと比べてみた


A controlled pilot trial of two commercial video games for rehabilitation of arm function after stroke.
2014  10月  台湾

商用ビデオゲーム機が脳卒中患者の上肢リハビリにどの程度受け入れられるものなのか調べてみたそうな。


24人の脳卒中患者を次の3グループに分けた。

*通常のリハビリのみ
*Wii を使ったリハビリ
*XaviX(ザビックス)リハビリ

8週間の訓練の後 回復程度を比較した。


次のようになった。

・XaviXよりもWiiのほうが改善効果が大きかった。

・楽しさの点で通常リハビリよりもビデオゲームリハビリのほうが優れていた。

・モチベーション(やる気)の差はグループ間で見られなかった。


患者はビデオゲームリハビリに前向きだった、


というおはなし。

ザビックス
これがXaviX

感想:

XaviXとはなんぞや?と思って調べてみると、
任天堂をスピンアウトした日本人が2000年頃につくったフィットネスゲーム機で、その後これを真似たWii fitに市場を奪われた(by wiki)、とある。

プレステではなく なぜこれを比較対象に持ちだしたのか。 台湾では普及してたってこと、、?

2014年10月21日

最先端医療機器MEG(脳磁図)でミラーセラピーの効果を確認した


Cortical Mechanisms of Mirror Therapy After Stroke.
2014  10月  イギリス

ミラーセラピー中の脳の変化を、脳磁図(MEG)を使って調べてみたそうな。


10人の脳卒中片麻痺患者と13人の健常者について、次の2つの条件下で両手運動をしているときの運動野の事象関連同期信号(15-30ヘルツ)を測定した。

*両手を直接目で見て運動   または
*麻痺手の横に置いた鏡の像をみながら運動(ミラーセラピー)


次のようになった。

・健常者では事象関連信号の左右対称性はミラーセラピー時も変わらなかった。

・患者では事象関連信号が全体的に弱かったが、非損傷側の脳半球で信号が大きかった。

・ところがミラーセラピー中には この左右の信号がより対称的になった。

ミラーセラピーは脳卒中患者の脳の働きの非対称性を正すように作用するのではないか、


というおはなし。
MEG

感想:

MEGの脳卒中ミラーセラピーは初めてみた。おもしろい。

2014年10月20日

仕事にもどれるよう療法士さんが職場に来てサポートしてくれるとしたら


The effect of a workplace intervention programme on return to work after stroke: A randomised controlled trial.
2014  10月  南アフリカ

脳卒中経験者の復職のための職場介入実験をやってみたそうな。


18-60歳の脳卒中経験者80人を、次の2グループに分けた。

*療法士(PT,OT,ST)による職場でのリハビリサポート
*病院での復職を想定した従来型リハビリ

それぞれを4週間行い、比較した。

職場介入は療法士が職場に赴き、各人の状況に則した復職サポートを行うプログラムを指す。


次のようになった。

・その後6ヶ月間フォローした時点での職場介入グループの復職率は60%、従来型リハビリでは20%だった。

・職場介入による復職のしやすさは5.2倍だった。

・職場介入グループは日常生活動作や認知機能、QOLのスコアも高かった。


療法士さんが職場におもむいて復職サポートすることで職場復帰の可能性が高まることがわかった、


というおはなし。

復職を諦めた理由
復職がかなわなかった理由の比較も、、


感想:

そこまでしてくれたら雇い主側も心強いだろうね。

2014年10月19日

抜けた歯が多いと脳卒中になりやすいの?


Tooth Loss and Stroke: Results from the Behavioral Risk Factor Surveillance System, 2010.
2014  10月  アメリカ

抜けた歯の本数と脳卒中との関連を調べてみたそうな。


2010年におこなった41万人あまりを対象とした大規模な電話調査の結果を解析したところ、


次のことがわかった。

・失った歯の本数が多いほど脳卒中になりやすかった。

・抜けた歯が1-5本の場合、脳卒中のなりやすさは1.29倍、

・6本以上の場合 1.68倍、

・全部失っている場合の脳卒中のなりやすさは1.86倍だった。


失う歯の本数が多くなると より脳卒中になりやすくなることがわかった、


というおはなし。

歯が抜けた


感想:

なんでかな、、と思ってよく読むと

理由として
・脳卒中予防に良い野菜や果物を摂りにくくなる
・歯周病の慢性的な炎症やバクテリアが血管にどうのこうの

といった考察をしていた。

2014年10月18日

メンタルプラクティスでリハビリがはかどり脳の働きも変わった


Changes in brain activation in stroke patients after mental practice and physical exercise: a functional MRI study.
2014  8月  中国

メンタルプラクティスが運動機能の改善に伴う脳の活動にどう関連するものなのか調べてみたそうな。


左脳損傷の脳卒中患者15人の上肢機能について、通常の理学療法を行い、そのうち10人には運動イメージ訓練を伴うメンタルプラクティスを追加した。

4週間の訓練の後、脳の活動域をfMRIで確認し、上肢の機能回復程度との関連を解析した。


次のことがわかった。

・メンタルプラクティスのグループでは上肢の機能回復程度が著しく高かった。

・fMRIでは左脳感覚野の活動が増強され、右脳運動野の活動強度が弱くなった。

・そして 麻痺した右手の運動イメージ中の右小脳の活動が強くなった。

・これら脳皮質上の変化は上肢機能の回復度と関連があった。


上肢機能の回復につながったメンタルプラクティスのあとに大脳皮質および小脳機能の再編が起きたに違いない、


というおはなし。
MP+PPとFMA
MPありだと成績がこんなに伸びる


感想:

この結果と似ている。
目的をイメージしながら動作訓練すると脳がより広く鍛えられることが明らかに

この機会に用語をまとめてみた。

運動イメージ(motor imagery)は外部からの運動動作上の細かい指示に従うことを指し、視覚的シミュレーションは伴わない。
メンタルプラクティスは運動全体の様子を目的意識を持って主に一人称視点で視覚的に思い描くこと。
・これに加えて、五感や感情までも含めたリアルな体験を頭のなかで行うのがイメージトレーニング

こんなふうに理解している。

2014年10月17日

セサミンのおかげで脳の梗塞が小さくなった


Sesamin attenuates neurotoxicity in mouse model of ischemic brain stroke.
2014  10月  サウジアラビア

ゴマに含まれる成分セサミンの神経保護効果について調べてみたそうな。


人為的に脳梗塞にしたネズミにセサミンを30mg/kg与えたところ、


次のようになった。

・梗塞の体積や過酸化脂質反応、細胞死に関連する酵素の働きが著しく小さくなり、

・抗酸化物質の働きが増加した。

・さらに炎症と酸化ストレスの指標になる物質が著しく減少していた。

・過酸化物質の量も大きく減少していた。


セサミンには脳梗塞ダメージのさまざまな影響を緩和する神経保護効果があるに違いない、


というおはなし。


セサミンといったらこの人


感想:

ウィキペディアから引用
『セサミンの研究は食品業界との利益との結びつきが強いため、他の食品同様に利益相反問題があり、正確な有効性を把握しづらい問題点があり、有効性に関する情報の信憑性には注意を要する』

でも ひょっとしたらほんとうにスゴイのかも、、

2014年10月16日

降圧剤を続けられる人と 続かない薬の種類


Antihypertensive Medication Persistence 1-Year Post-Stroke Hospitalization.
2014  10月  アメリカ

脳卒中で退院したあと降圧剤をちゃんと飲む人の割合と影響する要因を調べてみたそうな。


退院後2年経った脳卒中経験者270人に電話アンケートを行った結果、


次のことがわかった。

・212人が降圧剤を処方されていた。

・退院1年後も降圧剤を飲んでいた者の割合は87.3%だった。

・しかし複数の降圧剤を処方されている場合、薬の種類によって服薬順守率は大きく異なり、

・ACE阻害薬の順守率は高く、利尿薬のそれはとても低かった。

・黒人または他の病気を持つ脳卒中経験者の降圧剤の服薬順守率は低かった。


脳卒中から退院1年後の降圧剤の服薬順守率は高かった。しかし薬の種類によって大きく異なった、


というおはなし。


感想:

トイレが近くなる薬は人気が無いんだな。

2014年10月15日

子供の脳卒中の特徴:発症率、死亡率、再発率、、


Management and 2-year follow-up of children aged 29days to 17years hospitalized for a first stroke in France (2009-2010).
2014  10月  フランス

子供の脳卒中の特徴について調べてみたそうな。


出生後29日から17歳までの脳卒中になった子供の医療データ800人ぶんあまりを解析したところ、


次のことがわかった。

・年間発症率は10万人中3人で、そのうち脳内出血が4分の3を占め、4分の1が脳梗塞だった。

・年齢が低く、男性であるほど脳内出血が多かった。

・37%は過去1年間に別の病気で受診していた。

・平均入院日数は7.2日間で院内死亡率は3.9%だった。

・1年内の死亡率は5.7%、2年内死亡率は6.0%だった。

・1年内に再発入院する割合は13%、1-2年内の再入院率は2%だった。

・発症後1年内に18%がリハビリ治療を受けた。

というおはなし。




感想:

脳梗塞と脳内出血の割合が完全に逆転しているところが面白い。

2014年10月14日

アジア人 脳卒中患者の死亡率、生存率がわかった


Survival rate and risk factors of mortality among first-ever stroke patients.
2014  7月  中国

脳卒中患者の死亡率、生存率を調べてみたそうな。


2009年浙江省の7万8千人あまりの初回脳卒中患者データを解析した結果、


次のことがわかった。

・内訳は、脳梗塞61.7%、脳内出血30.4%、くも膜下出血2.3% だった。

・調査期間中に亡くなった患者(3万3千人)のうち81.6%は脳卒中が原因だった。

・発症したその日に亡くなった者の割合は7.8%、

・28日以内に亡くなった者の割合は21.0%だった。

・生存率は、1年後72.0%、2年後68.9%、3年後66.3%、4年後64.3%だった。

・病種別の4年後生存率は、脳梗塞80.1%、脳内出血50.1%、くも膜下出血71.9%だった。

・年齢、性別、教育歴、病院の質、高血圧、脳卒中の種類が予後に影響した。


脳卒中患者は急性期も亜急性期も死亡リスクが高かった、


というおはなし。

浙江省浙江省


感想:

同じアジア人だから参考になる。

くも膜下出血ってもっと生存率低い印象があったけど、急性期が危ないだけなんだな。

2014年10月13日

股関節骨折のあとに脳卒中になる患者の特徴とは


Increased risk of stroke among hip fracture patients: a nationwide cohort study.
2014  10月  台湾

股関節骨折はいろいろな病気のリスクを高めると言われている。

そこで、股関節骨折のあとの脳卒中リスクについて調べてみたそうな。


股関節骨折と診断された6000人あまりの患者について追跡調査したところ、


次のことがわかった。

・股関節骨折を経験していると脳卒中リスクが1.5倍以上になった。

・脳梗塞、脳出血のリスクは同程度の高さだった。

・糖尿病、高血圧、心機能不全があると脳卒中リスクはより高くなった。

・利尿薬やARB降圧薬を処方されている患者も脳卒中リスクが高かった。


股関節骨折を経験すると脳卒中リスクが高くなる、


というおはなし。

股関節骨折

感想:

ほんの一時、ARB(ディオバン)飲んでた。あまりに調子が悪いので即刻変えてもらった思い出。

台湾は股関節骨折が好きなのね。
脳卒中のあとに股関節骨折になる患者の割合

2014年10月12日

ダメージを負った脳組織が勝手に再生する仕組みが明らかに


Mechanism that repairs brain after stroke discovered

A latent neurogenic program in astrocytes regulated by Notch signaling in the mouse
2014  10月  スウェーデン


脳卒中で死んだ脳神経細胞が新生するメカニズムを発見したそうな。


人為的に脳梗塞にしたネズミの脳を調べたところ、次のことがわかった。

・神経繊維の構造支持を担っているアストロサイトという細胞が神経細胞に生まれ変わっていた。

・この生まれ変わりを普段抑制しているシグナル経路(Notch1)を特定できた。

・梗塞によりNotch1シグナル伝達が弱くなるとアストロサイトの神経細胞への生まれ変わりのきっかけになった。

・新生した神経細胞群がどのような機能を担うのかはよくわかっていない。


脳卒中で壊死した神経細胞を補うべく 構造支持材として働いていた細胞が神経細胞に生まれ変わることがわかった。この謎のプロセスを制御しているシグナル経路も明らかにすることができた、


というおはなし。
 NOTCH-1 receptor


感想:

ips細胞に頼らずに 自分のちからで治せるようになるのか、、、

2014年10月11日

閉じ込め症候群の脳卒中患者が脳波で意思疎通できるようになった


Noninvasive brain-computer interface enables communication after brainstem stroke.
2014  10月  アメリカ

ブレインコンピュータインターフェース(BCI)は筋肉操作を伴うことなくコミュニケーションを可能とする技術であり、筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の意思疎通実験で成果を挙げている。

そこで脳幹脳卒中で四肢麻痺と発語ができない「閉じ込め症候群」になった ある患者へ適用してみたそうな。


非侵襲的な方法で測定した脳波から事象関連電位を抽出し、スクリーン上で言葉を綴るコンピュータ機能と連携させた。


次のようになった。

・13ヶ月にわたる訓練期間に62回のセッションを記録した。

・このうち42回のセッションでは研究者の指示した言葉を正確に綴ることができ、

・さらには家族へのメッセージを送ることもできた。


BCI技術は閉じ込め症候群患者の希望になるかもしれない、


というおはなし。


図:ブレインコンピュータインターフェイス


感想:

これは素晴らしい。Googleグラス使えば外出先でコミュニケーション、、

2014年10月10日

脳卒中で中枢性疼痛になった患者へのrTMSの効果について


Repetitive Transcranial Magnetic Stimulation of the Left Premotor /Dorsolateral Prefrontal Cortex does not have Analgesic Effect on Central Post-Stroke Pain.
2014  9月  ブラジル

脳の前運動皮質・背外側前頭前野への磁気刺激(rTMS)は、健常者の熱痛閾値を上げたり、術後疼痛や線維筋痛症を緩和する効果があるという。

そこで脳卒中患者の中枢性疼痛へのrTMSの効果を調べてみたそうな。


患者をリアル刺激グループと偽刺激グループに分けて、毎日磁気刺激治療をおこなった。


次のようになった。

・予定患者数の半分である21人の実験が済んだ時点で中間解析を行ったところ、リアル刺激グループでの効果があまりにも無かったので実験を中断した。


前運動皮質・背外側前頭前野への磁気刺激は中枢性疼痛の緩和には効果がなかった、


というおはなし。


ココ↓
背外側前頭前野


感想:

万能ではないんだな。

2014年10月9日

脳卒中がもっとも起きやすい時間帯と季節 インドで


Seasonal Differences and Circadian Variation in Stroke Occurrence and Stroke Subtypes.
2014  10月  インド

1日24時間、または1年を通して脳卒中になりやすい時期を調べてみたそうな。


2011-2012にインドで起きた脳卒中事例583件について医療記録を解析したところ、


次のことがわかった。

・1日のなかで脳梗塞や脳出血がもっとも起きやすい時間帯は6:00-12:00だった。

・もっとも起きにくかった時間帯は、18:00-24:00だった。

・1年を通して明らかな増減はなかったものの、11月から2月にかけて脳卒中患者が増える傾向が見られた。

・脳卒中の種類と季節、気温との関連は見られなかった。


脳卒中の発生は6:00-12:00にもっとも多く、18:00-24:00に少なかった。季節ごとの明らかな増減は確認できなかった、


というおはなし。

インド右手


感想:

インドではトイレも食事も素手。片麻痺になるといろいろと厳しいかも、、と思った。

2014年10月8日

病気を複数持っていて たくさんの種類の薬を飲んでいる脳卒中経験者の割合は


Stroke, multimorbidity and polypharmacy in a nationally representative sample of 1,424,378 patients in Scotland: implications for treatment burden.
2014  10月  イギリス

脳卒中を経験した患者の多疾患罹患(複数の病気にかかっている)と多剤投与(複数の薬を処方されている)の状況について調べてみたそうな。


病院にかかったことのあるスコットランドの成人140万人あまりについて調査した結果、


次のことがわかった。

・2.5%が脳卒中を経験していた。

・脳卒中経験者の94.2%は複数の疾患を持っており、この割合は脳卒中非経験者の2倍だった。

・脳卒中経験者の12.6%は11種以上の薬を繰り返し処方されており、脳卒中非経験者ではこの割合は1.5%だった。


脳卒中経験者の多疾患罹患、多剤投与の割合は脳卒中非経験者に比べ明らかに高かった、


というおはなし。


感想:

薬局の待合所にいると 薬剤師さんが高齢者にとても親身になって薬の説明やアドバイスをしている声が聴こえてくる。

そして買い物袋いっぱいの薬を持たせてやさしく見送る。

医療の進歩は素晴らしい。

2014年10月7日

足首を電気刺激すると脳卒中のあとの頻尿が治るらしいのだが...


Electrical stimulation of the posterior tibialis nerve improves symptoms of poststroke neurogenic overactive bladder in men: a randomized controlled trial.
2014  9月  ブラジル

脳梗塞のあとによくある おしっこが漏れそうになる症状(過活動膀胱)を、足への電気刺激で改善できるものか試してみたそうな。


発症前には尿路症状のなかった慢性期脳梗塞患者18人を、電気刺激グループおよびストレッチグループに分けて、週2-3回x6週間の治療を行った。

電気刺激は足首にある(足底先端部を支配する)後脛骨神経に対して1回30分間行った。

おしっこの回数、切迫度等を12ヶ月後までフォローした。


次のようになった。

・電気刺激グループで排尿回数、切迫度、その他主観的な症状改善が見られた。

・この効果は12ヶ月後も持続していた。

・右脳損傷で高齢、肥満の患者ほど尿路症状が出やすかった。


後脛骨神経の電気刺激は、脳卒中後の過活動膀胱の症状改善に安全かつ有効な選択肢である、


というおはなし。
脛骨神経刺激で過活動膀胱を治療


感想:

足首を刺激すると頻尿が治るって、もう 鍼とか経絡の考え方だと思う。

脳卒中のあとの頻尿は降圧薬が原因だと思う。
脳卒中になるとなんでトイレが近くなるの?
ブログランキング・にほんブログ村へ pv

過去7日間の人気記事10

回復と予防のヒント100記事(2017年1月までのぶん)

脳卒中を見逃さない BE-FAST とは
玉子のコレステロールで血管詰まる説はなんだったのか?
緑茶を飲めば慢性期でも脳が再生するという根拠について
2度めの脳卒中で可塑性が再び高まる可能性について
高齢の脳卒中患者へのリハビリは無駄なの?
人生に目的を持つ高齢者の脳には梗塞が寄りつかないことが明らかに
目的をイメージしながら動作訓練すると脳がより広く鍛えられることが明らかに
脳卒中予防には歩く時間が大切 距離やスピードじゃなくてジ・カ・ン
日本人が脳卒中で死なないための生活習慣が判明
水をたくさん飲むと脳卒中にならない、はホントだった

口の中が汚いと脳内出血になるという根拠について
脳梗塞と脳出血を同時に防ぐ肥満度BMIがわかった
脳卒中を防ぐミルクとチーズの量が明らかに
片麻痺の立ち上がり訓練 効果的なやり方
脳卒中は脳機能8年間分の老化に相当することが明らかに!
高血圧の脳卒中予防には葉酸サプリメントが効くことが判明
[ ナッツ vs. 豆 ] 脳卒中予防に適しているのはどちら
触覚刺激で脳がすぐに回復し その効果が10年以上続く可能性について
脳が再生する運動強度がわかった
緑茶とコーヒーを飲むと相互作用で脳出血リスクが3割減ることが判明

脳卒中で復職可能な年数がわかった
ランセット誌:塩分減らすとかえって脳卒中になる
オナニーがきっかけで脳出血になる割合
手の痙縮を解く低周波治療器の効果的使用法が判明!
睡眠8時間を超える人は問答無用で脳卒中リスク46%増し
カップラーメンを週2回以上食べる女性が脳卒中になりやすい理由について
怒りと脳卒中との関連が明らかに
難しい理屈はいいからスクワットをやれ
1日に6000歩以上で脳卒中の再発予防になることを日本の研究者が解明
脳出血で損傷した脳が勝手に再生する可能性について

脳卒中患者がネットを使いこなす理由
若年脳卒中患者は脳の老化が10-20年進んでいた
マルチビタミンの脳卒中予防効果は〇〇年後に現れる
最新の音楽療法 バイノウラルビート (Binaural Beat)
脳卒中になりやすい労働時間がわかった ランセット誌
脳卒中が軽症だからって運転させていいの?
健康のために毎日いっしょけんめい運動するとかえって脳卒中になりやすいことが100万人の調査で明らかに
足をクロスしていたら半側空間無視 確定か?
療法士さんよりもビデオゲームの方が優れていると判明!
両手準備運動をすると脳が刺激されて上肢リハビリが加速することが判明!

心を改め運動を始めるだけで脳の可塑性は復活する
知らない音楽を聴くと脳が広く活動して新しい回路が、
なんとか復職しても仕事は続けられるのだろうか?
NEJM誌:脳卒中で死なない血圧は120未満だからね
脳卒中の言語障害はウェルニッケやブローカのせいではなかった!
手の指を繰り返し動かしてあげても脳への影響はゼロ
片足立ち20秒未満 →小さな脳梗塞や脳出血の可能性高!
[住みやすい国] 日本の脳卒中と自殺との関連について
再発予防のために血圧を120以下にすると長生きできない
【いますぐ実践】片鼻呼吸法で失語症が改善することが明らかに

悪玉善玉比L/Hが低いと脳内出血で死ぬことが明らかに
鼻炎のメリット→脳梗塞予防効果
脳卒中 幹細胞治療のダークサイドについて
ランセット誌:握力よわくなったら脳卒中が近いと知りなさい
だいたい5年後に脳卒中経験者が悩んでいること
ハゲを治そうとして脳卒中になってしまった日本人2例
退院したての元患者が感じていること
麻痺側の触覚を刺激し続けると梗塞を最小限にできる可能性について
脳卒中経験者は自動車運転をナメきっていることが判明
減塩に真面目な人ほど脳卒中で死亡するという事実

納豆を食べると脳卒中で死なない 2万9千人調査
NEJM誌:幹細胞ツアーに参加したら癌ができた
脳梗塞から脳出血へ コレステロールとの関連が明らかに
脳出血で死なないための睡眠時間が判明!
音楽サポート療法の「音楽」はほんとうに必要なのか?
患者に毎日好きな音楽を聴かせたところ、脳に構造改革が起きた模様
感情失禁になる患者の割合について
脳の可塑性のおかげで2年経っても運動機能が回復することが判明
【悲報】脳卒中後、杖を使い続けると麻痺していない手まで動かなくなる
血圧が高いひとは、他人の気持ちがわからない

生活習慣を改めれば脳卒中の再発は防げるの?
カニ歩きと後ろ歩き 片麻痺リハビリに効果的なのは、、
鍼治療の「得気」は小脳のはたらきだった
脳梗塞実績No.1漢方薬 → ほようかんごとう
閉じ込め症候群の患者にあえて生活の質を問うてみた結果、、
砂糖の代わりに甘味料を使うと脳梗塞がさらにひどくなることが判明
ダメージを負った脳組織が勝手に再生する仕組みが明らかに
指ストレッチはいいらしいから さっそくこのビデオで実践することにした
【肥満パラドックス】脳梗塞で長生きするBMIが判明
リハビリの合間のお昼寝は大切 → 訓練がはかどるゾ

刺激豊富な環境で脳梗塞が治る理由
猫を飼う女性は脳卒中で死なないことが判明!
美容院で脳卒中になる女性が続出!
「ストレスが原因」と語る脳卒中患者ほど実はなにもわかっていない
傷ついた脳に効くBDNFが増えるサプリメントが明らかに
運転リハビリに良さそうなおすすめドライブゲーム
【アロマテラピー】ラベンダーの香りが脳梗塞にすごく効く
脳卒中後の疲労感は 只の疲労とはわけが違う
脳卒中がきっかけでホモになることがあるらしい
ダイエットコーラを毎日飲むと脳卒中になることが判明

高コレステロールに朗報 葉酸サプリの脳卒中予防効果
BDNFが7年かけて脳を修復してくれるという根拠について
朝ごはんを食べない日本人は脳内出血になることが判明!
脳卒中予防に最適なビタミンBサプリメントの組み合わせがわかった!
脳卒中経験者の血圧を十分に下げたら死亡者が続出した
痙縮が治る ただの風呂と温泉を比較した
歩きスマホが脳卒中患者のリハビリに適しているという根拠について
磁気嵐が脳卒中を引き起こす と判明!
リハビリは動かせばイイってもんじゃぁない. 本人がやる気になるまで待て.
『足首を鍛えたいのに麻痺して動かないの』→『もう一方の足を鍛えなさい』