2023年5月31日

心房細動:出血リスクと抗凝固薬のジレンマ

2023  6月  アメリカ


心房細動があると脳卒中になる可能性が3-5倍高くなる。このリスク低減には抗凝固薬が有効であると考えられている。

しかし対象者の60%には抗凝固薬が処方されておらず、処方された患者であっても70%は1年以内に服用を中止してしまうという。

そこで、臨床医の視点から薬の処方に抵抗がある理由をくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月30日

動脈瘤の治療タイミング神話:亜急性期の驚きの効果

2023  5月  日本


くも膜下出血で破裂動脈瘤の再出血が起きる頻度は24時間以内がもっとも高いと考えられていて、できるだけ早くに治療することが推奨されている。

しかし臨床現場では様々な理由から治療が遅れる場合がある。

そこで、治療時期がおよぼす転帰への影響をくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月29日

ロッテルダム研究:脳卒中再発、時代と共に減少?

2023  5月  オランダ


脳卒中患者について、臨床の場では再発の予防が主な治療目的であるが、

長期の再発リスクについてはかならずしもあきらかではない。

そこで住民ベースに長期的かつ大規模にしらべてみたそうな。

2023年5月28日

隠された危機: 帯状疱疹と脳卒中リスクの衝撃的な真実

2023  5月  中国


水痘・帯状疱疹ウイルス感染は、脳卒中のリスク上昇につながる血管の炎症性変化を引き起こす可能性がある。

これまでの研究は脳卒中リスクのみについてフォーカスしており、予後をふくめたリスクの経時的変化については調べられていなかったので、メタアナリシスをこころみたそうな。

2023年5月26日

無症状もやもや病 隠された5年間の脳卒中リスク

2023  5月  日本


無症状のもやもや病患者における長期的な転帰は不明である。

そこで、5年間の脳卒中リスクとその予測因子をくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月25日

朝食抜きと早食い:日本人の脳卒中リスク発見!

2023  5月  日本


食行動(朝食抜き、食べるスピード、夕食後のスナック菓子、アルコール摂取)と脳卒中など心血管疾患との関連を日本人で調査した報告は少ないので、大規模にしらべてみたそうな。

2023年5月24日

脳卒中教育の裏側と真実

2023  4月  日本


脳卒中の発症から受診までの間隔を短くするためには、初期症状の認知度を高めることが重要である。

学童に対する脳卒中教育は、家族間コミュニケーションを通して本人や家族、地域に普及する可能性が示されている。

そこで、糸魚川市での脳卒中キャンペーンについて結果をまとめてみたそうな。

2023年5月23日

脳卒中後の隠れた危機: 高血圧が認知障害を防ぐ!?

2023  4月  中国


脳卒中後の認知障害(PSCI)は、脳卒中後の一般的な後遺症である。

中国は脳卒中経験者の数は多いが、PSCIの発症率や危険因子に関する大規模な調査は行われていない。

そこで、多施設共同横断研究により、中国の脳卒中経験者におけるPSCIの発生率と危険因子をくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月22日

驚愕の真実!日常行動が脳出血のリスクを増大させる!?

2023  5月  中国


脳出血(脳内出血、くも膜下出血)のリスクに影響を与える短期的な行動要素と範囲はあきらかになっていない。

そこで、脳出血の引き金となる行動を評価し定量化することを、中国人についてくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月21日

無視できない脅威:心原性脳梗塞の現実

2023  5月  トルコ


主幹動脈(頸動脈や脳内大動脈)が閉塞するタイプの脳梗塞の原因として、心原性とアテローム硬化性がある。

それぞれの割合をくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月20日

秋田県の脳卒中:30年目の真実

2023  5月  日本


急速に高齢化がすすむ地域における脳卒中の機能的転帰と関連因子をあきらかにするべく、

秋田県の30年間におよぶ脳卒中登録データをもちいてくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月19日

脳梗塞再発を防ぐ:遠隔虚血コンディショニングの衝撃

2023  5月  中国


脳梗塞は脳卒中全体の87%を占める。

脳梗塞の治療には血栓溶解療法があるが、この恩恵を受けられる者は5%未満にすぎない。

遠隔虚血コンディショニングは1986年以来、動物実験ではその効果が実証されている。

血圧測定用のカフで四肢の血流を一時的に止めることで離れた臓器である腎臓や心臓、脳を保護する効果が得られると考えられている。

とくに神経保護効果を検証したヒトでのメタアナリシスはまだないので、こころみたそうな。

2023年5月18日

人工甘味飲料の罠:心血管疾患の危険

2023  5月  スペイン


人工甘味飲料は砂糖入り飲料の代替品として販売され、ノンカロリーであることから健康的な選択肢であると考えられている。

しかし逆に非健康的であることを示す証拠が増えており、たとえば腸内細菌叢への悪影響および高い心血管疾患死亡率との関連が報告されている。

そこで、人工甘味飲料の健康面への影響についてメタアナリシスのメタアナリシスであるアンブレラレビューをこころみたそうな。

2023年5月17日

三叉神経電気刺激:植物状態を打破!

2023  5月  中国


遷延性意識障害(Prolonged Disorders of Consciousness)は、昏睡が28日以上つづく状態を指す。

これら患者の約20%は、1-5年後に意識を取り戻すことができたとする報告があり、より積極的なリハビリテーションが求められている。

経皮的三叉神経電気刺激(TNS)は片頭痛やてんかん、うつ病への効果が示されている。

ラットをつかった実験では脳損傷に対する脳保護効果が認められているので、遷延性意識障害の患者でTNSのランダム化比較試験をおこなったそうな。

2023年5月16日

脳卒中後の希望:ビタミンDの驚きの効果

2023  5月  カナダ


ビタミンDの欠乏が脳梗塞のリスクを高めるとする報告がいくつかある。

しかし因果関係はあきらかでなく、脳卒中後の活動制限による日光浴不足が原因の可能性もある。

いっぽうビタミンDが脳卒中後の転帰に重要であるとの報告もある。

しかしサプリメントによるビタミンD補給と脳卒中転帰との関連についてシステマチックレビューはないのでこころみたそうな。

2023年5月15日

高齢者の心房細動とフレイルと抗凝固薬:静岡研究

2023  3月  日本


心房細動は高齢者におおく、彼らは身心の弱った状態いわゆる「フレイル」であることがすくなくない。

抗凝固薬開始後の有害事象にたいするフレイルの影響はよくわかっていないにもかかわらずガイドラインでは薬の使用が強く勧められているので、

日本人についてくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月14日

脳卒中経験者の冷痛耐性

2023  5月  ノルウェー


脳卒中による脳の損傷は、脳ネットワークの広域に影響して、痛みの処理と制御を変えてしまう可能性がある。

そこで、脳卒中経験者と一般集団とで、疼痛耐性についてくらべてみたそうな。

2023年5月13日

脳卒中ミミックとカメレオン:視覚症状分析

2023  5月  デンマーク


視覚症状をもって患者の脳卒中を判断することはむつかしい。

脳卒中ミミック(類似症状にすぎないのに脳卒中とする偽陽性の誤診)は救急部で脳卒中とされた患者の30-43%を占めるとされ、その視覚症状の原因には片頭痛や眼疾患がおおい。

脳卒中カメレオン(脳卒中なのに他の疾患とされる偽陰性の誤診)は救急部での脳卒中検査の2-28%を占めるとされるが誤診されたままの患者もおおく割合は過小評価されていると考えられる。

そこで、脳卒中患者の視覚症状を、ミミックとカメレオン患者とでくわしく比べてみたそうな。

2023年5月12日

未破裂脳動脈瘤の症状と治療後の改善

2023  4月  アメリカ


未破裂脳動脈瘤は一般人口の3.2-6%に見られ、その91%は無症状であり、別件の画像診断で偶然に発見されることがおおい。

脳動脈瘤の破裂はおおきな医療負担となり約50%の症例が発症から3ヶ月以内に死亡している。

したがって早期の発見と治療が重要であるが、脳動脈瘤に関連した症状のおおくは非特異的であるため診断が困難である。

そこで、未破裂瘤の関連症状と治療後の改善率についてくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月11日

思春期高血圧と若年脳卒中:190万人調査の警鐘

2023  5月  イスラエル


成人してからの高血圧は若年成人の脳卒中リスク因子として確立されており、その影響は高齢者の場合よりもさらに深刻である。

しかし思春期の高血圧と若年成人期の脳卒中リスクとの関連についてはデータが限られているので、全国規模の兵役検査データをつかってくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月10日

脳梗塞の再発を繰り返さないためにするべきこと

2023  3月  トルコ


心臓疾患や高血圧、糖尿病、脂質異常症、心房細動、は脳梗塞再発の危険因子である。

初回脳梗塞後、2回以上再発する脳梗塞患者に関連する危険因子をくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月9日

プリズム順応療法の効果否定:メタアナリシス結果

2023  5月  イギリス


半側空間無視は脳卒中急性期患者の3分の1が影響をうけると推定されている。

もっともよく研究されている治療法の1つがプリズム順応療法である。

これまでに70の実証実験と20のランダム化比較試験が行われ、ほとんどの研究でなんらかの改善が報告されている。

しかしその有効性についてはコンセンサスが得られていないので、メタアナリシスをこころみたそうな。

2023年5月8日

口腔内細菌で脳梗塞の予後を予測

2023  4月  中国


いくつかの研究により口腔内の衛生状態と脳卒中との間に密接な関係があることが示されている。

そこで、口腔内細菌叢の多様性が脳梗塞の前後で変化するものか、さらに予後に影響するものかくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月7日

脳卒中後のサルコペニア:ポリファーマシー脱却で自宅へ

2023  3月  日本


ポリファーマシー(不適切な多剤投与)と回復期リハビリテーション環境での転帰に関するエビデンスは少ない。

そこで、脳卒中後のサルコペニア(加齢による筋肉量の減少および筋力の低下)患者において、ポリファーマシーからの脱却(deprescribing)と機能回復および自宅退院との関連をくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月6日

肥満パラドックス:脳梗塞の種類別予後

2023  5月  韓国


肥満はこれまで脳梗塞の危険因子として考えられてきた。

しかし、一部の臨床報告では過体重または肥満の患者は逆説的に転帰が良好であることが示されており「肥満パラドックス」と呼ばれている。

そこで、脳梗塞の種類別に肥満度BMIと機能的予後との関連をくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月5日

上肢不使用で日本人脳卒中患者の日常生活向上

2023  4月  日本



脳卒中患者における姿勢制御能力の回復は、最も重要な治療目標の1つである。

そこで、上肢を使ったタッチコンタクトをともなう姿勢制御エクササイズをおこなった群と、上肢を使わない姿勢制御エクササイズ群の間で、機能的自立度FIMの違いをくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月4日

脳内出血急性期の鍼治療の予後とBDNF

2023  4月  中国


鍼灸は、世界保健機関WHOが脳卒中後の代替補完治療として推奨している。

中国伝統医学の文献では、鍼が血腫の吸収を助け、神経障害を改善するとされている。

そこで、脳内出血の急性期における鍼治療が、患者の予後と脳由来神経栄養因子BDNFに及ぼす影響をくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月3日

脳卒中後の身体活動と回復:増加者と減少者の違い

2023  5月  スウェーデン


脳卒中後の機能回復を促すために適した身体活動レベルとタイミングについてはいまだあきらかになっていない。

そこで、脳卒中後6ヶ月間の身体活動レベルを経時的に評価して機能回復との関連をくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月2日

TCBI栄養指標と脳卒中リスク:高血圧患者研究

2023  4月  中国


栄養状態の評価は CONUT、GNRI、などに従ってなされることがおおいが、計算方法や変数の扱いが複雑なため臨床ではあまり使用されていない。

あらたな栄養指標であるTCB指数(TCBI)は、中性脂肪TG、総コレステロールTC、体重BWをかけ合わせるだけであるが、

脳卒中との関連についての研究は限られているので高血圧患者についてくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月1日

米国の頭蓋内出血訴訟:35年で121件の分析と対策

2023  3月  アメリカ


すべての医師は医療過誤訴訟のリスクにさらされているが、外科系専門医とくに脳神経外科医はそのリスクが高い。

頭蓋内出血(脳内出血、くも膜下出血)は命にかかわる疾患であり誤診がおおいことから、頭蓋内出血の症例における訴訟との関連要因をくわしくしらべてみたそうな。

2023年4月30日

60歳以上の集中的血圧管理:メタアナリシスの結果

2023  4月  中国


高血圧の診断基準やその治療目標値については臨床上の矛盾や問題点が指摘されている。

2017年のSPRINT試験の結果にもとづき、130/80mmHgを目標とするべきと複数の学会が主張している。

この集中的血圧目標値についていくつかのメタアナリシスがおこなわれてきたが、ほとんどは高齢者にフォーカスしていなかったので、

60歳以上に限定してメタアナリシスをこころみたそうな。

2023年4月29日

人工甘味料と動脈硬化:隠れた危険因子

2023  4月  ノルウェー


非糖質系甘味料、とくに人工甘味料と脳卒中など心血管疾患との関連については報告に一貫性がない。

人工甘味飲料が脳卒中と関連するという大規模研究もあれば、関連はないとする研究もある。

そこで、血中の非糖質系人工甘味料の濃度と、頸動脈のアテローム性動脈硬化との関連をくわしくしらべてみたそうな。

2023年4月28日

砂糖入りおやつを摂取するべき理由と適正量について

2023  4月  カナダ


世界保健機関(WHO)は、遊離糖(食品に加えられるブドウ糖やショ糖のほか、はちみつ、シロップ、果汁など天然の糖類)の摂取量が多いと過体重や虫歯になるというエビデンスに基づいて、総エネルギーの10%を上限としている。

しかし遊離糖と脳卒中など心血管疾患との関連についてのエビデンスは限られているのでくわしくしらべてみたそうな。

2023年4月27日

小脳梗塞vs橋梗塞:症状と予後の比較

2023  4月  ドイツ


小脳梗塞は脳梗塞の2-3%を占め、死亡や障害が残る可能性が高い。

おもな症状はめまい、吐き気、運動失調などであり、脳卒中と認識されることが容易ではなく、誤診もおおい。

その病因は、アテローム性動脈硬化がおおく、心塞栓症、椎骨動脈解離とつづく。

小脳梗塞患者の症状と予後を橋梗塞の場合とくらべてみたそうな。

2023年4月26日

脳卒中後認知障害への運動療法の効果:メタ分析

2023  4月  中国


脳卒中は認知障害や認知症のおもな原因である。

脳卒中患者の認知障害の有病率は20-80%であり予後に影響する。

認知障害のある脳卒中患者は認知症に進行する可能性が6倍高い。

治療のための非薬物的介入として運動療法(exercise therapy)がある。

運動療法とは、「正常な身体機能の回復や、病気や怪我による症状の軽減を目的とし、特定の治療目標のために設計・処方される身体活動のレジメンまたは計画」と定義されている。

運動療法により脳血流の増加や萎縮の低下、糖尿病や高血圧の改善が期待できる。

そこで、脳卒中後の認知障害にたいする運動療法の効果についてメタアナリシスをこころみたそうな。

2023年4月25日

脳梗塞患者の血圧と転帰: 最適収縮期血圧の探求

2023  4月  中国


脳梗塞患者に適した血圧目標値はあきらかになっていない。

血圧が低ければ虚血組織がさらに低灌流になり、血圧が高ければ出血に転じてしまう。

そこで、血圧と転帰との関連をくわしくしらべてみたそうな。

2023年4月24日

COVID-19ワクチン直後の脳出血:悲劇的ケース

2023  4月  トルコ


SARS-CoV-2のパンデミック対策として5種類のワクチンが承認されている。

ワクチン接種の利点が副作用を上回るとされてはいるものの、深刻な合併症が報告されている。

脳動脈瘤の破裂を誘発する可能性を示唆したものもあるが、関係はあきらかになっていない。

初回接種後すぐに脳出血を起こした女性の例があったそうな。

2023年4月23日

脳梗塞と「脈圧」:日本人患者の再発への影響

2023  4月  日本


急性脳梗塞の脈圧(収縮期血圧と拡張期血圧の差)と予後についての研究は限られている。

発症初期の脈圧変化と神経学的悪化および再発との関連を日本人患者についてくわしくしらべてみたそうな。

2023年4月22日

脳梗塞患者と栄養: CONUTスコアの新たな発見

2023  3月  中国


脳梗塞患者の転帰には栄養状態が影響する。栄養不良の患者には肺炎や感染症、床ずれがよく見られる。

脳梗塞患者は嚥下障害や意識障害のため栄養不良になりやすい。

早期の栄養評価には、NRS-2002やGNRI、などのツールがあるものの、患者相手には必ずしも適切ではない。

CONUT (controling nutritional status)スコアは入院患者の栄養不良評価が容易で予後予測に適しているとする報告がいくつかある。

そこで、CONUTスコアにもっとも影響する因子をくわしくしらべてみたそうな。

2023年4月21日

脳梗塞と頭痛:特徴と関連要因

2023  3月  ブラジル


脳梗塞に起因する頭痛は軽視されがちであり、その特徴についての研究はすくない。

これまでの研究によると、その有病率は7.4-34%と推定でき、若年、椎骨動脈、皮質、の脳卒中でおきやすく、ラクナ梗塞ではその頻度は低いとされている。

圧迫されるような緊張型頭痛と拍動性頭痛がおおく、嘔吐、羞明、音過敏をともなうことがある。持続時間は心原性の脳梗塞がもっとも長い。

ブラジル850床の私立病院2017-2020年の全患者で、脳梗塞による頭痛の特徴をくわしくしらべてみたそうな。

2023年4月20日

電子タバコと脳卒中リスク:真実を探る

2023  4月  中国


喫煙は短長期的に脳卒中の発症に影響し、心拍や血圧の上昇とアテローム性血栓の成長を促す。

電子タバコはベイプとも呼ばれ、バッテリー稼働の電気的ニコチン供給システムである。

当初、禁煙のための代替ツールとして国際的に導入され、この10年で急速に使用が拡大した。

しかし最近の研究で電子タバコの使用が脳卒中リスクを高める可能性が指摘されているのでくわしくしらべてみたそうな。

2023年4月19日

日本のくも膜下出血治療の変化

2023  4月  日本


くも膜下出血のクリッピングとコイリング治療についてのランダム化比較試験ISATで、コイリング優位が示されたのち欧米ではコイリング治療がおおはばに増加した。

そこで、日本でのクリッピングとコイリング治療の過去6年間の推移と、高度医療を提供する病院としての能力と患者転帰との関連をくわしくしらべてみたそうな。

2023年4月18日

くも膜下出血の転帰評価:mRSの限界と患者の視点

2023  4月  カナダ


動脈瘤破裂のくも膜下出血の転帰の報告にはおおきなばらつきがある。

機能的転帰評価としてもっとも一般的に使用されているのは修正Rankinスケール(mRS)である。

mRSは身体障害に焦点を当てているが、くも膜下出血経験者の多くは他の領域でも後遺症を経験しており、mRSは彼らにとって重要な転帰を捉えていない可能性がある。

そこで、くも膜下出血の転帰評価としてのmRSの妥当性をくわしくしらべてみたそうな。

2023年4月17日

分子鎖アミノ酸BCAAと脳卒中の因果関係

2023  3月  中国



ヒトの必須アミノ酸のうちバリン、ロイシン、イソロイシンは分子鎖アミノ酸(BCAA)とよばれ、代謝経路に重要な影響を与えることが知られている。

最近の研究ではBCAA濃度が高いことと糖尿病、肥満、脂質異常との関連が指摘され、脳卒中など心血管疾患との関連もおおく報告されている。

これらの関連に因果関係があるものか、メンデルランダム化解析をこころみたそうな。

2023年4月16日

サソリに刺されて脳梗塞そして失明

2023  2月  インド


サソリに刺されると0.27%が死亡するという。

致命的な症状をしめす者は10%未満であり、脳卒中はきわめてまれである。

そのメカニズムは、サソリ毒による凝固障害や心筋炎からの不整脈による脳塞栓、または自律神経ストームからの高血圧による脳出血が考えられる。

サソリに刺され脳梗塞になり失明した例があったそうな。

2023年4月15日

血圧が高いと脳梗塞の回復が良い?

2023  4月  アメリカ


急性の脳梗塞患者の60-80%は血圧が140/90を超えている。

これは、慢性的な高血圧または血圧の調節機能が障害されたことによる一時的なものとする考えがある。

そこで、救急外来時の高血圧と予後不良との関連をくわしくしらべてみたそうな。

2023年4月14日

脳卒中後の遠隔ヨガ無作為比較試験

2023  1月  インド


脳卒中後のリハビリ介入はおもに身体障害にフォーカスされており、認知障害に関する研究は限られている。


ヨガは脳卒中の血管危険因子や認知機能に有益であるとする報告があるので、

ランダム化比較試験をおこなってみたそうな。

2023年4月13日

脳卒中やるとスマホを使う理由

2023  4月  カナダ


脳卒中などの後天性脳損傷後のモバイル機器の使用について、当事者とその介護者の視点から、

機器使用に関連する要因をくわしくしらべてみたそうな。

2023年4月12日

トランスジェンダーのホルモン療法と脳卒中

2023  3月  日本


トランスジェンダー女性とは、出生時に割り当てられた性別が男性であるにもかかわらず、女性を経験している場合を指し、トランスジェンダー男性はその逆の場合を指す。

一般に、トランスジェンダー女性にはエストロゲンを、トランスジェンダー男性にはアンドロゲンが投与され、身体的な女性化、男性化を促す。

これらホルモン療法の長期的使用での有効性と安全性について、

日本人トランスジェンダーについての文献もふくめて、ホルモン療法と脳卒中など心血管イベントとの関係をくわしくしらべてみたそうな。

2023年4月11日

もやもや病の認知機能は悪化の一途なのか?

2023  3月  イギリス


もやもや病は、頭蓋内の内頚動脈のいっぽうまたは両方の狭窄と側副血行路の発達を特徴とするまれな血管障害である。

脳梗塞がもっともよく発生し、人生のうち10代と40代に診断されるピークがある。

脳卒中の有無にかかわらず長期の虚血状態を引き起こすことから、もやもや病患者の3分の1は認知障害を負うという。

しかしその経時的傾向についてはよくわかっていないので、くわしくしらべてみたそうな。

2023年4月10日

JAHA誌:抗凝固薬に再発予防効果なかった

2023  4月  カナダ


一過性脳虚血発作(TIA)や軽い脳卒中にはかなりの割合で心房細動がみつかる。

心房細動がある場合の再発リスクは2倍で、5年再発率は21.5%という報告もある。

その予防には抗凝固薬が勧められているが開始のタイミングには議論があるので、TIA後すぐに救急外来で抗凝固薬を処方したときの再発率をくわしくしらべてみたそうな。

2023年4月9日

スズメバチでくも膜下出血の例

2023  3月  中国


スズメバチ(肉食性のハチ:wasp)による刺傷は、おもにアナフィラキシーにつながる炎症反応をおこし、溶血、横紋筋融解、腎障害、肝障害、呼吸困難などが認められることもある。

これまで、ススメバチに刺されたあとのくも膜下出血についての報告はいくつかあるが、ぐうぜん動脈瘤が破裂した可能性が排除できていなかった。

今回、非動脈瘤性のくも膜下出血事例があったそうな。

2023年4月8日

動作観察トレーニングの条件

2023  4月  インド


動作観察トレーニング(AOT:Action observation training)は脳卒中のリハビリテーションに用いられる。

AOTの中核をなすのは動画であり、介入をより確かなものとし一般化するためにはその動画パラメータに関する知識が不可欠ではあるが、

AOTに使用されるパラメータ情報はほとんどないので、あきらかにするべくレビューをこころみたそうな。

2023年4月7日

積極的上肢リハビリの有効性と訓練量

2023  4月  ベルギー


脳卒中患者の3分の1は入院時に重度の上肢障害を負う。

そのうち20%が上肢機能の改善を経験し、完全回復するのは5%のみである。

そこで、急性期、亜急性期に重度上肢障害の機能改善を目的に実施された積極的なリハビリテーションの効果についてシステマチックレビューをこころみたそうな。

2023年4月6日

「高齢」脳梗塞の血栓除去術 1年後転帰

2023  3月  ドイツ


脳梗塞への機械的血栓除去術のランダム化比較試験では、80歳以上の割合はきわめて低くデータがほとんどないので、全国規模の調査からくわしくしらべてみたそうな。

2023年4月5日

短時間睡眠と脳卒中

2023  3月  中国


睡眠時間と脳卒中リスクとの関連はまだ十分に理解されていないので、年齢、高血圧の有無別にくわしくしらべてみたそうな。

2023年4月4日

脳出血に「トラネキサム酸」の効果と安全性

2023  3月  中国


頭蓋内出血の治療では早期の出血の拡大をふせぐことが主な目標である。

止血薬として広く使用されているトラネキサム酸が、頭蓋内出血患者に有益であることを示す研究があるものの、さらなる有効性と安全性については依然として議論の余地があるので、

メタアナリシスをこころみたそうな。

2023年4月3日

脳梗塞かな?と思ったらすぐにお酒を飲むべき根拠

2023  3月  ハンガリー


脳梗塞の血栓溶解療法は効果が限定的である。

動物実験ではエタノールと血栓溶解薬との併用で強い神経保護効果を示すことが報告されている。

そこで、人での効果を検証するべく、入院時に飲酒直後だった患者の記録をくわしくしらべてみたそうな。

2023年4月2日

高タンパク質食と脳卒中の関係

2023  3月  ギリシャ


高タンパク質食には太り過ぎを防ぎ血圧を下げる効果があることが示されている。

いっぽうでタンパク質摂取量の増加が心血管系に与える影響はよくわかっておらず、糖尿病や腎臓を悪化させるとする報告もある。

そこで、高タンパク質食が脳卒中など心血管疾患へ与える影響をあきらかにするべくメタアナリシスをこころみたそうな。

2023年4月1日

NATTO 大豆摂取と脳卒中リスク

2023  3月  中国


大豆には必須アミノ酸がすべて含まれ、動物性タンパク質よりも分子鎖アミノ酸(BCAA)が少ないため、肥満や糖尿病、がんが起きにくいとされている。

とくに大豆をつかった発酵食品は消化がよく、抗酸化、抗炎症、脂質低下などの効果がある。

大豆摂取と脳卒中など心血管疾患リスクとの関連についておおくの研究があるが結論が一貫していないので、メタアナリシスをこころみたそうな。

2023年3月31日

若年脳卒中と1年後のがん JAMA Net.

2023  3月  オランダ


がんの患者は、腫瘍による直接の影響、血栓促進作用、治療、によって脳卒中リスクが高くなる。

また、脳卒中のあとすぐにがんが見つかる可能性もある。この場合は脳卒中発症時に潜伏していたがんであると考えられる。

このような脳卒中後のがんとの関連は、若年層で顕著であると考えられるがそのような研究はほとんどないので、くわしくしらべてみたそうな。

2023年3月30日

小脳「脳卒中」の誤診

2023  2月  グルジア


小脳の脳卒中は全体の2-3%を占め、大脳の脳卒中にくらべて死亡率がほぼ2倍である。

症状は、めまい、吐き気、嘔吐、歩行障害、頭痛、難聴などで他の疾患と重なるため誤診が起きやすい。

その特徴をレビューしてみたそうな。

2023年3月29日

救急めまいの種類と脳卒中の割合

2023  3月  スイス


救急外来のめまい患者は、嘔吐、歩行障害などの症状をともなうことがおおく前庭症候群としてまとめて扱われる。

前庭症候群の種類別割合および原因となる病気の診断結果との関係をくわしくしらべてみたそうな。

2023年3月28日

Stroke誌:脳卒中でメンタル治療している割合

2023  3月  オーストラリア


脳卒中の後の不安やうつ気分が悪化して治療されていない場合、それが転帰に影響する可能性がある。

そこで、脳卒中後に心のケアを受けることと、将来どのように影響するかをくわしくしらべてみたそうな。

2023年3月27日

くも膜下出血の「週末効果」なかった

2023  3月  アイルランド


くも膜下出血では破裂動脈瘤の迅速な診断と治療が求められている。

いっぱんに週末入院の患者は死亡率が高く、「週末効果」と呼ばれている。

その原因としてスタッフレベルの低下、上級医の不在、画像診断利用率の低下、などが考えられる。

3次病院でのくも膜下出血の週末効果をくわしくしらべてみたそうな。

2023年3月26日

血圧下げると再発予防にいいかも JAMA Neurol .

2023  3月  台湾


高血圧は脳卒中の主な再発危険因子と考えられているものの、

降圧療法のランダム化比較試験のほとんどでは有意な再発予防効果が示されていないので、

どの程度血圧を下げたらよいものかメタアナリシスで検証してみたそうな。

2023年3月25日

くも膜下出血の「ターソン症候群」の頻度ときっかけ

2023  3月  ドイツ


ターソン症候群(Terson Syndrome)はくも膜下出血後によくみられる合併症で、10-46%の割合でおきると報告されている。

頭蓋内圧の上昇により眼球内の静脈が破綻、出血した状態を指す。自然治癒しない場合には手術により大幅に症状改善できるという。

ターソン症候群の発生率の高さにもかかわらず、その認知度は低いので、予測因子についてくわしくしらべてみたそうな。

2023年3月24日

原因不明の脳梗塞の「原因」がわった

2023  3月  ノルウェー


潜因性脳梗塞は、原因が不明または競合する原因が2つ以上ある場合を指し、脳梗塞の25-40%を占める。

大部分は塞栓元不明のESUSとよばれる状態で、おもに心房細動や卵円孔開存が疑われる。

脳梗塞の再発予防は原因をただしく特定することが重要なので、潜因性脳梗塞の原因を解明するべく患者を12ヶ月間しらべてみたそうな。

2023年3月23日

Stroke誌:気分障害と脳卒中の因果関係

2023  3月  スウェーデン


気分障害(mood disorder:いわゆるうつ病または躁うつ病)と脳卒中はしばしば併存する。

そこで気分障害と脳卒中の因果関係をあきらかにするべくメンデルランダム化解析をこころみたそうな。

2023年3月22日

動作観察と運動イメージの組合せは

2023  3月  イギリス


脳卒中のリハビリテーションにおいて、身体的な運動がむつかしいばあいには動作観察療法(AO)や運動イメージ療法(MI)が用いられる。

それぞれを独立して行うよりも、組み合わせることで相乗効果が得られるとする報告があるので、上肢リハビリのカップスタッキング課題についてその効果を検証してみたそうな。

2023年3月21日

頚部動脈解離の頭痛がいつまでもつづく割合

2023  2月  ポルトガル


頸部脳動脈解離は、頸部または頭蓋内の動脈の内膜が裂けてできた偽腔に血液が充満して頭や顔、首に痛みが生じる。

この痛みは、1-3ヶ月内に解消する急性痛と持続痛に分類できる。

急性痛にくらべて持続痛の報告は圧倒的にすくないのでくわしくしらべてみたそうな。

2023年3月20日

心房細動カテーテルアブレーションの長期再発率

2023  3月  イタリア


心房細動のカテーテルアブレーションに関する研究のおおくは、フォロー期間が1年以内であり、3年を超えるデータはほとんどない。

そこで、過去20年間の患者記録をすべて見直してみたそうな。

2023年3月19日

LDLコレステロール高い脳内出血は死亡率が

2023  2月  中国


脳内出血は脳卒中全体の10%を占め、有効な治療法は無く死亡率が高い。

LDLコレステロールは動脈硬化に関与し脳梗塞リスクを高めることが報告されているいっぽう、脳内出血の発生に対しては保護的である可能性が示されている。

しかしLDLコレステロールが脳内出血後の死亡リスクに及ぼす影響については一貫した結論が得られていなので、メタアナリシスをこころみたそうな。

2023年3月18日

LGBTが脳卒中になる背景と再発しやすさ

2023  2月  アメリカ


性的ジェンダーマイノリティ(sexual and gender minority:SGM)は、LGBTに加えて生殖器や染色体レベルで多数派と異なる人々も含む考え方であり、アメリカ人口の7-8%にあてはまる。

SGMと脳卒中との関連についてはほとんど知られていないので、くわしくしらべてみたそうな。

2023年3月17日

脳卒中経験者の睡眠障害の割合

2023  3月  カナダ


睡眠障害が将来の脳卒中の危険因子であることは知られているが、

脳卒中経験者における睡眠障害の有病率はよくわかっていないので、くわしくしらべてみたそうな。

2023年3月16日

Stroke誌:高齢脳卒中に幹細胞移植の前臨床実験

2023  3月  アメリカ


脳卒中は高齢者の障害のおもな原因であり、ダメージを受けた神経を回復する方法がない。

人為的に脳卒中にした動物による実験から、骨髄由来のヒト間葉系幹細胞(hMSC)の移植が有望であることが示されているが、高齢の動物での実験は少ないのでくわしくしらべてみたそうな。

2023年3月15日

便秘は心房細動の原因だった

2023  2月  中国


脳卒中など心血管疾患患者の約50%には便秘が見られ、関連性が指摘されている。

この関連がバイアスもしくは因果関係によるものかは解明されていない。

そこで、観察研究から因果関係を推論できるメンデルランダム化解析をこころみたそうな。

2023年3月14日

長期的な肥満度の変動が脳梗塞リスクに与える影響

2023  2月  ノルウェー


肥満度BMIは脳梗塞リスクとJ字型の用量関係にあることが報告されている。

これらの研究の大部分ではBMIの測定は1回のみであり、数十年にわたりBMIを繰り返し確認した研究はほとんどないので、大規模にしらべてみたそうな。

2023年3月13日

スパイシー食が脳卒中を防ぐ効果

2023  2月  中国


野菜や果物がおおく肉や脂肪が少ないいわゆるDASH食は血圧をターゲットとした推奨食事パターンとして知られており、その遵守度(DASHスコア)が高いほど脳卒中死亡率が低いことがわかっている。

いっぽう、おもに唐辛子の含有量で定義されるスパイシー食には血管拡張や抗炎症、コレステロール低下作用が報告されている。

そこで、スパイシー食の脳卒中発生率への影響をDASH食とくらべてみたそうな。

2023年3月12日

脳卒中後うつの主な3症状と病変位置

2023  2月  中国


脳卒中後のうつはよくある合併症で、患者の29%が罹るという。

脳卒中後うつには、その症状群がありネットワークを形成して影響しあっているとする考え方がある。

そこで、これら脳卒中後うつ症状群と病変部位との関連をくわしくしらべてみたそうな。

2023年3月11日

脳内出血で全身性の炎症がおきる割合

2023  3月  中国


脳内出血のあとは、脳全体や末梢に炎症がみられる。

全身性炎症反応症候群(SIRS)は通常、感染症によって引き起こされるが、脳内出血がきっかけになることもある。しかしその研究はすくない。

そこで、脳内出血後のSIRSの有病率と臨床転帰について、くわしくしらべてみたそうな。

2023年3月10日

Stroke誌:ラクナ梗塞後にたばこ辞めない率

2023  3月  アメリカ


たばこは脳梗塞の危険因子である。

しかし脳梗塞後の喫煙継続率とその後の心血管イベントへの影響についての研究はほとんどないのでくわしくしらべてみたそうな。

2023年3月9日

二重課題歩行の前頭前野 n-バックのときは

2023  2月  中国


脳卒中患者はマルチタスクが困難である。

歩行に認知課題を重ねるデュアルタスク(二重課題)歩行をさせると脳卒中患者の日常生活での歩行能力を推し量ることができる。

二重課題によっていずれかいっぽうの課題パフォーマンスが低下することがある。その背景としてCapacity理論、Bottleneck理論、Multiple resource理論などが提唱されている。

脳の前頭前野が二重課題の実行にかかわるとされ、おおくの研究がなされているので、二重課題内容と前頭前野についての研究の体系的レビューをこころみたそうな。

2023年3月8日

くも膜下出血の「鎮静」は適当だった

2023  2月  ドイツ


くも膜下出血では頭蓋内圧の亢進や血管攣縮、てんかん発作などの合併症を管理する目的で、長期の鎮静(意識レベルの低下)措置がとられる。

しかし鎮静下では遅発性脳虚血検出のための臨床検査が困難になる。

くも膜下出血での鎮静措置についての研究データは少ない。

この鎮静は、おもに外傷性脳損傷や一般救急医療の経験にもとづいて行われているだけであり、くも膜下出血に適した推奨の鎮静プロトコルが存在しているわけではない。

そこで、実際の鎮静の適応とモニタリング、長期管理、鎮静の解除にかんして現場の医師たちに聞き取りをこころみたそうな。

2023年3月7日

脳内出血の6割はサラサラ薬使用者で悪転帰

2023  3月  ノルウェー


脳内出血の血腫拡大は、最初の3時間に起こるので早期の血圧管理が注目されている。

近年、高齢化により抗血栓療法併用者が増加していることから、入院直前血圧と抗血栓療法の有無が脳内出血転帰に及ぼす影響をくわしくしらべてみたそうな。

2023年3月6日

10年後の作業記憶と脳内ネットワーク

2023  2月  スウェーデン


脳卒中後の作業記憶の障害は、実行機能やエピソード記憶にも影響して認知症リスクを高めるという。

作業記憶が改善するメカニズムはほとんどわかっていないので、脳内ネットワークの結合性に注目してくわしくしらべてみたそうな。

2023年3月5日

MRIを撮ると脳梗塞が再発する頻度

2023  2月  中国


高齢化や画像診断技術の進歩により、無症候性の脳梗塞が過剰に診断されている。

そのいっぽうで脳卒中類似症状の陰に見過ごされている脳梗塞も少なくない。

そこで、脳梗塞の再発に関して、臨床症状があってみつかる再発と画像診断による再発の頻度および危険因子をくわしくしらべてみたそうな。

2023年3月4日

心房細動の死因 脳出血>>脳梗塞だった

2023  3月  タイ


心房細動患者にたいして脳梗塞を予防するために経口抗凝固薬(OAC)が日常的に処方されている。

しかしアジア人の抗凝固薬の使用は、命にかかわる大出血の発生率上昇と関連するという報告がある。

そこで、抗凝固薬を使用する心房細動患者の死因をくわしくしらべてみたそうな。

2023年3月3日

ジャガイモが日本人を脳卒中から護る効果

2023  3月  日本


ジャガイモの摂取量と脳卒中など心血管疾患との関連はあきらかになっていないので、

日本人についてくわしくしらべてみたそうな。

2023年3月2日

長時間労働でおきる脳卒中の種類は

2023  2月  フランス


長時間労働と脳卒中との関連をしめすエビデンスは増えているが、脳卒中の種類を区別した研究はほとんどないのでくわしくしらべてみたそうな。

2023年3月1日

運転再開者の再発率と危険因子

2023  2月  シンガポール


自動車運転は自立の手段でもあり、できないと社会から孤立して健康の悪化につながる。

脳卒中後の運転では、運転中の再発の可能性が懸念事項になっている。

そこで、運転評価とリハビリテーションプログラム(Driving Assessment and Rehabilitation Program :DARP)に紹介されてきた脳卒中経験者の再発率とその危険因子についてくわしくしらべてみたそうな。

2023年2月28日

痙縮の理学療法の質 アンブレラレビュー

2023  2月  アメリカ


脳卒中後の痙縮にかんする理学療法にはおおくの種類があり、システマチックレビューも増えている。

そこで、質の高いエビデンスを見極めるべく、システマチックレビューのシステマチックレビューであるアンブレラレビューをこころみたそうな。

2023年2月27日

JAMA Neurol : 慢性期歩行を最速最大改善する運動条件

2023  2月  アメリカ


慢性期脳卒中患者の歩行リハビリテーションに効果的なトレーニング強度と期間についてはいまだ最適化されていない。

そこで、トレーニング効果をできるだけ短期間に最大化するための条件をくわしくしらべてみたそうな。

2023年2月26日

【写真】若年で脳梗塞になる日本人

2023  2月  日本


この数十年の間に、日本人の生活状況は劇的に変化している。

しかし、若年成人の生活状況と脳梗塞リスクとの関係を示すデータはほとんどない。

そこで、若年成人における生活状況や配偶者の有無、脳梗塞の危険因子、病因、転帰についてくわしくしらべてみたそうな。

2023年2月25日

レーズンがラクナ梗塞を防ぐたしかな理由

2023  2月  中国


これまでの研究では、ドライフルーツ摂取が脳卒中など心血管疾患と関連するかどうかについて賛否両論があった。

そこで、観察研究から因果関係を推定できるメンデルランダム化解析をこころみたそうな。

2023年2月24日

たまたまみつかった「瘤」を出血源とする根拠

2023  1月  スイス


くも膜下出血患者の約15%では、初回アンギオ検査で出血源となる動脈瘤がみつからない。

これらの非動脈瘤性くも膜下出血の患者は中脳周囲(PM)タイプと非中脳周囲(NP)タイプに分類できる。

NPタイプでは、原因となる動脈瘤を探すためのフォローアップアンギオ撮影をおこなう習慣になっているが、その最適な時期や頻度は決まっていないのでくわしくしらべてみたそうな。

2023年2月23日

脳梗塞で小腸の細菌が激増?

2023  2月  中国


近年、腸内細菌叢と脳卒中との関係が注目されている。

腸内細菌と脳とのあいだには腸脳軸と呼ばれる双方向の関係があることがわかっている。

これらの研究のおおくは大腸内の細菌にフォーカスしたものであり、もともと細菌のすくない小腸での報告はほとんどない。

そこで、小腸内細菌過剰増殖症(SIBO)の有病率を脳梗塞患者でくわしくしらべてみたそうな。

2023年2月22日

運動イメージ・メンタルプラクティスで上肢リハビリ

2023  1月  スペイン


脳卒中患者の30-66%はリハビリテーションをおこなっても上肢機能が十分に回復しない。

運動イメージ(MI)やメンタルプラクティス(MP)は、実際に運動をおこなうことなく認知プロセスのみで運動をシミュレートし、共通する中枢神経系の再活性化をはかるものである。

これらのメカニズムはミラーニューロン理論によっても支持され、たとえば手の動きの映像を観察することでも回復を促すことができる。

亜急性期、慢性期脳卒中患者の上肢機能へのMI・MPの有効性について体系的にレビューをこころみたそうな。

2023年2月21日

全身振動療法は痙縮にいいの?

2023  1月  中国


脳卒中後の痙縮の治療のひとつとして全身振動療法(whole body vibration)がある。

全身振動療法のメカニズムについてはさまざまな仮説があり、その効果についても肯定的な報告ばかりではないので、これまでの研究のメタアナリシスをこころみたそうな。

2023年2月20日

腸内細菌と脳梗塞の因果関係

2023  2月  中国


脳梗塞の発生に腸内細菌の関与を示すエビデンスがふえつつある。

これらエビデンスは細菌の種類やくみあわせ、脳梗塞タイプで影響がことなる可能性があり一般化することがむつかしい。

そこで、特定の腸内細菌と種類別脳梗塞との因果関係をしらべるために、メンデルランダム化解析をこころみたそうな。

2023年2月19日

脳梗塞の「5年転帰」男女比較

2023  2月  韓国


脳卒中の生存率や機能転帰に関する研究はおおくあるが、男女でのちがいについては相反する結果が報告されている。

そこで、初回脳梗塞後5年間の死亡率と機能転帰に男女で差がるものかどうか韓国人患者でくわしくしらべてみたそうな。

2023年2月18日

「ピラティス」の脳卒中リハビリ効果がわかった

2023  1月  アイルランド


ピラティスは1920年代にドイツ人看護師のジョセフ・ピラティスにより考案されたエクササイズで、筋力、体幹安定性、柔軟性、姿勢、呼吸にフォーカスしたプログラムである。

神経疾患のリハビリテーションにも利用されていて、患者の移動性や体力、QoLの改善が報告されているが、脳卒中患者への応用については体系化されていないので、これまでの研究のメタアナリシスをこころみたそうな。

2023年2月17日

脳梗塞「再発」男女別の危険因子

2023  1月  韓国


脳梗塞の危険因子としては、高齢、糖尿病、高血圧、脂質異常症、喫煙、心房細動、などが知られている。

その再発率は、1年で3-25%、5年では10-53%と報告されている。

初回発症での男女に特有の危険因子は報告されているものの、再発危険因子の男女のちがいに関する研究はほとんどないのでくわしくしらべてみたそうな。

2023年2月16日

脳卒中がおきやすい炭水化物の種類

2023  2月  イギリス


さいきんの研究では食事から摂る炭水化物と脳卒中など心血管疾患との関連は、炭水化物の量よりもむしろ質に依存する可能性が指摘されている。

炭水化物は、でんぷん、食物繊維、または遊離糖(free sugar)として分類することができる。

とくに遊離糖は、食品に加えられるブドウ糖やショ糖のほか、はちみつ、シロップ、果汁など天然の糖類を指す。

これらの摂取量と脳卒中との関連を大規模にしらべてみたそうな。

2023年2月15日

シフト勤務で心房細動になるの?

2022  9月  オランダ


シフト勤務は、従来型の日中の勤務時間帯からはずれた勤務形態を指し、2015年にはEU労働者の21%があてはまるとされている。

シフト勤務が冠動脈疾患や脳卒中と関連するという報告はあるものの、心房細動との関連についてはほとんどわかっていないのでくわしくしらべてみたそうな。

2023年2月14日

日本人 こんな頭痛は動脈解離

2023  2月  日本


脳に向かう頚部動脈の解離(cervicocerebral artery dissection:CAD)はまれではないが診断がむつかしく、

突然の頭痛発生後1週間以内に脳梗塞やくも膜下出血が起きることがある。

そこで、急な頭痛症状の患者からCADを判別する方法をくわしくしらべてみたそうな。

2023年2月13日

Stroke誌:脳卒中のリハビリやってなかった

2023  2月  アメリカ


脳卒中は長期にわたる障害のおもな原因である。

脳卒中リハビリテーションを充実させることは機能転帰の改善につながると考えられているので、

発症後1年間のリハビリ量とその予測因子についてくわしくしらべてみたそうな。

2023年2月12日

高血圧を「放置」すると脳梗塞の回復が良いわけ

2023  2月  韓国


脳梗塞患者について、「高血圧なのに治療をうけていなかった場合」の長期予後をくわしくしらべてみたそうな。

2023年2月11日

パンデミック中に「血豆状」の脳動脈瘤がふえた理由

2023  2月  アメリカ


内頚動脈のブリスター(血豆状)動脈瘤はまれで、くも膜下出血の0.5-2%に見られ 治療が難しい。

いっぽう、新型コロナウイルス感染症による全身性の炎症が、解離性動脈瘤の増加と関連するという報告があるので、

パンデミック中のブリスター動脈瘤の有病率についてもくわしくしらべてみたそうな。

2023年2月10日

破裂脳動脈瘤のコイル治療に適したタイミングは

2023  1月  イタリア


くも膜下出血患者への血管内治療(コイリング)のタイミングに関する研究は少なく報告により結論が矛盾しているのでくわしくしらべてみたそうな。

2023年2月9日

高齢者への脳ステント治療は、

2023  1月  中国


頭蓋内動脈狭窄症(ICAS)があると脳卒中が再発しやすい。

その対策として、抗血小板薬による治療のほかにステント治療があるが合併症が危惧されている。

そのなかでも比較的安全と考えられている中大脳動脈狭窄へのステント治療について、患者の年齢の影響をくわしくしらべてみたそうな。

2023年2月8日

脳卒中入院時の「栄養不良」と体幹機能

2023  1月  日本


脳卒中入院時の「栄養不良」が体幹機能および下肢筋力におよぼす影響をくわしくしらべてみたそうな。


栄養不良はGLIM基準で、

入退院時の体幹コントロールテスト(trunk control test:TCT)と モトリシティインデックス(Motricity Index:MI)を評価し、関連を解析した。

2023年2月7日

くも膜下出血の「遅発性脳虚血」はクリップのせい

2023  1月  中国


くも膜下出血患者へのクリッピング術またはコイリング術での「遅発性脳虚血」の発生率の違いはよくわかっていない。

そこで、どちらの手術の適応にもなる患者について、遅発性脳虚血の起きやすさをくらべてみたそうな。

2023年2月6日

コクラン:脳動脈狭窄への血管内治療は「迷惑」

2023  2月  中国


頭蓋内動脈狭窄症(ICAS)はプラークの蓄積によって脳の血管が狭くなっている状態をさす。

とくに脳卒中の症状が出ている場合を、症候性ICASとよぶ。

ICASの治療には抗血小板薬をもちいる内科的治療と、カテーテルを操作してステントなどで血管を拡げる血管内治療とがある。

内科的治療にくわえて血管内治療をおこなうことが症候性ICAS患者の死亡やさらなる脳卒中を防ぐことになるのか、これまでの研究のメタアナリシスをこころみたそうな。

2023年2月5日

鍼 電気 磁気刺激 のたぐいは効くの?

2022  10月  中国


脳卒中後の運動機能障害にたいする伝統中国医学および西洋医学のリハビリテーション技術の効果をくらべるべく、

ネットワークメタアナリシスをこころみたそうな。

2023年2月4日

日本人の微小脳出血は「虫歯菌」のせいだった

2023  1月  日本


微小脳出血は、脳卒中患者の長期予後に影響をおよぼす。

ミュータンスレンサ球菌(Streptococcus mutans)は主な虫歯菌であり、コラーゲン結合蛋白Cnm を発現し、脳血管の炎症を誘発して、血液脳関門の健全性を損ない脳出血の原因となるという。

そこで、Cnm陽性のミュータンスレンサ球菌と微小脳出血との関連をくわしくしらべてみたそうな。

2023年2月3日

脳卒中後「肩の痛み」の有病率

2023  1月  中国


片麻痺性の肩の痛みは脳卒中患者の一般的な合併症であり、通常脳卒中のあと2-3ヶ月後に発生する。

肩の痛みは1年後にも持続しているという報告もある。

原因として、亜脱臼や腱損傷といった機械的要因と、知覚異常や複合性局所疼痛症候群CRPSなどの神経的要因が考えられている。

その有病率と危険因子、予後についてくわしくしらべてみたそうな。

2023年2月2日

脳卒中後の「疲労」は視覚障害のせい

2023  1月  ノルウェー


脳卒中後の「疲労」は、軽症患者でもよくみられしかも長く続き、6年後に37%の患者で持続しているという報告もある。

長期におよぶ疲労が生活の質QoLを決める12の機能領域と関連しているかどうかをくわしくしらべてみたそうな。

2023年2月1日

栄養不良は嚥下障害のせいではなかった

2023  1月  オランダ


脳卒中後の栄養不良は、嚥下障害による摂取量の減少により起こりやすいと考えられている。

しかし脳卒中に関係した代謝変化により栄養不良が生じる可能性もあるので、亜急性期環境下で嚥下障害の有無に関係なく血中栄養素濃度をくわしくしらべてみたそうな。

2023年1月31日

嚥下障害対策 シェイカー vs チンタック

2023  1月  中国


嚥下障害は脳卒中患者の37-78%が経験するとされ、おおくは14日以内に自然消失するものの6ヶ月後でも少なからぬ割合が継続する。

そのリハビリテーションには、ヘッドリフトにより舌骨上筋を強化する「シェイカー運動」が一般的におこなわれている。

しかし仰向けに寝てヘッドリフトを維持するのは高齢患者には困難でもあり、改善策として Chin tuck against resistance(CTAR:チンタック)運動が開発された。

これは座位で顎の下にゴムボールをはさみ圧迫するものである。

そこで、CTARとシェイカー運動の効果をメタアナリシスでくらべてみたそうな。

2023年1月30日

くも膜下出血の「超早期手術」意味なかった

2023  1月  アメリカ


動脈瘤破裂のくも膜下出血患者にたいする最適な治療タイミングについてはいまだ議論の余地がある。

そこで、超早期の治療とそれ以降での治療での転帰をくらべてみたそうな。

2023年1月29日

重症くも膜下出血で後遺症がないわけ

2023  1月  スイス


重症くも膜下出血患者は、死亡率が高く、転帰も悪いと考えられている。

彼らへの生活の質QoLに関する臨床研究は少なく、データも乏しい。

そこで、重症くも膜下出血を生き延びた患者へのQoL調査をこころみたそうな。

2023年1月28日

失語症は「注意切り替え」が苦手

2023  1月  ロシア


これまでの研究で、失語症患者は健常者とくらべて「注意の切り替え」に障害があることが示されている。

しかし注意切替えが、課題や失語症のタイプ、病変部位などにより異なるかどうかについてはよくわかっていないので、くわしくしらべてみたそうな。

2023年1月27日

慢性期「砂浜」ウォーキングの効果

2023  1月  韓国


砂浜は表面が不安定であり、脳卒中患者の歩行能力に影響を与える可能性があるので、慢性期の脳卒中患者でランダム化比較試験をやってみたそうな。

2023年1月26日

「気分変動」は脳内出血の原因だった

2023  1月  中国


脳内出血には気分変動やうつ、不安などの精神的特性が関連するという指摘がある。

しかしその因果関係はわかっていないので、メンデルランダム化解析をつかってくわしくしらべてみたそうな。

2023年1月25日

日本人がん患者の脳卒中死亡率

2023  1月  日本


日本ではがんが死因のトップである。

糖尿病や喫煙などの因子が共通しているため、がん患者は脳卒中発症リスクが高いとする考え方がある。

これまでの研究では脳卒中の種類別の関連をしらべたものが少ないので、

がん診断後に脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血で死亡するリスクをくわしくしらべてみたそうな。

2023年1月24日

若年脳梗塞の「生活の質」を決めるのは

2023  1月  チェコ共和国  


脳卒中患者の生活の質(QoL)の研究のおおくは高齢者集団を対象としたものである。

また、「若年」についての年齢定義にもおおきなゆらぎがある。

そこで、若年脳梗塞患者のQoL研究について、レビューをこころみたそうな。

2023年1月23日

「柴胡疎肝湯」が脳卒中後うつに効く

2022  12月  中国


脳卒中後のうつ(PSD)は3分の1以上の患者が経験するという。

抗うつ薬による治療では効果の得られない患者や副作用を起こす患者が高い割合で存在する。

中国伝統医学の 「柴胡疎肝湯」(さいこそかんとう:CHSG)はPSD治療におおきな利点があると考えられるので、レビューをこころみたそうな。

2023年1月22日

ボバースセラピーは麻痺上肢に効果あるの?

2022  12月  オーストラリア


1950年代に開発されたボバースセラピーは長年、脳卒中リハビリテーションの主流であった。

特殊な手技によって自発的な動きが促進されるとし、セラピストによる姿勢と体幹にフォーカスした感覚入力が重視されている。

ボバースセラピーによる麻痺上肢の改善効果は、いくつかのメタアナリシスで評価が低いので、

他のリハビリ法と介入用量(時間)をマッチさせた比較をするべく、あらためてメタアナリシスをこころみたそうな。

2023年1月21日

ラクナ梗塞の有病率

2022  12月  中国


ラクナ梗塞は、細動脈の異常によって引き起こされる脳梗塞で、症状の有無は問わない。

いっぱんに、その発症率は10万人あたり25-50人といわれている。

中国全土の住民を対象として、その有病率と分布、特徴をくわしくしらべてみたそうな。

2023年1月20日

nature.com:脳卒中後の喫煙と「認知症」

2022  12月  韓国


脳卒中患者の~80%が認知障害を経験する。

たとえ軽度の脳卒中であっても認知機能になんらかの影響があるという。

一般人の「喫煙」習慣が認知症発症リスクを上げるという報告はあるが、脳梗塞患者における喫煙習慣が認知症にどのように関連するかはデータが少ないので大規模にくわしくしらべてみたそうな。

2023年1月19日

こども脳卒中の視空間処理への影響

2023  1月  オーストリア


小児期の脳卒中はまれにしか発症しないため、その後の認知機能への影響はいまだ不明である。

こどもはおとなよりも回復すると思われがちだが、最近の研究では小児期の脳卒中は、注意、言語、処理速度など認知機能にひろく悪影響を与えることが示唆されている。

そこで、脳卒中の損傷脳半球が小児の視覚構成能力、視覚記憶におよぼす影響をくわしくしらべてみたそうな。

2023年1月18日

脳卒中後「復職率」の長期推移

2023  1月  デンマーク


これまで、脳卒中後の復職に関する研究は、規模が小さく、アンケートデータをもちい、脳卒中の種類を区別していないことがおおかったので、

全国規模でかつ、週ごとに更新される公金給付データをもちいて、脳卒中の種類ごとに患者の復職状況を長期にフォローしてみたそうな。

2023年1月17日

脳卒中後の「痛み」研究10年間

2023  1月  中国


脳卒中後「疼痛」は脳卒中経験者の30%にみられるとされ、急性期よりも亜急性期以降におおい。

その種類は、中枢性疼痛、複合性局所疼痛症候群、痙縮の痛み、肩の痛み、頭痛、などがある。

疼痛のある患者は生活の質が低く、うつ、睡眠障害、自殺率の上昇がみられるという。

そこで、脳卒中後疼痛に関する過去10年間の研究について、計量書誌学的な分析をこころみたそうな。

2023年1月16日

脳卒中ボクシングの体幹効果

2023  1月  タイ


脳卒中患者では体幹の安定性が低下し、転倒リスクの増加や社会参加の減少につながる。

さいきん、多発性硬化症やパーキンソン病などの神経疾患にボクシングトレーニングを取り入れてバランスや体幹パフォーマンスが向上したという報告がある。

脳卒中患者へのボクシングトレーニングの効果については研究がすくないのでくわしくしらべてみたそうな。

2023年1月15日

右脳卒中経験者の社会的認知力

2023  1月  スペイン


近年、脳損傷と社会的認知力(他者の感情を正しく認識し、自身の感情を管理する能力)の関係に関心がたかまっている。

脳卒中が社会的認知力に与える影響について、とくに右脳損傷との関連をくわしくしらべてみたそうな。

2023年1月14日

「歯周炎」は心原性脳梗塞の原因だった

2023  1月  中国


歯周炎は一般の有病率が高く、侵襲性歯周炎(AgP)と慢性歯周炎(CP)に分類される。

AgPは発症が早く進行率が高い重度歯周炎であり、CPは高齢者におおく85%の患者は5-6年進行しないことがある。

いくつかの研究で歯周炎と脳梗塞リスクとの関連が指摘されているが一貫した結論は得られていないので、

因果関係を探るべくメンデルランダム化解析をもちいて、脳梗塞の種類別に関連をくわしくしらべてみたそうな。

2023年1月13日

脳卒中後の色覚異常

2022  12月  デンマーク


脳性色覚異常は、脳損傷による後天的な色覚異常であり、いっぱんにはまれな疾患と考えられている。

色覚には両脳半球が関わるとされているが、症例のおおくは両側または右半球の病変である。

また、特定の色相の識別にのみ影響する先天性の色覚異常とは対照的に、脳性色覚異常はすべての色の知覚に影響すると考えられている。

これまでの研究のおおくは症例報告だったので、後大脳動脈域の脳卒中患者63人に限定して色覚異常の有無をくわしくしらべてみたそうな。

2023年1月12日

「緑茶」と脳卒中のメタアナリシス

2022  12月  中国


緑茶摂取と脳卒中リスクとの関連についての研究では、かならずしも一貫した結果が得られていないのでこれまでの研究のメタアナリシスをこころみたそうな。

2023年1月11日

脳卒中の「半盲」が治る多感覚トレーニング

2023  1月  アメリカ


脳卒中で視覚野が損傷すると、視野の半分が見えなくなる「半盲」よくおきる。

半盲は改善することのない障害と考えられている。

しかしネコをつかったさいきんの動物実験では、半盲域から空間位置の一致する視覚+聴覚の(多感覚)刺激を繰り返し与えることで、視覚反応性が改善することが示されている。

こんかい脳卒中で少なくとも8ヶ月間半盲状態にあった2人の男性患者を対象に、この多感覚刺激トレーニングを施してみたそうな。

2023年1月10日

脳卒中後にサルコペニアが増える理由

2023  1月  日本


「サルコペニア」は筋力、骨格筋量、身体機能、が低下した状態をさす。

その原因の1つとして脳卒中があり、脳卒中まえおよび脳卒中あとのサルコペニアはいずれも臨床転帰に悪影響を及ぼすと考えられる。

そこで、脳卒中前後でのサルコペニア有病率をあきらかにするべく、システマチックレビューをこころみたそうな。

2023年1月9日

血圧160/100以上の日本人はコーヒー2杯で逝く

2022  12月  日本


コーヒーや緑茶は脳卒中など心血管疾患による死亡リスクを下げるという報告があるいっぽう、カフェインによる急性の血圧上昇の可能性もある。

そこで、高血圧患者における習慣的なコーヒーや緑茶摂取と心血管疾患死亡リスクとの関連を日本人についてくわしくしらべてみたそうな。

2023年1月8日

人工知能AI「単純CTで早期の脳梗塞わかるます」

2023  1月  アメリカ


脳卒中での早期の梗塞コア体積の評価には、拡散強調MRI(DWI)もしくは造影CT灌流画像が必要になる。

造影剤を使わない単純CT画像の場合、読影専門医師でもその評価精度はDWIの97%にくらべて半分程度にしかおよばないという。

そこで、DWIを正解例として非造影CT上での早期梗塞の検出、描出、体積推定をおこなう深層学習AIモデルを開発し、その判別精度を読影専門医師とくらべてみたそうな。

2023年1月7日

ワルファリンで転ぶと脳出血になるの?

2023  1月  スロバキア


心房細動は脳梗塞の危険因子であるが、抗凝固療法でそのリスク低減ができる。

しかし高齢者にたいしては転倒後の頭蓋内出血の可能性を考慮して抗凝固薬を禁忌とする場合がすくなくない。

そこで、抗凝固療法の患者について、転倒の有無での出血の危険性と、転倒または自然に出血した場合での重症度をくわしくしらべてみたそうな。

2023年1月6日

治療に反応しないのに完全回復する脳梗塞患者

2023  1月  アメリカ


遅延神経改善(Delayed neurological improvement:DNI)は、脳梗塞の治療後に早期の神経学的回復が認められないにもかかわらず、およそ3ヶ月後にはほとんどもとどおりに改善している現象をいう。

このような患者の特徴についてはよくわかっていないので、これまでの研究のメタアナリシスをこころみたそうな。

2023年1月5日

魚由来と植物由来のn-3PUFAの脳梗塞予防効果

2023  1月  デンマーク


魚由来および植物由来のn-3(オメガ3)多価不飽和脂肪酸(PUFA)の摂取と、動脈硬化性の脳卒中など心血管疾患との関連をくわしくしらべてみたそうな。

2023年1月4日

電子タバコは脳卒中的にはヘロインなみ

2022  11月  アメリカ


若年成人の脳卒中は過去30年間増加傾向にある。

その原因として、糖尿病、高血圧、物質使用障害(substance use disorders :SUDs)の増加など複数の要因が考えられている。

「物質使用障害」は身体に重大な問題を経験しているにもかかわらずその使用をやめられない病的行動パターンをいう。

そこで、脳卒中患者における物質使用障害の割合をくわしくしらべてみたそうな。

2023年1月3日

脳卒中のあとの頻尿、尿失禁への対策

2022  12月  イラク


頻尿、切迫感、尿失禁などの排尿障害である「過活動膀胱」症状は、脳卒中やパーキンソン病、脊髄損傷、等の神経疾患患者におおくみられる。

これら神経疾患が原因の過活動膀胱にたいする治療法の有効性についてメタアナリシスをこころみたそうな。

2023年1月2日

心房細動に肥満はおおいが脳卒中にはなりにくい

2022  11月  中国


心房細動の有病率は成人の2-4%であり、「肥満」はその発症要因として認識されている。

いっぽうで、肥満を改善しても心房細動の予後には影響せず、むしろ良好にするという「肥満パラドックス」が報告されているので、中東地域の心房細動患者についてこれを検証してみたそうな。

2023年1月1日

脳梗塞からの回復にベストな体重は

2022  12月  韓国


これまでの研究では、脳梗塞の3ヶ月後にmRSスコア3以上に相当する「転帰不良」の患者割合は40%と報告されている。

肥満は脳梗塞発症の危険因子として確立されているいっぽう、転帰にたいしては好ましいとする報告もあって議論がつづいている。

そこで、ボディマス指数BMIと脳梗塞転帰との関連を性別もふくめてくわしくしらべてみたそうな。

過去7日間の人気記事10

回復と予防のヒント100記事(2017年1月までのぶん)

脳卒中を見逃さない BE-FAST とは
玉子のコレステロールで血管詰まる説はなんだったのか?
緑茶を飲めば慢性期でも脳が再生するという根拠について
2度めの脳卒中で可塑性が再び高まる可能性について
高齢の脳卒中患者へのリハビリは無駄なの?
人生に目的を持つ高齢者の脳には梗塞が寄りつかないことが明らかに
目的をイメージしながら動作訓練すると脳がより広く鍛えられることが明らかに
脳卒中予防には歩く時間が大切 距離やスピードじゃなくてジ・カ・ン
日本人が脳卒中で死なないための生活習慣が判明
水をたくさん飲むと脳卒中にならない、はホントだった

口の中が汚いと脳内出血になるという根拠について
脳梗塞と脳出血を同時に防ぐ肥満度BMIがわかった
脳卒中を防ぐミルクとチーズの量が明らかに
片麻痺の立ち上がり訓練 効果的なやり方
脳卒中は脳機能8年間分の老化に相当することが明らかに!
高血圧の脳卒中予防には葉酸サプリメントが効くことが判明
[ ナッツ vs. 豆 ] 脳卒中予防に適しているのはどちら
触覚刺激で脳がすぐに回復し その効果が10年以上続く可能性について
脳が再生する運動強度がわかった
緑茶とコーヒーを飲むと相互作用で脳出血リスクが3割減ることが判明

脳卒中で復職可能な年数がわかった
ランセット誌:塩分減らすとかえって脳卒中になる
オナニーがきっかけで脳出血になる割合
手の痙縮を解く低周波治療器の効果的使用法が判明!
睡眠8時間を超える人は問答無用で脳卒中リスク46%増し
カップラーメンを週2回以上食べる女性が脳卒中になりやすい理由について
怒りと脳卒中との関連が明らかに
難しい理屈はいいからスクワットをやれ
1日に6000歩以上で脳卒中の再発予防になることを日本の研究者が解明
脳出血で損傷した脳が勝手に再生する可能性について

脳卒中患者がネットを使いこなす理由
若年脳卒中患者は脳の老化が10-20年進んでいた
マルチビタミンの脳卒中予防効果は〇〇年後に現れる
最新の音楽療法 バイノウラルビート (Binaural Beat)
脳卒中になりやすい労働時間がわかった ランセット誌
脳卒中が軽症だからって運転させていいの?
健康のために毎日いっしょけんめい運動するとかえって脳卒中になりやすいことが100万人の調査で明らかに
足をクロスしていたら半側空間無視 確定か?
療法士さんよりもビデオゲームの方が優れていると判明!
両手準備運動をすると脳が刺激されて上肢リハビリが加速することが判明!

心を改め運動を始めるだけで脳の可塑性は復活する
知らない音楽を聴くと脳が広く活動して新しい回路が、
なんとか復職しても仕事は続けられるのだろうか?
NEJM誌:脳卒中で死なない血圧は120未満だからね
脳卒中の言語障害はウェルニッケやブローカのせいではなかった!
手の指を繰り返し動かしてあげても脳への影響はゼロ
片足立ち20秒未満 →小さな脳梗塞や脳出血の可能性高!
[住みやすい国] 日本の脳卒中と自殺との関連について
再発予防のために血圧を120以下にすると長生きできない
【いますぐ実践】片鼻呼吸法で失語症が改善することが明らかに

悪玉善玉比L/Hが低いと脳内出血で死ぬことが明らかに
鼻炎のメリット→脳梗塞予防効果
脳卒中 幹細胞治療のダークサイドについて
ランセット誌:握力よわくなったら脳卒中が近いと知りなさい
だいたい5年後に脳卒中経験者が悩んでいること
ハゲを治そうとして脳卒中になってしまった日本人2例
退院したての元患者が感じていること
麻痺側の触覚を刺激し続けると梗塞を最小限にできる可能性について
脳卒中経験者は自動車運転をナメきっていることが判明
減塩に真面目な人ほど脳卒中で死亡するという事実

納豆を食べると脳卒中で死なない 2万9千人調査
NEJM誌:幹細胞ツアーに参加したら癌ができた
脳梗塞から脳出血へ コレステロールとの関連が明らかに
脳出血で死なないための睡眠時間が判明!
音楽サポート療法の「音楽」はほんとうに必要なのか?
患者に毎日好きな音楽を聴かせたところ、脳に構造改革が起きた模様
感情失禁になる患者の割合について
脳の可塑性のおかげで2年経っても運動機能が回復することが判明
【悲報】脳卒中後、杖を使い続けると麻痺していない手まで動かなくなる
血圧が高いひとは、他人の気持ちがわからない

生活習慣を改めれば脳卒中の再発は防げるの?
カニ歩きと後ろ歩き 片麻痺リハビリに効果的なのは、、
鍼治療の「得気」は小脳のはたらきだった
脳梗塞実績No.1漢方薬 → ほようかんごとう
閉じ込め症候群の患者にあえて生活の質を問うてみた結果、、
砂糖の代わりに甘味料を使うと脳梗塞がさらにひどくなることが判明
ダメージを負った脳組織が勝手に再生する仕組みが明らかに
指ストレッチはいいらしいから さっそくこのビデオで実践することにした
【肥満パラドックス】脳梗塞で長生きするBMIが判明
リハビリの合間のお昼寝は大切 → 訓練がはかどるゾ

刺激豊富な環境で脳梗塞が治る理由
猫を飼う女性は脳卒中で死なないことが判明!
美容院で脳卒中になる女性が続出!
「ストレスが原因」と語る脳卒中患者ほど実はなにもわかっていない
傷ついた脳に効くBDNFが増えるサプリメントが明らかに
運転リハビリに良さそうなおすすめドライブゲーム
【アロマテラピー】ラベンダーの香りが脳梗塞にすごく効く
脳卒中後の疲労感は 只の疲労とはわけが違う
脳卒中がきっかけでホモになることがあるらしい
ダイエットコーラを毎日飲むと脳卒中になることが判明

高コレステロールに朗報 葉酸サプリの脳卒中予防効果
BDNFが7年かけて脳を修復してくれるという根拠について
朝ごはんを食べない日本人は脳内出血になることが判明!
脳卒中予防に最適なビタミンBサプリメントの組み合わせがわかった!
脳卒中経験者の血圧を十分に下げたら死亡者が続出した
痙縮が治る ただの風呂と温泉を比較した
歩きスマホが脳卒中患者のリハビリに適しているという根拠について
磁気嵐が脳卒中を引き起こす と判明!
リハビリは動かせばイイってもんじゃぁない. 本人がやる気になるまで待て.
『足首を鍛えたいのに麻痺して動かないの』→『もう一方の足を鍛えなさい』