2023年9月28日

日本人、注意!働きすぎで脳内出血リスク急上昇

2023  9月  日本


過労に関連した脳卒中をふくむ心血管疾患は、世界的に主要な職業的・公衆衛生的問題である。

しかしその基礎となる病態生理学的メカニズムはほとんどわかっていない。

そこで、脳深部に高血圧性の脳内出血を発症するリスクについて、

極度の労働負荷のある患者がそうでない患者よりも高いかどうかを日本人でくわしくしらべてみたそうな。

2023年9月27日

錯覚で手が動く!? 日本の脳卒中リハビリ革命

2023  9月  日本


身体所有感(自分の体が自分自身に属しているという感覚)が、多感覚の錯覚を通じてどのように形成されるかは注目すべきテーマである。

そこで、脳卒中後のリハビリテーションにおいて、この身体所有感と注意が麻痺した体の部位に向けられることで、

その部位の使用頻度が増え、学習による不使用が防がれる可能性を探るべく実験してみたそうな。

2023年9月26日

脳卒中経験者必見!突然の「PSR」とは?

2023  9月  中国


脳卒中経験者において、あらたな脳組織の壊死を伴うことなく局所神経症状が突然現れることがあり、「既往脳卒中症状再燃(post-stroke recrudescence:PSR)」と呼ばれている。

PSRは脳卒中の再発とは異なり、脳にあらたな梗塞が見つかるわけではないので、一過性脳虚血発作(TIA)や脳卒中模倣症状(stroke mimic:SM)と区別がつきにくい。

そこで、PSRの有病率、発生率、臨床的特徴、転帰をくわしくしらべてみたそうな。

2023年9月25日

なぜ子供の脳梗塞は男児に多い?ポーランドの衝撃データ

2022  7月  ポーランド


小児脳梗塞は発症率が成人よりも低くデータもおおくない。

そこで、ポーランドにおける小児脳梗塞に関連する特徴をくわしくしらべてみたそうな。

2023年9月24日

脳卒中患者必見!幹細胞治療の効果とリスク

2023  9月  アルメニア


幹細胞治療は脳卒中治療のあらたなアプローチであり、動物による前臨床試験やヒト臨床試験のおおくの結果が得られている。

しかし、この治療法が安全で脳卒中後の回復にどの程度貢献できるのかという根本的な疑問が残っているので、これまでの研究のメタアナリシスをこころみたそうな。

2023年9月23日

脳卒中かと思いきや死の病:衝撃のヤコブ病ケース

2022  6月  トルコ


クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)はまれな進行性の致死的プリオン病である。

多くの場合、CJDの最初の徴候は急速に進行する認知症であり、記憶喪失、人格変化、幻覚、筋肉の痙攣を引き起こす。

平衡感覚障害、協調運動障害を伴う突然の右半身麻痺が出現したCJDの例があったそうな。

2023年9月22日

年齢別の脳動脈瘤:破裂リスクはどう変わる?

2023  9月  アメリカ


患者の年齢は動脈瘤破裂のリスクを決定する重要な因子である。

しかし、動脈瘤の形態が年齢層によってどのように異なるかについてのデータは限られているので、

年齢層別の脳動脈瘤の形態学的特徴を大規模にしらべてみたそうな。

2023年9月21日

若いのに働けない?脳梗塞と脳出血、どちらが危険なのか

2023  9月  シンガポール


若年成人(18~50歳)の脳卒中は全症例の15%に過ぎないが、長期的な社会的影響はおおきい。

脳卒中後の職場復帰(RTW)は、重要なリハビリテーション目標である。しかし良好な機能的転帰を達成しているにもかかわらず、おおくの若年成人がRTWに至っていない。

そこで、脳梗塞と脳出血とでその後のRTWをくらべてみたそうな。

2023年9月20日

減塩vs転倒リスク:台湾8年研究の衝撃

2023  9月  台湾


中高年者における食事ナトリウム制限(DSR:dietary sodium restriction)と転倒経験の関係をくわしくしらべてみたそうな。

2023年9月19日

ブースター接種で脳卒中リスクダウン!

2023  9月  香港


ワクチン接種がCOVID-19感染症後の脳卒中を含む心血管疾患(CVD)のリスクに影響するかどうかは不明である。

そこで、香港の電子健康データベースを用いて、ワクチン接種状況の異なるCOVID-19患者の感染後CVDの短期(28日未満)および長期(28日以降)リスクを検討してみたそうな。

2023年9月18日

運動不要?脳卒中後の下肢リハビリの新常識

2023  8月  中国


脳卒中患者の下肢運動機能の障害は、リハビリテーション医学にとって重要な課題である。

運動イメージ訓練では、実際に下肢を動かすことなく運動機能を改善できるとされている。

しかしこの治療法には明確なガイドラインがなく、効果にばらつきがあり有効性に疑問も呈されているので、

これまでの研究のメタアナリシスをこころみたそうな。

2023年9月17日

外骨格ロボットで脳卒中患者が歩ける?

2023  9月  中国


脳卒中後の歩行回復を目的としたロボット支援トレーニングの利用については、数多くの研究が報告されている。

しかし、脳卒中患者の歩行機能、特に慢性期の歩行機能に対する外骨格ロボット支援トレーニング(ERAT:exoskeleton robot-assisted training)の有効性については、まだ一貫した結論は得られていない。

そこで、慢性期脳卒中患者の歩行機能に対するERATの有効性をしらべるため、システマチックレビューをこころみたそうな。

2023年9月16日

楽観主義者、脳卒中リスクが低い?

2023  9月  イギリス


脳卒中は世界の死因の10%を占め、そのリスクの90%は高血圧、身体活動、喫煙、アルコール、抑うつなどに起因すると考えられている。

いっぽうで、パーソナリティが特定の疾患に影響することもわかっているので、

とくに「楽観性」と脳卒中との関連をくわしくしらべてみたそうな。

2023年9月15日

ビタミンE、脳出血を引き起こす!?

2023  9月  イタリア


これまでの研究で、ビタミンEが心筋梗塞の発症率を減少させる効果があるのは、他の抗酸化物質がない状態でビタミンEを摂取した場合に限られることが示された。

しかしビタミンEが脳卒中発症率を低下させるかどうかは不明なので、メタアナリシスをこころみたそうな。

2023年9月14日

高齢でも復活!脳卒中と環境エンリッチメント

2023  9月  中国


年齢は脳卒中後の予後不良の重要な因子である。

しかし、環境エンリッチメント(EE)は脳梗塞後の機能回復を促進することが報告されている。

そこで、高齢ラットにおいて環境エンリッチメントが脳梗塞に対して有益であるかどうかをくわしくしらべてみたそうな。

2023年9月13日

血管攣縮(れんしゅく)治療の現実と裏側

2023  8月  フランス


動脈瘤性くも膜下出血後の血管攣縮と遅発性脳虚血は、患者の死亡と神経学的転帰不良と関連している。

そこで、血管攣縮と遅発性脳虚血をターゲットとしたすべての治療戦略の有効性をネットワークメタアナリシスでくわしくしらべてみたそうな。

2023年9月12日

断酒で心房細動リスク63%カット!

2023  9月  韓国


多量のアルコール摂取は心房細動(AF)のあきらかな危険因子である。

しかし、常習多量飲酒者の禁酒または減酒と心房細動発症との関連は不明なままであるので、

全国規模のデータを用いてくわしくしらべてみたそうな。

2023年9月11日

運動不足で最軽症脳卒中が命取り?

2023  9月  スウェーデン


全脳卒中のうち、神経症状NIHSSスコアが5以下の軽症脳卒中が大多数を占める。

しかし、軽症脳卒中患者の3分の1は、3ヵ月後には重大な障害を示すという。

とくに、入院時のNIHSSが0点で定義される、おそらく最も軽症の脳卒中に関する研究は乏しいので、その特徴と転帰をくわしくしらべてみたそうな。

2023年9月10日

脳卒中?プリオン病!アイルランドの仰天ケース

2023  8月  アイルランド


クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)はヒトのプリオン病としてもっともおおい疾患ではあるがまれで、発症率は年間100万人に1人程度である。

急速な精神神経機能の低下、たとえば認知症、行動異常、高次脳機能障害を呈する。

そして運動失調や不随意運動の症状が進行して1年以内に死亡するとされているが、片麻痺などの脳卒中様の症状はこれまでほとんど報告されていない。

こんかい、脳卒中の疑いで入院した若い男性が実はCJDだったそうな。

2023年9月9日

2023年9月8日

脳卒中の闇を暴く!非動脈瘤性SAH治療の不都合な真実!

2023  9月  イタリア


非外傷性くも膜下出血(SAH)は脳卒中全体の5%を占める。

そのおおくは脳動脈瘤の破裂によるもので、他に動静脈奇形などを含む。

そこで、動脈瘤性および非動脈瘤性のくも膜下出血に関する過去10年間の傾向をくわしくしらべてみたそうな。

2023年9月7日

頭痛だけで日本の病院に行くと…くも膜下出血で人生が!

2023  8月  日本


脳神経外科医は時折、ウォークイン(walk-in )SAHと呼ばれる自ら歩いて入院してくるくも膜下出血(SAH)症例に遭遇する。

しかし、その臨床的特徴は十分に理解されていない。

そこで、ウォークインSAH患者のいくつかの特徴を調査し、救急車で来院した軽症SAH患者の特徴と比較してみたそうな。

2023年9月6日

日本の医師と患者、抗凝固薬で意見分裂

2015  6月  日本


心房細動患者の脳卒中予防には抗凝固薬が推奨されるが,出血リスクの上昇をともなう。

そこで、抗凝固薬のリスクとベネフィットにたいする認識の違いを、患者と医師とで定量化してくらべてみたそうな。

2023年9月5日

速攻治療の落とし穴:破裂後6時間以内の手術が逆効果?

2023  9月  オランダ


動脈瘤破裂によるくも膜下出血後の再出血リスクは、破裂後の数時間が最も高い。

緊急に動脈瘤を治療すればこのリスクを減少できる可能性があるが、ロジスティックス(時間、人、設備、手続き)上の課題と経済的負担が大きい。

そこで、破裂後6時間未満の動脈瘤治療が、破裂後6~24時間の動脈瘤治療と比較して機能的転帰不良のリスク低下と関連するかどうかをくわしくしらべてみたそうな。

2023年9月4日

見逃される脳卒中後の危険!アパシー驚きの有病率

2023  8月  中国


アパシー(無気力)は脳卒中患者に頻繁にみられる精神神経症状であり、意欲や興味 関心の欠如、目標指向行動の低下を特徴とする。

しかし脳卒中後アパシーは臨床で軽視されがちであり、その有病率も研究により相異なる結果となっているので、

1990年から2022年までの研究でメタアナリシスをこころみたそうな。

2023年9月3日

「刺激で頭がパンクする」脳卒中後の感覚過敏

2023  8月  オランダ


感覚過敏は、脳卒中など後天性脳損傷(ABI)後に頻繁に報告される。

そこで、後天性脳損傷後の感覚過敏に対する患者の認識と日常生活への影響についてくわしくしらべてみたそうな。

2023年9月2日

脳卒中しゃっくり地獄に鍼治療

2023  8月  中国


しゃっくりは脳卒中後によくみられる症状であり、脳幹梗塞によるワレンベルグ症候群の13.7%に観察されたという報告がある。

ドーパミン遮断薬などの薬物治療はめまいや過度の鎮静を引き起こすことがおおく、リハビリテーションの妨げになる。

そこで、脳卒中後のしゃっくりにおける鍼治療の有用性についてメタアナリシスをこころみたそうな。

2023年9月1日

週4回の大豆、脳卒中リスク削減

2023  8月  中国


アジア諸国では大豆とその製品が広く消費されている。

大豆食品は、血管の健康を改善し、骨密度を維持し、腎機能を改善し、更年期症状を軽減すると考えられている。

しかしその摂取頻度と脳卒中など心血管疾患との関連はあきらかになっていないので、くわしくしらべてみたそうな。

2023年8月31日

サラサラ薬の罠:ブレイクスルー脳梗塞を解明

2023  5月  スイス


抗血小板療法は脳梗塞やTIAの再発予防の要とされている。

アメリカでは、脳梗塞全体のうち23%が再発であり、その1/3~1/2は抗血小板療法中に発症すると考えられている。

さらに、心房細動患者における脳梗塞の3分の1は抗凝固療法中に発症している。

そこで、抗血小板療法を受けていたにもかかわらず再発する「ブレイクスルー脳梗塞」の特徴をくわしくしらべてみたそうな。

2023年8月30日

メンタルヘルスの暗黒面: 脳動脈瘤リスクを高める証拠

2023  8月  アメリカ


脳動脈瘤は脳出血のおもな原因のひとつである。

しかし精神的な健康障害が脳卒中リスクを高めるメカニズムはわかっていない。

そこで、精神疾患と動脈瘤およびくも膜下出血との関係をくわしくしらべてみたそうな。

2023年8月29日

骨髄幹細胞で脳卒中死亡率大幅減!新研究が明かす

2023  8月  中国


脳卒中治療に検討されている幹細胞にはいくつかの種類があるが、

どれが最適であるかは未だ不明である。

そこで、脳梗塞患者に対する骨髄由来幹細胞治療の効果を、入手可能なすべてのエビデンスを統合したネットワークメタアナリシスによりくわしくしらべてみたそうな。

2023年8月28日

高知の脳梗塞:地域格差が救急に影響

2023  8月  日本


急性の脳梗塞患者において、患者が居住する地域の社会経済的地位の指標であるAreal Deprivation Index(地域困窮指数:ADI)が、病院到着の遅れや転帰不良と関連するかどうかを、高知県の脳卒中データベースからくわしくしらべてみたそうな。

2023年8月27日

TIAから脳梗塞へ5年で○○%

2023  8月  デンマーク


一過性脳虚血発作(TIA)後3ヶ月以内の脳梗塞発生率は3-20%と報告されているが、長期の発生率はほとんどあきらかになっていないので、くわしくしらべてみたそうな。

2023年8月26日

脳卒中患者の最後の2年間:衝撃の事実!

2023  8月  アメリカ


脳卒中は世界的におもな死因の一つであるが、患者の終末期の症状とその管理については十分に理解されていないので、

これまでの研究のレビューにより患者の人生最後の2年間についてくわしくしらべてみたそうな。

2023年8月25日

遠隔リハビリの衝撃!脳卒中患者の日常生活に革命か?

2023  8月  ドイツ


遠隔リハビリを受けた脳卒中患者の日常生活動作(ADL)における自立度を、条件のマッチする対照群とくらべてみたそうな。

2023年8月24日

経済大国アメリカでも脳卒中生存者は食料不安!

2023  8月  アメリカ


栄養は脳卒中の予防と治療にとって重要な因子であり、改善が可能でもある。

しかし、脳卒中生存者における栄養摂取量や食事の質の研究は限られているので、くわしくしらべてみたそうな。

2023年8月23日

副作用の我慢、生死を分ける?

2023  8月  ポーランド


心房細動患者の脳卒中予防には、直接経口抗凝固薬DOACを生涯飲み続けることが望ましいとされている。

抗凝固薬の主な副作用は出血である。

薬のリスクとベネフィットに関する知識が不十分だと、服薬が継続されない可能性がある。

そこで、DOACを投与された患者の出血リスクにたいする許容度(bleeding risk acceptance)と長期予後との関連をくわしくしらべてみたそうな。

2023年8月22日

貧困が脳卒中を招く!? アメリカ成人の衝撃の事実

2023  8月  中国


社会経済的地位と脳卒中との関連について明確な結論はでていない。

社会経済的地位の測定指標のうち、世帯所得を貧困閾値で割って算出されるPIR(poverty to income ratio:貧困対所得比)を用いて、脳卒中との関連をくわしくしらべてみたそうな。

2023年8月21日

薬を飲まないと死ぬ!? 脳梗塞の隠れた危険

2023  8月  アメリカ


心房細動は脳卒中リスクを高める。

ガイドラインでは経口抗凝固薬の長期使用を推奨しているが、服薬遵守率は高くない。

そこで、初回の処方以降の服薬を放棄した者と継続した者とで、その後の脳卒中および全身性塞栓症のリスクをくらべてみたそうな。

2023年8月20日

孤独と怒り:脳卒中後のサイレント・バトル

2023  8月  ギリシャ


脳卒中は頻度の高い死因であり、障害やうつ病の最も一般的な原因のひとつである。

とくにうつ病は脳卒中患者の機能制限、セルフケアの低下、死亡率の上昇と関連している。

これらの患者ではしばしば「怒り」が生じ、回復の過程を阻害する可能性がある。

そこで、脳卒中患者の抑うつ症状の有無、怒りの表出、機能・自立の程度をくわしくしらべてみたそうな。

2023年8月19日

イチョウの葉が脳梗塞治療に革命!中国の試験が証明

2023  8月  中国


イチョウの葉の抽出物から作られるイチョウジテルペンラクトンメグルミン(GDLM)は、中国で脳梗塞治療に広く使用されている。

GDLMの有効成分には血液脳関門の維持、脳浮腫の軽減、代謝改善、抗酸化、抗炎症、抗アポトーシス、血管新生などさまざまな神経保護・修復作用が報告されているが、これらを確認できる十分に計画された臨床試験がなかった。

そこで、脳梗塞患者を対象にした多施設での二重盲検ランダム化比較試験を実行してみたそうな。

2023年8月18日

麻痺しなかった手の隠れた危険、最新研究が明かす

2023  8月  カナダ


これまでの研究で、脳卒中生存者の最大37%が損傷脳半球と同側の肢に運動障害を経験していることが示されている。

しかしこれらの障害と、対側肢の障害度や損傷脳半球の左右との関連はよくわかっていないので、

臨床評価よりも感度の高いロボット運動機能評価をもちいて、くわしくしらべてみたそうな。

2023年8月17日

失語症バイリンガルの「言語混交」とは

2023  7月  イスラエル


2つの言語の要素がひとつの会話や文中で組み合わされる現象を言語混交(Language Mixing)と呼ぶ。

言語混交は通常のバイリンガルだけではなく、失語症のバイリンガルにもみられる。

そこで、脳卒中で失語症のバイリンガルにみられる言語混交が、言語障害に起因するのか、それとも認知コントロールの障害に起因するのかをくわしくしらべてみたそうな。

2023年8月16日

脳内出血の手術:効果はあるのか?

2023  8月  イタリア


脳内出血に対する外科的治療の効果はいまだ不明である。

そこで、外科的治療または保存的治療を受けた脳内出血患者の記録をくわしくしらべてみたそうな。

2023年8月15日

"命の選択" 日本のくも膜下出血治療 衝撃の事実

2021  4月  日本


くも膜下出血後の血管攣縮(れんしゅく)と正常圧水頭症の発生率にたいする破裂動脈瘤の治療法の影響については議論がある。

そこで、長崎県のくも膜下出血登録データから、治療法ごとでの血管攣縮と正常圧水頭症の発生率をくわしくしらべてみたそうな。

2023年8月14日

心房細動の3つの鍵: 肥満・高血圧・飲酒の真実!

2023  6月  日本


心房細動は持続性の不整脈であり、脳梗塞の33%に関わっている。

心房細動のおおくは無症状であり、症候性タイプにくらべて脳卒中リスクが高く予後不良という。

そこで、日本の健康診断データから、心房細動スクリーニングに適した集団を特定してみたそうな。

2023年8月13日

貧困層の脳梗塞、富裕層のパーキンソン病!? 遺伝の告発

2023  7月  中国


観察研究では、社会経済的地位が神経疾患や老化(アルツハイマー病や脳梗塞)と関連していることが明らかになっている。

しかし、これらの間の因果関係は不明なままである。

メンデルランダム化解析では暴露因子と関連の強い遺伝変異のランダム化が出生前に完了していると考えられるので、諸々のバイアスが入り込む余地が少なく、観察研究をもってランダム化比較試験と同様の信頼性を得ることができる。

そこでこの手法を用いて、遺伝的に予測される世帯収入と神経疾患との関係をくわしくしらべてみたそうな。

2023年8月12日

日本の心房細動患者注意!貧血と大出血のリスクの関連

2023  6月  日本


心房細動による血栓リスクのある患者には抗凝固療法がおこなわれるが、出血性の合併症リスクがある。

HAS-BLEDスコアは出血リスク評価に用いられ、文字「B」は血液に関係する因子とされている。

いっぽう、経口抗凝固薬の有効性についてのランダム化比較試験では、重い貧血の患者は除外されており、

このような集団に対するデータは乏しいので、日本人でくわしくしらべてみたそうな。

2023年8月11日

片頭痛に潜む危険:頚部動脈解離のリスク

2023  8月  ドイツ


片頭痛は一般的な慢性疼痛疾患であり、とくに前兆をともなうタイプは脳梗塞と関連することが報告されている。

いくつかの研究では、片頭痛の既往がある患者では頸部動脈(頸動脈や椎骨動脈)解離のリスクが高いことが示唆されている。

これを確かめるべく、メタアナリシスをこころみたそうな。

2023年8月10日

職場暴力が脳卒中とリンク?

2023  7月  アメリカ


最近の研究から、職場における暴力と脳卒中など心血管疾患との関連の可能性が示されている。

しかし、米国におけるエビデンスは乏しいのでくわしくしらべてみたそうな。

2023年8月9日

脳卒中後の嚥下障害:死亡率の謎

2023  8月  アメリカ


嚥下障害は脳梗塞および脳内出血によくみられる症状であるが、脳卒中後の嚥下障害の全国的な傾向についてはほとんど知られていない。

そこで、脳梗塞および脳内出血後の嚥下障害の危険因子と、これらの患者の院内転帰をくわしくしらべてみたそうな。

2023年8月8日

脳梗塞患者の隠れた危機:栄養不良と肺炎のリスク

2023  8月  中国


脳卒中関連肺炎(SAP)は、脳梗塞患者の7-38%がかかるとされ、重篤な障害や死亡のリスクを高めると考えられている。

最近の研究では、栄養状態の改善が全身性の炎症レベルの低下つながることが示されている。

栄養不良とSAPとの関連についての研究は少ないので、くわしくしらべてみたそうな。

2023年8月7日

脳梗塞後の悪夢!再入院の原因はこれ

2023  8月  アメリカ


脳梗塞はアメリカでの全脳卒中の87%を占める。

脳梗塞後の再入院はコストがかかり、患者の転帰を悪化させる。

そこで、アメリカの大規模な管理データベースを用いて、脳梗塞後の再入院率、再入院時の診断、再入院に関連するリスク因子をくわしくしらべてみたそうな。

2023年8月6日

中年必見!デンタルケアで脳出血を防ぐ

2023  7月  台湾


脳出血は致命率が高いいっぽう、治療法がほとんど確立されていない。

また、腸内細菌の異常と高血圧、脳出血との関連がおおく報告されている。

そこで口腔内細菌との関係をあきらかにするべく、歯垢や歯石を除去する「デンタルスケーリング」と脳出血との関連をくわしくしらべてみたそうな。

2023年8月5日

血栓溶解薬の神話:効果あるのか?

2023  7月  イタリア


脳梗塞は軽症であっても、90日後にはその37%になんらかの障害が残るという。

そのため、血栓溶解治療薬アルテプラーゼが軽症の脳梗塞患者にもおおく使われるようになった。

しかしその有効性はあきらかになっていないので、くわしくしらべてみたそうな。

2023年8月4日

キネシオテーピング:脳卒中リハビリの神話と現実

2023  8月  ブラジル


キネシオテーピングは慢性期脳卒中患者のリハビリテーションに用いられてきた。

その有効性について、キネシオテーピング単独または他の介入との組み合わせでメタアナリシスをこころみたそうな。

2023年8月3日

意識低下から脳卒中を見抜く術

2023  4月  タイ


病院内での脳卒中では、すでに神経症状を有していることもあり、あらたな脳卒中の徴候を識別するのが困難な場合がある。

CT検査は脳卒中診断に不可欠ではあるが重篤な患者を検査室に移動させるにはリスクをともなう。

そこで、集中治療室で急な意識低下をしめした患者の脳卒中の可能性を、ベッドサイドで識別する予測因子をあきらかにするべく、くわしくしらべてみたそうな。

2023年8月2日

赤肉摂取:高齢者の脳梗塞に対する予想外の影響

2023  7月  中国


赤肉(red meat:牛豚羊などの家畜肉、鶏魚を除く)の摂取と、脳卒中を含む心血管疾患との関連は、欧米の集団ではよく研究されているが、中国の高齢者ではほとんどわかっていない。

そこで、中国カドーリバイオバンク の65歳以上の成人を対象として、

赤肉の摂取量と心血管疾患、脳梗塞、心血管疾患死亡率、全死因死亡率との関連をくわしくしらべてみたそうな。

2023年8月1日

未破裂脳動脈瘤、スクリーニングは必要か?

2023  7月  オランダ


くも膜下出血患者の第一度近親者(first-degree relative:親、兄弟、子)に対しての未破裂脳動脈瘤のスクリーニング(健康な人への検査)は有効であると考えられている。

しかし未破裂脳動脈瘤がみつかった患者の第一度近親者に対してもそのスクリーニングが有効であるかどうかは不明である。

そこで、未破裂脳動脈瘤患者の第一度近親者に対するスクリーニングの効率と破裂のリスク、QoLにおよぼす影響をあきらかにするべくくわしくしらべてみたそうな。

2023年7月31日

小児脳AVM治療:困難と葛藤の道のり

2023  7月  ポルトガル


脳動静脈奇形(AVM)は動脈と静脈が直接つながっている異常な血管状態であり、一般に成人になってから症状が現れる。

しかし、少数のAVMは小児期に発現することがあり、成人期のそれと比較して出血と死亡のリスクが高いと考えられている。

そこで、小児AVM患者における血管内治療の成績をみなおしてみたそうな。

2023年7月30日

クロピドグレル投与:脳卒中の回復妨げる?

2023  7月  オーストラリア


クロピドグレルは世界で最も処方されている抗血小板薬の一つであり、脳梗塞予防に用いられている。

クロピドグレルはP2Y12受容体への拮抗を介して抗血小板活性を発揮する。

クロピドグレルの当初の臨床試験では考慮されていなかったことがある。

じつはP2Y12受容体は脳の免疫細胞であるミクログリアにも発現しており、この受容体が細胞損傷部位へのミクログリアの移動を促している。

ミクログリアのP2Y12受容体が阻害されると、ミクログリアは損傷部位に移動する能力を失い、必要な修復プロセスを遂行できなくなる。

この影響をたしかめるべく、脳卒中後のマウスにクロピドグレルを投与して、運動能力や認知機能の回復、生存率や体重、血管や免疫の変化についてくわしくしらべてみたそうな。

2023年7月29日

夏じゃない! 脳卒中の季節性を暴く

2023  6月  アメリカ


脳内出血の発症率の季節変動は世界中で研究されているが、一貫性がなく相反する結果が得られている。

とくにアメリカ全土における脳内出血発症率の季節変動は過去10年間報告されていないので、くわしくしらべてみたそうな。

2023年7月28日

アスピリンの暗黒面:脳出血増大 JAMA

2023  7月  オーストラリア


抗血小板薬であるアスピリンは、最近の否定的な知見にもかかわらず、脳梗塞予防にあいかわらず広く使用されている。

低用量アスピリンの有効性の根拠となる臨床試験では、そのほとんどが70歳未満の集団についてのものである。

そこで、高齢者を対象とした臨床試験ASPREE(Aspirin in Reducing Events in the Elderly)でくわしくしらべてみたそうな。

2023年7月27日

脳卒中患者の不思議な幸せ:寝たきりでも満足27.2%

2023  7月  中国


寝たきり脳卒中患者の生活満足度を評価し、人口統計学的、社会的、医学的因子との関連をくわしくしらべてみたそうな。

2023年7月26日

スタチン使用が脳卒中後の筋力回復を阻害?

2023  7月  日本


スタチンが筋肉の健康に及ぼす影響は十分にわかっていない。

そこで、脳卒中後のサルコペニア患者において、スタチンの使用が筋力および筋肉量の回復に及ぼす影響をくわしくしらべてみたそうな。

2023年7月25日

血栓除去術:新たな希望か隠れた危険か?

2023  7月  イタリア


大血管閉塞(LVO)による軽症の脳梗塞にたいして、

発症後4.5時間未満の静脈内血栓溶解療法(IVT)と6時間未満での機械的血栓除去術(MT)を併用した場合の患者の転帰を、

IVT単独の場合とくわしく比べてみたそうな。

2023年7月24日

追跡不能:血栓除去術の闇

2023  7月  ドイツ


カテーテルを使った機械的血栓除去術(MT)は大血管閉塞型の脳梗塞治療に適用される。

しかし現実条件下でMTを受ける患者は、有効性の根拠となった臨床試験での最適化された組み入れ基準から大きくはずれていることが少なくない。

さらに、術後90日におこなわれるフォローアップデータが欠落(Missing outcome data:MOD)している患者が 8- 20%あることも報告されている。

これらMODは治療効果を過大評価する可能性の一因でもあるので、MODのメカニズムをあきらかにするべく関連要因をくわしくしらべてみたそうな。

2023年7月23日

抗血小板療法との闘い:TARDIS試験から見える真実

2023  7月  イギリス


脳梗塞患者にたいする集中的抗血小板療法についての大規模臨床試験TARDISでは、

ガイドラインに基づく抗血小板療法とくらべて、集中的抗血小板療法は脳梗塞の再発を抑制しなかったが、出血が有意に増加した。

このTARDIS試験の結果について、出血の予測因子をくわしくしらべてみたそうな。

2023年7月22日

Y染色体モザイク喪失と脳梗塞転帰 Stroke誌

2023  7月  スウェーデン


男性固有のY染色体が体細胞の一部で失われている状態をY染色体モザイク喪失:Mosaic loss of chromosome Y (LOY)とよぶ。

LOYは心血管疾患や神経変性疾患と関連することが報告されている。

そこで、LOYが脳梗塞転帰に関連するかどうかをくわしくしらべてみたそうな。

2023年7月21日

ナットウキナーゼが脳卒中後の認知回復を劇的に促進

2023  7月  中国


脳卒中後認知障害(PSCI)に対する治療の有効性は、成人脳の自己修復能力によっておおいに制限されている。

日本の伝統食品である納豆から抽出される酵素であるナットウキナーゼは、血液凝固を防ぐことで心血管系の健康を維持するとされている。

成人脳における新たな神経細胞の形成と認知における血液因子(成長因子、ホルモン、栄養素、血液脳関門)の役割は確立されているが、ナットウキナーゼがこれらの因子を通じて抗PSCI剤として機能するかどうかはわかっていないので、動物実験でくわしくしらべてみたそうな。

2023年7月20日

尊厳死法の衝撃!脳卒中患者への影響は?

2023  7月  韓国


韓国では、終末期患者に対する延命医療の中止を合法的に決定できる法律(尊厳死法)が2018年2月から施行されている。

医療上の無益が予想される場合に延命医療の差し控えや撤回を希望する患者や家族が増加している。

そこで、急性脳卒中患者に対する尊厳死法後の状況をひとつの病院においてくわしくしらべてみたそうな。

2023年7月19日

インターネットが脳卒中を防ぐ! 中国の中高年への影響

2023  7月  中国


高齢者の慢性疾患は増加しており、これは高齢化の加速と相関している。

進化するインターネット技術は、加速する高齢化プロセスにおける慢性疾患の予防や介入に役立つ可能性がある。

しかし、日常的なインターネット利用が脳卒中などの慢性疾患の罹患率に与える影響についてはよくわかっていないのでくわしくしらべてみたそうな。

2023年7月18日

脳卒中治療の黙された真実:血栓除去術の医療過誤訴訟

2023  7月  アメリカ


急性脳梗塞(AIS)に対する血栓溶解薬アルテプラーゼの使用に関連した医療過誤への法的な訴え手続きは、通常合併症よりもむしろ治療の失敗にたいするものである。

AIS治療のスタンダードとして機械的血栓除去術(MT)が登場したことで、より高度な医療を提供する必要性が生じ、このような治療に伴う遅延や過誤の可能性が生じるため、医療訴訟には新たな局面が加わった。

機械的血栓除去術(MT)に関連した過誤の原因に関する情報は、不足しているのでくわしくしらべてみたそうな。

2023年7月17日

デンタルスケーリング:脳卒中患者の生存率を上げる?

2023  7月  台湾


脳卒中は血管系の慢性炎症が特徴のアテローム性動脈硬化により引き起こされる。

いっぽう、口腔衛生は全身の健康に極めて重要であり、歯周炎のおもな原因菌は動脈硬化プラークにも存在する。

歯垢や歯石を除去するデンタルスケーリングが脳卒中発生率の低下と関連することがわかっている。

しかし脳卒中の転帰とデンタルスケーリングとの関連はわかっていないので、くわしくしらべてみたそうな。

2023年7月16日

脳卒中リハビリの新たな可能性:上肢機能の3つの鍵

2023  6月  アメリカ


アメリカには700万人以上の脳卒中経験者がおり、約半数が慢性的な障害を持っている。

上肢の片麻痺は最も一般的な障害で、生活の質に大きく影響する。

片麻痺の上肢リハビリテーションについて最近では年間300件ペースでランダム化比較試験が行われているにもかかわらず、有効な治療法は見つかっていない。

そこで、慢性期の脳卒中経験者の上肢機能回復に「有望な」3つの治療法(高用量訓練、両側運動プライミング、迷走神経刺激)についてまとめてみたそうな。

2023年7月15日

腹部肥満、脳卒中再発予防に効果

2023  7月  韓国


ボディマス指数(BMI)が高いことは脳卒中の危険因子であるが、再発を予防するようでもある。

そこで、脳卒中患者のBMIとウエスト周囲長(WC)と再発との関連をくわしくしらべてみたそうな。

2023年7月14日

脳梗塞患者に潜む危険:動脈瘤リスクを解明

2023  6月  コロンビア


未破裂脳動脈瘤の世界での有病率は2.8%と推定されている。

いっぽう脳梗塞患者には高い頻度で未破裂脳動脈瘤が報告されている。

そこで、脳梗塞患者における未破裂脳動脈瘤をもつ割合を大陸別にあきらかにするべく、メタアナリシスをこころみたそうな。

2023年7月13日

くも膜下出血の「鎮静」は安全か?

2023  6月  ドイツ


動脈瘤破裂によるくも膜下出血では、脳浮腫と頭蓋内圧亢進を抑えるために、しばしば初期の段階で深い「鎮静」がおこなわれる。

しかし、一般的な鎮静薬の静脈注射では十分な鎮静効果が得られない患者もいる。

そこで、鎮静プロトコルに揮発性のイソフルランを組み込んだ場合の鎮静深度についてくわしくしらべてみたそうな。

2023年7月12日

高血圧緊急症:致命的な結果の解析

2023  7月  アメリカ


心臓病学会のガイドラインでは、血圧が180/120を超え高血圧に関係する臓器ダメージをともなう場合を、高血圧緊急症(Hypertensive Emergency)としている。

救急外来患者のうち高血圧緊急症の臓器別の有病率についてメタアナリシスをこころみたそうな。

2023年7月11日

脳卒中の死亡率:アメリカでの急増と未来への警告

2023  6月  アメリカ


アメリカにおける脳卒中死亡率のトレンドは、最近の逆転や失速が報告されている。

これらは公衆衛生保健上、極めて重要なのでくわしくしらべてみたそうな。

2023年7月10日

塞栓性脳卒中:「Neurology」が暴く真実

2023  7月  アメリカ


脳卒中後の障害は脳梗塞の種類によってもことなるが、塞栓性のそれはより深刻であることが示唆されている。

この違いが併存疾患による影響や、発症時の重症度によるものかはあきらかになっていないので、くわしくしらべてみたそうな。

2023年7月9日

時間の無駄?:脳卒中患者がリハビリ病院で退屈する理由

2023  7月  オーストラリア


オーストラリアでは脳卒中を発症した患者の約4分の1がリハビリテーション施設に入院し、回復と自宅復帰を目指す。

しかし、セラピーに費やされる時間は一般的に少ない。

セラピー以外の時間をどのように過ごしているのか、また「退屈」に影響する要因についてくわしくしらべてみたそうな。

2023年7月8日

もやもや病と抗血小板療法:危険と可能性のバランス

2023  6月  中国


もやもや病は東アジアでの小児や若年成人の脳卒中のおもな原因である。

その治療は、脳梗塞や脳出血の予防を目的としている。

特別な治療薬は存在しないが、抗血小板療法が有望視されている。

しかし有効性への疑問や脳出血をまねく可能性など議論があるので、メタアナリシスをこころみたそうな。

2023年7月7日

コイル塞栓術:日本の脳動脈瘤との闘い

2023  6月  日本


コイル塞栓術は脳動脈瘤にたいする主な治療法の1つである。

コイルの逸脱(Coil migration)は、0.3-6%に発生する合併症である。

逸脱したコイルは血流を妨げる血栓を形成して脳梗塞の原因となる。

こんかい、手術の2週間後にコイルの逸脱がみつかり、開頭してコイルを除去した事例があったそうな。

2023年7月6日

脳卒中治療の闇:血栓除去術失敗の予兆

2023  6月  アメリカ


脳梗塞でのカテーテルによる機械的血栓除去術の失敗(MTF)は症例の約15%にみられる。

そこで、MTFを予測する因子をくわしくしらべてみたそうな。

2023年7月5日

毎日のコーヒーが命を守る? 意外な効果

2023  5月  エジプト


コーヒーは人気のある飲料であり、世界中で最も使用されている精神刺激剤でもある。

習慣的なコーヒーの摂取は、健康上の利点があるが、長年の議論の的でもある。

最近の研究では、カフェインに対する誤解が覆され、冠動脈疾患、不整脈、心不全、脳卒中などの様々な心血管疾患に対するコーヒー摂取の安全性と有益な効果が報告されている。

しかし、カフェインが保護作用を示す機序は依然として推測の域を出ていない。また、コーヒーの種類が心血管疾患、不整脈、死亡率などに及ぼす影響についての研究は不足しているので、UKバイオバンクのデータをもちいてくわしくしらべてみたそうな。

2023年7月4日

歩く力が認知を変える:脳卒中リハビリの新パラダイム

2023  6月  カナダ


脳卒中リハビリの第一目標は運動機能の回復であるが、

高用量の運動が認知機能の回復に効果があるかどうかはあきらかになっていないので、くわしくしらべてみたそうな。

2023年7月3日

脳動脈狭窄:血管内治療の必要性を問う

2023  6月  中国


頭蓋内の動脈狭窄にたいして血管内治療と内科治療のどちらが優れているのかはあきらかになっていないので、

現在入手できるランダム化比較試験の結果をもとに2つの治療法の安全性と有効性をくらべてみたそうな。

2023年7月2日

脳卒中と性:新時代の性的リハビリテーションへの道

2023  6月  イタリア


脳卒中後の性的機能障害は、性欲、勃起、性的興奮、オーガズム、性行為の頻度などを含み、これらは脳卒中の影響により低下することが多い。

そこで、性的機能の評価やリハビリテーション分野での性評価の重要性について総説をこころみたそうな。

2023年7月1日

日本人超高齢者の脳血栓除去:命賭けか?

2023  6月  日本


超高齢社会を迎えた日本では、高齢者にたいして機械的血栓除去術を施行する機会が増えている。

しかし、高齢者にたいする血栓除去術のあきらかなエビデンスはまだないので、くわしくしらべてみたそうな。

2023年6月30日

日本の救急現場:脳卒中の脅威

2023  6月  日本


救急外来を訪れる全患者の5-10%には意識障害がある。

重篤な意識障害では病歴の聴取や診察が困難である。

とくに脳卒中は治療の遅れが予後の悪化につながるので早期の鑑別が必要である。

そこで、病院前段階での重度の意識障害の原因としての脳卒中と鑑別指標についてくわしくしらべてみたそうな。

2023年6月29日

軽症脳卒中に DAPT対血栓溶解療法

2023  6月  中国


血栓溶解療法は軽症の脳卒中患者にもますます使用されるようになってきているが、軽症かつなんの障害もない脳卒中患者への有用性はあきらかでない。

そこで、非障害の軽症脳卒中患者への二重抗血小板療法(DAPT)が静脈内血栓溶解療法に劣らないかどうかをくわしくしらべてみたそうな。

2023年6月28日

脳卒中と腸内細菌叢:20年の研究から見えた真実

2023  6月  中国


脳卒中と腸内細菌叢との関係について、過去20年間の研究から、キーワード、注目のテーマ、今後の動向についてレビューしてみたそうな。

2023年6月27日

奇跡のリハビリ:麻痺のない足が麻痺した足を救う!

2023  6月  アメリカ


クロスエデュケーションは、左右いずれかの肢の筋力や技能トレーニングがもういっぽうの肢にも向上効果をもたらす現象であり健常者でよく研究されている。

また、運動トレーニングのまえに準備運動(プライミング)をおこなうことで、運動皮質興奮性が高まりその後のトレーニング効果が向上することがわかっている。

脳卒中におけるプライミング研究のおおくは「大脳半球間競合モデル」に基づいており、病側M1(一次運動野)を促進し、非病側M1を抑制することを目指す。

とくにクロスエデュケーションに伴うこれらM1の変化はクロスアクティベーション(cross-activation)とも呼ばれている。

そこで、重度脳卒中患者での非麻痺側下肢の訓練が麻痺側下肢の筋力や反応時間、脳皮質の興奮性にどのような影響を与えるものか、くわしくしらべてみたそうな。

2023年6月26日

2023年6月25日

2023年6月24日

病院での脳卒中の隠れた危機

2023  6月  スウェーデン


なんらかの理由で入院中の患者に発生した脳血管障害を、院内脳卒中と呼ぶ。

院内脳卒中は、すべての脳卒中の2.2-16.6%を占めるとされているが、

その原因として先行する侵襲的手技についての研究はほとんどないので、くわしくしらべてみたそうな。

2023年6月23日

脳梗塞の予後:最適な降圧薬の種類は

2023  6月  中国


脳梗塞患者の血圧と機能的転帰との関連が報告されているが、これが因果関係によるものかはわかっていないので、

メンデルランダム化解析をこころみるとともに、降圧薬の種類との関連もくわしくしらべてみたそうな。

2023年6月22日

運動イメージ訓練と両側性転移の秘密を解き明かす

2023  6月  アメリカ


両側性転移(Bilateral transfer)はクロスエデュケーションともよばれ、訓練した手足から未訓練の手足に運動活動パフォーマンスが移り向上することを指す。

1858年に研究がはじまりおおくの検討がなされてきた。

そこで、両側性転移を誘発する運動イメージ訓練の効果をあきらかにするべくメタアナリシスをこころみたそうな。

2023年6月21日

血栓除去後の脳:急性期の認知障害

2023  6月  イタリア


中大脳動脈閉塞にたいする機械的血栓除去術をおこなうと,大脳基底核の梗塞が検出されることがある.

これらの患者の機能的転帰は良好であることが多いが、認知的転帰についてはあまり知られていないので、くわしくしらべてみたそうな。

2023年6月20日

脳卒中後の潜在的危険:5年後の疲労

2023  6月  スウェーデン


脳卒中の後遺症で見過ごされがちなのが「疲労」である。

脳卒中後疲労(PSF)は安静にしていても軽減されない慢性的な病的疲労と定義されている。

その有病率の報告は2年後39-72%と幅がある。

5年以上にわたる長期の研究はほとんどないので、予測因子もふくめてくわしくしらべてみたそうな。

2023年6月19日

怒りの遺伝子: 怒りっぽさが脳卒中リスクを倍増?

2023  5月  中国


観察研究では、怒りっぽさ(irritability)が脳卒中など心血管疾患のリスクを高めることが示唆されている。

しかし、因果関係はあきらかでないので、メンデルランダム化解析を用いて、怒りっぽさと心血管疾患リスクとの因果関係をくわしくしらべてみたそうな。

2023年6月18日

あなたの性格、脳卒中の原因かも!

2023  6月  フランス


脳卒中リスクを上昇させる因子の広範な研究がおこなわれているが、パーソナリティとの関連を検討したものはほとんどない。

そこで、6つの大規模研究データをもちいて、パーソナリティの5因子モデル(神経症傾向、外向性、開放性、調和性、誠実性)と脳卒中リスクとの関連をくわしくしらべてみたそうな。

2023年6月17日

脳動脈瘤:生か死か、あなたの選択

2023  6月  中国


破裂した脳動脈瘤を治療しないことについての理解は、研究デザインの難しさやデータの少なさによって制限されている。

とくに中国人くも膜下出血患者での多施設臨床研究は乏しいので、くわしくしらべてみたそうな。

2023年6月16日

遺伝子が明かすコーヒーと脳動脈瘤の隠れた危険

2023  6月  中国


いくつかの研究で、コーヒーやお茶の摂取量と頭蓋内動脈瘤(IA)との関連が示されているが、その結論は一貫していない。

そこで、因果関係をあきらかにするべく、遺伝的に予測されるコーヒー・お茶の摂取量と頭蓋内動脈瘤との関連についてメンデルランダム化解析をこころみたそうな。

2023年6月15日

認知機能、くも膜下出血の長期影響

2023  6月  オランダ


認知機能障害は、くも膜下出血(SAH)後によくあり日常生活に悪影響を及ぼす。

そこで、動脈瘤破裂によるくも膜下出血(aSAH)と、動脈瘤がみつからないアンギオ陰性くも膜下出血(anSAH)の患者に分けて、

くも膜下出血後の認知機能の長期経過と不安やうつ、認知機能への不満、職場復帰との関連をくわしくしらべてみたそうな。

2023年6月14日

脳梗塞と新たながん診断:予想外のリスク

2023  6月  スイス


新たにがんと診断された患者は、脳梗塞になるリスクが高いことがわかっている。

脳梗塞のあとあらたにがんと診断された患者と、あらかじめがんがあることがわかっていた脳梗塞患者とで、予後がどのように異なるのかはあきらかになっていないので、

それらがんの診断時期の違いと長期転帰および死亡率をくらべてみたそうな。

2023年6月13日

不眠と脳卒中リスク?眠れない夜の驚くべき事実!

2023  6月  アメリカ


不眠は、米国人口の3分の1以上に影響を及ぼす一般的な症状である。

しかし、不眠症状と脳卒中との関連は十分に研究されておらず、その根本的なメカニズムは不明なままである。

そこで、不眠症状と脳卒中発症率との関係をくわしくしらべてみたそうな。

2023年6月12日

血糖の揺れと脳梗塞再発の意外な結びつき

2023  6月  中国


グリセミックギャップ(Glycemic gap)は血糖値の急な変動のあたらしい指標として、さまざまな疾患の予後不良と関連している。

たとえば心筋梗塞では左室機能障害と関連し、脳内出血では予後不良と関連するという報告がある。

そこで、脳梗塞患者でのグリセミックギャップと長期の再発可能性との関連をくわしくしらべてみたそうな。

2023年6月11日

喫煙が脳梗塞の再発を招く?10年の追跡調査結果

2023  6月  中国


喫煙が脳梗塞の再発危険因子になるかどうかは、まだ解明されておらずエビデンスも乏しい。

いっぽう、喫煙している心筋梗塞患者では抗血小板薬クロピドグレルの反応性が向上する効果が観察されているが、

脳梗塞患者でもこのパラドックスがみられるかどうかはわかっていないので、くわしくしらべてみたそうな。

2023年6月10日

脳卒中リスクを家族歴から解き明かす!

2023  4月  ポーランド


ゲノムワイド関連研究によると脳卒中の遺伝率は38%と推定されている。

米国脳卒中学会のガイドラインでは、遺伝リスクの高い個人を特定する方法として第一度近親者(親、兄弟、子)に脳卒中を発症した者がいる場合を指す「家族歴」を参照することを勧めている。

そこで、脳卒中の一次予防、二次予防と家族歴との関連をくわしくしらべてみたそうな。

2023年6月9日

脳梗塞と五十肩:みえない繋がりを解明

2023  5月  中国


癒着性肩関節炎は2-5%の有病率で40-60歳の女性に多く見られ五十肩(frozen shoulder)とも呼ばれている。

さいきん、いくつかの研究で脳梗塞と五十肩の間に強い関連が示されている。

しかしその因果関係はあきらかになっていないのでメンデルランダム化解析をこころみたそうな。

2023年6月8日

微生物が描く脳卒中後うつの解消

2023  6月  中国


健康に有益な生きた微生物を摂取する「プロバイオティクス」はいくつかの精神関連疾患を改善することが示されているが、

脳卒中後うつとの関連はあきらかになっていないので実験してみたそうな。

2023年6月7日

DNAが語る:脳梗塞と微小脳出血の因果関係

2023  6月  中国


画像診断の進歩により、脳梗塞患者のおおくが微小脳出血をともなっていることがわかっている。

微小脳出血は、動脈や毛細血管からの赤血球の漏出によって生じる小型円形領域としてMRIで検出される。

これまで脳梗塞と微小脳出血との因果関係についてはあきらかになっていないので、メンデルランダム化解析をこころみたそうな。

2023年6月6日

ワクチン後の神経症状:危険因子との驚きの関連性

2023  6月  アメリカ


COVID-19パンデミックにより、ワクチン開発と規制当局の承認が加速し、おおくの人々が接種を受けるようになった。同時にその安全性監視の重要性が強調された。

ワクチンに関連した有害事象を監視するために、ワクチン接種後に特定の神経症状で入院した患者について関連する危険因子をくわしくしらべてみたそうな。

2023年6月5日

熱波・寒波:気温変動、脳卒中リスク増大への警鐘

2023  6月  中国


これまでの研究で、気温が脳卒中と関連することが示唆されているが結論に一貫性がない。

そこで、エビデンスをまとめるべくメタアナリシスをこころみたそうな。

2023年6月4日

孤独への帰還:脳卒中患者の一人暮らし復帰

2023  6月  日本


脳卒中患者の退院の際には、日常生活動作の能力に加えて、年齢、性別、家族構成、居住地域、社会リソースなどの要因が考慮される。

一人暮らしだった脳卒中患者が再び一人暮らしに復帰するための基準を社会的要因をふくめて日本人についてくわしくしらべてみたそうな。

2023年6月3日

くも膜下出血:手術は本当に必要?

2023  5月  スウェーデン


くも膜下出血は、発症後6時間以内であればCT検査でほぼ100%診断できる。

しかし、出血量がすくなかったり、発症から時間が経っていると、漏れた血液が脳脊髄液で希釈されCTに写らない場合がある。

このようなときは腰椎穿刺によって診断を確定し、その後血管病変を検出するためにアンギオ検査をおこなう。

そこで、腰椎穿刺によってのみ確認されたくも膜下出血の割合と危険因子、長期転帰についてくわしくしらべてみたそうな。

2023年6月2日

高齢患者の血圧管理:意外な副作用?

2023  5月  アメリカ


症状のない血圧上昇は高齢者におおい。

心臓が原因でない入院高齢患者について、血圧上昇への降圧薬治療の影響をくわしくしらべてみたそうな。

2023年6月1日

脳梗塞転帰:福岡研究が明らかにした体重の影響

2023  5月  日本


肥満度(BMI)が高いほど脳梗塞リスクが高いことはわかっている。

しかし、BMIが脳梗塞の転帰にどのように影響するかはあきらかになっていないので、福岡県民についてくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月31日

心房細動:出血リスクと抗凝固薬のジレンマ

2023  6月  アメリカ


心房細動があると脳卒中になる可能性が3-5倍高くなる。このリスク低減には抗凝固薬が有効であると考えられている。

しかし対象者の60%には抗凝固薬が処方されておらず、処方された患者であっても70%は1年以内に服用を中止してしまうという。

そこで、臨床医の視点から薬の処方に抵抗がある理由をくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月30日

動脈瘤の治療タイミング神話:亜急性期の驚きの効果

2023  5月  日本


くも膜下出血で破裂動脈瘤の再出血が起きる頻度は24時間以内がもっとも高いと考えられていて、できるだけ早くに治療することが推奨されている。

しかし臨床現場では様々な理由から治療が遅れる場合がある。

そこで、治療時期がおよぼす転帰への影響をくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月29日

ロッテルダム研究:脳卒中再発、時代と共に減少?

2023  5月  オランダ


脳卒中患者について、臨床の場では再発の予防が主な治療目的であるが、

長期の再発リスクについてはかならずしもあきらかではない。

そこで住民ベースに長期的かつ大規模にしらべてみたそうな。

2023年5月28日

隠された危機: 帯状疱疹と脳卒中リスクの衝撃的な真実

2023  5月  中国


水痘・帯状疱疹ウイルス感染は、脳卒中のリスク上昇につながる血管の炎症性変化を引き起こす可能性がある。

これまでの研究は脳卒中リスクのみについてフォーカスしており、予後をふくめたリスクの経時的変化については調べられていなかったので、メタアナリシスをこころみたそうな。

2023年5月26日

無症状もやもや病 隠された5年間の脳卒中リスク

2023  5月  日本


無症状のもやもや病患者における長期的な転帰は不明である。

そこで、5年間の脳卒中リスクとその予測因子をくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月25日

朝食抜きと早食い:日本人の脳卒中リスク発見!

2023  5月  日本


食行動(朝食抜き、食べるスピード、夕食後のスナック菓子、アルコール摂取)と脳卒中など心血管疾患との関連を日本人で調査した報告は少ないので、大規模にしらべてみたそうな。

2023年5月24日

日本の脳卒中教育の裏側と真実

2023  4月  日本


脳卒中の発症から受診までの間隔を短くするためには、初期症状の認知度を高めることが重要である。

学童に対する脳卒中教育は、家族間コミュニケーションを通して本人や家族、地域に普及する可能性が示されている。

そこで、糸魚川市での脳卒中キャンペーンについて結果をまとめてみたそうな。

2023年5月23日

脳卒中後の隠れた危機: 高血圧が認知障害を防ぐ!?

2023  4月  中国


脳卒中後の認知障害(PSCI)は、脳卒中後の一般的な後遺症である。

中国は脳卒中経験者の数は多いが、PSCIの発症率や危険因子に関する大規模な調査は行われていない。

そこで、多施設共同横断研究により、中国の脳卒中経験者におけるPSCIの発生率と危険因子をくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月22日

驚愕の真実!日常行動が脳出血のリスクを増大させる!?

2023  5月  中国


脳出血(脳内出血、くも膜下出血)のリスクに影響を与える短期的な行動要素と範囲はあきらかになっていない。

そこで、脳出血の引き金となる行動を評価し定量化することを、中国人についてくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月21日

無視できない脅威:心原性脳梗塞の現実

2023  5月  トルコ


主幹動脈(頸動脈や脳内大動脈)が閉塞するタイプの脳梗塞の原因として、心原性とアテローム硬化性がある。

それぞれの割合をくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月20日

秋田県の脳卒中:30年目の真実

2023  5月  日本


急速に高齢化がすすむ地域における脳卒中の機能的転帰と関連因子をあきらかにするべく、

秋田県の30年間におよぶ脳卒中登録データをもちいてくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月19日

脳梗塞再発を防ぐ:遠隔虚血コンディショニングの衝撃

2023  5月  中国


脳梗塞は脳卒中全体の87%を占める。

脳梗塞の治療には血栓溶解療法があるが、この恩恵を受けられる者は5%未満にすぎない。

遠隔虚血コンディショニングは1986年以来、動物実験ではその効果が実証されている。

血圧測定用のカフで四肢の血流を一時的に止めることで離れた臓器である腎臓や心臓、脳を保護する効果が得られると考えられている。

とくに神経保護効果を検証したヒトでのメタアナリシスはまだないので、こころみたそうな。

2023年5月18日

人工甘味飲料の罠:心血管疾患の危険

2023  5月  スペイン


人工甘味飲料は砂糖入り飲料の代替品として販売され、ノンカロリーであることから健康的な選択肢であると考えられている。

しかし逆に非健康的であることを示す証拠が増えており、たとえば腸内細菌叢への悪影響および高い心血管疾患死亡率との関連が報告されている。

そこで、人工甘味飲料の健康面への影響についてメタアナリシスのメタアナリシスであるアンブレラレビューをこころみたそうな。

2023年5月17日

三叉神経電気刺激:植物状態を打破!

2023  5月  中国


遷延性意識障害(Prolonged Disorders of Consciousness)は、昏睡が28日以上つづく状態を指す。

これら患者の約20%は、1-5年後に意識を取り戻すことができたとする報告があり、より積極的なリハビリテーションが求められている。

経皮的三叉神経電気刺激(TNS)は片頭痛やてんかん、うつ病への効果が示されている。

ラットをつかった実験では脳損傷に対する脳保護効果が認められているので、遷延性意識障害の患者でTNSのランダム化比較試験をおこなったそうな。

2023年5月16日

脳卒中後の希望:ビタミンDの驚きの効果

2023  5月  カナダ


ビタミンDの欠乏が脳梗塞のリスクを高めるとする報告がいくつかある。

しかし因果関係はあきらかでなく、脳卒中後の活動制限による日光浴不足が原因の可能性もある。

いっぽうビタミンDが脳卒中後の転帰に重要であるとの報告もある。

しかしサプリメントによるビタミンD補給と脳卒中転帰との関連についてシステマチックレビューはないのでこころみたそうな。

2023年5月15日

高齢者の心房細動とフレイルと抗凝固薬:静岡研究

2023  3月  日本


心房細動は高齢者におおく、彼らは身心の弱った状態いわゆる「フレイル」であることがすくなくない。

抗凝固薬開始後の有害事象にたいするフレイルの影響はよくわかっていないにもかかわらずガイドラインでは薬の使用が強く勧められているので、

日本人についてくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月14日

脳卒中経験者の冷痛耐性

2023  5月  ノルウェー


脳卒中による脳の損傷は、脳ネットワークの広域に影響して、痛みの処理と制御を変えてしまう可能性がある。

そこで、脳卒中経験者と一般集団とで、疼痛耐性についてくらべてみたそうな。

2023年5月13日

脳卒中ミミックとカメレオン:視覚症状分析

2023  5月  デンマーク


視覚症状をもって患者の脳卒中を判断することはむつかしい。

脳卒中ミミック(類似症状にすぎないのに脳卒中とする偽陽性の誤診)は救急部で脳卒中とされた患者の30-43%を占めるとされ、その視覚症状の原因には片頭痛や眼疾患がおおい。

脳卒中カメレオン(脳卒中なのに他の疾患とされる偽陰性の誤診)は救急部での脳卒中検査の2-28%を占めるとされるが誤診されたままの患者もおおく割合は過小評価されていると考えられる。

そこで、脳卒中患者の視覚症状を、ミミックとカメレオン患者とでくわしく比べてみたそうな。

2023年5月12日

未破裂脳動脈瘤の症状と治療後の改善

2023  4月  アメリカ


未破裂脳動脈瘤は一般人口の3.2-6%に見られ、その91%は無症状であり、別件の画像診断で偶然に発見されることがおおい。

脳動脈瘤の破裂はおおきな医療負担となり約50%の症例が発症から3ヶ月以内に死亡している。

したがって早期の発見と治療が重要であるが、脳動脈瘤に関連した症状のおおくは非特異的であるため診断が困難である。

そこで、未破裂瘤の関連症状と治療後の改善率についてくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月11日

思春期高血圧と若年脳卒中:190万人調査の警鐘

2023  5月  イスラエル


成人してからの高血圧は若年成人の脳卒中リスク因子として確立されており、その影響は高齢者の場合よりもさらに深刻である。

しかし思春期の高血圧と若年成人期の脳卒中リスクとの関連についてはデータが限られているので、全国規模の兵役検査データをつかってくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月10日

脳梗塞の再発を繰り返さないためにするべきこと

2023  3月  トルコ


心臓疾患や高血圧、糖尿病、脂質異常症、心房細動、は脳梗塞再発の危険因子である。

初回脳梗塞後、2回以上再発する脳梗塞患者に関連する危険因子をくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月9日

プリズム順応療法の効果否定:メタアナリシス結果

2023  5月  イギリス


半側空間無視は脳卒中急性期患者の3分の1が影響をうけると推定されている。

もっともよく研究されている治療法の1つがプリズム順応療法である。

これまでに70の実証実験と20のランダム化比較試験が行われ、ほとんどの研究でなんらかの改善が報告されている。

しかしその有効性についてはコンセンサスが得られていないので、メタアナリシスをこころみたそうな。

2023年5月8日

口腔内細菌で脳梗塞の予後を予測

2023  4月  中国


いくつかの研究により口腔内の衛生状態と脳卒中との間に密接な関係があることが示されている。

そこで、口腔内細菌叢の多様性が脳梗塞の前後で変化するものか、さらに予後に影響するものかくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月7日

脳卒中後のサルコペニア:ポリファーマシー脱却で自宅へ

2023  3月  日本


ポリファーマシー(不適切な多剤投与)と回復期リハビリテーション環境での転帰に関するエビデンスは少ない。

そこで、脳卒中後のサルコペニア(加齢による筋肉量の減少および筋力の低下)患者において、ポリファーマシーからの脱却(deprescribing)と機能回復および自宅退院との関連をくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月6日

肥満パラドックス:脳梗塞の種類別予後

2023  5月  韓国


肥満はこれまで脳梗塞の危険因子として考えられてきた。

しかし、一部の臨床報告では過体重または肥満の患者は逆説的に転帰が良好であることが示されており「肥満パラドックス」と呼ばれている。

そこで、脳梗塞の種類別に肥満度BMIと機能的予後との関連をくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月5日

上肢不使用で日本人脳卒中患者の日常生活向上

2023  4月  日本



脳卒中患者における姿勢制御能力の回復は、最も重要な治療目標の1つである。

そこで、上肢を使ったタッチコンタクトをともなう姿勢制御エクササイズをおこなった群と、上肢を使わない姿勢制御エクササイズ群の間で、機能的自立度FIMの違いをくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月4日

脳内出血急性期の鍼治療の予後とBDNF

2023  4月  中国


鍼灸は、世界保健機関WHOが脳卒中後の代替補完治療として推奨している。

中国伝統医学の文献では、鍼が血腫の吸収を助け、神経障害を改善するとされている。

そこで、脳内出血の急性期における鍼治療が、患者の予後と脳由来神経栄養因子BDNFに及ぼす影響をくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月3日

脳卒中後の身体活動と回復:増加者と減少者の違い

2023  5月  スウェーデン


脳卒中後の機能回復を促すために適した身体活動レベルとタイミングについてはいまだあきらかになっていない。

そこで、脳卒中後6ヶ月間の身体活動レベルを経時的に評価して機能回復との関連をくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月2日

TCBI栄養指標と脳卒中リスク:高血圧患者研究

2023  4月  中国


栄養状態の評価は CONUT、GNRI、などに従ってなされることがおおいが、計算方法や変数の扱いが複雑なため臨床ではあまり使用されていない。

あらたな栄養指標であるTCB指数(TCBI)は、中性脂肪TG、総コレステロールTC、体重BWをかけ合わせるだけであるが、

脳卒中との関連についての研究は限られているので高血圧患者についてくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月1日

米国の頭蓋内出血訴訟:35年で121件の分析と対策

2023  3月  アメリカ


すべての医師は医療過誤訴訟のリスクにさらされているが、外科系専門医とくに脳神経外科医はそのリスクが高い。

頭蓋内出血(脳内出血、くも膜下出血)は命にかかわる疾患であり誤診がおおいことから、頭蓋内出血の症例における訴訟との関連要因をくわしくしらべてみたそうな。

2023年4月30日

60歳以上の集中的血圧管理:メタアナリシスの結果

2023  4月  中国


高血圧の診断基準やその治療目標値については臨床上の矛盾や問題点が指摘されている。

2017年のSPRINT試験の結果にもとづき、130/80mmHgを目標とするべきと複数の学会が主張している。

この集中的血圧目標値についていくつかのメタアナリシスがおこなわれてきたが、ほとんどは高齢者にフォーカスしていなかったので、

60歳以上に限定してメタアナリシスをこころみたそうな。

2023年4月29日

人工甘味料と動脈硬化:隠れた危険因子

2023  4月  ノルウェー


非糖質系甘味料、とくに人工甘味料と脳卒中など心血管疾患との関連については報告に一貫性がない。

人工甘味飲料が脳卒中と関連するという大規模研究もあれば、関連はないとする研究もある。

そこで、血中の非糖質系人工甘味料の濃度と、頸動脈のアテローム性動脈硬化との関連をくわしくしらべてみたそうな。

2023年4月28日

砂糖入りおやつを摂取するべき理由と適正量について

2023  4月  カナダ


世界保健機関(WHO)は、遊離糖(食品に加えられるブドウ糖やショ糖のほか、はちみつ、シロップ、果汁など天然の糖類)の摂取量が多いと過体重や虫歯になるというエビデンスに基づいて、総エネルギーの10%を上限としている。

しかし遊離糖と脳卒中など心血管疾患との関連についてのエビデンスは限られているのでくわしくしらべてみたそうな。

2023年4月27日

小脳梗塞vs橋梗塞:症状と予後の比較

2023  4月  ドイツ


小脳梗塞は脳梗塞の2-3%を占め、死亡や障害が残る可能性が高い。

おもな症状はめまい、吐き気、運動失調などであり、脳卒中と認識されることが容易ではなく、誤診もおおい。

その病因は、アテローム性動脈硬化がおおく、心塞栓症、椎骨動脈解離とつづく。

小脳梗塞患者の症状と予後を橋梗塞の場合とくらべてみたそうな。

2023年4月26日

脳卒中後認知障害への運動療法の効果:メタ分析

2023  4月  中国


脳卒中は認知障害や認知症のおもな原因である。

脳卒中患者の認知障害の有病率は20-80%であり予後に影響する。

認知障害のある脳卒中患者は認知症に進行する可能性が6倍高い。

治療のための非薬物的介入として運動療法(exercise therapy)がある。

運動療法とは、「正常な身体機能の回復や、病気や怪我による症状の軽減を目的とし、特定の治療目標のために設計・処方される身体活動のレジメンまたは計画」と定義されている。

運動療法により脳血流の増加や萎縮の低下、糖尿病や高血圧の改善が期待できる。

そこで、脳卒中後の認知障害にたいする運動療法の効果についてメタアナリシスをこころみたそうな。

2023年4月25日

脳梗塞患者の血圧と転帰: 最適収縮期血圧の探求

2023  4月  中国


脳梗塞患者に適した血圧目標値はあきらかになっていない。

血圧が低ければ虚血組織がさらに低灌流になり、血圧が高ければ出血に転じてしまう。

そこで、血圧と転帰との関連をくわしくしらべてみたそうな。

2023年4月24日

COVID-19ワクチン直後の脳出血:悲劇的ケース

2023  4月  トルコ


SARS-CoV-2のパンデミック対策として5種類のワクチンが承認されている。

ワクチン接種の利点が副作用を上回るとされてはいるものの、深刻な合併症が報告されている。

脳動脈瘤の破裂を誘発する可能性を示唆したものもあるが、関係はあきらかになっていない。

初回接種後すぐに脳出血を起こした女性の例があったそうな。

2023年4月23日

脳梗塞と「脈圧」:日本人患者の再発への影響

2023  4月  日本


急性脳梗塞の脈圧(収縮期血圧と拡張期血圧の差)と予後についての研究は限られている。

発症初期の脈圧変化と神経学的悪化および再発との関連を日本人患者についてくわしくしらべてみたそうな。

2023年4月22日

脳梗塞患者と栄養: CONUTスコアの新たな発見

2023  3月  中国


脳梗塞患者の転帰には栄養状態が影響する。栄養不良の患者には肺炎や感染症、床ずれがよく見られる。

脳梗塞患者は嚥下障害や意識障害のため栄養不良になりやすい。

早期の栄養評価には、NRS-2002やGNRI、などのツールがあるものの、患者相手には必ずしも適切ではない。

CONUT (controling nutritional status)スコアは入院患者の栄養不良評価が容易で予後予測に適しているとする報告がいくつかある。

そこで、CONUTスコアにもっとも影響する因子をくわしくしらべてみたそうな。

2023年4月21日

脳梗塞と頭痛:特徴と関連要因

2023  3月  ブラジル


脳梗塞に起因する頭痛は軽視されがちであり、その特徴についての研究はすくない。

これまでの研究によると、その有病率は7.4-34%と推定でき、若年、椎骨動脈、皮質、の脳卒中でおきやすく、ラクナ梗塞ではその頻度は低いとされている。

圧迫されるような緊張型頭痛と拍動性頭痛がおおく、嘔吐、羞明、音過敏をともなうことがある。持続時間は心原性の脳梗塞がもっとも長い。

ブラジル850床の私立病院2017-2020年の全患者で、脳梗塞による頭痛の特徴をくわしくしらべてみたそうな。

2023年4月20日

電子タバコと脳卒中リスク:真実を探る

2023  4月  中国


喫煙は短長期的に脳卒中の発症に影響し、心拍や血圧の上昇とアテローム性血栓の成長を促す。

電子タバコはベイプとも呼ばれ、バッテリー稼働の電気的ニコチン供給システムである。

当初、禁煙のための代替ツールとして国際的に導入され、この10年で急速に使用が拡大した。

しかし最近の研究で電子タバコの使用が脳卒中リスクを高める可能性が指摘されているのでくわしくしらべてみたそうな。

2023年4月19日

日本のくも膜下出血治療の変化

2023  4月  日本


くも膜下出血のクリッピングとコイリング治療についてのランダム化比較試験ISATで、コイリング優位が示されたのち欧米ではコイリング治療がおおはばに増加した。

そこで、日本でのクリッピングとコイリング治療の過去6年間の推移と、高度医療を提供する病院としての能力と患者転帰との関連をくわしくしらべてみたそうな。

2023年4月18日

くも膜下出血の転帰評価:mRSの限界と患者の視点

2023  4月  カナダ


動脈瘤破裂のくも膜下出血の転帰の報告にはおおきなばらつきがある。

機能的転帰評価としてもっとも一般的に使用されているのは修正Rankinスケール(mRS)である。

mRSは身体障害に焦点を当てているが、くも膜下出血経験者の多くは他の領域でも後遺症を経験しており、mRSは彼らにとって重要な転帰を捉えていない可能性がある。

そこで、くも膜下出血の転帰評価としてのmRSの妥当性をくわしくしらべてみたそうな。

2023年4月17日

分子鎖アミノ酸BCAAと脳卒中の因果関係

2023  3月  中国



ヒトの必須アミノ酸のうちバリン、ロイシン、イソロイシンは分子鎖アミノ酸(BCAA)とよばれ、代謝経路に重要な影響を与えることが知られている。

最近の研究ではBCAA濃度が高いことと糖尿病、肥満、脂質異常との関連が指摘され、脳卒中など心血管疾患との関連もおおく報告されている。

これらの関連に因果関係があるものか、メンデルランダム化解析をこころみたそうな。

2023年4月16日

サソリに刺されて脳梗塞そして失明

2023  2月  インド


サソリに刺されると0.27%が死亡するという。

致命的な症状をしめす者は10%未満であり、脳卒中はきわめてまれである。

そのメカニズムは、サソリ毒による凝固障害や心筋炎からの不整脈による脳塞栓、または自律神経ストームからの高血圧による脳出血が考えられる。

サソリに刺され脳梗塞になり失明した例があったそうな。

過去7日間の人気記事10

回復と予防のヒント100記事(2017年1月までのぶん)

脳卒中を見逃さない BE-FAST とは
玉子のコレステロールで血管詰まる説はなんだったのか?
緑茶を飲めば慢性期でも脳が再生するという根拠について
2度めの脳卒中で可塑性が再び高まる可能性について
高齢の脳卒中患者へのリハビリは無駄なの?
人生に目的を持つ高齢者の脳には梗塞が寄りつかないことが明らかに
目的をイメージしながら動作訓練すると脳がより広く鍛えられることが明らかに
脳卒中予防には歩く時間が大切 距離やスピードじゃなくてジ・カ・ン
日本人が脳卒中で死なないための生活習慣が判明
水をたくさん飲むと脳卒中にならない、はホントだった

口の中が汚いと脳内出血になるという根拠について
脳梗塞と脳出血を同時に防ぐ肥満度BMIがわかった
脳卒中を防ぐミルクとチーズの量が明らかに
片麻痺の立ち上がり訓練 効果的なやり方
脳卒中は脳機能8年間分の老化に相当することが明らかに!
高血圧の脳卒中予防には葉酸サプリメントが効くことが判明
[ ナッツ vs. 豆 ] 脳卒中予防に適しているのはどちら
触覚刺激で脳がすぐに回復し その効果が10年以上続く可能性について
脳が再生する運動強度がわかった
緑茶とコーヒーを飲むと相互作用で脳出血リスクが3割減ることが判明

脳卒中で復職可能な年数がわかった
ランセット誌:塩分減らすとかえって脳卒中になる
オナニーがきっかけで脳出血になる割合
手の痙縮を解く低周波治療器の効果的使用法が判明!
睡眠8時間を超える人は問答無用で脳卒中リスク46%増し
カップラーメンを週2回以上食べる女性が脳卒中になりやすい理由について
怒りと脳卒中との関連が明らかに
難しい理屈はいいからスクワットをやれ
1日に6000歩以上で脳卒中の再発予防になることを日本の研究者が解明
脳出血で損傷した脳が勝手に再生する可能性について

脳卒中患者がネットを使いこなす理由
若年脳卒中患者は脳の老化が10-20年進んでいた
マルチビタミンの脳卒中予防効果は〇〇年後に現れる
最新の音楽療法 バイノウラルビート (Binaural Beat)
脳卒中になりやすい労働時間がわかった ランセット誌
脳卒中が軽症だからって運転させていいの?
健康のために毎日いっしょけんめい運動するとかえって脳卒中になりやすいことが100万人の調査で明らかに
足をクロスしていたら半側空間無視 確定か?
療法士さんよりもビデオゲームの方が優れていると判明!
両手準備運動をすると脳が刺激されて上肢リハビリが加速することが判明!

心を改め運動を始めるだけで脳の可塑性は復活する
知らない音楽を聴くと脳が広く活動して新しい回路が、
なんとか復職しても仕事は続けられるのだろうか?
NEJM誌:脳卒中で死なない血圧は120未満だからね
脳卒中の言語障害はウェルニッケやブローカのせいではなかった!
手の指を繰り返し動かしてあげても脳への影響はゼロ
片足立ち20秒未満 →小さな脳梗塞や脳出血の可能性高!
[住みやすい国] 日本の脳卒中と自殺との関連について
再発予防のために血圧を120以下にすると長生きできない
【いますぐ実践】片鼻呼吸法で失語症が改善することが明らかに

悪玉善玉比L/Hが低いと脳内出血で死ぬことが明らかに
鼻炎のメリット→脳梗塞予防効果
脳卒中 幹細胞治療のダークサイドについて
ランセット誌:握力よわくなったら脳卒中が近いと知りなさい
だいたい5年後に脳卒中経験者が悩んでいること
ハゲを治そうとして脳卒中になってしまった日本人2例
退院したての元患者が感じていること
麻痺側の触覚を刺激し続けると梗塞を最小限にできる可能性について
脳卒中経験者は自動車運転をナメきっていることが判明
減塩に真面目な人ほど脳卒中で死亡するという事実

納豆を食べると脳卒中で死なない 2万9千人調査
NEJM誌:幹細胞ツアーに参加したら癌ができた
脳梗塞から脳出血へ コレステロールとの関連が明らかに
脳出血で死なないための睡眠時間が判明!
音楽サポート療法の「音楽」はほんとうに必要なのか?
患者に毎日好きな音楽を聴かせたところ、脳に構造改革が起きた模様
感情失禁になる患者の割合について
脳の可塑性のおかげで2年経っても運動機能が回復することが判明
【悲報】脳卒中後、杖を使い続けると麻痺していない手まで動かなくなる
血圧が高いひとは、他人の気持ちがわからない

生活習慣を改めれば脳卒中の再発は防げるの?
カニ歩きと後ろ歩き 片麻痺リハビリに効果的なのは、、
鍼治療の「得気」は小脳のはたらきだった
脳梗塞実績No.1漢方薬 → ほようかんごとう
閉じ込め症候群の患者にあえて生活の質を問うてみた結果、、
砂糖の代わりに甘味料を使うと脳梗塞がさらにひどくなることが判明
ダメージを負った脳組織が勝手に再生する仕組みが明らかに
指ストレッチはいいらしいから さっそくこのビデオで実践することにした
【肥満パラドックス】脳梗塞で長生きするBMIが判明
リハビリの合間のお昼寝は大切 → 訓練がはかどるゾ

刺激豊富な環境で脳梗塞が治る理由
猫を飼う女性は脳卒中で死なないことが判明!
美容院で脳卒中になる女性が続出!
「ストレスが原因」と語る脳卒中患者ほど実はなにもわかっていない
傷ついた脳に効くBDNFが増えるサプリメントが明らかに
運転リハビリに良さそうなおすすめドライブゲーム
【アロマテラピー】ラベンダーの香りが脳梗塞にすごく効く
脳卒中後の疲労感は 只の疲労とはわけが違う
脳卒中がきっかけでホモになることがあるらしい
ダイエットコーラを毎日飲むと脳卒中になることが判明

高コレステロールに朗報 葉酸サプリの脳卒中予防効果
BDNFが7年かけて脳を修復してくれるという根拠について
朝ごはんを食べない日本人は脳内出血になることが判明!
脳卒中予防に最適なビタミンBサプリメントの組み合わせがわかった!
脳卒中経験者の血圧を十分に下げたら死亡者が続出した
痙縮が治る ただの風呂と温泉を比較した
歩きスマホが脳卒中患者のリハビリに適しているという根拠について
磁気嵐が脳卒中を引き起こす と判明!
リハビリは動かせばイイってもんじゃぁない. 本人がやる気になるまで待て.
『足首を鍛えたいのに麻痺して動かないの』→『もう一方の足を鍛えなさい』