~ 5000超の記事をシンプルな単語で検索するよ!

2012年5月22日

麻痺手を動かさなくても脳を鍛える運動イメージ訓練のススメ


Cortical activation during executed, imagined, observed, and passive wrist movements in healthy volunteers andstrokepatients.
2012  5月  ドイツ



麻痺手を自分で動かさなくてもできるリハビリ方法に、

・運動イメージ

・受動運動

・運動観察

の3つがある。


どれがいちばん適していそうか調べてみたそうな。




健常人21人と 脳卒中で重度片麻痺患者5人について

上記3つの方法を試した時の脳皮質の活動状況を

脳機能MRIで観測し、実際に手を動かしている時の

標準的な活動パターンとの違いを比較した。




その結果、


健常人では次の順で知覚運動野の活動が実際の運動パターンに近かった。

 受動運動>運動イメージ>運動観察


脳卒中片麻痺患者では次の順になった。

 運動イメージ>受動運動>運動観察






脳卒中片麻痺患者のリハビリは、

療法士さんに手を動かしてもらうよりも

運動イメージ訓練をしたほうが効果的かもしれない



というおはなし。


写真:脳機能MRI





感想:

実は最近、

終電に乗ろうとして駅の階段を駆け登るをよく見る。


これって、睡眠中もリハビリしてるってことなんだよね。

ご意見 ご感想はこちら

名前

メール *

メッセージ *