~ 5000超の記事をシンプルな単語で検索するよ!

2015年5月26日

片麻痺の自動車運転にスピンナーノブを勧める理由


Muscle activation of drivers with hemiplegia caused by stroke while driving using a steering wheel or knob.
2015  4月  韓国

片麻痺の自動車運転で、スピンナーノブを使用したときの筋肉の働きを健常者と比較してみたそうな。


脳卒中で左側片麻痺の5人と、体格の似た4人の健常者について、

*ステアリングを直接操作して右左折
*スピンナーノブを使っての右左折

を右手のみで行った。

その際、右腕の三角筋、二頭筋、上腕三頭筋の筋電図を測定し比較したところ、


次のことがわかった。

・健常者グループではステアリングとスピンナーノブ使用時で右左折時ともに、筋肉活動に明らかな差はなかった。

・片麻痺グループの左折時、ステアリングまたはスピンナーノブの使用で筋肉活動に差はなかったが、

・右折時はステアリングとスピンナーノブ使用で筋肉活動に差が生じた。

・上腕三頭筋に限定すると、片麻痺患者の右折時は スピンナーノブのほうが明らかに筋肉活動が低かった。

・さらに片麻痺患者の右折時の上腕三頭筋の筋肉活動は、健常者のそれよりも有意に低かった。


脳卒中経験者がスピンナーノブを利用すると、ステアリングホイールを直接操作するよりもはるかに少ない筋肉活動で済む、


というおはなし。




感想:

運転してると ステアリングの戻し操作がいまだぎこちない。特に左折したあと。いつも軽自動車に煽られる。 スピンナーノブ試してみたくなる、、

ご意見 ご感想はこちら

名前

メール *

メッセージ *