~ 5000超の記事をシンプルな単語で検索するよ!

2024年4月6日

高身長vs脳卒中リスク:血圧がキーポイント!おどろきの発見

2024  4月  台湾


成人の身長は脳卒中のリスクと関連している。

しかし、その基礎となるメカニズムは不明である。

そこで、成人身長と脳卒中との関連における代謝因子をくわしくしらべてみたそうな。




成人身長,代謝因子,25年間の心血管転帰に関する完全な情報を有する地域在住者3306人のデータを用いた。

参加者は、性別ごとの身長四分位群に基づき、低身長(Q1)、平均身長(Q2-Q3)、高身長(Q4)の3つの身長群に分類された。

主要エンドポイントは、冠動脈疾患および脳卒中を含む心血管疾患の発生であった。



次のようになった。

・成人身長が高いほど脳卒中リスクは低かった。

・低身長群と比較して、脳卒中のリスクは身長が高いほど低下し、ハザード比(HR)は平均群で0.68、高身長群で0.45であった。

・収縮期血圧が低い場合、平均群のHRは0.86、高身長群は0.85、であった。低い収縮期血圧が、成人身長が脳卒中リスクに及ぼす影響における保護的媒介因子と考えられた。

・収縮期血圧は身長に関連する脳卒中リスクに有意に寄与すると考えられた。


成人の身長と脳卒中リスクとの間に逆相関が認められ、その一因は収縮期血圧の低下にあることがわかった、


というおはなし。
高身長と脳卒中

高身長と脳卒中

高身長と脳卒中


感想:

身長」の関連記事


いまいちよくわからないので、


『低い収縮期血圧が高身長の脳卒中リスクを下げる効果を媒介するといいますが、身長が高いと血圧も高いのではありませんか?キリンのように。』

  

AI『キリンの例を挙げられたように、キリンは非常に高い血圧を持っているのはその長い首を持つ特有の生理学的必要性からです。キリンの場合、高血圧は脳に血液を十分に送り込むために進化した特徴です。しかし、人間において身長と血圧の関係は、キリンのそれとは異なります。

人間の場合、身長と血圧の関係は一概には言えず、多くの研究では直接的な強い関連を示すものは少ないです。身長が高い人全体として必ずしも血圧が高いわけではなく、論文が指摘しているように、高身長が脳卒中リスクを下げる一因として低い収縮期血圧が関与している可能性があるというのは、人間の生理学的特性や個体差に基づくものです。

人間における身長と血圧の関係性は複雑で、遺伝的要因、栄養状態、生活習慣など、多くの因子に影響されます。また、人間の心血管系は、身長の違いに対応して効率的に機能するように進化してきました。そのため、人間における高身長と低血圧の関連性は、キリンの高血圧とは異なるメカニズムに基づいていると考えられます。

結論として、人間における高身長と血圧の関係は、キリンのような単純な比較ではなく、より複雑な多因子の相互作用によるものであり、高身長の人が必ずしも高血圧であるとは限らないと言えるでしょう。』




ご意見 ご感想はこちら

名前

メール *

メッセージ *