~ 5000超の記事をシンプルな単語で検索するよ!

2016年3月14日

tPA治療って脳卒中患者のなん%がやるものなの?


International benchmarking for acute thrombolytic therapy implementation in Australia and Japan.
2016  2月  オーストラリア

虚血性脳卒中への tPA血栓溶解治療の実施状況を日本とオーストラリアで比べてみたそうな。


日本の済生会熊本病院と オーストラリアのジョン・ハンター病院に入院した脳卒中患者についてtPA治療の実施率を調査したところ、


次のことがわかった。

・tPA治療の実施率は 41% vs. 25%でオーストラリアが明らかに高かった。

・両病院ともに軽症や類似症状にはtPA治療を行わなかった。

・特に日本では神経症状の軽い患者は除外する傾向が強かった。

・病院到着から治療までの時間は 63分 vs. 54分でオーストラリアが長く、

・CT撮ってから治療までの時間も 34分 vs. 27分でオーストラリアが長かった。

脳卒中患者へのtPA治療についてオーストラリアと日本の違いを示すことができた、


というおはなし。

図: tPA除外条件除外理由


感想:


少し前までtPAの対象になるのは数%って認識だった。世の中変わってんのね、、

ご意見 ご感想はこちら

名前

メール *

メッセージ *