~ 5000超の記事をシンプルな単語で検索するよ!

2018年5月20日

脳梗塞患者 6ヶ月間の機能回復曲線


Assessing functional recovery in the first 6 months after acute ischaemic stroke: a prospective, observational study
2018  5月  ポルトガル

脳卒中のあとの運動機能と認知機能の回復過程について すべてわかっているわけではない。

ある研究では回復は4週間で頭打ちになるとし、別の研究ではすくなくとも12週間つづくという。

いずれにしても長期の研究はあまりないのでしらべてみたそうな。


18-85歳で急性脳梗塞で入院した131人について24週後まで運動機能と認知機能を複数の指標(mRS,M-FIM,C-FIM,T-FIM,SULCS)で評価したところ、


次のことがわかった。

・48時間から3週のあいだに すべての指標でいちじるしい改善がみられ、

・3週から12週のあいだについても 認知機能以外では どうようの改善がみられた。

・12週から24週でみられた改善はいずれも統計学的有意なほどではなかった。

・急性期の認知機能スコアの低下度は運動機能のそれにくらべるとあきらかにちいさかった。

脳梗塞患者の機能回復は24週まで続いたがその改善分のほとんどは12週までに得られていた。認知機能は運動機能よりもずっと早く回復していた、


というおはなし。
図:脳卒中患者の機能回復曲線

感想:

これ↓おもいだした。
被殻出血患者の運動機能回復曲線

脳卒中からの回復は 6ヶ月後ではなく2ヶ月後に決まる

ご意見 ご感想はこちら

名前

メール *

メッセージ *