元2025 10月 イギリス
・5件中4件の研究で、性格と回復の間に何らかの関係があることがわかった。・タイプD性格(ネガティブな感情が強く、社会的に自分を抑えがちなタイプ)の人は、発症3か月後のmRSスコア(機能障害の重さを示す指標)が高くなっていた。・開放性(新しいことに前向きで柔軟な性格)が高い人は、Barthel Indexのスコアが高く、日常生活動作が良好だった。・外向性(人との関わりを好む傾向)が高い人は、発症から1年後の活動指数(AI)がよくなっていた。・また、ロボットを使った歩行リハビリを受けた人の中では、「虚偽傾向(lie scale)」が高い人ほど、FACスコア(歩行能力)が大きく改善していた。・この「虚偽傾向」というのは、いわゆる「ウソをつく人」ではなく、他人からよく思われたい気持ちが強くて、質問に対して“いい人”っぽい答えを選びやすい傾向のことを指す。このような人は、リハビリにも前向きに取り組んでいた可能性がある。・一方、性格と回復に関係がなかった研究も1件あった。この研究では、性格を細かい数値ではなく大まかなタイプに分けて分析していたため、データの詳しさが失われていたことが関係しているかもしれない。
ロボット支援リハビリの効果」が良好に見える本当の理由
– 虚偽傾向と“演じる患者”の力 –
多くのロボット支援リハビリ研究では、たしかに比較対照群(control group)なし、または不十分なマッチングのまま、
「効果あり」という結論が出されているケースが目立ちます。
しかし今回のレビュー(BMJ Neurology Open 2025)によって明らかになったのは、
「虚偽傾向」が高い患者こそが、ロボットリハビリの「成功」を支えていた可能性がある
という重要な視点です。
● 虚偽傾向の人がなぜ“成功例”になりやすいのか
虚偽傾向(lie scale)が高い人とは、以下のような特徴を持つ人です:
- 他人から「よく見られたい」
- セラピストや医師に「真面目に頑張っていると思われたい」
- 観察されていることを意識して、自分の行動をコントロールできる
- 「期待されている答え」を察して合わせる力がある
こうした傾向を持つ人は、ロボット支援のような「可視化される」環境下でとてもよく“機能”します。
たとえば:
- 指示された訓練をちゃんと行う
- 適切なフィードバックに反応して行動を変える
- 評価スコアの提出時にポジティブな変化を強調する
→ 結果として「ロボットリハビリは効果的だった」という結論になりやすくなる。
● 比較対照群がないと「演出」が見抜けない
多くのロボットリハビリ研究では、非ロボット群と「完全に条件を揃えた比較」がされていないため、
- ロボットの“物理的支援”による効果なのか
- 患者の“行動様式や態度の違い”による効果なのか
が判別できません。
とくに、Bragoniらの研究(BMJ Neurology Open 2025)では、
- ロボット群で虚偽傾向スコアが高かった患者ほどFACスコアが大きく改善
- 対照群(通常リハビリ)では同様の傾向は見られなかった
という結果が示されています。これはつまり、
ロボットリハビリの“本当の武器”は機械ではなく、患者の「演技力」かもしれない
という逆説的な真理を示しているとも言えます。
● 「なっとく」されるのは理にかなっています
虚偽傾向が高い患者ほど、プログラムを「演出」し、データとしても「うまくやった」ことが可視化されやすいため、
彼らの存在が、ロボットリハビリ研究の良好なアウトカムを底上げしている可能性は極めて高いです。
ですので、
ロボットリハビリの研究結果がやたらと「良い話」ばかりに見える
という違和感を、「虚偽傾向」という心理特性が裏から支えていたという仮説は、非常に説得力があります。