~ 5000超の記事をシンプルな単語で検索するよ!

検索キーワード「半側空間無視 (作業記憶 OR 注意リソース)」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「半側空間無視 (作業記憶 OR 注意リソース)」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2025年4月10日

従来法では見逃し続けていた!半側空間無視の実態が明らかに

2025  4月  スイス


半側空間無視は、脳卒中後の重大な認知障害の一つであるが、その発症率は報告によってばらつきが大きく、実態が把握されていない。

従来の診断法は紙と鉛筆を用いた簡易的なものであり、言語障害や運動障害を伴う患者は評価から除外されやすかった。そこで、視線追跡技術(ビデオオクログラフィー)を用いた高感度評価法により、実際の発症率をより正確かつくわしくしらべてみたそうな。。

2025年5月17日

検査では“正常”でも… 二重課題であらわれる半側空間無視の正体

2025  5月  イタリア


脳卒中のあとに起きる認知の問題は人によってさまざまであり、脳の損傷部位と症状の重さが必ずしも一致しない。このギャップは、従来「脳の予備力(リザーブ)」がうまく働くことで、見かけ上は軽く済んでいると説明されてきた。

しかし、そのような説明だけではすべてのケースを理解するには不十分である。とくに、日常生活では問題が生じているにもかかわらず、標準的な検査では「異常なし」と判断される患者が少なくない。そこで本研究では、「見かけ上は問題がないが、実際には潜在的な障害がある」状態に着目した。

そこで、マルチタスク(二重課題)のように脳にとって負荷の大きい状況をつくり出すことで、普段は見えない認知障害、特に左右の空間への注意のかたより(=半側空間無視に類似した症状)があらわれるのではないかという仮説を立て、くわしくしらべてみたそうな。

2019年8月31日

半側空間無視を瞬時に正す方法


Impact of eliminating visual input on sitting posture and head position in a patient with spatial neglect following cerebral hemorrhage- a case report
2019  8月  アメリカ

半側空間無視は損傷脳半球と反対側への注意が極端にすくなくなる症状で、視覚症状について検査されることがおおい。

視覚以外の聴覚、触覚、深部感覚でも半側空間無視は観察される。

また、頭部や体幹、視線の偏りによっても半側空間無視を知ることができる。

これまで 視覚からのフィードバックを減らすことで半側空間無視の症状を軽くできたとする報告がいくつかある。

そこで実験的に半側空間無視の患者の両目を塞いだところ症状が即座に改善した事例があったそうな。



・右脳の基底核と前頭葉に出血をおこした53歳の女性がリハビリ入院してきた。

・左側の麻痺と、視線の右方への強い偏り および姿勢の右方へのきつい傾きをしめしリハビリの実行が困難だった。

・首の可動域は正常。コミュニケーションと認知機能に障害があり視覚検査ができなかったが日常生活の観察から「半側空間無視」と診断された。

・両目遮蔽(binocular occlusion)の直後、頭部位置および体重分布が自発的に左方へもどり、座位での臀部の接地対称性も改善した。

・両目遮蔽を取り除くと3分後には頭部、体重分布、臀部の右方への偏りが戻ってしまった。

・その後は、両目遮蔽をしているほうがリハビリに積極的に参加してくれた。

両目を塞ぐと一時的ではあるものの 半側空間無視患者の姿勢の対称性を瞬時に改善する効果があった、


というおはなし。

図:両目遮蔽と半側空間無視



感想:

作業記憶容量の低下により視覚刺激を処理しきれないため半側空間無視の症状がひどくなる説↓はただしい。
刺激密度が高いときの半側空間無視

2019年2月12日

刺激密度が高いときの半側空間無視


Visuospatial neglect is more severe when stimulus density is large
2019  2月  オランダ

半側空間無視は左右視空間への注意のバランスが崩れた状態をさす。評価方法として視覚走査をともなうキャンセレーション課題が用いられるが、これは作業記憶への依存がおおきく状況限定的で実生活を反映していない。

たとえば左に1個 右に0個の対象物がある場合と、左に35個 右に34個ある場合では、いずれも1個のちがいではあるが対象の刺激密度はあきらかにことなる。

刺激密度を考慮した半側空間無視の研究は非常にすくなく一致した見解が得られていない。そこで作業記憶に依存しない評価方法を考案し、刺激密度の半側空間無視への影響を大規模にしらべてみたそうな。


脳卒中患者207人について、

スクリーン上の左右に個数のことなるオブジェクト(小さな円)を同時に表示して、左右のどちらに個数がおおいかを答えさせる課題を条件を変えながら80回試行した。

それらのエラー率を解析したところ、


次のことがわかった。

・事前の検査で、患者全体の18.8%が半側空間無視を示し、そのうちの84.6%は損傷脳半球の対側への無視、15.4%は同側への無視症状を示した。

・エラー率はオブジェクトの個数が増えるほど高くなり、

・この影響は半側空間無視の患者で顕著で、

・とくに損傷脳半球の対側に多くのオブジェクトが提示されたときにつよかった。

半側空間無視の症状は刺激密度が高まるほど よりあきらかになった。日常生活への影響はこの傾向を加味するべきだろう、


というおはなし。

図:刺激密度と半側空間無視

感想:

いままで無視症状を指摘されたことはないんだけど、さいきんでもまれに左から突然車が現れてびっくりすることがある。

テレポーテーションじゃないかと思うほどおどろく。

2020年1月7日

半側空間無視は作業メモリの問題


The relationship between visuospatial neglect, spatial working memory and search behavior
2020  1月  オランダ

視空間無視(Visuospatial neglect:VSN)は脳卒中患者の20-50%にみられるとされ、左右いっぽうへの視覚注意が欠けた状態が主で半側空間無視ともよばれる。

視空間無視は通常 抹消課題に反映され、空間作業メモリ(spatial working memory:SWM)の障害をともなうことがいくつか報告されている。

しかしSWMの障害がなぜ一方向への注意障害につながるのかはわかっていない。

そこでSWMの障害が空間探索にどのように影響するものかくわしくしらべてみたそうな。

2016年4月26日

半側空間無視があらわれやすい日常の状況とは


The influence of naturalistic, directionally non-specific motion on the spatial deployment of visual attention in right-hemispheric stroke.
2016  4月  イギリス

脳卒中での右脳損傷は左側への注意障害を起こすことがある。視野に入る情報が静的な場合と動的な場合とで注意の配分に違いが出るものか、慢性期の患者で確かめてみたそうな。


慢性期の右脳損傷患者24人
(左側無視+左側視野欠損の8人、左側無視なし+左側視野欠損の8人、無視なし視野欠損なしの8人)
および健常者8人について、

自動車が通行する交差点の映像を映し出すスクリーンの前に座らせた。

自動車がない場合(静的)と 自動車がランダムに左右から横切ってゆく場合(動的)とで眼球の動きを記録 解析したところ、


次のことがわかった。

・静的なシーンの場合、各患者と健常者は視野全体への視線の分布はほぼ同じで病的な視線の偏りは見られなかった。

・動的なシーンの場合、左側無視+左側視野欠損のある患者は右方向へ視線が集中し、

・左側無視なし+左側視野欠損の患者は左方へ視線が集中した。

・無視や視野欠損のない脳卒中患者は健常者と視線分布が同じだった。

発症から充分に時間が経ち半側空間無視が治っているように見える脳卒中患者でも、通行量の多い交差点などでは注意力に病的な偏りを示す可能性がある、


というおはなし。

図:VR交差点

感想:

わかる気がする。ようするに注意リソースが足りないんだと思う。
車運転してると歩行者や合流待ちの車に注意をとられて反対側をまったく見ていないシーンが何度かあり そのたび ヒヤッとした。
いまでは注意を奪われたと感じたときは すぐにその逆側も見るように心がけている。

2023年3月6日

10年後の作業記憶と脳内ネットワーク

2023  2月  スウェーデン


脳卒中後の作業記憶の障害は、実行機能やエピソード記憶にも影響して認知症リスクを高めるという。

作業記憶が改善するメカニズムはほとんどわかっていないので、脳内ネットワークの結合性に注目してくわしくしらべてみたそうな。

ご意見 ご感想はこちら

名前

メール *

メッセージ *