~ 5000超の記事をシンプルな単語で検索するよ!

検索キーワード「肩手症候群」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「肩手症候群」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2014年2月7日

「肩手症候群」って知ってた? →肩が痛くなって手がむくむ


Post-stroke shoulder-hand syndrome treated with acupuncture and rehabilitation: a randomized controlled trial
2013  11月  中国

脳卒中のあとの肩手症候群に鍼治療が効くものか調べてみたそうな。


120人の脳卒中患者を、
*鍼治療+通常のリハビリ または
*通常のリハビリのみ
のグループに分けた。

鍼治療は毎日×4週間行った。

刺激したツボは、Waiguan (TE 5)Shousanli (LI 10)、Quchi (LI 11)Taiyuan (LU 9) 他2箇所だった。

次のようになった。

・上肢の痛み、運動機能、神経機能欠損、爪床微小循環、臨床症状いずれも両グループで改善した。

・特に鍼治療グループの改善が優れていた。

・ものすごく効いた者の割合は、鍼治療50%、通常リハビリ17%だった。


脳卒中後の肩手症候群には鍼治療と通常のリハビリが効果的かも知れない、


というおはなし。



感想:

脳卒中で肩が痛くなったり、手がむくんだりすることを「肩手症候群」って言うらしい。

経験はしていたけど、そんな名前が付いていることを いままで知らなかった!


複合性局所疼痛症候群(CRPS)の仲間らしい(wikipedia) 
写真:肩手症候群の仲間

2014年7月31日

[もぐさパワー] 肩の痛みと手のむくみに効くツボにお灸をすえてみた


Effect of warm acupuncture stimulation of Waiguan (TE 5) on post-stroke shoulder-hand syndrome.
2014  7月  中国

脳卒中患者の肩手症候群(肩の痛みと手の浮腫み)に効くツボの効果を検証してみたそうな。


肩手症候群の脳卒中患者60人を2グループに分けて、一方にはツボ Waiguan (TE5)への灸(温熱刺激)治療を行った。

両グループには併行して、別のツボへの定型の鍼刺激と通常のリハビリ訓練を行った。

週5日x2週間の治療の前後で、肩の痛み、手の浮腫み、運動機能を測定し、比較した。


次のようになった。

・両グループで肩の痛みと手の浮腫みが著しく軽減した。

・肩の運動機能も改善した。

・肩手症候群の改善した者の割合は
「比較グループ vs. 灸グループ」の順で、
完全に治癒: 0% vs. 6.7%
著しい改善:23.3% vs. 83.3%
まあ効果的: 56.7% vs. 6.7%
全然 ダ メ: 20.0% vs. 3.3%
となり、灸グループの効果が上回っていた。


脳卒中で肩手症候群の患者には従来型のリハビリや鍼治療に加えて灸も行うと効果的である、


というおはなし。

外関:Waiguan (TE5) の位置

外関


感想:

なぜ灸なのか?

2022年10月27日

日本人脳卒中のCRPSとは

2022  10月  日本


CRPS(複合性局所疼痛症候群)は、脳卒中患者では「肩手症候群」として知られていて、

主な症状は、疼痛、痛覚過敏、浮腫、腫脹、肩や手の関節の運動制限、手や手首の熱感 発赤である。

その発症メカニズムはあきらかになっていないので、上肢の活動状況との関連をくわしくしらべてみたそうな。

2015年12月7日

肩手症候群の触覚障害と痛みを治す方法について


High-Frequency Repetitive Sensory Stimulation as Intervention to Improve Sensory Loss in Patients with Complex Regional Pain Syndrome I.
2015  11月  ドイツ

周期的な触覚刺激により脳卒中患者のリハビリ効果が促されるという報告がある。

そこで、触覚障害と痛みを伴う複合性局所疼痛症候群(CRPS)患者について、周期的な触覚電気刺激の効果を調べてみたそうな。


CRPS患者20人について、触覚障害を起こしている手の指先すべてに電極を着けて1日45分間x5日間刺激を与えた。

高周波数(20Hz)グループ16人と低周波数(1Hz)グループ4人に分けて前後での触覚2点弁別能および触圧覚、疼痛の程度を測定した。


次のことがわかった。

・高周波数グループでは触覚弁別能が著しく改善し、

・4人の患者で痛みが30%以上減少した。

・低周波数グループでは全ての患者で触覚弁別能が低下し 触圧覚と痛みに変化はなかった。


CRPS患者への高周波数電気刺激は感覚障害に効くかもしれない。痛みの緩和にはさらに長い期間の刺激治療が必要だろう、


というおはなし。

図:高周波数電気刺激と触覚弁別能


感想:

脳卒中のあと肩が痛くなって手がむくむ肩手症候群は CRPSに分類されるってことで関心を持った。

2014年9月12日

中国でも脳卒中で肩が痛くなるの?


Pain management of hemiplegic shoulder pain post stroke in patients from Nanjing, China.
2014  9月  中国

中国での脳卒中患者の肩の痛みの特徴を調べてみたそうな。


2007-2012、南京の病院3施設の脳卒中患者106人について医療記録を調査したところ、


次のことがわかった。

・肩の痛みのある患者の人数は年々増加傾向にあった。

・56.6%が癒着性関節包炎、17.9%が肩関節亜脱臼、13.2%が複合性局所疼痛症候群、12.6%が中枢性疼痛とされた。

・主な症状は、肩の痛みで100%、肩関節の動き制限で98.1%、肩関節の固着で56.6%だった。

・MRIでは57.1%に腱靭帯の損傷、38.1%に腱板損傷が見つかった。

・包括的なリハビリによって肩の痛みは著しく改善した。

・特に鍼治療を併用すると効果が高かった。


というおはなし。


感想:

「肩手症候群」って診断はないのかな。
「肩手症候群」って知ってた? →肩が痛くなって手がむくむ

ちゃんと鍼治療を滑りこませるところが中国。

2020年11月5日

肩の痛みに「交代浴」の根拠

2020  10月  トルコ


複合性局所疼痛症候群(CRPS)は脳卒中患者12-28%の上肢にみられ、交感神経機能障害が原因と考えられている。

CRPSの治療には交代浴(温浴と冷浴)が用いられることがあるがエビデンスは限られている。

そこで、脳卒中後のCRPSへの交代浴の効果を交感神経活動の点からくわしくしらべてみたそうな。

2020年6月11日

肩の痛みと固有感覚

2020  5月  トルコ

片麻痺の肩の痛み(HSP:Hemiplegic shoulder pain)は脳卒中患者の65-70%にみられ麻痺腕の動きを制限する。

さらにHSPは感覚障害を伴うことがおおい。しかし関節の曲がり具合などを知る 固有感覚(proprioception)についての研究は少ないのでくわしくしらべてみたそうな。

2013年8月23日

脳卒中になると麻痺した手がなぜかむくむよね


Prevention and treatment of hand oedema after stroke.
2013  8月  オランダ

脳卒中後の手のむくみをとるための方法を試してみたそうな。


リハビリ病院の206人の脳卒中患者について、
手のむくみを取るスペシャルマッサージを受けるグループとなにもしないグループに分けて、隔週で手の体積を測定し、浮腫み度を判定、比較した。

次のようになった。

・スベシャルマッサージグループでは16%の患者が、比較グループでは21%がむくんだ。

・むくんでる期間は、マッサージグループが6.5週間、比較グループが3.1週間だった。


良かれと思って編み出した手のむくみを取るマッサージは、改善効果がほとんどないばかりかむくみが長期化する問題を抱えていた、


というおはなし。


図:手の浮腫 脳卒中後

感想:

たしかに退院してもしばらくむくんでた。

手の甲と指が赤くパンパンな状態が続いた。

足もそうだった。


感覚麻痺が強いとむくみやすいらしい


追記:

「肩手症候群」って知ってた? →肩が痛くなって手がむくむ

2022年6月8日

伝統中国医学で脳卒中リハビリのエビデンスマップ

2022  5月  韓国


伝統中国医学は副作用が少なく低コストというメリットがある。

脳卒中の予防やリハビリテーションに用いられることもおおく、膨大な研究論文があるものの、結論には一貫性がなくエビデンスの質もよくわかっていないので、

システマチックレビューによるエビデンスマップの作成をこころみたそうな。

ご意見 ご感想はこちら

名前

メール *

メッセージ *