~ 5000超の記事をシンプルな単語で検索するよ!

2015年6月8日

脳卒中は脳機能8年間分の老化に相当することが明らかに!


Does Stroke Contribute to Racial Differences in Cognitive Decline?
2015  6月  アメリカ  

黒人が白人に比べ認知症になりやすい理由が 脳卒中にあるのか調べてみたそうな。


65歳以上4908人の黒人および白人について4年間追跡調査したところ、


次のようになった。

・この間に黒人の7.5%、白人の6.7%が脳卒中になった。

・黒人の認知力の低下は白人よりも大きかった。

・脳卒中の発症率の違いを考慮にいれてもこの傾向は変わらず、

・脳卒中により7.9年分の老化に相当する認知力が失われていた。

・脳卒中による認知力の低下は人種間で有意な差はなかった。


黒人-白人間の認知力低下の違いは脳卒中では説明がつかなかった、


というおはなし。
認知力8年分

感想:

8年間ぶんの脳の劣化、たしかにそのくらい働きが鈍くなっている、、そんな実感がある。

2015年6月7日

栄養失調だと脳卒中になりやすいの?


Is malnutrition a risk factor of stroke?
2015  4月  バングラデシュ

肥満は脳卒中のリスクである。一方 脳卒中のあとの栄養失調は珍しくなく予後に影響する。

そこで栄養失調にある人が脳卒中になりやすいものかどうか調べてみたそうな。


2009-2010バングラデシュの2つの大学病院に入院した100人の脳卒中患者について、発症7日以内に栄養状態の指標となる

*ボディマス指数 (BMI)
*上腕三頭筋皮下脂肪厚(TSF)
*中腕部筋囲(MAC)
*上腕筋周囲長(AMC)
*ヘモグロビン、アルブミン、血清鉄

を測定し健常者100人と比較した。


次のことがわかった。

・TSF,MAC,AMC,ヘモグロビン、アルブミンレベルに脳卒中患者と健常者で明らかな差はなかった。

・しかし血清鉄の濃度は健常者にくらべ有意に低かった。

・高齢、喫煙、血清鉄の低下が脳卒中と関連があった。


栄養失調は脳卒中の明らかなリスク要因ではなかった、


というおはなし。


感想:

そうは言ってもコレステロール足りてないとマズイと思う。
コレステロール減らしてますます健康になるぞ! → 脳出血で半身麻痺

たとえ悪玉コレステロールでも 低すぎると脳出血のもと

日本人、コレステロールは高いが勝ち

警告:総コレステロール160未満は超キケン

2015年6月6日

働く女性のストレスと脳卒中について


Workplace stress and its impact on the 16-year risk of myocardial infarction and stroke in an open female population aged 25-64 years in Russia/Siberia (WHO MONICA-psychosocial program)
2015  6月  ロシア

職場ストレスと脳卒中との関連を女性について調べてみたそうな。


25-64歳の女性870人に職場ストレスをアンケート調査し、その後の脳卒中の有無を16年間フォローした結果、


次のことがわかった。

・職場ストレスが高い女性の割合は31.6%に及んだ。

・責任が重い、休みが少ない、専門を生かせない、能力が及ばない、と ストレスが高かった。

・高レベル職場ストレスにある女性の脳卒中リスクは1.96倍だった。

・脳卒中は既婚でストレスを訴える管理職や高学歴 or 低学歴で肉体労働に就く女性に多かった。


職場で高ストレスにある女性は多く、その脳卒中リスクはストレスがない場合に比べ2倍になった、


というおはなし。


感想:

仕事ストレスと脳卒中のテーマは少なくないけど、女性に絞ったものは記憶にないな、、

2015年6月5日

健側ばかり使っていると脳に異常なシナプスが形成され麻痺手の回復が遅れる可能性について


Experience with the “Good” Limb Induces Aberrant Synaptic Plasticity in the Perilesion Cortex after Stroke
2015  6月  アメリカ

脳卒中のあと 麻痺していない側の手を使う「代償運動」が脳に与える影響を調べてみたそうな。


一方の脳半球を人為的に梗塞にしたネズミを使って 非麻痺手に頼る訓練をしたグループとそうでないグループを設け、その後のリハビリ効果および脳皮質活動、シナプス密度を比較した。


次のようになった。

・非麻痺手に頼る訓練をしたグループでは病巣近傍の運動野の活動が低下した。

・また、病巣周辺のシナプス密度が高くなったが その後の麻痺手のリハビリ成果は低くなった。


麻痺していない手に頼る訓練の結果、脳梁を介して病巣周辺に異常なシナプス形成がもたらされ、結果として麻痺手の回復が妨げられたのではないか、、


というおはなし。


感想:

入院して間もないころ、左手は感覚ゼロ、グニャグニャでまったく使い物にならなかったけど 「右手があるからなんとかなるな、、」 と 妙に心強かった思い出。

2015年6月4日

緑茶、ウーロン茶、紅茶 脳出血予防に効くのはどれだ!?


The Impact of Green Tea Consumption on the Prevention of Hemorrhagic Stroke.
2015  5月  韓国

お茶の種類と脳出血との関連を調べてみたそうな。


複数施設に入院する30-84歳の脳出血患者940人に面談して前年のお茶消費量を含む調査を行い、1880人の健常者と比較したところ、


次のことがわかった。

・お茶を飲まない人に比べた時の脳出血リスクの比は、緑茶で0.71、烏龍茶0.86、紅茶1.34 だった。

・緑茶は多く飲むほどリスクが下がるわけではなかった。


緑茶は脳出血予防効果が期待できるかもしれない、


というおはなし。
図:お茶と脳卒中


感想:

ちょっとまえに日本でも同じ結論が出てた。↓
緑茶とコーヒーを飲むと相互作用で脳出血リスクが3割減ることが判明

2015年6月3日

Stroke誌:降圧薬で血圧下げるとかえって脳卒中になる


Is blood pressure control for stroke prevention the correct goal? The lost opportunity of preventing hypertension.
2015  6月  アメリカ

複数の降圧薬で血圧を下げたときの脳卒中予防効果を調べてみたそうな。


45歳以上26875人の血圧および降圧薬の種類を確認し、6.3年の追跡期間中に起きた脳卒中との関連を解析したところ、


次のことがわかった。

・この間に823件の脳卒中が起きた。

・46%が降圧薬治療で収縮期血圧140mmHg未満を達成できていた。

・降圧薬の種類が増える毎に脳卒中リスクが上昇した。

・120mmHg未満にできたグループでは、使用する薬が1種類増える毎に脳卒中リスクが33%上がった。

・例えば、血圧が140-159なのに降圧薬を飲まない人よりも、降圧薬を3種類飲んで120未満にある人の方が脳卒中リスクは高かった。


複数の降圧薬を使ってなんとか正常血圧を達成しても、脳卒中リスクが元のレベルに戻るわけではない、


というおはなし。

降圧薬の種類と脳卒中リスク


感想:

きっと よほどひどい高血圧でないと降圧薬の恩恵はないんだろうね。


降圧薬飲むと頻尿やら頭痛でとても不快だったので、今年の1月1日から一切飲むのをやめた 勝手に。
じつに快適。血圧も境界値で安定。 よい子は真似しないように。

2015年6月2日

大気汚染で脳卒中 肥満の場合


Gender-specific differences of interaction between obesity and air pollution on stroke and cardiovascular diseases in Chinese adults from a high pollution range area: A large population based cross sectional study.
2015  5月  中国

大気汚染度の高い地域の住民について 脳卒中のなりやすさを肥満度別に調べてみたそうな。


中国北東部の工業地帯に住む18-74歳の 24845人 について身長、体重を計測し、3年間の大気汚染度(PM10,SO2,NO2,O3)と脳卒中との関連を解析したところ、


次のようになった。

・肥満度が高いほど脳卒中になるリスクが高く、

・特にこの関連は女性でのみ明らかだった。


大気汚染による脳卒中のなりやすさは、肥満度が高くなるとさらに強まる可能性がある、


というおはなし。

大気汚染中国

感想:

当然の結果に見えるけど、肥満パラドックスを期待していたのかもしれないな、、

2015年6月1日

立ちくらみは脳卒中と関連があるの?


Association between orthostatic hypotension, mortality, and cardiovascular disease in Asians.
2015  5月  台湾

起立性低血圧と脳卒中との関連をアジア人について調べてみたそうな。


台湾の健康保険データベースから起立性低血圧の患者1226人を抽出し、年齢性別の一致する起立性低血圧のない10倍の12260人と比較した。


次のようになった。

・平均年齢55、4.5年間のフォロー中に、全体(1226+12260人)の5.2%が脳梗塞になった。

・起立性低血圧だと脳梗塞リスクが1.40倍だった。


アジア人の起立性低血圧は脳梗塞と明らかな関連があった、


というおはなし。


感想:

非常に熱い風呂に浸かったあと急に立ち上がると 視界が真っ白になることが数十年まえからあった。給湯器で風呂温度が一定になり 沸かしすぎることがなくなってからこういう経験はしなくなった。

2015年5月31日

無気力な脳卒中患者は自殺を考えているという根拠について


Apathy and suicide-related ideation 3 months after stroke: a cross-sectional study.
2015  4月  香港

脳卒中後のアパシー(無気力・無関心)と自殺願望との関連を調べてみたそうな。


平均年齢67、518人の脳梗塞患者について神経精神病テストを行った。さらに発症3ヶ月後に面談して自殺を考えたことがあったか確認した。

2015年5月30日

脳卒中が軽症だからって運転させていいの?


Is it safe to drive after acute mild stroke? A preliminary report.
2015  5月  カナダ

多くのガイドラインでは脳卒中後は自動車運転をしばらく控えるよう勧めている。しかし軽症の場合、急性期にもかかわらず運転再開するケースが少なくない。それって大丈夫なものなのか 検証してみたそうな。


急性期(48時間以降 7日以内)で軽症の脳梗塞患者10人と、健常者10人についてドライブシミュレータの結果を比較した。


次のことがわかった。

・健常者に比べ患者の運転エラー回数(衝突、脱輪、速度超過)は健常者の2倍以上だった。

・単純な右左折動作のエラー回数は健常者と患者で差はなかったが、

・交通がある状態での左折時(右側走行)に患者のエラー率は有意に高かった。


急性期の軽症脳卒中患者は基本的な運転操作を行う能力は保持している。しかしより複雑な判断を要する状況(混んだ道路で左折、バスの後ろを走る)では能力の欠陥が明らかになる、


というおはなし。

図:脳卒中患者の自動車運転

感想:

脳卒中と診断されたら自動的に運転免許を1年間は停止するべき、と考える。

脳卒中になるまえは運転歴20年以上で15万キロは経験していたけど、最近の5年間2万キロで学んだことのほうがずっと多く感じる。

2015年5月29日

株の信用取引は脳卒中の危険をはらむことが明らかに


Stroke: a Hidden Danger of Margin Trading in Stock Markets.
2015  5月  台湾

株式市場の信用取引と脳卒中との関連を調べてみたそうな。


2000-2009の台湾全土での株式および医療のデータを解析したところ、


次のことがわかった。

・株式市場の信用取引が増加した3-6日後に脳卒中患者の入院数も増えていた。

・おおよそ信用取引が1%増加すると、平均で1日あたり233人の脳卒中入院患者数が 2.5人ぶん増加した。

・この関連は45-74歳の男性についてのみ確認できた。


株の信用取引はハイリスク・ハイリターンであるが健康にもハイリスクかもしれない、


というおはなし。



感想:

儲かりすぎて脳卒中になることもあるのかな?

ご意見 ご感想はこちら

名前

メール *

メッセージ *