~ 5000超の記事をシンプルな単語で検索するよ!

ラベル 脳の可塑性 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 脳の可塑性 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月29日

繰り返すだけでは治らない? リハビリ王道の“信頼性”に疑義

2025  6月  ナイジェリア


脳卒中後のリハビリテーションにおいて、課題指向訓練(Task-Specific Training: TST)は、日常生活に直結する運動機能の回復に有効とされてきた。従来から訓練の"強度"(回数・頻度・セッション数・反復数)を増やすことが推奨されてきた。

しかし、実際には「どのくらいの強度が適切か?」「本当に量が効果に比例するのか?」という点について、質の高いエビデンスは乏しかった。

そこで、課題指向訓練の強度と、上肢・下肢の機能、バランス、生活の質(QOL)などの回復効果との関係をくわしくしらべてみたそうな。

2025年3月27日

MEPで患者を選ぶな!脳卒中リハビリの常識が崩壊

2025  3月  アメリカ


新しい補助技術やリハビリの開発が進められる中、その効果を予測する指標として「MEPステータス」に注目が集まっている。

運動誘発電位 MEP (Motor Evoked Potential) は TMS (経頭蓋磁気刺激) により誘発された神紳シグナルが、筋肉に電気的応答として現れるものであり、比較的非侵撃的な方法で「皮質脊髄路の健全性」を評価する指標として期待されていた。

しかし、特に中等度から重度の上肢麻痺を有する慢性期の脳卒中後の患者において、MEPが有用な指標として成立するかどうかは、いまだ明確ではない。そこで、慢性期の麻痺を有する脳卒中後の患者において、MEPの有無が上肢治療の効果を予測する指標となりうるかどうかをくわしくしらべてみたそうな。

2025年1月15日

脳卒中リハビリ革命!動作の遅さはガンマ振動不足が原因だった?

2025  1月  ドイツ


脳卒中を経験した後、なぜ動作が遅くなるのかを科学的に解明することは、これまで大きな課題であった。

最近、脳内で発生する高ガンマ振動に注目が集まり、それが動作の計画や速度に大きな影響を与えることが分かってきた。

そこで、脳卒中後の高ガンマ振動の変化を明らかにし、その結果がリハビリテーションの新しい戦略にどのように活用できるかをくわしくしらべてみたそうな。

2024年11月1日

がんばりすぎは逆効果!?脳卒中リハビリにおける『休息』の驚異的パワー

2024  10月  アメリカ


脳卒中は、歩行やバランスの取り方など、日常的な動作に大きな影響を及ぼす。

多くのリハビリプログラムは、この失われた機能を取り戻すためのトレーニングを提供しているが、トレーニングを「どれだけ続けるか」にだけ重点を置くのではなく、より効果的な方法が求められている。

そこで、脳卒中経験者がリハビリトレーニングだけでなく、その合間に取る「休息」の重要性をあきらかにするべく、新しい歩行パターンの学習と定着においてくわしくしらべてみたそうな。

2024年10月15日

30時間のリハビリが奇跡を生む!脳卒中後の上肢回復に必要な条件とは?

2024  8月  イタリア


脳卒中後のリハビリテーションにおいて、上肢(腕や手)の回復は多くの患者にとって大きな課題である。

これまで、リハビリに反応しやすい要因はある程度知られていたが、具体的にどのような臨床的特徴がリハビリの効果を予測するかについては十分に解明されていなかった。

そこで、どの要因がリハビリに対する患者(Responders)を見極める手がかりになるか、さらに、リハビリの方法や時間が回復にどのように影響するかをメタアナリシスでしらべてみたそうな。

2023年12月12日

下肢装具3時間が脳に与える衝撃的な影響!

2023  12月  日本


短下肢装具(AFO)は、怪我や脳卒中後の歩行機能回復に広く用いられているが、その効果に関する情報は限られているのが現状である。

そこで、健常ボランティアを対象に、AFOによる3時間の固定が皮質脊髄路の興奮性と歩行中の足関節の動きにおよぼす影響をくわしくしらべてみたそうな。

2023年11月29日

シータ刺激が脳卒中回復を変える?驚きの研究結果!

2023  11月  アメリカ


脳波研究において、とくに40Hzの振動は学習と記憶に重要であり、脳の発達の際のあらたな結合形成にかかわると考えられている。

また、4Hzのシータ振動では感覚運動パフォーマンスと関連することが報告され、16Hzのベータ振動は運動計画(motor planning)に重要であることがわかっている。

極低周波・低強度電磁場(ELF-EMF)療法は、非侵襲的な脳刺激法であり、神経保護と神経可塑性を調節することができる。

ELF-EMFは最近、小規模の臨床試験において、ヒトの脳卒中における回復を促進することが示された。

そこで、ELF-EMFの有効性が周波数に依存するかどうか、またどの程度依存するかは、依然として不明であるので、くわしく実験してみたそうな。

2023年11月22日

40Hzガンマ刺激が脳卒中患者の神経を救う

2023  11月  中国


脳活動の振動パターンは、ニューロン集団の協調的相互作用を反映する。

とくにガンマ振動はシナプス可塑性に関与すると考えられていて、脳梗塞ではガンマ振動が障害されることが報告されている。

最近、光遺伝学的刺激による40Hzのガンマ刺激が海馬の神経活動を回復させニューロンを保護することが報告された。

そこで、この外部ガンマ刺激が急性期脳卒中の皮質活動にどのように影響するかを実験してみたそうな。

2023年9月14日

高齢でも復活!脳卒中と環境エンリッチメント

2023  9月  中国


年齢は脳卒中後の予後不良の重要な因子である。

しかし、環境エンリッチメント(EE)は脳梗塞後の機能回復を促進することが報告されている。

そこで、高齢ラットにおいて環境エンリッチメントが脳梗塞に対して有益であるかどうかをくわしくしらべてみたそうな。

2022年11月11日

Stroke誌:脳由来神経栄養因子がふえる運動

2022  11月  オーストラリア


BDNF(脳由来神経栄養因子)は、神経細胞の成長やシナプス機能亢進を調節するタンパク質で、脳卒中後の機能回復と関連すると考えられている。

脳卒中患者において、運動後にBDNF濃度が上昇するとする報告があるが、くわしい条件はあきらかになっていないのでメタアナリシスをこころみたそうな。

2022年2月6日

脳の低周波ゆらぎからみた基底核梗塞

2022  1月  中国


脳梗塞は脳卒中の80%以上を占め、とくに大脳基底核の梗塞は運動、感覚、情動、言語の障害に影響する。その生理メカニズムの解明はリハビリテーション治療に役立つ可能性がある。

安静時脳機能MRIは全脳ネットワークの低周波ゆらぎ(ALFF)をしらべる方法としても期待されている。

とくに脳神経活動を反映する0.01-0.08Hzの低周波域のうち、slow-4(0.027-0.073Hz)およびslow-5(0.01-0.027Hz)はそれぞれ灰白質と前頭前野に由来するという報告がある。

そこで、大脳基底核の梗塞患者でのALFF、および低周波域全体に対する特定周波数の寄与率fALFFをもちいて臨床スコアとの相関をくわしくしらべてみたそうな。

2021年11月25日

脳梗塞への運動介入とエクソソーム

2021  10月  中国


脳梗塞後の運動が血管新生や神経新生を促し、脳卒中後の機能が改善することが報告されている。

いっぽう、エクソソームは直径30-150nmの小胞で、脳血液関門を通過する。

エクソソームは脳細胞からも放出され、脳の修復、保護に関係する多くのタンパク質やRNAなどを含む。

そこで、脳梗塞後の運動とエクソソームおよび神経可塑性との関連をしらべる動物実験をやってみたそうな。

2021年3月27日

nature.com:機能的結合性と脳梗塞の運動回復

2021  3月  中国


脳卒中後の運動リハビリテーション方法を開発してゆくうえで、小児脳梗塞での神経可塑性と運動機能回復の知見は重要である。

そこで、小児脳梗塞患者のうち回復の良かった者と片麻痺の残った者、および健常者とで脳の機能的結合性をくらべてみたそうな。

2021年3月21日

脳梗塞まわりのガンマ波の低下と神経可塑性

2021  3月  フランス


脳梗塞発症の数日から数週間後にかけて、壊死組織の周辺部では失われた機能を回復するために集中的にシナプスの再編成がおこなわれる。

これら神経可塑性における局所電場電位(LFP)の脳内振動の重要性についての報告は増えていて、シータ波およびガンマ波成分の減少が神経細胞間の長期増強(LTP)の低下と関連することがわかってきた。

脳卒中後の脳の振動活動は、これまで脳波を用いて調べられているが、その空間解像度は低く梗塞周辺部を正確にマッピングすることがむつかしい。

そこで動物実験で、梗塞から数mmの位置での脳活動の周波数分布を脳卒中からの時間別にくわしくしらべてみたそうな。

2021年2月8日

脳卒中を治療するひかりガンマ周波数刺激

2021  2月  カナダ


正常な脳細胞は互いに20-50ヘルツの振動周波数で同期しており、これはガンマオシレーションと呼ばれている。

脳卒中のあとにはガンマオシレーションのバランスが崩れると考えられている。

これを調整するために外部からガンマ周波数の刺激を与える方法が考えられる。たとえば経頭蓋の磁気刺激や電気刺激があるが、刺激範囲が大雑把すぎる問題がある。

そこで、光に反応する遺伝子を発現させた細胞の特定領域にガンマ周波数の光刺激を与える光遺伝的(optogenetic)刺激療法を脳卒中の動物で実験してみたそうな。

2020年7月7日

刺激豊富な環境による白質再編の仕組み

2020  6月  中国


刺激豊富な環境(EE:Enriched environment)は、感覚運動、認知、社会刺激を強化するための効果的なリハビリテーションプロトコルと考えられている。

EE介入後の脳神経の再編効果については、これまで組織観察による理解が主であり、生体での解明が求められている。

そこで、磁気共鳴画像法(MRI)と18F-FDGポジトロン断層撮影法(PET)を用いてくわしくしらべてみたそうな。

2020年5月6日

Stroke誌:デルタ脳波は回復のあかし


Low-Frequency Oscillations Are a Biomarker of Injury and Recovery After Stroke
2020  4月  アメリカ

脳卒中後の運動機能の障害程度は、梗塞の大きさや皮質脊髄路への損傷の大きさをみると予想がつく。

さらに最近の研究では脳波の低周波成分(デルタ周波数)が脳の損傷を反映すると同時に、正常時の活動にも特徴的に見られるという。

そこで デルタ周波数帯の脳波と、脳卒中後の脳の損傷程度と運動機能回復との関連についてくわしくしらべてみたそうな。

2020年3月6日

アチアチひんやり療法の脳活動


Immediate effects of noxious and innocuous thermal stimulation on brain activation in patients with stroke
2020  2月  台湾

温熱刺激(thermal stimulation)はシンプルかつ実用的治療手段として脳卒中リハビリにも用いられている。

痛いくらい(noxious)の温熱刺激が健常者の前運動野に可塑的変化をもたらすという報告がある。

これを脳卒中患者についても確認するべく比較実験をこころみたそうな。

2020年2月1日

脳組織を再生するに適した運動強度


Different exercises can modulate the differentiation-maturation of neural stem-progenitor cells after photochemically induced focal cerebral infarction
2020  1月  日本

脳卒中後の運動は脳の可塑性をうながし機能の再編をすすめると考えられている。

また脳のなかには脳室下帯(subventricular zone)に代表される位置で神経新生がおこなわれている。

脳虚血がきっかけで神経新生がすすむことがわかっているが、運動の種類が新生した神経細胞の成熟へどう影響するのかはあきらかになっていないので実験してみたそうな。

2019年12月10日

ガンマ同調性と脳卒中からの機能回復


Cortical gamma-synchrony measured with magnetoencephalography is a marker of clinical status and predicts clinical outcome in stroke survivors
2019  11月  イタリア

脳卒中経験者の長期的な回復可能性を知る方法が求められている。梗塞の位置や体積はかならずしも予後を反映していない。

さいきんでは皮質の同調性やネットワーク結合性が機能回復のマーカーになりうると期待されている。

皮質のガンマ(>30ヘルツ)同調性はその1つで、情報処理機能の鍵になる特性とされ統合失調症や脳卒中 てんかん患者でこれが障害されることがわかっている。

さらにガンマ同調性は興奮性のグルタミン酸ニューロンと抑制性のGABAニューロンとのバランスおよび パルブアルブミンニューロンの神経可塑性調節能も反映すると考えられている。

そこで脳卒中患者のリハビリテーション前後の回復過程でのガンマ同調性をMEG(脳磁図)をつかってくわしくしらべてみたそうな。

ご意見 ご感想はこちら

名前

メール *

メッセージ *