~ 5000超の記事をシンプルな単語で検索するよ!

2020年11月21日

減塩を極めると心房細動になる

2020  11月  スウェーデン


心房細動があると脳卒中リスクは5倍、総死亡リスクが2倍になるという。

高血圧は心房細動の合併症でありまえぶれでもあると考えられている。そして食塩摂取は血圧上昇と関連する。

これまで食塩摂取量と心房細動リスクの関連についての大規模な研究は存在しないのでUKバイオバンクをつかってくわしくしらべてみたそうな。

2020年11月20日

脳梗塞で動脈瘤がみつかっちゃう割合

2020  10月  タイ


未破裂の頭蓋内動脈瘤は一般人のおよそ3%にみつかる。年齢、性別、遺伝性疾患によって有病率は異なり、動脈硬化性疾患ともリスク因子が重なる。

そこで、脳梗塞患者での頭蓋内動脈瘤の有病率とその予後をくわしくしらべてみたそうな。

2020年11月19日

脳梗塞と脳内出血を防ぐ食塩の量

2020  11月  アイルランド


脳卒中リスクを抑えるための公衆衛生上の介入として、WHOは1日のナトリウム摂取量2g(食塩5g相当)未満を推奨している。

しかし脳卒中の種類別の予防効果と実行可能性についてはあきらかになっていないので、カリウム摂取量も含めてくわしくしらべてみたそうな。

2020年11月18日

心房細動患者の障害に占める脳卒中のおおきさ

2020  11月  アメリカ


心房細動は高齢になるほどおおく、60歳以上の25人に1人、80歳以上の10人に1人にみられる。

彼らの長期の機能的な自立と、それに脳卒中が与える影響についてはあきらかになっていないのでくわしくしらべてみたそうな。

2020年11月17日

nature.com:日本人の睡眠の質と脳卒中

2020  11月  日本


睡眠時間と脳卒中など心血管疾患との関連をしめす報告がおおくある。しかし一貫した結論は得られていない。

そこで、睡眠の質の主観的指標として 安眠度(restfulness)と心血管疾患との関連をくわしくしらべてみたそうな。

2020年11月16日

両腕トレーニングの脳機能への効果

2020  11月  中国


脳卒中患者の上肢について、両腕トレーニング(BAT)の脳機能測定上の効果を、

通常の運動トレーニングや片腕のみのトレーニング(UAT)と比べた研究のシステマティックレビューをこころみたそうな。

2020年11月15日

[日本人]一人暮らしや夫婦だけの脳梗塞予後

2020  11月  日本


日本人の高齢化にともない一人暮らしまたは配偶者とのみ同居の世帯が増えている。

これらが脳梗塞患者の短期予後に影響するものか、くわしくしらべてみたそうな。

2020年11月14日

リウマチ性疾患のあるくも膜下出血の特徴

2020  11月  日本


くも膜下出血の85%は動脈瘤の破裂により起こる。

リウマチ性疾患では自己免疫のはたらきにより、全身性の炎症がおきて動脈硬化がすすみ破裂のリスクが高まる可能性がある。

しかし、リウマチ性疾患をともなうくも膜下出血の特徴はよくわかっていないのでくわしくしらべてみたそうな。

2020年11月13日

母親の健康状態が子の脳卒中時期を決める

2020  11月  アメリカ


脳卒中など心血管疾患のリスク因子は親から子に伝わる。

そこで、親の心血管ヘルスと子の心血管疾患発症までの期間との関連をくわしくしらべてみたそうな。

2020年11月12日

軽い脳卒中なのに動脈瘤がある率

2020  11月  イギリス


未破裂の頭蓋内動脈瘤はCTやMRIで偶然みつかることがおおく、成人の約3%に存在する。

しかし、一過性脳虚血発作(TIA)や軽度脳卒中患者での有病率のデータは少ない。

これらはリスク因子が共通しているため二次予防治療による破裂リスクの軽減も期待される。

そこで、TIAや軽度脳卒中患者での未破裂の頭蓋内動脈瘤の有病率と破裂リスクについてくわしくしらべてみたそうな。

2020年11月11日

腹部大動脈瘤があるときのくも膜下出血発生率

2020  11月  アメリカ


頭蓋内動脈瘤(IA)と腹部大動脈瘤(AAA)には似通ったリスク因子ががあるが、両者の関係についてはほとんど知られていない。

これまでの研究ではAAA患者ではIAの発生率が高いことが示されているが、AAA患者のくも膜下出血の発生率はあきらかになっていないのでくわしくしらべてみたそうな。

ご意見 ご感想はこちら

名前

メール *

メッセージ *