~ 5000超の記事をシンプルな単語で検索するよ!

検索キーワード「植物状態」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「植物状態」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2023年5月17日

三叉神経電気刺激:植物状態を打破!

2023  5月  中国


遷延性意識障害(Prolonged Disorders of Consciousness)は、昏睡が28日以上つづく状態を指す。

これら患者の約20%は、1-5年後に意識を取り戻すことができたとする報告があり、より積極的なリハビリテーションが求められている。

経皮的三叉神経電気刺激(TNS)は片頭痛やてんかん、うつ病への効果が示されている。

ラットをつかった実験では脳損傷に対する脳保護効果が認められているので、遷延性意識障害の患者でTNSのランダム化比較試験をおこなったそうな。

2018年9月29日

数年後、植物状態から回復する脳内出血患者


Long-term recovery profile of patients with severe disability or in vegetative states following severe primary intracerebral hemorrhage
2018  9月  シンガポール

脳内出血は脳梗塞にくらべると回復がわるい。シンガポールでは脳卒中の20%が脳内出血で、7日死亡率は17.3%、30日では22.9%という。

回復が良い患者には、若い、血腫が小さい、神経症状が軽い、脳室内出血がない、女性である、といった特徴が知られている。

しかし退院時に状態が悪かった患者がその後数年間にわたり回復できる可能性についてはほとんどわかっていない。

そこで重度障害または植物状態だった脳内出血患者を長期にフォローしてみたそうな。


2009-2013に脳内出血になり退院時に回復度の指標GOS(Glasgow Outcome Scale)スコアが2(植物状態)または3(重度障害)の患者の3年後までの医療記録を解析した。


次のことがわかった。

・特徴が近く3年間フォローできた患者のうち、退院時に91人が植物状態(VS)で、278人が重度障害(SD)だった。

・3年間にVSグループの69%、SDグループの29%が亡くなった。

・GOSスコアが1ポイント以上あがる「改善」を示した患者は、VSグループの10%、SDグループの33%にのぼった。

・生存と改善に関連するあきらかな要因は「年齢」だった。

脳内出血で退院時に不良な状態にあっても必ずしもそれが何年も続くわけではなかった。植物状態や重度障害であっても長期的には回復できる可能性がある、


というおはなし。
図:植物状態と重度障害の脳内出血患者の3年間の回復可能性

感想:

上のグラフみると2-3年経っても回復する重症患者がいる。

若いとは?

2024年8月14日

意識障害の種類で決まる運命!脳卒中の回復可能性に大きな差が生じる理由とは?

2024  7月  中国


脳損傷後に発生する遷延性意識障害(PDOC)は、患者の意識が28日以上回復しない状態を指す。

この状態には、昏睡(Coma)、植物状態(VS)、および最小意識状態(MCS)の3つの段階が含まれる。

昏睡とは、患者が完全に意識を失い、外部の刺激に反応しない状態である。

植物状態は、目を開けて覚醒しているように見えるが、意識がない状態である。

最小意識状態は、患者が部分的に意識を取り戻し、非反射的または目的のある行動を示す状態を指す。

これらの異なる意識障害における予後、特に意識回復率や死亡率の違いについてくわしくしらべてみたそうな。

2012年10月31日

脳卒中で植物状態は珍しいことなの?


Causes and Outcomes of Persistent Vegetative State in a Chinese Versus American Referral Hospital.
2012  10月  アメリカ




植物状態になった主な原因を中国とアメリカで比べてみたそうな。


次のようになった。


・合計36例の植物状態患者のデータを得た。


・北京での19例について、

・その原因のトップ3は、
 
 脳内出血21%、脳梗塞11%、心拍停止26%だった。


・バルチモアでの17例について、

・その原因のトップ3は、

 脳梗塞18%、心拍停止18%、外傷性脳損傷18%だった。







中国、アメリカ共に、植物状態になる原因の第一位は

脳卒中であることがわかった



というおはなし。

2022年12月6日

昏睡し回復見込みなしの日本人脳卒中患者が復職する割合

2022  11月  日本


脳損傷で昏睡になった患者の長期予後については情報が少ない。

なぜならおおくの国ではほとんどの患者が生命維持装置を外され死亡するからである。

したがって彼らの回復予測の精度は不明である。

日本では神経疾患患者の生命維持を中止することはまれなので、脳卒中で回復見込みなしと診断された患者の長期転帰をくわしくしらべてみたそうな。

2011年11月9日

発光ダイオードで植物状態患者の手が動く


Focal Increase in Cerebral Blood Flow After Treatment with Near-Infrared Light to the Forehead in a Patient in a Persistent Vegetative State.
2011  11月  日本



事故や脳卒中で脳にダメージを負った患者への

光照射療法に効果がありそうなことがわかっている。


そこでLED(発光ダイオード)ライトで脳の血流が変化するかどうか調べたそうな。




近赤外線を発する146個のLEDライトを並べたものを

植物状態の患者の前頭部から5mmほどの位置に置いて

頭蓋骨越しに、1回30分 73日間 光の照射を続けた。




その結果、

患者は自らの喉に手を延ばすことができるほどに回復した。



また、放射性同位元素を用いた脳の断層撮影を行い

脳血流の変化を調べたところ、


光照射後の左前頭葉の脳血流が20%増加していることがわかった。




LEDを使った光照射療法は脳血流を増加させ

重症の脳損傷患者の回復に役立つかも知れない

ことがわかった、


というおはなし。

図:脳卒中の光治療






感想:

同じ経頭蓋治療の、TMStDCSの研究者に言いたい。

『そんなに効果があるのなら麻痺の軽い人ばかり相手にしていないで、

植物状態の患者にも応用してみたら?』 って。

2020年6月22日

アマンタジンで脳出血の植物状態が回復した


2020  6月  中国


近年、アマンタジン(Amantadine)が外傷性脳損傷による重度の意識障害である無反応覚醒症候群(UWS:unresponsive wakefulness syndrome)に有効であるとするRCT報告が増えている。

しかし脳出血患者への応用の報告はまだない。

そこで、脳出血でUWSの患者へのアマンタジンの効果を試してみたそうな。

2024年2月27日

脳の覚醒革命: モダフィニルがくも膜下出血の意識回復!

2024  2月  アメリカ


意識障害は動脈瘤性くも膜下出血(aSAH)後の回復を妨げる。

覚醒促進薬である「モダフィニル」は脳卒中生存者の疲労治療に有効であるが、急性期におけるデータは乏しい。

そこで、モダフィニルの使用がaSAH後の精神状態に及ぼす影響をくわしくしらべてみたそうな。

2019年6月13日

自然な光環境とメンタルヘルス


An exploratory investigation of the effect of naturalistic light on depression, anxiety, and cognitive outcomes in stroke patients during admission for rehabilitation: A randomized controlled trial
2019  5月  デンマーク

サーカディアン(概日)リズムは神経伝達物質の放出や体内時計遺伝子の発現に影響することがわかっている。

また太陽光に含まれる波長の短い成分ブルーライトにたいしてサーカディアン・リズムは敏感である。

そこで室内にいることのおおい脳卒中患者を、自然光を模した環境においたときのうつ 不安 認知機能への影響をしらべてみたそうな。

2025年8月4日

「目を覚ませ」と手首に電気──中国発、昏睡治療の知られざる切り札

2025  7月  中国


脳卒中をはじめとする重い脳の損傷によって、人は昏睡や植物状態といった意識障害(DoC)に陥ることがある。
このような状態からの回復を助ける方法として、近年「正中神経刺激(MNS)」という手首への電気刺激療法が注目されている。
いくつかの研究では、MNSによって患者の意識レベルが改善する可能性があるとされている。

しかし、効果があっても危険な副作用があるのでは意味がない。
これまでMNSが原因でけいれん、心拍の異常、肺炎、出血などの合併症が増えるのかどうか、まとまった検証はなされてこなかった。

そこで、MNSの安全性について、過去に行われた臨床試験を集めて分析し、そのリスクをくわしくしらべてみたそうな。

2010年2月6日

植物状態の人の2割近くに意識があるって

'Vegetative state' man responds to questions




MRIで直接 脳の活動を調べることで、
何年間も昏睡状態にある患者に意識があることがわかったらしい。

それも 全体の2割近くもいるとのこと。


枕元で、

『ご家族のみなさん、彼の臓器提供をご了解願えませんか?』

などと 医者が話している声が聴こえてくる。

ありそうな こわい話。

2021年10月31日

アマンタジンで大脳半球梗塞の死亡率低下

2021  10月  中国


大脳半球梗塞(Large hemispheric infarction)は脳梗塞のなかでも死亡率、障害率が高く、有効な治療法がない。

50年前に抗ウイルス薬としてつくられたアマンタジンは、パーキンソン病薬としての有効性が示され、外傷性脳損傷後の遷延性意識障害にも使用されている。

神経回復効果を示す報告もあることから、急性脳梗塞への応用も期待されているが研究がほとんどないのでくわしくしらべてみたそうな。

2015年12月27日

脳出血 手術を拒否する親族の気持ち


Treatment choice for patients with hemorrhagic cerebral stroke expected to be in a disabled condition -An analysis of questionnaire responses of patients' families.
2015  12月  日本

意識障害をともなう脳出血患者への外科的手術の適用の可否は通常 患者親族が決定することになる。

この決断に影響を与える要因を調べてみたそうな。


脳出血患者の親族30人と看護師18人について、
仮想状況として 患者を手術した場合の後遺症程度を4段階設け、
それぞれのケースでの手術希望をアンケートした。

また、自分が患者であった想定での選択にも答えてもらった。


次のことがわかった。

・後遺症が重くなるほど手術拒否が多くなった。

・自分が患者だったらどう考えるか、が決断に影響するもっとも大きな要因だった。

・看護師は、患者親族よりも手術を望む傾向にあった。

この種の決断は患者の事前の意志確認が望ましい。医療スタッフによる患者親族へのできるかぎり詳細な説明が必要である、


というおはなし。

図:植物状態だけど手術希望
感想:

原文が日本語(pdf)で読める。 とても興味深い内容だった。

『...で、このあと脳死が確認された場合にはですね、こちらの臓器提供同意書のほうに速やかにサインをしていただきたいのですが、、、』 と続くんだろか?

2015年8月4日

遷延性意識障害の主な原因は脳卒中 in あおもり


Epidemiological Investigation of Patients in Persistent Vegetative States in Aomori, Japan.
2015  8月  日本

遷延性意識障害(持続的植物状態)の原因や特徴を青森県民について調べてみたそうな。


患者の性別、年齢、病気の原因、入院施設の種類に関するアンケート調査を 青森県の682の医療施設に対して行った結果、


次のことがわかった。

・217施設(31.8%)から回答があった。

・1198人の遷延性意識障害患者(男性/女性=381/817)データを得た。

・そのうち80歳以上が63.4%を占めた。

・64.4%は脳卒中が原因だった。

・48.1%は介護施設に、34.6%は病院に入院中だった。

・青森県では100万人あたり患者869人の割合で、宮城県の2倍に相当した。


将来、高齢化が進むと 遷延性意識障害患者も増加するだろう、


というおはなし。


感想:

30年くらいまえ青森の女医さんに 脳卒中になることを「あたるって言うのよ」 とやさしく教えてもらった思い出。

2010年4月3日

片麻痺のあくび動作に先祖を見る


Associated Movements in Hemiplegic Limbs during Yawning.
2010 3月 ハンガリー

片麻痺患者のあくび中の麻痺手足の動作が
進化をさかのぼった動物のそれに似ているって話、と理解した。


前頭葉脳卒中患者の約8割にそれがみられ、特に男性、左上肢の麻痺に多いそうな。

図:あくびと関連動作


そのうち植物状態の患者を観察して、人の祖先はやっぱりホヤだったなんて言いだしそうな…

2015年6月25日

脳卒中で植物状態になった患者と会話できるアプリを開発


Paralyzed Stroke Victims Speak Again Through App
2015  6月  ロシア
紹介ビデオ


概要
・全身が麻痺して外部との意思疎通ができなくなった閉じ込め症候群の患者を対象とした

・このアプリ(I.am.here)はブレインコンピュータインターフェースで患者の脳波を読み取り解析して

・タブレット上で患者の喜怒哀楽を確認できる機能を持つ。

・ロシアの財団とメディア企業、ソフトウェアメーカーが共同で開発に乗り出した。

・現在、AndroidおよびiOS向けのデモアプリを無料でダウンロードできる。


というおはなし。
I amhere
感想:

開発が始まったばかりのようだけど、さいきん進歩早いからすぐにツイッター版がでるだろな。

ご意見 ご感想はこちら

名前

メール *

メッセージ *