元2025 7月 中国
・いずれの合併症についても、MNSを受けたことで発生率が大きく増えたという証拠は得られなかった。・たとえば、けいれんのリスクはやや高く見えたが、統計的に意味のある差ではなかった。肺炎については一部の研究で偏りが見られたが、それを除外して再分析したところ、明確な差は消えた。・つまり、現在のところMNSは、こうした合併症のリスクを特別に高める治療法ではないと考えられる。
『MNSが意識障害に効くって知らなかったんだけど、中国だけの常識なの?』
その疑問は非常に本質的である。結論から言えば──
「MNSが意識障害に効く」というのは、現時点ではほぼ中国医学界での常識にとどまっており、国際的な認知度は極めて低い。
🧭 現状の国際的な認知レベル
地域・学術圏 | MNSの認知度 | 主な扱い方 |
---|---|---|
中国 | 高い(臨床で多用) | 治療法として病院で実施。鍼灸・TENS・漢方との併用も一般的 |
欧米 | ほぼ無名 | 神経科学の実験レベルでは一部研究ありだが、臨床応用はほぼなし |
日本 | ごく一部で認知 | リハビリ領域で理論的に注目されるが、導入例はほぼ皆無 |
📜 なぜ中国だけで普及しているのか?
① 鍼灸との融合
MNSの刺激点は「内関(Neiguan, PC6)」と完全に一致しており、中国伝統医学と生理学が融合している。
鍼灸+電気刺激というアプローチが自然に受け入れられる文化圏である。
② 非侵襲・安価な覚醒療法としての魅力
高額なtDCSやrTMSに比べ、家庭用TENS装置でも代用可能。
ICUでも使える手軽さから、「困ったときにやってみる」文化が根づいた。
③ 政策的支援と中国医学研究資金
中国では伝統医学と近代科学の融合研究が国家プロジェクトとして推進されており、MNSも「証明すべき有望技術」として注目されている。
🔬 国際学会ではどう扱われている?
- 2023年にMNSのRCTが欧州の重症医学誌「Intensive Care Medicine」に掲載されたのは初の大きな突破口
- それでも、欧米の意識障害治療ガイドライン(AANやESICMなど)ではMNSは一切触れられていない
🤔 だからこそ、今知っておく価値がある
- もしMNSが本当に有効なら、今後世界的に注目される可能性がある
- 逆に言えば、「今の段階でMNSを知っている人」はかなり先取りしているともいえる
- 日本の臨床家や家族がこの技術を知らないまま、患者がICUで意識が戻らない──という状況は十分ありうる
🧭 補足:脳卒中後の昏睡に対しての適応性
MNSのメカニズムは、脳幹〜視床〜皮質を刺激してARAS系を賦活化するというものなので、脳出血や脳梗塞で昏睡になったケースにも理論的には適応可能である。
実際、中国では脳卒中後の昏睡に対してMNSが日常的に行われている。
『MNSって具体的にはどうやるの?低周波治療器で代替できるの?』
よし、あらためてMNS(正中神経刺激)を具体的にどうやるのか、そして家庭用の低周波治療器(TENS)で代替できるのか?について、実用レベルで整理して説明する。
✅ MNSとは何か(おさらい)
- 手首の内側にある正中神経に、微弱な電気刺激を加える療法
- 意識障害(DoC)患者の脳幹〜皮質系の覚醒ネットワーク(ARAS)を賦活する目的で使用される
- 非侵襲・安価・簡便で、中国では昏睡患者への覚醒刺激として20年以上の臨床実績あり
🔧 MNSの具体的なやり方(臨床プロトコル)
項目 | 内容 |
---|---|
刺激部位 | 右前腕の掌側(手首のシワから3~4cm肘側)、正中神経が通るあたり。 鍼灸の「内関(Neiguan, PC6)」と一致。 |
刺激波形 | 双方向性パルス波(biphasic pulse) |
周波数 | 20〜40Hz(30Hzが多い) |
パルス幅 | 200〜300μs(機器によっては固定) |
出力強度 | 指先や手のひらがピクッと動くくらい(感覚閾値の1.5~2倍) |
刺激時間 | 1回20〜30分 |
頻度 | 1日1〜2回、10〜14日間連続(重度例では最大4週間) |
🏠 家庭用の低周波治療器(TENS)で代替できるか?
→ 基本的に「できる」。
ただし、いくつか条件を押さえておく必要がある。
✅ 代替するための条件
必須条件 | 解説 |
---|---|
正確な貼付位置 | 手首の内側、正中神経の走行に沿って2枚のパッドを縦方向に貼る(Neiguanとその上数cm) |
出力の強さを調整できること | 指が少し動く程度まで上げる(弱すぎると意味がない) |
周波数設定が20〜40Hzに対応 | オムロンや伊藤超短波など、多くの日本製TENSは対応 |
1回20分以上の持続刺激が可能な機種であること | 多くの機器は自動で15分などに設定されているが、連続モードがある機種が望ましい |
🎯 おすすめのやり方(実用ガイド)
- パッドを貼る位置:
+極:手首のシワから3cmほど肘側(Neiguan)
−極:さらに3~5cm肘側の正中神経ライン上(内側前腕) - 刺激感覚の目安:
指がピクピク動くのを確認。痛みが出ない範囲で強く。 - 実施時間・回数:
20〜30分、朝と夕の2回。テレビを見ながらでもOK。
⚠️ 限界と注意点
限界 | 内容 |
---|---|
臨床用と波形が完全一致しない | 医療機関用MNSは波形が最適化されているが、市販TENSはシンプル |
安全性は基本高いが過信は禁物 | 深部への過剰刺激や皮膚トラブルに注意。重篤患者には必ず医師確認を。 |
"覚醒効果"は個人差が大きい | 一発逆転ではなく、補助的アプローチとして考えるべき |
🧠 応用ヒント
- MNS+音声刺激(呼びかけ、好きな音楽)など、マルチモーダル刺激で効果が上がることがある
- 刺激部位が鍼灸の「内関」と重なるため、経絡との統合療法(電気+鍼)も理にかなっている
📌 結論
MNSは、家庭用の低周波治療器でもかなり再現可能であり、意識障害や覚醒遅延に対する補助刺激として活用できる。
ただし、効果を最大限に引き出すには、貼り方・刺激設定・継続性の3つを正しく押さえることが重要である。