~ 5000超の記事をシンプルな単語で検索するよ!

検索キーワード「サルコペニア」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「サルコペニア」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2023年1月10日

脳卒中後にサルコペニアが増える理由

2023  1月  日本


「サルコペニア」は筋力、骨格筋量、身体機能、が低下した状態をさす。

その原因の1つとして脳卒中があり、脳卒中まえおよび脳卒中あとのサルコペニアはいずれも臨床転帰に悪影響を及ぼすと考えられる。

そこで、脳卒中前後でのサルコペニア有病率をあきらかにするべく、システマチックレビューをこころみたそうな。

2023年7月26日

スタチン使用が脳卒中後の筋力回復を阻害?

2023  7月  日本


スタチンが筋肉の健康に及ぼす影響は十分にわかっていない。

そこで、脳卒中後のサルコペニア患者において、スタチンの使用が筋力および筋肉量の回復に及ぼす影響をくわしくしらべてみたそうな。

2020年8月21日

脳卒中のサルコペニア率 メタアナリシス

2020  8月  日本

サルコペニアは骨格筋量の低下と機能低下を意味し、転倒や骨折 身体障害との関連がふかい。

一般高齢者では15%にサルコペニアがみられるという。

脳卒中患者についてもおおくの報告があるが、その有病率についてメタアナリシスはないのでくわしくしらべてみたそうな。

2023年5月7日

脳卒中後のサルコペニア:ポリファーマシー脱却で自宅へ

2023  3月  日本


ポリファーマシー(不適切な多剤投与)と回復期リハビリテーション環境での転帰に関するエビデンスは少ない。

そこで、脳卒中後のサルコペニア(加齢による筋肉量の減少および筋力の低下)患者において、ポリファーマシーからの脱却(deprescribing)と機能回復および自宅退院との関連をくわしくしらべてみたそうな。

2022年3月14日

薬を減らしたらご飯食べられるようになった

2022  1月  日本


サルコペニアは筋肉量や筋力が低下した状態をさし、高齢脳卒中患者によくみられる。

ポリファーマシー(多剤併用問題)はサルコペニアとの関連が報告されている。

そこで、ポリファーマシーでサルコペニアの高齢脳卒中患者での減薬と栄養摂取量との関連をくわしくしらべてみたそうな。

2024年9月21日

脳卒中後の排尿・排便自立を劇的に改善!椅子立ち上がり運動の効果とそのやり方を徹底解説!

2024  9月  日本


脳卒中後のリハビリにおいて、排尿・排便の自立は重要な課題である。特にサルコペニア(筋力低下)を抱える患者では、これらの機能が低下しやすく、生活の質に大きな影響を与える。

そこで、「椅子立ち上がり運動」の排尿・排便への効果についてくわしくしらべてみたそうな。

2024年11月24日

脳卒中後の嚥下障害はふくらはぎで決まる!?Hyodoスコアとの連携がカギ

2024  11月  日本


脳卒中後に嚥下障害が残ることは珍しくない。この障害は、経口摂取の制限や栄養不足、誤嚥性肺炎のリスクを高め、生活の質(QOL)を著しく低下させる要因である。

特に、退院後も経口摂取ができるかどうかを早期に予測することは、リハビリや治療計画を立てるうえで重要である。

しかし、どの患者が自立した経口摂取を達成できるかを正確に見極める指標は十分に確立されていないので、嚥下障害における予後因子としてのHyodoスコアや下腿周囲径(CC)をくわしくしらべてみたそうな。

2022年7月11日

リハビリ中は抗精神病薬を使ってはいけない Japan

2022  7月  日本


抗精神病薬の使用はリハビリテーション中の日常生活動作に影響するとの報告がある。

しかし高齢で筋肉量が減少したサルコペニアの脳卒中患者への影響についてはわかっていないので、日本人でくわしくしらべてみたそうな。

2024年5月22日

因果関係!筋肉が脳卒中とアルツハイマー病リスクを低減する理由

2024  5月  中国


四肢除脂肪体重(ALM:Appendicular lean mass)はサルコペニア(筋肉量と筋力の低下)の優れた予測バイオマーカーである。

遺伝学的に予測されるALMが脳卒中やアルツハイマー病(AD)のリスクと因果関係があるかどうかをメンデルランダム化(MR)解析によりくわしくしらべてみたそうな。

2022年1月23日

体重増えたほうが回復する

2022  1月  日本


脳卒中でリハビリ入院中の患者には栄養不良やサルコペニアがすくなくない。

そこで、リハビリ入院中に体重が維持または増加することと、自立度回復との関連をくわしくしらべてみたそうな。

2024年12月7日

転倒者には脳卒中経験者が多数!その意外な理由とは?

2024  12月  中国


高齢者の不慮の事故による死亡原因として、転倒は最も多い要因である。

特に入院患者の場合、転倒は治療の遅れや入院期間の延長を引き起こし、医療費の増加や生活の質の低下を招く。これらを防ぐには、入院中に転倒リスクが高い患者を特定し、早期に予防策を講じることが不可欠である。

しかし、転倒リスクを簡便かつ正確に評価する方法は限られており、特に高齢患者に特有のリスク要因は十分に解明されていないので、

高齢入院患者を対象に転倒リスク要因をくわしくしらべてみたそうな。

2019年1月1日

脳卒中の栄養療法


Effects of Nutrition Therapy in Older Stroke Patients Undergoing Rehabilitation- A Systematic Review and Meta-Analysis
2018  12月  日本
入院中の脳卒中患者のおよそ半数は栄養失調状態にあるという。これは回復不良、死亡、合併症と関連すると考えられている。

また栄養失調が原因で筋肉が減少し筋力が衰えるサルコペニアが障害をより重くする。そのためとくに高齢者では栄養療法がリハビリテーションの助けになると考えられるが脳卒中患者についての研究をレビューしたものはすくない。

そこで これまでの研究でメタアナリシスをこころみたそうな。


栄養療法としてカロリーとたんぱく質に重点をおいた介入をえらんだ。ビタミンなどの微量栄養素のみの研究は除いた。

関係する研究を厳選してデータを統合 再解析したところ、


次のことがわかった。

・65歳以上の脳卒中でリハビリ中の患者5484人をふくむ8つの研究がみつかった。

・栄養療法にADL(日常生活動作)の改善効果は確認できなかった。

・しかし感染症のリスクはあきらかに低下した。

・死亡率、肺炎率、障害度、歩行能力、転倒、再発、QoLとの関連はなかった。

高齢脳卒中患者への栄養療法はADLの改善効果はみられなかったが、感染症の発生リスクがあきらか低下した、


というおはなし。

図:脳卒中患者の栄養と感染症

感想:

感染症へるのなら死亡や肺炎もすくなくなりそうだけど、そこまでのインパクトはないんかね。

2021年1月6日

栄養サポートの頻度と脳卒中回復

2020  11月  日本


脳卒中患者の栄養やエネルギーの評価が回復に及ぼす影響についてのエビデンスはすくない。

そこで、脳卒中患者への食事療法の処方頻度と転帰との関連をくわしくしらべてみたそうな。

2021年6月8日

高齢脳卒中の栄養状態と認知障害

2021  5月  韓国


栄養状態が脳卒中後の認知障害と関連するかどうかはよくわかっていない。

そこで、高齢者向けの栄養評価指標(GNRI)をもちいて脳卒中後3ヶ月の認知障害をくわしくしらべてみたそうな。

2019年10月5日

脳卒中を予見できる「握力」の評価方法とは


Effect of relative handgrip strength on cardiovascular disease among Korean adults aged 45 years and older- Results from the Korean Longitudinal Study of Aging (2006-2016)
2019  9月  韓国

高齢になると 筋力が衰える「フレイル」もしくは筋肉量が減少する「サルコペニア」な状態になりやすくなる。

これらの状態は筋力測定に反映されると考えられる。とくに「握力(hand grip strength:HGS)」はシンプルで信頼性の高い計測パラメータである。

いくつかの報告では握力と脳卒中など心血管疾患との関連が指摘されているいっぽう、それを否定する報告もある。

こういった矛盾を解決するために体重を考慮して握力をBMIで割った 「相対握力」の使用が提唱されている。

そこで心血管疾患を予測しうる相対握力のしきい値をもとめるべく大規模調査をおこなってみたそうな。

ご意見 ご感想はこちら

名前

メール *

メッセージ *