元2022 1月 オーストラリア
~ 5000超の記事をシンプルな単語で検索するよ!
2022年2月8日
2020年1月20日
脳梗塞が原因で心房細動が起きる
元
Exploring the causal pathway from ischemic stroke to atrial fibrillation- a network Mendelian randomization study
2020 1月 中国
心房細動は不整脈が持続する状態をさし、脳卒中や認知症の原因と考えられている。
脳梗塞で心房細動のある患者の約半数は脳梗塞の発症後に心房細動が発見されている。さらにその半数は心房細動発作が30秒未満しか続かない。
ガイドラインでは心房細動のあるすべての者に抗凝固療法をすすめているが、これら脳梗塞後に心房細動が見つかるばあい心房細動が再発しないケースもあり彼らは不要な出血リスクを負うことになる。
これまでの研究から脳梗塞が心房細動のリスク要因の1つであることはわかっているが、その因果関係はあきらかになっていないので、これをあきらかにするべくメンデルランダム化解析をこころみたそうな。
2019年3月30日
心房細動で認知症はほんとうか?
元
Atrial fibrillation increases the risk of dementia among older adults even in the absence of stroke
2019 3月 スウェーデン
認知症の有病率は年齢にしたがって高くなり、85歳では25%におよぶという。
いっぽう心房細動も高齢者におおく80歳以上では10-17%にみられ、脳卒中のリスク要因の1つと考えられている。
これまで心房細動と認知症との関連をしめす報告がいくつかあり、脳卒中をおこさなくても認知症リスクが高まるとする報告もある。
そこで心房細動と認知症との関連について、フォロー期間中の脳卒中の有無 さらに認知症のリスク遺伝子APOEε4の有無も含めてくわしくしらべてみたそうな。
70歳の561人について、
心房細動検査、神経心理検査と遺伝子検査をおこない、
75歳と79歳時点でも脳卒中と認知症の有無をしらべ12年間フォローして関連を解析したところ、
次のことがわかった。
・心房細動があると認知症リスクは2.8倍だった。脳卒中経験のある者やフォロー中に脳卒中になった者を除いてもこの関連は変わらなかった。心房細動は脳卒中の有無に関係なく認知症のリスク要因だった。この関連は男性およびAPOEε4遺伝子をもたない者で顕著だった、
・男女別では、この関連は男性でのみ見られリスク4.6倍で、
・とくにAPOEε4遺伝子をもっていない者で顕著(リスク4.2倍)だった。
・認知症にしめる心房細動の人口寄与リスク率は13%と考えられた。
というおはなし。
感想:
かならずしも脳卒中やるとボケに向かうわけじゃぁないんだな。
心房細動だけで認知症になることがあきらかに
2019年12月8日
心房細動と認知症 メタアナリシス
元心房細動は不整脈の原因の1つでその有病率は上昇傾向にある。
Association Between Atrial Fibrillation and Dementia- A Meta-Analysis
2019 11月 台湾
心房細動と認知障害との関連は数多く報告されているが、これまで想定されていた以上に複雑で、たとえばライフスタイル(運動 喫煙 アルコール)、心臓代謝(肥満 高血圧 糖尿)、病態生理学的(全身性炎症 小血管病 脳低灌流)要因や血栓形成が関わってくる。
心房細動と認知症との関連をあきらかにするべくメタアナリシスを試みたそうな。
2024年12月18日
認知機能を守る新習慣?コーヒーが心房細動患者にもたらす効果
元2024 12月 スイス
2022年12月10日
あらたに心房細動の認知症率
元2022 11月 インド
2019年9月22日
脳梗塞のあとに心房細動がみつかると認知症
元
Atrial fibrillation diagnosed after stroke and dementia risk- cohort study of first-ever ischaemic stroke patients aged 65 or older
2019 9月 カナダ
高齢化がすすむにつれ心房細動(AF)の患者も増加傾向にある。かれらの認知障害や認知症のリスクは「AFなし」の2倍以上といわれている。
脳卒中の診断の後に心房細動がみつかる(atrial fibrillation diagnosed after stroke:AFDAS)は急性脳梗塞の24%にみられるという。
脳卒中になるまえから心房細動がわかっている場合(known atrial fibrillation:KAF)にくらべてAFDASは神経性の原因も加わりメカニズムはことなると考えられる。
AFDASは不整脈が30秒以上続かないことがおおいのでKAFよりも認知症リスクは低いと予想できる。しかしその関連はわかっていないのでくわしくしらべてみたそうな。
65歳以上9791人の脳梗塞患者をつぎのグループに分類した。
AFなし:5195人
KAF:脳梗塞まえにAFがみつかる 3162人
iAFDAS:脳梗塞で入院中にAFがみつかる 492人
oAFDAS:退院後にAFがみつかる 942人
認知症の発生を5年半ほどフォローして関連を解析したところ、
次のことがわかった。
・認知症リスクは「AFなし」にくらべて KAFで1.26倍、AFDASは1.73倍だった。
・iAFDASはoAFDASよりも認知症リスクがやや高かった。
・経口抗凝固薬を使用するAFDAS患者の認知症リスクはAFなしの0.6倍だった。
脳梗塞のあとに心房細動がみつかった患者の認知症リスクはかなり高かった。かれらのうち経口抗凝固薬使用者の認知症リスクは低かった、
というおはなし。
感想:
これ↓思い出した。
心房細動で認知症はほんとうか?
心房細動だけで認知症になることがあきらかに
2018年3月12日
心房細動だけで認知症になることがあきらかに
元
Association of Atrial Fibrillation With Cognitive Decline and Dementia Over 20 Years: The ARIC-NCS (Atherosclerosis Risk in Communities Neurocognitive Study).
2018 3月 アメリカ
さいきん心房細動が認知機能の低下や認知症そのものと関連するという報告がふえてきている。しかしそれらのおおくはサンプル数が少なかったりフォロー期間が短いなどのもんだいをかかえている。
そこで、これを大規模かつ長期にしらべてみたそうな。
12515人を20年間フォローした調査記録(ARICスタディ)を解析したところ、
次のことがわかった。
・20年間に2106人が心房細動に、1157人が認知症になった。
・脳卒中などの関連要因を考慮にいれても、心房細動があるだけで認知機能低下スピードが大きく、
・認知症になるリスクは1.23倍だった。
脳卒中の有無にかかわらず 心房細動があるだけで認知機能の低下スピードはおおきく、認知症リスクも高かった、
というおはなし。
感想:
先週ガッテンみてたら心房細動の恐怖をあおりまくったあげく、最後にカテーテル手術を強く推してた テレビならではの手法で。
NHKがこんな映像をながしていいのか、、?と思ったよ。
2020年3月19日
脳梗塞患者の心房細動の割合
元
Prevalence of atrial fibrillation in acute ischemic stroke patients- A hospital-based study from India
2020 2月 インド
脳梗塞は再発の予防がとても大切。
心房細動はそのリスク要因の1つである。脳梗塞患者での心房細動の有病率について、インドの研究はほとんどないのでくわしくしらべてみたそうな。
2024年7月21日
驚愕の事実:グリーンランドの心房細動が10倍に急増!最新研究が示す隠れたリスク
元2024 3月 デンマーク
2019年5月22日
抗凝固薬が認知症をふせぐ?
元
Less dementia and stroke in low-risk patients with atrial fibrillation taking oral anticoagulation
2019 5月 スウェーデン
心房細動があると認知症のリスクが高まるとする報告がいくつかある。
おおきな血栓が脳卒中を起こすように微小な血栓が脳組織への血流を阻み認知機能を低下させると考えられている。
じっさい、抗凝固薬を使用することで認知症リスクが半分になったという報告もある。
しかし因果関係はわかっておらず、ランダム化比較試験を行おうにも脳卒中リスクのある心房細動患者に抗凝固薬を与えないわけにもいかない。
そこで、心房細動だけで脳卒中リスクのない患者について抗凝固薬と認知症との関連をしらべ、因果関係を推定してみたそうな。
スウェーデンの患者データベースから2006-2014に心房細動と診断された456960人について、
脳梗塞リスクを評価する CHA2DS2-VASc(心不全、高血圧、高齢、糖尿病、脳梗塞歴、冠動脈疾患、女性)スコア が2点以上の者を除いた。
残りの患者91254人を凝固薬の使用の有無(43%が使用)で2グループに分け、他の条件の一致する23746人ずつにしぼり 認知症の発生を5年ほどフォローしたところ、
次のようになった。
・抗凝固薬グループの認知症リスクはあきらかに低く、非使用者の0.62倍だった。心房細動で抗凝固薬を使用している者の認知証リスクは非使用者よりも低かった。65歳以上であれば脳梗塞リスクによらず抗凝固薬のベネフィットがおおきいと考えられた、
・脳梗塞や脳出血のリスクは65歳以上では12%低かったが、
・60歳未満では有害事象のほうがおおかった。
というおはなし。
感想:
抗凝固薬みなおした。でもこわいのでおれは納豆とたまねぎを食べる。
血液サラサラの薬で認知症予防
2018年3月10日
心房細動患者のデフォルトモードネットワークに異常
元
Default Mode Network Disruption in Stroke-Free Patients with Atrial Fibrillation.
2018 3月 ブラジル
歳をかさねると心房細動がおきやすくなり脳卒中のリスクが高まる。たとえ脳卒中にならなくても心房細動が認知障害のリスクを上げるという報告が増えている。しかしそのメカニズムはよくわかっていない。
いっぽう安静時の脳活動パターンである "デフォルトモードネットワーク"(DMN)がアルツハイマー病やパーキンソン病、てんかんの患者で異常をしめすことがわかっている。
そこで脳卒中でない心房細動患者にDMNの異常がないかしらべてみたそうな。
脳卒中や認知症でない心房細動患者21人と同年齢の健常者21人について、
安静時のfMRI検査をおこないDMNを評価した。
次のことがわかった。
・健常者にくらべ心房細動患者のDMNは、前頭葉(左中前頭回、左上前頭回、前帯状皮質)と左角回、両側楔前部のコネクティビティ(接続性)が減少していた。
脳卒中でない心房細動患者のデフォルトモードネットワークの接続性はふつうではなかった。これをみれば将来の認知障害を予測できるかも、、
というおはなし。
感想:
高度なIT技術を脳科学に活かしたかのようなネーミングと、目を閉じて寝ているだけでデータ取得できるシンプルさがウケているんだとおもう。
なにを意味しているのかはよくわからないけど、、
[デフォルトモードネットワーク]の関連記事
2024年6月13日
新抗凝固薬、期待を裏切る:脳卒中も認知症も予防できず
元2024 6月 アメリカ
2022年1月15日
「ささやき脳卒中」と心房細動
元2022 1月 アメリカ
2022年6月15日
脳梗塞になる心房細動患者の血液型は
元2022 5月 韓国
2025年6月27日
学歴が心房細動を防ぐ、その因果ルートとは
元2025 6月 中国
2023年12月25日
脳卒中後の認知症、治療可能な危険因子とは?
元2023 12月 ドイツ
2021年1月14日
砂糖が入った甘いおやつを毎日食べるべき理由
元2020 12月 スウェーデン
2016年9月6日
脳卒中後の認知症は亡くなるサイン
元
Association of dementia with death after ischemic stroke: A two-year prospective study.
2016 9月 中国
脳卒中のあとに認知症になった患者の生存率を調べてみたそうな。
619人の脳梗塞患者について、入院中と3ヶ月後に認知症検査を行い、2年間フォローしたところ、
次のことがわかった。
・23.6%が脳卒中のあとに認知症と診断された。
・フォロー期間中の生存率は、認知症ありで49.3%、認知症なしだと92.5%だった。
・認知症があると死亡リスクは7倍で、
・この関連は年齢、心房細動、脳卒中歴、重症度に依らなかった。
脳卒中後の認知症は非常におおきな死亡要因の1つであり、この関連は年齢や心房細動、脳卒中歴、重症度に依らなかった、
というおはなし。

感想:
年齢、重症度によらないってとこがこわい。
2024年11月17日
抗凝固薬で予防のはずが命の危機に!出血リスク3倍の驚愕データ
元2024 11月 アメリカ
さいきんの人気記事10
-
元 Hypertension Is Associated With Earlier Onset of Nontraumatic Subarachnoid Hemorrhage in Women: A Mendelian Randomization Study 2025 7月 ...
-
元 Socioeconomic status, individual behaviors and the risk of aneurysmal subarachnoid hemorrhage: a Mendelian randomization study 2025 7月 中...
-
元 Mechanical finger sensory stimulation effects on brain function in post-stroke patients: A resting-state fMRI study 2025 7月 中国 脳卒中後の片麻痺は...
-
元 Body weight supported gait training on walking, quality of life and harm in adults with stroke: a systematic review and meta-analysis 2025...
-
元 Association Between Nutritional Status and Mortality/Neurological Outcomes in Stroke Patients: A Systematic Review and Meta-Analysis 2025 ...
-
元 Aerobic minutes and step number remain low in inpatient stroke rehabilitation 2025 7月 カナダ 脳卒中のあと、体の機能を回復させたり、再発を防ぐには、ある程度の強さをともなう運動、いわゆる...
-
元 Use of Accelerometer-Based Feedback of Walking Activity for Appraising Progress With Walking-Related Goals in Inpatient Stroke Rehabilita...
-
元 Experiences of using information and communication technology within the first year after stroke - a grounded theory study. 2016 12月 ス...
-
元 Comparison of swallowing dynamics between jelly and thickened liquid commonly used for swallowing training in Japan 2025 7月 日本 脳卒中になると、飲...
-
元 What About the Differences in Body Representation and Body Image Between Stroke Patients and Healthy Controls? Psychological and Clinical ...
回復と予防のヒント100記事(2017年1月までのぶん)
脳卒中を見逃さない BE-FAST とは
玉子のコレステロールで血管詰まる説はなんだったのか?
緑茶を飲めば慢性期でも脳が再生するという根拠について
2度めの脳卒中で可塑性が再び高まる可能性について
高齢の脳卒中患者へのリハビリは無駄なの?
人生に目的を持つ高齢者の脳には梗塞が寄りつかないことが明らかに
目的をイメージしながら動作訓練すると脳がより広く鍛えられることが明らかに
脳卒中予防には歩く時間が大切 距離やスピードじゃなくてジ・カ・ン
日本人が脳卒中で死なないための生活習慣が判明
水をたくさん飲むと脳卒中にならない、はホントだった
口の中が汚いと脳内出血になるという根拠について
脳梗塞と脳出血を同時に防ぐ肥満度BMIがわかった
脳卒中を防ぐミルクとチーズの量が明らかに
片麻痺の立ち上がり訓練 効果的なやり方
脳卒中は脳機能8年間分の老化に相当することが明らかに!
高血圧の脳卒中予防には葉酸サプリメントが効くことが判明
[ ナッツ vs. 豆 ] 脳卒中予防に適しているのはどちら
触覚刺激で脳がすぐに回復し その効果が10年以上続く可能性について
脳が再生する運動強度がわかった
緑茶とコーヒーを飲むと相互作用で脳出血リスクが3割減ることが判明
脳卒中で復職可能な年数がわかった
ランセット誌:塩分減らすとかえって脳卒中になる
オナニーがきっかけで脳出血になる割合
手の痙縮を解く低周波治療器の効果的使用法が判明!
睡眠8時間を超える人は問答無用で脳卒中リスク46%増し
カップラーメンを週2回以上食べる女性が脳卒中になりやすい理由について
怒りと脳卒中との関連が明らかに
難しい理屈はいいからスクワットをやれ
1日に6000歩以上で脳卒中の再発予防になることを日本の研究者が解明
脳出血で損傷した脳が勝手に再生する可能性について
脳卒中患者がネットを使いこなす理由
若年脳卒中患者は脳の老化が10-20年進んでいた
マルチビタミンの脳卒中予防効果は〇〇年後に現れる
最新の音楽療法 バイノウラルビート (Binaural Beat)
脳卒中になりやすい労働時間がわかった ランセット誌
脳卒中が軽症だからって運転させていいの?
健康のために毎日いっしょけんめい運動するとかえって脳卒中になりやすいことが100万人の調査で明らかに
足をクロスしていたら半側空間無視 確定か?
療法士さんよりもビデオゲームの方が優れていると判明!
両手準備運動をすると脳が刺激されて上肢リハビリが加速することが判明!
心を改め運動を始めるだけで脳の可塑性は復活する
知らない音楽を聴くと脳が広く活動して新しい回路が、
なんとか復職しても仕事は続けられるのだろうか?
NEJM誌:脳卒中で死なない血圧は120未満だからね
脳卒中の言語障害はウェルニッケやブローカのせいではなかった!
手の指を繰り返し動かしてあげても脳への影響はゼロ
片足立ち20秒未満 →小さな脳梗塞や脳出血の可能性高!
[住みやすい国] 日本の脳卒中と自殺との関連について
再発予防のために血圧を120以下にすると長生きできない
【いますぐ実践】片鼻呼吸法で失語症が改善することが明らかに
悪玉善玉比L/Hが低いと脳内出血で死ぬことが明らかに
鼻炎のメリット→脳梗塞予防効果
脳卒中 幹細胞治療のダークサイドについて
ランセット誌:握力よわくなったら脳卒中が近いと知りなさい
だいたい5年後に脳卒中経験者が悩んでいること
ハゲを治そうとして脳卒中になってしまった日本人2例
退院したての元患者が感じていること
麻痺側の触覚を刺激し続けると梗塞を最小限にできる可能性について
脳卒中経験者は自動車運転をナメきっていることが判明
減塩に真面目な人ほど脳卒中で死亡するという事実
納豆を食べると脳卒中で死なない 2万9千人調査
NEJM誌:幹細胞ツアーに参加したら癌ができた
脳梗塞から脳出血へ コレステロールとの関連が明らかに
脳出血で死なないための睡眠時間が判明!
音楽サポート療法の「音楽」はほんとうに必要なのか?
患者に毎日好きな音楽を聴かせたところ、脳に構造改革が起きた模様
感情失禁になる患者の割合について
脳の可塑性のおかげで2年経っても運動機能が回復することが判明
【悲報】脳卒中後、杖を使い続けると麻痺していない手まで動かなくなる
血圧が高いひとは、他人の気持ちがわからない
生活習慣を改めれば脳卒中の再発は防げるの?
カニ歩きと後ろ歩き 片麻痺リハビリに効果的なのは、、
鍼治療の「得気」は小脳のはたらきだった
脳梗塞実績No.1漢方薬 → ほようかんごとう
閉じ込め症候群の患者にあえて生活の質を問うてみた結果、、
砂糖の代わりに甘味料を使うと脳梗塞がさらにひどくなることが判明
ダメージを負った脳組織が勝手に再生する仕組みが明らかに
指ストレッチはいいらしいから さっそくこのビデオで実践することにした
【肥満パラドックス】脳梗塞で長生きするBMIが判明
リハビリの合間のお昼寝は大切 → 訓練がはかどるゾ
刺激豊富な環境で脳梗塞が治る理由
猫を飼う女性は脳卒中で死なないことが判明!
美容院で脳卒中になる女性が続出!
「ストレスが原因」と語る脳卒中患者ほど実はなにもわかっていない
傷ついた脳に効くBDNFが増えるサプリメントが明らかに
運転リハビリに良さそうなおすすめドライブゲーム
【アロマテラピー】ラベンダーの香りが脳梗塞にすごく効く
脳卒中後の疲労感は 只の疲労とはわけが違う
脳卒中がきっかけでホモになることがあるらしい
ダイエットコーラを毎日飲むと脳卒中になることが判明
高コレステロールに朗報 葉酸サプリの脳卒中予防効果
BDNFが7年かけて脳を修復してくれるという根拠について
朝ごはんを食べない日本人は脳内出血になることが判明!
脳卒中予防に最適なビタミンBサプリメントの組み合わせがわかった!
脳卒中経験者の血圧を十分に下げたら死亡者が続出した
痙縮が治る ただの風呂と温泉を比較した
歩きスマホが脳卒中患者のリハビリに適しているという根拠について
磁気嵐が脳卒中を引き起こす と判明!
リハビリは動かせばイイってもんじゃぁない. 本人がやる気になるまで待て.
『足首を鍛えたいのに麻痺して動かないの』→『もう一方の足を鍛えなさい』