元2025 7月 アメリカ
原因不明の塞栓性脳卒中(ESUS)は、いろいろな原因で血のかたまりが飛んできて起こる脳梗塞であるが、どの薬が効くのかははっきりしていない。
最近の大きな研究では、抗凝固薬が抗血小板薬より特に優れているという結果は出ていなかった。
そこで、現実の医療現場のデータを使って、ESUSの患者に対して抗血小板薬と抗凝固薬のどちらが良いのかを、考えられる原因ごとにくわしくしらべてみたそうな。
元2025 7月 アメリカ
元2025 11月 日本
元
To Treat or Not to Treat
Anticoagulants as Secondary Preventives to the Oldest Old With Atrial Fibrillation
2017 5月 スウェーデン
・27%が抗凝固薬を使用していた。
・抗凝固薬グループは80-100歳のすべての年齢層で再発がすくなかった。
・90歳以上では出血がおおかったが、再発予防効果を相殺してしまうほどではなかった。
・抗凝固薬が原因の出血は年齢だけが関連要因だった。
・処方されている薬で抗凝固薬以外に出血がおきやすくなるものはなかった。
元
Ischemic stroke during anticoagulant interruption by healthcare professionals in stroke patients with atrial fibrillation
2019 3月 日本
・21人(3.7%)が薬の中断中に脳梗塞になった。このうち12人はワルファリンなどのビタミンK拮抗型の抗凝固薬(VKA)を、9人がダビガトランなどの直接経口抗凝固薬(DOAC)を使用していた。
・かれらの重症度や機能回復度は抗凝固療法を受けていないグループとあきらかな差はなかった。
・薬を中断してから脳梗塞になるまでの日数は、VKAグループが10日前後に対し DOAC使用者は3日と短かった。
・薬を中断する主な理由は手術や検査などだった。
・82%にガイドラインの逸脱が疑われた。
NEJM誌:アスピリンは予防効果ないうえにとても危険
元2024 11月 アメリカ
元
Atrial Fibrillation-Associated Ischemic Stroke Patients With Prior Anticoagulation Have Higher Risk for Recurrent Stroke
2020 2月 日本
元2023 11月 中国
元2023 11月 イタリア
元
Perception of the Risk of Stroke and the Risks and Benefits of Oral Anticoagulation for Stroke Prevention in Patients With Atrial Fibrillation- A Cross-Sectional Study
2019 4月 アメリカ
・CHA2DS2-VAScの平均スコアは4.3、HAS-BLEDスコアは2.3だった。
・心房細動は発作性が53.3%、持続性が46.7%だった。
・ほとんどの患者が脳卒中と出血のリスクを過大評価していて、
・52.9%が脳卒中リスクを年間20%以上とし、(現実はほとんどが10%以下)
・53.5%が抗凝固薬による出血リスクを年間10%以上と考えていた。(現実はほとんどが6%以下)
・90%の患者は抗凝固薬が脳卒中リスクを50%以上低下させるものと考えていた。(おおむね正しいという)
NEJM誌:アスピリンは予防効果ないうえにとても危険
元2025 10月 日本
元2025 11月 アメリカ
元2020 12月 スペイン
元
Less dementia and stroke in low-risk patients with atrial fibrillation taking oral anticoagulation
2019 5月 スウェーデン
・抗凝固薬グループの認知症リスクはあきらかに低く、非使用者の0.62倍だった。心房細動で抗凝固薬を使用している者の認知証リスクは非使用者よりも低かった。65歳以上であれば脳梗塞リスクによらず抗凝固薬のベネフィットがおおきいと考えられた、
・脳梗塞や脳出血のリスクは65歳以上では12%低かったが、
・60歳未満では有害事象のほうがおおかった。
血液サラサラの薬で認知症予防
元2023 4月 カナダ
元2024 6月 アメリカ
元2023 6月 日本
元2025 7月 ルーマニア
元2025 9月 アメリカ
元2021 9月 イギリス
元2021 5月 アメリカ