元2024 1月 中国
~ 5000超の記事をシンプルな単語で検索するよ!
2024年1月25日
脳卒中後の尿失禁、その衝撃の真実!
2020年1月28日
「大便失禁」 脳卒中が原因の割合
元
Urinary and fecal incontinence in stroke survivors followed in general practice- a retrospective cohort study
2020 1月 ドイツ
脳卒中後の尿失禁や大便失禁の発生頻度の調査はこれまでにもあって、3→12ヶ月の尿失禁率は44→38% で、大便失禁は脳卒中経験者で7%一般人で3% あるという。
しかしこれらの報告は発症後数年の調査にかぎられ長期のものはほとんどない。さらにサンプルサイズが小さく単一病院施設によるものしかないうえに尿失禁と大便失禁をまとめて調べたものもすくない。
そこで、脳卒中発症後10年間の尿失禁と大便失禁の発生頻度を大規模にしらべてみたそうな。
2021年11月20日
便失禁の脳卒中患者の割合と特徴
元
2021 11月 スペイン
2014年2月3日
感情失禁になる患者の割合について
元
Psychiatric comorbidity and quality of life in patients with post-stroke emotional incontinence.
2013 12月 韓国
脳卒中で泣き笑いの感情をコントロールできなくなる(感情失禁)患者の特徴を調べてみたそうな。
発症2週間以内の脳卒中患者423人について、精神症状評価尺度検査を行った。
次のようになった。
・12.1% 51人(泣き33人、笑い7人、両方11人)が感情失禁だった。
・感情失禁患者は、強迫症や対人感受性、敵愾心と関連があった。
・これらの関連は脳卒中の神経症状や身体的障害によらなかった。
感情失禁は精神病的側面があって、対人関係にネガティブな影響をもたらす。急性期の脳卒中であっても注意を払いたいものだ、
というおはなし。
感情失禁はPBA(スードバルバーアフェクト)とも言われる。その解説ビデオ。
感想:
さいしょの半年間くらいは 人前で笑いが止まらなくなることが何度かあった。
笑いながら心の中で、『これは脳の異常にちがいない』と冷静に観察している自分がいた。
2011年9月1日
情動失禁とは抑えるべき感情をお漏らししてしまうこと
Health-Related Quality of Life in Patients With Poststroke Emotional Incontinence.
2011 8月 中国
脳卒中後の情動失禁の影響を調べたそうな。
385人の脳卒中経験者にアンケートをとったところ、
15.1%に情動失禁が見られた。
情動失禁のある者の回復度は心身共に低かった。
情動失禁の有無それ自体が健康関連QOLに影響を及ぼすことがわかった、
というおはなし。
* 情動失禁 emotional incontinence とは
情動は正常な場合には意志の力で統制され発現が抑制されているが、
この意志による統制力が病的に低下するため、情動が過度に発現される状態。
ちょっとしたことで涙もろくなり、すぐに泣いたり、喜んだり、怒ったりする。
脳血管障害 (脳梗塞など) に特徴的であるとされる。
感想:
スードバルバーアフェクト(PBA:Pseudobulbar Affect)との違いがよくわからない。
同じものかな。
2025年4月12日
脳卒中による失禁は『サリエンスネットワーク』の故障だった!? 最新fMRI研究が暴いた脳の盲点
元2025 4月 アメリカ
2022年3月17日
脳梗塞の再発で可笑しくないのに笑うようになった例
元2022 2月 アメリカ
2011年9月17日
情動失禁は遺伝子の問題だからどうしようもない
Associations of serotonergic genes with poststroke emotional incontinence.
2011 9月 韓国
脳卒中後の情動失禁とセロトニン関連遺伝子との関係を調べたそうな。
276人の脳卒中患者について、
セロトニン伝達遺伝子、セロトニン受容器遺伝子の型を調べ
その他関連する要因(うつ履歴、学歴、病巣部位など)
についても調査した。
その結果、
・13.4%の患者が情動失禁を経験していて、
・その多くにセロトニン伝達遺伝子のある型が関連していた。
・脳卒中後 情動失禁になりやすい遺伝子タイプの人がいる、
ことがわかった、
というおはなし。
2017年2月12日
慢性期脳卒中の下部尿路症状について
元
A questionnaire survey to assess lower urinary tract symptoms in patients with chronic stroke.
2017 2月 日本
排尿困難や頻尿などの下部尿路症状は脳卒中患者の30-50%にみられ 生活の質におおきく影響する。
慢性期脳卒中患者について下部尿路症状の特徴をしらべてみたそうな。
2023年1月3日
脳卒中のあとの頻尿、尿失禁への対策
元2022 12月 イラク
2012年4月9日
脳卒中後の感情失禁とうつの割合について
Poststroke depression and emotional incontinence: Factors related to acute and subacute stages.
2012 3月 韓国
脳卒中後のうつと感情失禁について調べてみたそうな。
508人の急性期脳梗塞患者を調査した結果、
入院時には
・うつは13.7%
・感情失禁は9.4%
で見られ、
3ヶ月後の時点では、
・うつは17.7%
・感情失禁は11.7%
で見られた。
いずれも、
病状が重かったり、
社会的なサポートが乏しい場合に
起きやすいことがわかった、
というおはなし。
2011年5月31日
科学が進歩して尿や便を瞬間移動できるようにならないかな
脳卒中直後の尿失禁は、高い死亡率や予後の悪さと関連がある。
100人の脳卒中患者について、
発症後3日、7日、6ヶ月、12ヶ月の時点での
下部尿路機能を評価し、
死亡率との関連を調べたそうな。
結果は、
・発症直後、100人中58人に尿失禁がみられた。
・尿失禁のある患者はそうでない患者よりも死亡率が高かった。
・1週間以内に排尿機能を取り戻した患者は
尿失禁なしの患者と同等の死亡率であった。
というおはなし。
感想:
入院直後、尿道にカテーテルを入れられたので
この種の話には関心がある。
準集中治療室を出るまでカテーテル付きだった。
ほんの3~4日間のことなんだけど、
点滴打ちまくっていたにも関わらず尿意をまったく感じなくて
とても便利で快適な気持ちがした。
カテーテルの挿さっている自分のモノを直視する勇気がなくて
結局見ずじまいだった。
2016年1月20日
感情失禁で泣きと笑い どちらが多いのか?
元
Prevalence of Pseudobulbar Affect following Stroke: A Systematic Review and Meta-Analysis.
2016 1月 イギリス
脳卒中患者の感情変化の不安定さはよく知られているが、どのくらいの患者がそうなるのかは明らかでない。
そこで脳卒中のあとに情動調節障害であるスードバルバーアフェクト(PBA)になった患者についてのこれまでの研究を総括してみたそうな。
関連する信頼度の高い研究を厳選してデータを統合 再解析したところ、
次のことがわかった。
・被検者3391人を含む15件のPBA研究がみつかった。
・PBA患者の割合は、脳卒中の発症後1ヶ月未満で17%、1-6ヶ月内で20%、6ヶ月以降では12% だった。
・症状は、笑いの暴走よりも泣くほうが多かった。
泣き笑いの感情がコントロールできなくなるスードバルバーアフェクトは、脳卒中患者のおよそ5人に1人が経験していた。さらに8人に1人では半年後にも起きていた、
というおはなし。
感想:
感情失禁のほうがわかりやすいな。
[感情失禁]の関連記事
2018年9月12日
感情失禁と男性ホルモン
元
Low Testosterone Level as a Predictor of Poststroke Emotional Disturbances- Anger Proneness and Emotional Incontinence
2018 9月 韓国
脳卒中患者は衝動的で怒りっぽい状態(Anger Proneness:AP)になったり感情をコントロールできなくなったりする(Emotional Incontinence:EI)ことがある。
いっぽう一般人では、男性ホルモンの一種で血液脳関門を通過できるテストステロンが不安やうつを抑える効果が示されている。
そこで脳卒中患者についてAPやEIの有無とテストステロンレベルとの関連をくわしくしらべてみたそうな。
脳梗塞から3ヶ月以内の患者40人についてホルモンレベルおよびAP/EIの有無を面談でしらべ関連を解析したところ、
次のようになった。
・患者の40%にAP/EIがあった。
・AP/EIは脳卒中の重症度や病巣位置によらなかった。
・しかしテストステロンレベルは 2.1 vs. 3.9ng/ml であきらかにAP/EI有りのグループが低かった。
・テストステロンレベルが高いとAP/EIになるリスクが0.68倍だった。
・テストステロンの合成に影響すると考えられるスタチンの使用の有無はAP/EIと関連しなかった。
脳卒中のあと怒りっぽく感情コントロールに障害のある患者とテストステロンレベルの低さは関連していた、
というおはなし。
感想:
女性が感情的な理由のひとつもこのあたりにあるんだって。
[感情失禁]の関連記事
2014年10月31日
おへその上に塩と生姜を載せて灸を据えると おしっこが漏れそうになるのを防げるのか?
元
Efficacy and safety of ginger-salt-indirect moxibustion for urge urinary incontinence after stroke: protocol for a pilot multicentre randomised controlled trial.
2014 10月 中国
脳卒中患者には切迫性尿失禁がよく見られる。古来より伝わる中国医学では 治療に生姜と塩を介した灸が用いられる。
この方法が本当に効果があるのかキッチリと調べてみることにしたそうな。
・脳卒中発症後1年未満で切迫性尿失禁の患者120人を対象に、
・へその位置にあるツボShenque(CV8)上に、
・塩を敷いて生姜のスライスを置き、その上にもぐさを載せ灸を据える。
・この治療を1日1回x4週間行い、
・排尿頻度、QOL等を3ヶ月後まで評価する。
以上のような実験計画を建てた、
というおはなし。

おへそに塩 & 生姜スライス
感想:
こういう実験を真面目にやろうとする姿勢に感銘を受けた。
2018年12月31日
夜間の頻尿、なかなか出ない、キレがわるい
元
Post-stroke lower urinary system dysfunction and its relation with functional and mental status- a multicenter cross-sectional study
2018 12月 トルコ
夜間頻尿や切迫感、失禁、残尿などをともなう「下部尿路機能障害」は末梢神経や脊髄 中枢神経系の健全性と関連があり、脳卒中経験者のおおくがその症状をもつという。
これら症状の有無と認知機能およびQoLの関連をくわしくしらべてみたそうな。
2015-2016 トルコ6箇所の病院での脳卒中患者260人について、
下部尿路症状のアンケートおよび生活自立度(Modified Barthel Index)、QoL(Incontinence Quality of Life Questionnaire),認知機能検査(Mini Mental State Examination)をおこなったところ、
次のことがわかった。
・93.5%が少なくとも1つ以上の下部尿路症状を報告していた。
・もっともおおかった症状は 夜間頻尿(nocturia)の75.8%だった。
・下部尿路症状でとくに失禁をともなう患者の生活自立度、QoL、認知機能検査はあきらかに低い評価だった。
下部尿路機能障害は脳卒中患者にとてもありふれていて、認知機能や生活自立度 QoLの不良と関連があった、
というおはなし。
Hesitancy:出るまでに時間がかかる。 Straining:腹圧をかけないとでない。Dysuria:排尿時の痛み。 Terminal dribbling:だらだらと長く続く。
感想:
上の表が症状リスト。さいきんきになってきた。3-4つあてはまる。
隣に人が立つとでにくくなってしまうことがもともとあった。
慢性期脳卒中の下部尿路症状について
2012年10月6日
脳卒中後疲労になりやすい患者の特徴
脳梗塞後に疲労を訴える患者の特徴を調べてみたそうな。
ニュージーランドの脳梗塞患者613人について
発症6ヶ月時点での疲労度を計測、解析した。
次のようになった。
・疲労患者の割合は30%(男性28%、女性33%)だった。
・高齢になるほど疲労を訴える患者も増えた。
・発症前から失禁のある人や、ヨーロッパ系ニュージランド人に疲労が多かった。
・自立して一人暮らししている人は疲労になりにくかった。
・重度のウツがあると疲労になりやすかった。
高齢で、以前から失禁があって、ウツの脳卒中患者は
疲労問題が起きるであろうことがわかった、
というおはなし。
2013年7月8日
Stroke誌:脳内出血は脳梗塞に比べ最初の数ヶ月だけ凄いスピードで中途半端に回復する
元
Differences in Outcome and Predictors Between Ischemic and Intracerebral Hemorrhage: The South London Stroke Register.
2013 6月 イギリス
脳梗塞と脳内出血の回復の違いと悪化する要因について調べたそうな。
1995-2011のロンドンの脳卒中患者データについて、発症7日、3ヶ月、1年、5年、10年での回復状況と関連要因を解析したところ、
次のようになった。
・脳内出血の場合、高齢で失禁があると回復が悪かった。
・一方、脳梗塞は高齢、失禁、嚥下障害、心房細動、糖尿病が予後不良の因子だった。
・脳内出血は3ヶ月、1年後の回復は良くなく、5年、10年後は脳梗塞と違いはなかった。
・しかし、7日から3ヶ月後までの回復の程度は脳内出血のほうが圧倒的に良かった。
脳内出血の回復は5年間は脳梗塞に劣る。けど、3ヶ月後までに限定するとその回復スピードは脳梗塞よりもずっと早い、
というおはなし。

感想:
たしかにひと月半くらいからの回復はめざましかった。
もうすぐ5年経つから低迷期を脱するってことなのかな。
Stroke誌:脳梗塞と脳出血の回復の過程の違い
2014年7月13日
脳卒中になるとなんでトイレが近くなるの?
元
The experience of urinary incontinence in stroke survivors: a follow-up qualitative study.
2014 4月 オーストラリア
脳卒中で退院したのちに尿失禁で困っている人たちの経験を調査してみたそうな。
面談内容を主題分析したところ、
次の4つのテーマが浮かび上がった。
・トイレに行かなければならない!
→常に逼迫したトイレ需要。
・誰もアドバイスをくれなかった。
→病院ですらなにも教えてくれない。
・なにをするにも まずトイレに行かなければならない。
→仕事にならない。
・単に計画性の問題でもある。
→危機管理戦略。
脳卒中経験者の尿失禁は退院後も起こりうる問題であり、適切な知識の欠如、激しい苦悩、行動の制限といった特徴をもつ、
というおはなし。
感想:
とても強い確信があるんだけど、これはひとえに降圧薬の問題と考える。
カルシウム拮抗薬なのに飲むとほぼ1日中すごい頻尿になる。
チビリそうになることしばしばで、生活の質がはげしく下がる。
検索してもほとんど資料が出てこない。しもの話なので体験談も少ない。
ちょっと頭にきてる。o(`ω´*)o
2025年4月9日
「出したくても出せない!?」脳卒中後の“尿閉”を招く条件とは
元2025 3月 中国
さいきんの人気記事10
-
元 The Influence of Geomagnetic Storms on the Risks of Developing Myocardial Infarction, Acute Coronary Syndrome, and Stroke: Systematic Revi...
-
元 Neurostimulant Use for Rehabilitation and Recovery After Stroke: A Narrative Literature Review 2025 4月 アメリカ 脳卒中は運動障害、失語、認知障害、疲労、うつなど、さまざ...
-
元 How Increased Dietary Folic Acid Intake Impacts Health Outcomes Through Changes in Inflammation, Angiogenesis, and Neurotoxicity 2025 4月 ...
-
元 Lifestyle risk factors and stroke: findings from the national health and nutrition examination survey (1999-2020) and a Mendelian randomiz...
-
元 Treatment Outcomes of Clazosentan Use During the Perioperative Period for Subarachnoid Hemorrhage 2025 2月 日本 くも膜下出血(aSAH)のあとに、血管が細くなって血の...
-
元 Iron Deficiency Anemia and Ischemic Stroke in Young Adults 2025 4月 アメリカ 鉄欠乏性貧血(Iron Deficiency Anemia, IDA)は、世界でもっとも多い栄養不足の病気であり、特に若い女性や...
-
元 Early neurological deterioration after endovascular treatment for acute stroke with mild symptoms 2025 4月 日本 軽症(NIHSS≤5)の急性虚血性脳卒中(AIS)に対...
-
元 Cryptogenic stroke: too many suspects to find a culprit? 2025 4月 イタリア 脳卒中は、脳の血管が詰まったり破れたりすることで起こる病気であり、多くの人にとって深刻な問題である。この中で、「原因不明の脳卒中(c...
-
元 Thrombectomy for Ischemic Stroke Beyond 24 Hours: A Meta-Analysis 2025 3月 台湾 脳卒中治療において血栓回収療法(エンドバスキュラー治療、EVT)は、これまで発症6–24時間以内に行うことが推奨されて...
-
元 Effect of shunt-dependency on long-term outcome after aneurysmal subarachnoid hemorrhage: a post-hoc analysis of the EARLYDRAIN prospectiv...
回復と予防のヒント100記事(2017年1月までのぶん)
脳卒中を見逃さない BE-FAST とは
玉子のコレステロールで血管詰まる説はなんだったのか?
緑茶を飲めば慢性期でも脳が再生するという根拠について
2度めの脳卒中で可塑性が再び高まる可能性について
高齢の脳卒中患者へのリハビリは無駄なの?
人生に目的を持つ高齢者の脳には梗塞が寄りつかないことが明らかに
目的をイメージしながら動作訓練すると脳がより広く鍛えられることが明らかに
脳卒中予防には歩く時間が大切 距離やスピードじゃなくてジ・カ・ン
日本人が脳卒中で死なないための生活習慣が判明
水をたくさん飲むと脳卒中にならない、はホントだった
口の中が汚いと脳内出血になるという根拠について
脳梗塞と脳出血を同時に防ぐ肥満度BMIがわかった
脳卒中を防ぐミルクとチーズの量が明らかに
片麻痺の立ち上がり訓練 効果的なやり方
脳卒中は脳機能8年間分の老化に相当することが明らかに!
高血圧の脳卒中予防には葉酸サプリメントが効くことが判明
[ ナッツ vs. 豆 ] 脳卒中予防に適しているのはどちら
触覚刺激で脳がすぐに回復し その効果が10年以上続く可能性について
脳が再生する運動強度がわかった
緑茶とコーヒーを飲むと相互作用で脳出血リスクが3割減ることが判明
脳卒中で復職可能な年数がわかった
ランセット誌:塩分減らすとかえって脳卒中になる
オナニーがきっかけで脳出血になる割合
手の痙縮を解く低周波治療器の効果的使用法が判明!
睡眠8時間を超える人は問答無用で脳卒中リスク46%増し
カップラーメンを週2回以上食べる女性が脳卒中になりやすい理由について
怒りと脳卒中との関連が明らかに
難しい理屈はいいからスクワットをやれ
1日に6000歩以上で脳卒中の再発予防になることを日本の研究者が解明
脳出血で損傷した脳が勝手に再生する可能性について
脳卒中患者がネットを使いこなす理由
若年脳卒中患者は脳の老化が10-20年進んでいた
マルチビタミンの脳卒中予防効果は〇〇年後に現れる
最新の音楽療法 バイノウラルビート (Binaural Beat)
脳卒中になりやすい労働時間がわかった ランセット誌
脳卒中が軽症だからって運転させていいの?
健康のために毎日いっしょけんめい運動するとかえって脳卒中になりやすいことが100万人の調査で明らかに
足をクロスしていたら半側空間無視 確定か?
療法士さんよりもビデオゲームの方が優れていると判明!
両手準備運動をすると脳が刺激されて上肢リハビリが加速することが判明!
心を改め運動を始めるだけで脳の可塑性は復活する
知らない音楽を聴くと脳が広く活動して新しい回路が、
なんとか復職しても仕事は続けられるのだろうか?
NEJM誌:脳卒中で死なない血圧は120未満だからね
脳卒中の言語障害はウェルニッケやブローカのせいではなかった!
手の指を繰り返し動かしてあげても脳への影響はゼロ
片足立ち20秒未満 →小さな脳梗塞や脳出血の可能性高!
[住みやすい国] 日本の脳卒中と自殺との関連について
再発予防のために血圧を120以下にすると長生きできない
【いますぐ実践】片鼻呼吸法で失語症が改善することが明らかに
悪玉善玉比L/Hが低いと脳内出血で死ぬことが明らかに
鼻炎のメリット→脳梗塞予防効果
脳卒中 幹細胞治療のダークサイドについて
ランセット誌:握力よわくなったら脳卒中が近いと知りなさい
だいたい5年後に脳卒中経験者が悩んでいること
ハゲを治そうとして脳卒中になってしまった日本人2例
退院したての元患者が感じていること
麻痺側の触覚を刺激し続けると梗塞を最小限にできる可能性について
脳卒中経験者は自動車運転をナメきっていることが判明
減塩に真面目な人ほど脳卒中で死亡するという事実
納豆を食べると脳卒中で死なない 2万9千人調査
NEJM誌:幹細胞ツアーに参加したら癌ができた
脳梗塞から脳出血へ コレステロールとの関連が明らかに
脳出血で死なないための睡眠時間が判明!
音楽サポート療法の「音楽」はほんとうに必要なのか?
患者に毎日好きな音楽を聴かせたところ、脳に構造改革が起きた模様
感情失禁になる患者の割合について
脳の可塑性のおかげで2年経っても運動機能が回復することが判明
【悲報】脳卒中後、杖を使い続けると麻痺していない手まで動かなくなる
血圧が高いひとは、他人の気持ちがわからない
生活習慣を改めれば脳卒中の再発は防げるの?
カニ歩きと後ろ歩き 片麻痺リハビリに効果的なのは、、
鍼治療の「得気」は小脳のはたらきだった
脳梗塞実績No.1漢方薬 → ほようかんごとう
閉じ込め症候群の患者にあえて生活の質を問うてみた結果、、
砂糖の代わりに甘味料を使うと脳梗塞がさらにひどくなることが判明
ダメージを負った脳組織が勝手に再生する仕組みが明らかに
指ストレッチはいいらしいから さっそくこのビデオで実践することにした
【肥満パラドックス】脳梗塞で長生きするBMIが判明
リハビリの合間のお昼寝は大切 → 訓練がはかどるゾ
刺激豊富な環境で脳梗塞が治る理由
猫を飼う女性は脳卒中で死なないことが判明!
美容院で脳卒中になる女性が続出!
「ストレスが原因」と語る脳卒中患者ほど実はなにもわかっていない
傷ついた脳に効くBDNFが増えるサプリメントが明らかに
運転リハビリに良さそうなおすすめドライブゲーム
【アロマテラピー】ラベンダーの香りが脳梗塞にすごく効く
脳卒中後の疲労感は 只の疲労とはわけが違う
脳卒中がきっかけでホモになることがあるらしい
ダイエットコーラを毎日飲むと脳卒中になることが判明
高コレステロールに朗報 葉酸サプリの脳卒中予防効果
BDNFが7年かけて脳を修復してくれるという根拠について
朝ごはんを食べない日本人は脳内出血になることが判明!
脳卒中予防に最適なビタミンBサプリメントの組み合わせがわかった!
脳卒中経験者の血圧を十分に下げたら死亡者が続出した
痙縮が治る ただの風呂と温泉を比較した
歩きスマホが脳卒中患者のリハビリに適しているという根拠について
磁気嵐が脳卒中を引き起こす と判明!
リハビリは動かせばイイってもんじゃぁない. 本人がやる気になるまで待て.
『足首を鍛えたいのに麻痺して動かないの』→『もう一方の足を鍛えなさい』