元2024 1月 中国
中国における脳卒中発症率は非常に高く、成人の死亡・障害原因の主なものである。
尿失禁は脳卒中の予後不良につながる独立した危険因子である。
しかし、脳卒中患者における尿失禁の発生率やその影響因子に関する研究はそれぞれ異なり、一貫性がないのでメタアナリシスをこころみたそうな。
元2024 1月 中国
元
Urinary and fecal incontinence in stroke survivors followed in general practice- a retrospective cohort study
2020 1月 ドイツ
元
2021 11月 スペイン
元
Psychiatric comorbidity and quality of life in patients with post-stroke emotional incontinence.
2013 12月 韓国
・12.1% 51人(泣き33人、笑い7人、両方11人)が感情失禁だった。
・感情失禁患者は、強迫症や対人感受性、敵愾心と関連があった。
・これらの関連は脳卒中の神経症状や身体的障害によらなかった。
Health-Related Quality of Life in Patients With Poststroke Emotional Incontinence.
2011 8月 中国
* 情動失禁 emotional incontinence とは
情動は正常な場合には意志の力で統制され発現が抑制されているが、
この意志による統制力が病的に低下するため、情動が過度に発現される状態。
ちょっとしたことで涙もろくなり、すぐに泣いたり、喜んだり、怒ったりする。
脳血管障害 (脳梗塞など) に特徴的であるとされる。
元2025 4月 アメリカ
元2022 2月 アメリカ
Associations of serotonergic genes with poststroke emotional incontinence.
2011 9月 韓国
・13.4%の患者が情動失禁を経験していて、
・その多くにセロトニン伝達遺伝子のある型が関連していた。
・脳卒中後 情動失禁になりやすい遺伝子タイプの人がいる、
元
A questionnaire survey to assess lower urinary tract symptoms in patients with chronic stroke.
2017 2月 日本
元2022 12月 イラク
Poststroke depression and emotional incontinence: Factors related to acute and subacute stages.
2012 3月 韓国
・うつは13.7%
・感情失禁は9.4%
・うつは17.7%
・感情失禁は11.7%
元
Prevalence of Pseudobulbar Affect following Stroke: A Systematic Review and Meta-Analysis.
2016 1月 イギリス
・被検者3391人を含む15件のPBA研究がみつかった。
・PBA患者の割合は、脳卒中の発症後1ヶ月未満で17%、1-6ヶ月内で20%、6ヶ月以降では12% だった。
・症状は、笑いの暴走よりも泣くほうが多かった。
元
Low Testosterone Level as a Predictor of Poststroke Emotional Disturbances- Anger Proneness and Emotional Incontinence
2018 9月 韓国
・患者の40%にAP/EIがあった。
・AP/EIは脳卒中の重症度や病巣位置によらなかった。
・しかしテストステロンレベルは 2.1 vs. 3.9ng/ml であきらかにAP/EI有りのグループが低かった。
・テストステロンレベルが高いとAP/EIになるリスクが0.68倍だった。
・テストステロンの合成に影響すると考えられるスタチンの使用の有無はAP/EIと関連しなかった。
元
Efficacy and safety of ginger-salt-indirect moxibustion for urge urinary incontinence after stroke: protocol for a pilot multicentre randomised controlled trial.
2014 10月 中国
・脳卒中発症後1年未満で切迫性尿失禁の患者120人を対象に、
・へその位置にあるツボShenque(CV8)上に、
・塩を敷いて生姜のスライスを置き、その上にもぐさを載せ灸を据える。
・この治療を1日1回x4週間行い、
・排尿頻度、QOL等を3ヶ月後まで評価する。

元
Post-stroke lower urinary system dysfunction and its relation with functional and mental status- a multicenter cross-sectional study
2018 12月 トルコ
・93.5%が少なくとも1つ以上の下部尿路症状を報告していた。
・もっともおおかった症状は 夜間頻尿(nocturia)の75.8%だった。
・下部尿路症状でとくに失禁をともなう患者の生活自立度、QoL、認知機能検査はあきらかに低い評価だった。
慢性期脳卒中の下部尿路症状について
元
Differences in Outcome and Predictors Between Ischemic and Intracerebral Hemorrhage: The South London Stroke Register.
2013 6月 イギリス
・脳内出血の場合、高齢で失禁があると回復が悪かった。
・一方、脳梗塞は高齢、失禁、嚥下障害、心房細動、糖尿病が予後不良の因子だった。
・脳内出血は3ヶ月、1年後の回復は良くなく、5年、10年後は脳梗塞と違いはなかった。
・しかし、7日から3ヶ月後までの回復の程度は脳内出血のほうが圧倒的に良かった。

Stroke誌:脳梗塞と脳出血の回復の過程の違い
元
The experience of urinary incontinence in stroke survivors: a follow-up qualitative study.
2014 4月 オーストラリア
・トイレに行かなければならない!
→常に逼迫したトイレ需要。
・誰もアドバイスをくれなかった。
→病院ですらなにも教えてくれない。
・なにをするにも まずトイレに行かなければならない。
→仕事にならない。
・単に計画性の問題でもある。
→危機管理戦略。
元2025 3月 中国