元2021 9月 スウェーデン
~ 5000超の記事をシンプルな単語で検索するよ!
2021年10月11日
睡眠呼吸障害と脳内出血
睡眠時無呼吸症候群は大きないびきや日中の眠気をともない、肥満男性によく見られる睡眠時呼吸障害の1つで、脳卒中との関連があるとする報告や 関連がないとする報告もある。
そこで、睡眠呼吸障害と脳卒中の種類別の関連、およびその因果関係についてメンデルランダム化解析をこころみたそうな。
2021年5月28日
この年齢未満のいびきは脳梗塞のもと
元2021 5月 中国
習慣的ないびきと脳卒中など心血管疾患との関連を示すエビデンスはかぎられている。
心血管疾患の種類別、年齢層別にいびきとの関連を大規模にしらべてみたそうな。
2020年7月21日
いびきがうるさいほど脳卒中がおきやすい
元
2020 7月 オーストラリア
いびきと脳卒中など心血管疾患との関連はいまだあきらかになっていない。
そこで、閉塞性睡眠時無呼吸症候群と心血管疾患についての Sleep Apnea cardiovascular Endpoints (SAVE)トライアルをつかってくわしくしらべてみたそうな。
2018年9月11日
いびきと頸動脈の狭窄
元
Snoring and carotid artery disease- A new risk factor emerges
2018 9月 アメリカ
単純いびき(primary snoring)は呼吸停止を伴わない たいした害のないものと考えられてきた。しかしさいきん単純いびきと頸動脈厚との関連が指摘されるようになった。
そこで、いびきと頸動脈狭窄との関連をくわしくしらべてみたそうな。
頸動脈厚の超音波検査に訪れた501人について、いびきや睡眠時無呼吸症の有無をしらべ狭窄との関連を解析したところ、
次のことがわかった。
・243人に頸動脈閉塞症がみられた。
・327人は単純いびきと判定された。
・特にいびき音が大きく頻繁である(snorer)と両側性の頸動脈狭窄になるリスクが2倍だった。
・この関連は喫煙、高血圧、心臓病、糖尿病、脳卒中、高コレステロール血症を考慮にいれても変わらなかった。
いつもおおきないびきをかく人には両側の頸動脈に狭窄があるかもしれない、
というおはなし。
感想:
スマホ持っているだけで位置情報はグーグルに筒抜け。そのうち いびき情報も取られるかも知れんね。
2015年9月17日
脳卒中になりやすい いびきの特徴
元
Self-reported obstructive sleep apnea, simple snoring, and various markers of sleep-disordered breathing as predictors of cardiovascular risk.
2015 9月 フィンランド
いびきや睡眠時無呼吸の自覚と脳卒中など心血管疾患との関連を調べてみたそうな。
30歳以上5177人の健常者に睡眠についてアンケート調査を行い、11年間ほど追跡したところ、
次のことがわかった。
・この間に634人が心血管疾患になった。
・閉塞性睡眠時無呼吸の自己申告があると心血管疾患になりやすかった。
・いびきそれ自体は心血管疾患との関連はなかったが、
・頻繁に呼吸が止まったり、いびき音が非常に大きかったり、不規則だったりした場合、心血管疾患リスクが確認できた。
いびきそれ自体は問題なかったが、睡眠呼吸障害を疑わせるいびきや自己申告性の閉塞性睡眠時無呼吸は脳卒中など心血管疾患と関連があった、
というおはなし。
感想:
いびき録音アプリが役にたつだろうな。初めて聴いたときは衝撃的だった、、
2014年6月22日
脳幹梗塞は睡眠呼吸障害のもと?
元
Brainstem infarction and sleep-disordered breathing in the BASIC sleep apnea study.
2014 5月 アメリカ
脳幹梗塞と睡眠呼吸障害との関連を調べてみたそうな。
発症13日前後の脳卒中患者355人について、
睡眠中の呼吸状況をモニターして、無呼吸・低呼吸指数(AHI)を測定した。
また放射線診断の結果から脳幹梗塞の有無を調べ関連を解析した。
次のようになった。
・全体の11%、38人が脳幹梗塞だった。
・脳幹梗塞でない者のうち59%が睡眠呼吸障害(AHIが10以上)で、AHIの中央値は13だった。
・脳幹梗塞のある者のうち84%が睡眠呼吸障害で、AHIの中央値は20だった。
・脳幹梗塞があると睡眠呼吸障害のリスクが3倍以上だった。
脳幹梗塞は睡眠呼吸障害と関連があった、
というおはなし。
2014年5月27日
睡眠時無呼吸症の脳卒中リスクは男女おなじ
元
Women also prone to snoring-stroke connection says study
2014 5月 アメリカ
睡眠時無呼吸症と脳卒中との関連を 男女の違いについて調べてみたそうな。
今月の米国胸部学会で発表された内容。
5442人について14年間追跡調査したところ、
次のことがわかった。
・睡眠時無呼吸症と脳卒中との関連があった。
・睡眠時無呼吸症がある女性は男性と同程度に脳卒中になりやすかった。
これまで睡眠時無呼吸症と脳卒中との関連はもっぱら男性についてのみ報告されていたが、長期的な調査によって、女性も同様の関連を持つことがわかった、
というおはなし。
感想:
女性はいびきで病院に行かないからじゃないか…って言ってた。
掘り返したら似た記事があった。
いびきをかく日本人女性は脳卒中に注意
2013年12月25日
朝起きて脳卒中に気づいたら まずコーヒーでも飲んで気持ちを落ち着けて、それから...
元
Characteristics of Wake-up Stroke.
2013 12月 アメリカ
起床時に脳卒中に気づくケースの特徴について調べてみたそうな。
72人の脳梗塞患者について調査したところ、
次のようになった。
・39%が起床時脳卒中だった。
彼らはそうでない者に比べ、
・アフリカ系アメリカ人に多く、年齢が非常に若かった。
・微小血管障害が原因で神経症状の軽いケースが多かった。
・いびきをかく頻度が高かった。
・脂質、コレステロール管理に問題があった。
起床時脳卒中になりやすい患者は脳の微小血管に原因があり、コレステロール値が高かったり よくいびきをかく、などの特徴が見られた、
というおはなし。
感想:
こういう事実を知ると
脳卒中になったからといって病院に急いで行く必要はあるのかいな...
と いつも思う。
2012年12月20日
よくイビキをかく閉経後女性には脳卒中の素質がある
元
女性のイビキと脳卒中との関連について調べたそうな。
42244人の閉経後女性について、
イビキの状況について自己申告してもらい、
その後10年間ほど追跡し、脳卒中を含む心血管系疾患の有無を調べた。
次のようになった。
よくイビキをかく閉経後女性には脳卒中の素質があることがわかった、
というおはなし。
Self-reported Snoring and Risk of Cardiovascular Disease Among Postmenopausal Women (from the Women's Health Initiative).
2012 12月 アメリカ
女性のイビキと脳卒中との関連について調べたそうな。
42244人の閉経後女性について、
イビキの状況について自己申告してもらい、
その後10年間ほど追跡し、脳卒中を含む心血管系疾患の有無を調べた。
次のようになった。
・よくイビキをかく場合、脳卒中リスクが4割増しになった。
・肥満、高血圧などの要因を考慮にいれてなお、イビキがあるとリスク2割増しだった。
よくイビキをかく閉経後女性には脳卒中の素質があることがわかった、
というおはなし。
2012年9月7日
イビキをかく人は脳卒中になるの?
元
イビキと脳卒中との関連について調べてみたそうな。
オーストラリアの住人400人について、
睡眠中のイビキと呼吸の乱れを一晩記録し、
その後17年間、脳卒中と心血管系疾患の発生を
追跡調査した。
解析の結果、次のことがわかった。
イビキをかくからと言って
脳卒中になるわけではないことがわかった、、
というおはなし。
感想:
ひと安心。
よくイビキをかくので関心がある。
Snoring is not associated with all-cause mortality, incident cardiovascular disease, or stroke in the busselton health study.
2012 9月 オーストラリア
イビキと脳卒中との関連について調べてみたそうな。
オーストラリアの住人400人について、
睡眠中のイビキと呼吸の乱れを一晩記録し、
その後17年間、脳卒中と心血管系疾患の発生を
追跡調査した。
解析の結果、次のことがわかった。
・3割の人に就寝中のイビキが観察された。
・この間に68件の心血管系疾患、24件の脳卒中、46件の死亡があった。
・イビキとこれら事例との関連はほとんどなかった。
イビキをかくからと言って
脳卒中になるわけではないことがわかった、、
というおはなし。
感想:
ひと安心。
よくイビキをかくので関心がある。
2012年4月1日
いびきをかく日本人女性は脳卒中に注意
2010年10月26日
軽い脳卒中患者の睡眠時無呼吸症持ちは6割
元
一過性脳虚血などの軽い脳卒中を経験した66名について
調べたところ、その6割以上が睡眠時無呼吸症であった、とのこと。
脳卒中の再発可能性が高いので、
まずは無呼吸症をなんとかしなくちゃ、
という内容。
きっとイビキもすごいんだと思う。
一過性脳虚血などの軽い脳卒中を経験した66名について
調べたところ、その6割以上が睡眠時無呼吸症であった、とのこと。
脳卒中の再発可能性が高いので、
まずは無呼吸症をなんとかしなくちゃ、
という内容。
きっとイビキもすごいんだと思う。
2010年4月29日
いびきのすごいひとは脳卒中になりやすい
元
いびきがひどいと脳卒中になりやすいんじゃないか、
ってことを調べた研究。
女性よりも男性で多く、
脳卒中が再発しやすい人にも多いらしい。
【4コマ漫 画】〈脳〉梗塞とリハビリと時々わたし
のブログのこのページで、主人公男性のすっごいいびき音を聴くことができる。
自分もこんなだったのだろうか…と思う。
Frequency of sleep apnea in stroke and TIA patients: a meta-analysis.
いびきがひどいと脳卒中になりやすいんじゃないか、
ってことを調べた研究。
女性よりも男性で多く、
脳卒中が再発しやすい人にも多いらしい。
【4コマ漫 画】〈脳〉梗塞とリハビリと時々わたし
のブログのこのページで、主人公男性のすっごいいびき音を聴くことができる。
自分もこんなだったのだろうか…と思う。
2010年4月10日
いびきがひどいと脳卒中リスク倍増
元
睡眠中になんども呼吸が止まるような男性では脳卒中になる危険性が3倍にもなるのだそうな。
血圧の高さといびきが関連のありそうなことはよく耳にする。
どちらが原因かはわからない。
自分も血圧は高く、いびきをよく指摘された。
脳卒中体験者のブログにも、いびきのヒドさについての記述をしばしば目にする。
睡眠中になんども呼吸が止まるような男性では脳卒中になる危険性が3倍にもなるのだそうな。
血圧の高さといびきが関連のありそうなことはよく耳にする。
どちらが原因かはわからない。
自分も血圧は高く、いびきをよく指摘された。
脳卒中体験者のブログにも、いびきのヒドさについての記述をしばしば目にする。
登録:
コメント (Atom)