元2023 1月 オーストリア
Xendela.com
2023年1月19日
こども脳卒中の視空間処理への影響
2022年7月3日
2022年5月2日
生まれてすぐの脳卒中で障害が残るとADHD率が6倍
元2022 4月 スウェーデン
2022年4月27日
エナジードリンク飲みすぎて脳動脈解離した少年
元2022 4月 ギリシャ
2022年3月28日
子ども脳梗塞の自閉症リスクは
元2022 3月 スウェーデン
2022年2月22日
小児脳梗塞の長期認知機能
元2022 2月 スイス
2021年12月15日
Stroke誌:脳梗塞をやった子供の長期死亡率
元2021 12月 スウェーデン
2021年9月24日
こどもの脳動脈瘤の特徴
元2021 9月 アメリカ
2021年4月22日
小児の脳動脈瘤は男におおくデカイ
元2021 4月 フランス
2021年3月10日
周産期脳卒中のこどものアタマのおおきさ
元2021 3月 カナダ
2021年3月1日
Stroke誌:将来の脳卒中は胎児のうちにわかる
元2021 2月 フィンランド
2021年2月27日
被殻-尾状核-視床が梗塞の子どもの特徴
元2021 2月 中国
2020年4月12日
小児脳卒中の年齢別の回復
元
Predicting Recovery and Outcome After Pediatric Stroke- Results from the International Pediatric Stroke Study
2020 3月 アメリカ
小児の脳卒中からの回復に関係する因子および年齢についてくわしくしらべてみたそうな。
2019年12月1日
小児脳卒中と「心の理論」
元
Pediatric Stroke Impairs Theory of Mind Performance
2019 11月 アメリカ
小児期に脳卒中を経験した者の50-60%は長期にわたり運動 認知 行動に問題を抱えるという。
しかしこれまで社会認知(social cognition)機能についての研究はほとんどなかった。
心の理論(Theory of Mind:ToM)は他者の信念や意志を推し量り関係を構築する能力を指し社会認知機能の1側面をなす。
自閉症スペクトラムや外傷性脳損傷、ADHD、認知症でToMの障害がみられるとする報告がある。
そこで小児脳卒中経験者のToMについて健常者とくらべてみたそうな。
2019年9月17日
こども脳卒中のIQと言語機能と脳半球
元
Language and cognitive outcomes after childhood stroke- Theoretical implications for hemispheric specialization
2019 9月 フランス
子供(1ヶ月~15歳)の脳卒中率は年間10万人あたり0.2-7.9人で、脳梗塞と脳出血はほぼ同数といわれている。
彼らの3分の1は完全回復し、半数は長期に障害が遺る。
これまでなされた彼らの言語機能についての調査はすくなくサンプル数もちいさい。
そこで大規模にくわしくしらべてみたそうな。
1992-2015の子供脳卒中患者184人について、
発症4ヶ月後にウェクスラー式知能検査をおこない、最大40ヶ月後までフォローした記録を解析したところ、
次のことがわかった。
・脳卒中の種類は、脳梗塞が79人 脳出血が105人だった。
・IQの平均値は、フルスケール 85, 言語 93, パフォーマンス 85 だった。
・語彙、文法表現と理解については26-52%が障害レベルだった。
・学校の標準カリキュラムについてゆける子供は27%に過ぎず、
・別の27%は特殊学級プログラムが適用されていた。
・左脳損傷での言語関連スコアはあきらかに低く発症年齢によらなかった。
・右脳損傷では6歳以下の発症のとき言語関連スコアが低かった。
脳卒中を経験した子供のおおくは知能指数が障害レベルで、とくに左脳損傷のばあい言語機能がいちじるしく影響を受けた、
というおはなし。
感想:
必ずしもそうでもないみたいなんだよな↓。
こどもの発話障害 構音障害
こども脳の可塑性が言語回復をさまたげる
2019年6月28日
周産期脳卒中に特徴的な疲労の神経メカニズム
元
Fatigue in children with perinatal stroke- clinical and neurophysiological associations
2019 6月 カナダ
周産期(妊娠22週~出産後7日)に脳卒中を経験した子供の疲労(fatigue)および運動パフォーマンスと皮質脊髄路の興奮性との関連について、とくに同側性投射(ipsilateral corticospinal projections)についてしらべてみたそうな。
周産期に脳卒中を経験して片麻痺の 6-18歳の45人について、
疲労スコア PedsQL(Pediatric Quality of Life Inventory)
運動パフォーマンス(Assisting Hand Assessment [AHA], Box and Blocks Test, grip strength)そして
TMSをつかった両手への運動誘発電位MEP(Motor evoked potentials)
を測定し 関連を解析したところ、
次のことがわかった。
・およそ半数がいまだに疲労を経験していた。疲労は周産期脳卒中を経験したこどもに珍しくなく、麻痺のない側の手の運動パフォーマンスにつよく影響していた。また対側脳半球からの同側性投射の興奮性と疲労が関連していた、
・麻痺のない方の手の運動パフォーマンス(Box and Blocks Test, grip strength)が麻痺手よりもつよく疲労スコアと関連していた。
・損傷脳と対側の脳半球から麻痺手への同側性投射が残存するばあい、その経路の興奮性が疲労度の低さに関連していた。
・疲労スコアは年齢、性別、AHAスコアと関連がなかった。
というおはなし。
感想:
同側性投射は成長の早い時期にほとんど消えてしまい交差性投射に代わるという。脳卒中からの回復過程で皮質脊髄路への可塑的適応に失敗すると同側性投射が残り、スペシャルな疲労パターンになるのではないか、、、といいたいようだ。
2019年1月2日
こどもの発話障害 構音障害
元
Speech and Language Impairments After Childhood Arterial Ischemic Stroke- Does Hemisphere Matter?
2018 12月 オーストラリア
子供の脳卒中では入院時28-55%になんらかのコミュニーケーション障害がみられるという。
成人については発話障害や構音障害、失語症が左脳損傷患者におおくみられることがわかっている。
しかし子供については脳の損傷位置と発話 言語機能との関連はよくわかっていないので、これまでにない人数でしらべてみたそうな。
3-17歳の子供で、脳卒中から2週間以内の62人について次の3項目について調査した。
構音障害(Dysarthria):声が鼻にぬけて、弱く、乱れ、不明瞭、聞き取りにくい状態。
発話障害(Apraxia, dyspraxia):発話に一貫性がなく、連続する音韻が途中抜ける、吃音をふくむ。
言語障害(Language impairment):失語症、言語理解、言語生成、単語発見、文法操作の問題。
これらと脳の損傷位置、年齢との関連を解析したところ、
次のことがわかった。
・左脳損傷が32%、右脳損傷は44%、両脳半球に損傷のある者は24%いた。
・構音障害は74%、言語障害は50%にみられた。
・発話障害は11%のみだった。
・年齢や脳の損傷位置をふくめてこれら障害と関連のある要素は確認できなかった。
子供の脳卒中ではその年齢によらずコミュニーケーションに障害をもつリスクが高かった。成人とことなり左脳損傷との関連はみられなかった、
というおはなし。
感想:
脳の機能分化がおわってないから、ということらしい。
脳卒中になる20年くらいまえから「君がなにを言っているのかさっぱりわからない」と少なからぬ人に言われていたことをおもいだした。
こども脳の可塑性が言語回復をさまたげる
2018年10月26日
こども脳卒中経験者は計算が苦手 その対策
元
Does stroke impair academic achievement in children- The role of metacognition in math and spelling outcomes following pediatric stroke
2018 10月 カナダ
子供時代の脳卒中が認知機能にあたえる影響のうち学力面についてはかならずしも一致した見解が得られていない。
そこで、算数、言語、遂行機能の点から脳卒中経験のあるこどもの学力を評価してみたそうな。
6-14歳で脳卒中になり半年以上経つ32人と同齢の健常者32人について、
算数能力、書字能力、遂行機能のうちメタ認知(自身の認知プロセスを認知する)や行動調整能力を測定して比較したところ、
次のことがわかった。
・脳卒中経験者は健常者にくらべ算数、書字、メタ認知、行動調整の能力があきらかに劣っていて、
・とくに紙と鉛筆を使った計算が困難で、40%は障害者レベルだった。
・学力の低下はメタ認知能力とつよく関連していた。
こどもの脳卒中経験者は算数がとくに弱かった。これにはメタ認知能力がつよく関わっていると考えられた、
というおはなし。
感想:
思考プロセスのどこでつまずいているのかを振り返る能力の低下が すぐに反映されるのが計算問題。
もうすこし拡大解釈すると、意識が飛んで手足が動かなくなるほどの経験をしてなお「自分なら運転ができる」と確信できるのもメタ認知低下のなせる技。
だから自分の脳が多少なりとも馬鹿になってしまっていると素直に認めることが、対策の第一歩だとおもうよ。
2018年10月18日
子供時代の脳卒中と認知 学力
元
Predictors of Cognitive and Academic Outcome following Childhood Subcortical Stroke
2018 10月 カナダ
成人まえの脳卒中は、周産期(妊娠20週-出生後28日)と子供時代(1ヶ月後-18歳)の2つに区分できる。
脳梗塞の発生率は周産期の1/2500に対し、子供時代では0.6-13/100000と非常にまれであるため詳しい調査がすくない。
子供時代の脳卒中の予後は周産期のそれよりも知能面で良好であるという報告があるものの、他の認知能力や学力の点でよくわかっていないのでくわしくしらべてみたそうな。
子供時代に脳卒中になって、大脳基底核に損傷のある32人と視床損傷の12人ついて神経心理テスト等をおこなったところ、
次のことがわかった。
・彼らの知能は歳相応だったが、作業記憶力はあきらかに低かった。
・健常者にくらべ脳卒中経験者は読解力、算数能力、注意力、とくに遂行能力がはっきりと劣っていた。
・大脳基底核グループは視床グループよりも作業記憶が弱く、ADHD(注意欠陥多動性障害)と診断されやすかった。
・損傷部位のおおきさが作業記憶力ともっともよく関連していた。
子供時代に脳卒中を経験すると作業記憶力や学力、遂行能力があきらかに低かった、
というおはなし。
感想:
たしかにADHDは周産期の報告しかみなかったわ。↓
周産期脳梗塞のこどもの注意欠陥 多動性障害
周産期脳卒中やった子供はADHDが徐々に進む
2018年7月10日
底辺家庭のこども 脳卒中からの1年後
元
Socioeconomic determinants of outcome after childhood arterial ischemic stroke
2018 7月 カナダ
脳卒中の発生率や重症度 回復度と社会経済的地位との関連は成人についてはよく研究されているが子供のそれはほとんどないので大規模にしらべてみたそうな。
37カ国にある複数施設での2010-2014の子供の脳梗塞患者355人について、
世帯収入、親の教育歴、住居の都会度、リハビリサービスを受けた回数、
等をしらべ、1年後の回復度(Pediatric Stroke Outcome Measure)スコアとの関連を解析したところ、
次のことがわかった。
・年間世帯収入が10000ドルを下回る超低所得グループの回復度は明らかに低かった。
・脳卒中の原因や居住国の所得レベルを調整してもその関連は変わらなかった。
・所得額は1年時点でのリハビリサービスの利用状況とは関連がなかった。
国際的な大規模調査により、子供の脳卒中は低所得家庭ではあきらかに回復度が低いことがわかった。これは脳卒中の種類や合併症、リハビリサービスの有無では説明がつかなかった、
というおはなし。
感想:
上のグラフみると最低所得層で死亡割合がとてもおおきい。脳卒中で弱った子供は生存競争に敗れ淘汰されてしまうのだろうか。
BBエビデンス
Xendela.com
過去7日間の人気記事10
-
元 Eating behaviors and incident cardiovascular disease in Japanese people: The population-based Panasonic cohort study 14 2023 5月 日本 食行動(朝...
-
元 Television Viewing Time and All-cause and Cardiovascular Disease Mortality Among Japanese Adults with and without a History of Stroke or M...
-
元 Stroke risk after varicella-zoster virus infection: a systematic review and meta-analysis 2023 5月 中国 水痘・帯状疱疹ウイルス感染は、脳卒中のリスク上昇につながる血管の炎症性...
-
元 Risk of recurrent stroke in Rotterdam between 1990 and 2020: a population-based cohort study 2023 5月 オランダ 脳卒中患者について、臨床の場では再発の予防が主な治療目的であ...
-
元 Treatment of aneurysmal subarachnoid hemorrhage in subacute phase; retrospective comparison of treatment in sub- and hyper-acute phases 20...
-
元 Five-Year Stroke Risk and Its Predictors in Asymptomatic Moyamoya Disease: Asymptomatic Moyamoya Registry (AMORE) 2023 5月 日本 無症状のもやもや病患者...
-
元 Use of Accelerometer-Based Feedback of Walking Activity for Appraising Progress With Walking-Related Goals in Inpatient Stroke Rehabilita...
-
元 School-Based Stroke Education Through On-Demand E-learning During Coronavirus Disease 2019 Pandemic: Itoigawa Stroke Awareness Campaign 20...
-
元 A retrospective cohort comparing left and right MCA ischemic stroke functional outcomes in acute inpatient rehabilitation 2020 8月 アメリカ 脳...
-
元 Functional outcomes and associated factors of cerebral infarction and intracerebral hemorrhage in an area with aging populations in change...
回復と予防のヒント100記事(2017年1月までのぶん)
脳卒中を見逃さない BE-FAST とは
玉子のコレステロールで血管詰まる説はなんだったのか?
緑茶を飲めば慢性期でも脳が再生するという根拠について
2度めの脳卒中で可塑性が再び高まる可能性について
高齢の脳卒中患者へのリハビリは無駄なの?
人生に目的を持つ高齢者の脳には梗塞が寄りつかないことが明らかに
目的をイメージしながら動作訓練すると脳がより広く鍛えられることが明らかに
脳卒中予防には歩く時間が大切 距離やスピードじゃなくてジ・カ・ン
日本人が脳卒中で死なないための生活習慣が判明
水をたくさん飲むと脳卒中にならない、はホントだった
口の中が汚いと脳内出血になるという根拠について
脳梗塞と脳出血を同時に防ぐ肥満度BMIがわかった
脳卒中を防ぐミルクとチーズの量が明らかに
片麻痺の立ち上がり訓練 効果的なやり方
脳卒中は脳機能8年間分の老化に相当することが明らかに!
高血圧の脳卒中予防には葉酸サプリメントが効くことが判明
[ ナッツ vs. 豆 ] 脳卒中予防に適しているのはどちら
触覚刺激で脳がすぐに回復し その効果が10年以上続く可能性について
脳が再生する運動強度がわかった
緑茶とコーヒーを飲むと相互作用で脳出血リスクが3割減ることが判明
脳卒中で復職可能な年数がわかった
ランセット誌:塩分減らすとかえって脳卒中になる
オナニーがきっかけで脳出血になる割合
手の痙縮を解く低周波治療器の効果的使用法が判明!
睡眠8時間を超える人は問答無用で脳卒中リスク46%増し
カップラーメンを週2回以上食べる女性が脳卒中になりやすい理由について
怒りと脳卒中との関連が明らかに
難しい理屈はいいからスクワットをやれ
1日に6000歩以上で脳卒中の再発予防になることを日本の研究者が解明
脳出血で損傷した脳が勝手に再生する可能性について
脳卒中患者がネットを使いこなす理由
若年脳卒中患者は脳の老化が10-20年進んでいた
マルチビタミンの脳卒中予防効果は〇〇年後に現れる
最新の音楽療法 バイノウラルビート (Binaural Beat)
脳卒中になりやすい労働時間がわかった ランセット誌
脳卒中が軽症だからって運転させていいの?
健康のために毎日いっしょけんめい運動するとかえって脳卒中になりやすいことが100万人の調査で明らかに
足をクロスしていたら半側空間無視 確定か?
療法士さんよりもビデオゲームの方が優れていると判明!
両手準備運動をすると脳が刺激されて上肢リハビリが加速することが判明!
心を改め運動を始めるだけで脳の可塑性は復活する
知らない音楽を聴くと脳が広く活動して新しい回路が、
なんとか復職しても仕事は続けられるのだろうか?
NEJM誌:脳卒中で死なない血圧は120未満だからね
脳卒中の言語障害はウェルニッケやブローカのせいではなかった!
手の指を繰り返し動かしてあげても脳への影響はゼロ
片足立ち20秒未満 →小さな脳梗塞や脳出血の可能性高!
[住みやすい国] 日本の脳卒中と自殺との関連について
再発予防のために血圧を120以下にすると長生きできない
【いますぐ実践】片鼻呼吸法で失語症が改善することが明らかに
悪玉善玉比L/Hが低いと脳内出血で死ぬことが明らかに
鼻炎のメリット→脳梗塞予防効果
脳卒中 幹細胞治療のダークサイドについて
ランセット誌:握力よわくなったら脳卒中が近いと知りなさい
だいたい5年後に脳卒中経験者が悩んでいること
ハゲを治そうとして脳卒中になってしまった日本人2例
退院したての元患者が感じていること
麻痺側の触覚を刺激し続けると梗塞を最小限にできる可能性について
脳卒中経験者は自動車運転をナメきっていることが判明
減塩に真面目な人ほど脳卒中で死亡するという事実
納豆を食べると脳卒中で死なない 2万9千人調査
NEJM誌:幹細胞ツアーに参加したら癌ができた
脳梗塞から脳出血へ コレステロールとの関連が明らかに
脳出血で死なないための睡眠時間が判明!
音楽サポート療法の「音楽」はほんとうに必要なのか?
患者に毎日好きな音楽を聴かせたところ、脳に構造改革が起きた模様
感情失禁になる患者の割合について
脳の可塑性のおかげで2年経っても運動機能が回復することが判明
【悲報】脳卒中後、杖を使い続けると麻痺していない手まで動かなくなる
血圧が高いひとは、他人の気持ちがわからない
生活習慣を改めれば脳卒中の再発は防げるの?
カニ歩きと後ろ歩き 片麻痺リハビリに効果的なのは、、
鍼治療の「得気」は小脳のはたらきだった
脳梗塞実績No.1漢方薬 → ほようかんごとう
閉じ込め症候群の患者にあえて生活の質を問うてみた結果、、
砂糖の代わりに甘味料を使うと脳梗塞がさらにひどくなることが判明
ダメージを負った脳組織が勝手に再生する仕組みが明らかに
指ストレッチはいいらしいから さっそくこのビデオで実践することにした
【肥満パラドックス】脳梗塞で長生きするBMIが判明
リハビリの合間のお昼寝は大切 → 訓練がはかどるゾ
刺激豊富な環境で脳梗塞が治る理由
猫を飼う女性は脳卒中で死なないことが判明!
美容院で脳卒中になる女性が続出!
「ストレスが原因」と語る脳卒中患者ほど実はなにもわかっていない
傷ついた脳に効くBDNFが増えるサプリメントが明らかに
運転リハビリに良さそうなおすすめドライブゲーム
【アロマテラピー】ラベンダーの香りが脳梗塞にすごく効く
脳卒中後の疲労感は 只の疲労とはわけが違う
脳卒中がきっかけでホモになることがあるらしい
ダイエットコーラを毎日飲むと脳卒中になることが判明
高コレステロールに朗報 葉酸サプリの脳卒中予防効果
BDNFが7年かけて脳を修復してくれるという根拠について
朝ごはんを食べない日本人は脳内出血になることが判明!
脳卒中予防に最適なビタミンBサプリメントの組み合わせがわかった!
脳卒中経験者の血圧を十分に下げたら死亡者が続出した
痙縮が治る ただの風呂と温泉を比較した
歩きスマホが脳卒中患者のリハビリに適しているという根拠について
磁気嵐が脳卒中を引き起こす と判明!
リハビリは動かせばイイってもんじゃぁない. 本人がやる気になるまで待て.
『足首を鍛えたいのに麻痺して動かないの』→『もう一方の足を鍛えなさい』