~ 5000超の記事をシンプルな単語で検索するよ!

2014年11月11日

脳卒中サインはFASTで見破れって言うけど アテになるの?


Clinical signs in young patients with stroke related to FAST: results of the sifap1 study.
2014  11月  ドイツ

脳卒中の兆候であるFASTの3つの症状:顔のゆがみ、腕のしびれ、言葉のもつれ が若年脳卒中患者のどのくらいの割合に見られるか調べてみたそうな。


2007-2010に発症した18-55歳の脳卒中患者5023人の医療記録を解析したところ、


次のことがわかった。

・TIAの1071人、脳梗塞の3396人、その他68人 の計4535人を解析対象とした。

・76.5%の患者にFASTの症状が見られた。

・このうち35%は3つの症状の全てを経験していた。

・FAST症状を経験した者の割合は年齢別に、18-24歳では69.1%、25-34で74%、35-44で75.4%、45-55で77.8%だった。

・神経症状が重くなるにしたがってFAST症状も顕著になった。

・TIAや後頭部脳梗塞ではFAST症状の割合が少なかった。


FASTは若年者に対しても脳卒中を見分けるのに役立つことがわかった、


というおはなし。


感想:

あからさまに脳出血患者をはじいている。

なんとなくわかってはいたけど、FASTキャンペーンで病院が求めているのは血栓溶解治療に適した患者だけってことなんだな。


貼っておくか、、

2014年11月10日

脳卒中やると ひとりの時間がやたら増えて寂しいんだよ


Quality of life and loneliness in stroke survivors living in appalachia.
2014  11月  アメリカ

脳卒中経験者の孤独と生活の質(QOL)の特徴を調べてみたそうな。


発症1年未満の脳卒中経験者121人にアンケート調査した結果、


次のことがわかった。

・退院して介護施設へ移った者のQOLは 自宅へ帰った者に比べ低かった。

・喫煙を続ける脳卒中経験者は人間関係に不満があり、孤独とウツのスコアが高かった。

・年齢、性別、他の病気に関わらず孤独を感じていると低QOLだった。


脳卒中経験者の孤独を減らすことでQOLが改善するかもしれない、


というおはなし。



感想:

この記事思い出した。
脳卒中になると友達が減る理由とは

2014年11月9日

60人の脳梗塞患者に骨髄幹細胞を移植してみた


Intravenous Autologous Bone Marrow Mononuclear Stem Cell Therapy for Ischemic Stroke: A Multicentric, Randomized Trial.
2014  11月  インド

脳梗塞患者への骨髄幹細胞移植の効果と安全性について実験してみたそうな。

亜急性期の脳梗塞患者120人を

*自家骨髄幹細胞静脈内投与グループ、
*幹細胞なしの比較グループ

に分けて半年後の自立度、神経症状を調べPET検査で脳活動も確認した。

2014年11月8日

片麻痺の影響を定量的に評価する方法


Quantitative Measurement of Physical Activity in Acute Ischemic Stroke and Transient Ischemic Attack.
2014  11月  デンマーク

急性期脳梗塞患者と一過性脳虚血症(TIA)患者の身体活動度を定量的に比較してみたそうな。


発症後72時間以内の計100人の患者について、両手両足および腰に加速度計を1週間装着し、動いた回数を比較した。


次のことがわかった。

・朝が最も活発で、あとは低下してゆくのみだった。

・脳梗塞患者はTIA患者に比べ動作回数が71%少なかった。

・脳梗塞患者では麻痺側の腕の動作回数が非麻痺側よりも80%少なかった。

・麻痺側の脚の動作回数は44%少なかったが、時間が経つにつれ両脚ともに増えていった。

・年齢が高くなると動作回数が少なくなった。


加速度計を使って脳卒中患者の活動度を定量的にかつ低コストで測定することができた、


というおはなし。


感想:

愛用している歩数計
タニタ(TANITA) 3Dセンサー搭載歩数計
歩数計

シンプル操作、正確、見やすい、安い

2014年11月7日

この20年間で脳卒中死亡率はどのくらい改善したの?


Deaths from stroke in US young adults, 1989-2009.
2014  10月  アメリカ

若年脳卒中患者の死亡率の傾向を最近20年間について調べてみたそうな。


1989-2009年 アメリカ全土での20-44歳の脳卒中死亡者データ(22億人年相当)を解析したところ、


次のことがわかった。

・この間に若年脳卒中患者の死亡率は35%低下した。

・死亡率低下の種類別内訳は、脳梗塞15%、脳内出血47%、くも膜下出血50%だった。

・黒人は白人に比べ脳卒中3種の死亡リスクが数倍であり 死亡率低下度も大きかった。


若年脳卒中患者が増加傾向にある一方で死亡率は明らかに低下した。早期発見と治療が功を奏しているにちがいない、


というおはなし。


感想:

放っておいても勝手に治る軽い脳卒中が 病院のマーケティング活動とCTのお陰でたくさん見つかるようになっただけではないのかな?

2014年11月6日

カイロプラクティックに行って脳梗塞で死んでしまった若者にまつわるストーリー


30-year-old dies after visit to the chiropractor
2014  11月  アメリカ

カイロプラクティックに行った直後に死んでしまった若者に関連したニュース。


あらすじ

・ジェレミー君(30歳)はカイロプラクティックに行き具合が悪くなりそのまま亡くなった。

・検死の結果、頚椎操作による脳梗塞が原因とされた。

・医師 曰く『カイロプラクティックは頚椎の動脈を傷つけ死に至らしめる危険性がある上に その治療行為には科学的根拠が何もない』

・一方でカイロプラクティックに50年も通っている熱烈なファンもいる。

・カイロプラクティック協会の会長曰く『カナダの研究ではカイロプラクティックと脳卒中との因果関係は確認されていません。ジェレミー君に"たまたま起きた事故" はほんとうに残念でした。』


というおはなし。



感想:

この記事思い出した。
カイロや整体院で首をボキボキッってやるやつ あれ脳卒中のもとかもよ

2014年11月5日

脳卒中から10年も経てば「疲労」の悩みは消えているのかしら


Post-stroke fatigue and its association with poor functional outcome after stroke in young adults.
2014  10月  オランダ

脳卒中後の「疲労」は 短期的には予後にネガティブな影響を及ぼす。

では長期的にはどうか、若年脳卒中患者で調べてみたそうな。


18-50歳でTIAまたは脳梗塞になった511人の脳卒中経験者について、発症後平均9.8年時点での疲労度と身体機能を評価し、同性同年齢の健常者と比較した。


次のことがわかった。

・41%が疲労で悩んでいた。健常者ではこの割合は18%だった。

・疲労があると自立度が低く頭の働きのスピードも遅かった。


若年脳卒中経験者の疲労は珍しいものではなく 10年近く経ったのちも続いていた、


というおはなし。
図:脳卒中後の疲労

感想:

慣れてしまったのか最近はそういう状態を特別なことと思わなくなってきた。

2014年11月4日

収入が少ないと脳卒中になったとき死んでしまうの?


Socioeconomic Position and Survival After Stroke in Denmark 2003 to 2012: Nationwide Hospital-Based Study.
2014  10月  デンマーク

脳卒中の発症リスクは低所得者層で高い。

脳卒中で死亡するリスクも高いものなのか調べてみたそうな。


2003-2012の40歳以上の医療記録を調査したところ、


次のことがわかった。

・教育歴と可処分所得情報を取得できた脳卒中事例が56581件見つかった。

・収入が少ないグループは収入の多いグループに比べ脳卒中死亡リスクが30%高かった。

・65歳未満に限定すると、義務教育のみのグループは教育歴の長いグループに比べ脳卒中死亡リスクがやや高かった。

・ただし発症1ヶ月内の早期死亡リスクについては収入や教育歴との関連は見られなかった。


収入が少ない脳卒中患者は収入が多い患者に比べ生存可能性が30%低かった。社会階層レベルは脳卒中死亡率に長く影響したが、早期死亡率についてはその限りではなかった、


というおはなし。

デンマーク

感想:

脳卒中が貧乏人の病という研究結果は幾度となく示されているんだけど、リッチなはずの先進国でなぜ? といつも思う。

経済的に豊かであればあるほど健康になるのか?

2014年11月3日

脳が大きい人の死亡率は高いか 低いか?


Brain Volume as an Integrated Marker for the Risk of Death in a Community-Based Sample: Age Gene/Environment Susceptibility-Reykjavik Study.
2014  10月  アイスランド

脳全体の体積と死因別死亡率との関連を調べてみたそうな。


認知障害や脳卒中経験者を除く3543人の高齢男女について頭部MRI検査の結果から脳全体、白質、灰白質の体積を推定した。

最長10年間追跡して死亡の有無を確認し、関連を解析した。


次のことがわかった。

・平均7.2年間の追跡期間中に647人が死亡した。

・脳全体、白質、灰白質の体積が大きいほど死亡リスクが著しく低くかった。

・心血管疾患関連の死因に関わらずこの傾向が見られた。


脳の体積と死亡率との関連が確認できた。脳の体積を健康診断で測定したらいいんじゃない?


というおはなし。




感想:

上のビデオは10年くらい前に撮った俺の脳。同僚30人のデータと比べたところ体積がいちばんデカかった。

長生きできるかな、、

2014年11月2日

脳卒中のあとの認知機能の低下について


Cognitive performance after stroke - The Framingham Heart Study.
2014  10月  アメリカ

脳卒中のあとの認知機能の低下について調べてみたそうな。


発症前は認知機能に問題のなかった脳卒中患者132人(平均年令77)と健常者グループについて6ヶ月後の認知機能をミニメンタルステート検査で比較した。


次のようになった。

・脳卒中患者の見当識、記憶力、計算力、言語的能力、図形的能力はいずれも劣っていた。


脳卒中を経験したあと患者の認知機能は多くの側面で低下していた、


というおはなし。



感想:

発症直後STに似たようなテストを何度もされたのを憶えている。

そのときはバカに見られては大変だと思い熱がでるほど必死で答えていた。でも最近は見栄をはらなくなってきた。

おバカな反応をする自分を楽しんでいる感がある。

脳卒中になるとそれまでの倍の速度でボケる

若年脳卒中経験者の10年後の特徴 頭がゆっくり

若年脳梗塞患者の認知機能を長期的に調べてみた

2014年11月1日

脳卒中後うつの患者が死んでしまいやすい理由


Explanatory factors for the increased mortality of stroke patients with depression.
2014  10月  イギリス

脳卒中後のウツと死亡率の関係に影響する要因を調べてみたそうな。


1998-2013の脳卒中患者の医療データを解析したところ、


次のことがわかった。

・発症5年後までフォローできた1354人ぶんのデータが集まった。

・発症後3ヶ月時点で32.1%がウツで、24.4%が5年以内に死亡していた。

・ウツのある脳卒中経験者の死亡率は1.4倍だった。

・この関連は65歳未満で顕著だった。

・他の疾患、喫煙、飲酒、SSRI薬、社会サポート、服薬順守率を考慮にいれてもこの傾向は変わらなかった。

・3ヶ月時点でのウツの有無に関わらず、脳卒中後にSSRI薬(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)を始めた者の死亡率が高かった。


脳卒中後ウツの患者の死亡率は高く 特に若年者で顕著だった。あらたにSSRI薬を始めた脳卒中経験者の死亡率はさらに高かった、


というおはなし。



感想:

脳卒中後ウツにSSRIは死亡傾向(たぶん自殺)が高まるだけで割りに合わないってことなんだろうか。

SSRIビジネスの闇は深そうなのでウィキペディアをリンクするにとどめておこう。

2014年10月31日

おへその上に塩と生姜を載せて灸を据えると おしっこが漏れそうになるのを防げるのか?


Efficacy and safety of ginger-salt-indirect moxibustion for urge urinary incontinence after stroke: protocol for a pilot multicentre randomised controlled trial.
2014  10月  中国

脳卒中患者には切迫性尿失禁がよく見られる。古来より伝わる中国医学では 治療に生姜と塩を介した灸が用いられる。

この方法が本当に効果があるのかキッチリと調べてみることにしたそうな。

・脳卒中発症後1年未満で切迫性尿失禁の患者120人を対象に、

・へその位置にあるツボShenque(CV8)上に、

・塩を敷いて生姜のスライスを置き、その上にもぐさを載せ灸を据える。

・この治療を1日1回x4週間行い、

・排尿頻度、QOL等を3ヶ月後まで評価する。

以上のような実験計画を建てた、


というおはなし。

生姜塩灸
おへそに塩          &     生姜スライス


感想:

こういう実験を真面目にやろうとする姿勢に感銘を受けた。

2014年10月30日

左脳がやられると近くが、右脳がやられると遠くの空間がゆがむ


The influence of stimulus proximity on judgments of spatial relationships in patients with chronic unilateral right or left hemisphere stroke.
2014  10月  アメリカ

近い位置、遠い位置での注意力の偏りを右脳損傷、左脳損傷患者で調べてみたそうな。


右脳損傷の脳卒中患者26人と左脳損傷の32人および健常者9人について、線分二等分検査を行った。

近位の30本と遠位30本の線分を二等分する課題結果を比較したところ、


次のことがわかった。

・どちらの患者も近位の線分では 病側と反対側に線分中点がより大きく偏り(左脳損傷の場合、右方向に偏る)、

・遠位線分では病側と同じ側へ偏っていた。

・健常者と比較すると、左脳損傷患者では近位での偏りが大きく、右脳損傷患者では遠位での偏りが大きかった。

・近位と遠位での偏りの差は、右脳損傷患者でもっとも大きかった。


対象との距離によって右脳損傷、左脳損傷患者の空間認識に逆の傾向が見られた。このようになる理由は不明で、脳半球の優位性も関係しているかもしれない、


というおはなし。



感想:

なんか逆じゃないかな?と思ってググってみると「スードネグレクト」がどうのこうのと難しそうな話が出てきたのでブラウザをそっと閉じた。

2014年10月29日

片頭痛になる脳卒中患者の割合は


Prevalence of migraine headache in an in-patient stroke population.
2014  10月  スウェーデン

片頭痛の割合を脳卒中患者について調べてみたそうな。


入院中の脳卒中患者175人にアンケート調査を行ったところ、


次のことがわかった。

・21%が片頭痛を経験していた。

・そのうち前兆を伴う片頭痛は60%だった。

・前兆つき片頭痛の脳卒中患者は若く、 卵円孔開存例が多く、心房細動は少なかった。


脳卒中患者の片頭痛の割合は一般人口調査の結果とほぼ同じだった。いっぽう 前兆つき片頭痛の割合は想定より多かった、


というおはなし。



感想:

片頭痛と片麻痺って どことなく似てる。

2014年10月28日

朝起きて気がつく脳卒中と いつ起きたのかわからない脳卒中がある


Differences in wake-up and unknown onset stroke examined in a stroke registry.
2014  10月  イギリス

脳卒中は発症時刻別につぎの3種類に分けられる。

WUS:睡眠中に発症して起床時に気がつく
AOS:活動中に発症する
UOS:いつ発症したのか不明

これらの患者の特徴について調べてみたそうな。


1999-2011の脳卒中患者3890人の医療データを調べたところ、


次のことがわかった。

・21%がWUS、65%がAOS、14%がUOSだった。

・UOS(発症時刻不明)患者は著しく高齢で、女性または一人暮らしが多かった。

・この12年間にUOSの比率が10→16%に増加した。

・UOSは重症患者が多かった。

・WUSはAOSに比べ脳内出血は少なくラクナ脳卒中は多かった。

・UOSは左脳損傷が多く、ラクナ脳卒中は少なかった。

・WUSに快復した患者は少なかった。

・UOSの院内死亡率はとても高く、機能回復度は低かった。


WUSは脳内出血が少なかったが、重症度や回復度でAOSと大きな差はなかった。UOSは増加傾向にあり重症患者が多く予後も悪かった、


というおはなし。



感想:

UOSには孤独死一歩手前の老人 または緩やかに発症して自覚がないだけのケースの2通りがあるはずだけど前者が多いのかな。

思い返すと自分の場合、早朝から調子がおかしかった 。でも明らかに症状を認識したのは午後になってから。こういう場合どこに分類されるのだろう。

2014年10月27日

時間外入院の脳卒中患者は助からないのか?


Consciousness Level and Off-Hour Admission Affect Discharge Outcome of Acute Stroke Patients: A J-ASPECT Study.
2014  10月  日本

病院の診療時間外に入院した脳卒中患者は予後が悪いという。

ほんとうなのか調べてみたそうな。


262の病院施設に2010年に入院した3万5千人あまりの脳卒中患者について、入院した時刻と退院時の病状との関連を解析したところ、


次のようになった。

・退院時に重度障害または死亡していた患者の割合は、診療時間内の入院では23%、時間外入院では28%だった。

・しかし入院時の意識レベルを考慮に入れるとこの傾向は消えた。


診療時間外に入院した脳卒中患者の予後が悪いのは、より重症な患者が集まることが原因である、

というおはなし。

時間外入院


感想:

このテーマの研究はいままでも何度かみかけた。ほぼかならず医療側に問題はないという結論になる。

けど、仮眠してる最中に叩き起こされてボーっとしながら行う医療が日中のそれと結果に差がないというのは明らかにおかしくはないかな?

ぜひとも差があって欲しいのだが、、、

2014年10月26日

Wiiが脳卒中リハビリに有効であることを文句なしに証明することにした


Does the use of Nintendo Wii Sports™ improve arm function and is it acceptable to patients after stroke? Publication of the Protocol of the Trial of Wii™ in Stroke - TWIST.
2014  10月  イギリス

任天堂Wiiが脳卒中患者の上肢リハビリ訓練に耐えうるものなのか、実際に効果があるのかキッチリと研究することになったそうな。


・ツイスト(TWIST:Trial of Wii in Stroke)と命名。

・発症後6ヶ月以内、複数の病院施設に通う脳卒中患者240人を対象にする。

・Wiiを使った訓練は自宅で行う。

・療法士がWiiの設置と使用方法の説明を行う。

・週に1回電話で励ます。

・期間は45分間/日x6週間で6ヶ月後まで効果をフォローする。


TWISTはWiiの脳卒中リハビリへの有効性を確認するイギリス初の研究になる、


というおはなし。


感想:

なぜかWiiにのみ特化していることと これまでの似たような研究に比べ被験者数が1桁多いことから事業化への本気がうかがえる。

療法士さんが各家庭を廻りWiiの設置と取説、たまに電話を入れて最終日に機能評価とレポート書く。
これが遠隔リハビリテーションなのかも、、
脳卒中の遠隔リハビリテーションが現実味を帯びてきた

2014年10月25日

失語症になったイラン人が入院4日目 さいしょに話した言葉は「メルシーボークー」


Unusual recovery of aphasia in a polyglot Iranian patient after ischemic stroke.
2014  10月  イラン

多言語を話せる人が脳卒中で失語症になり その後ユニークな回復をしたそうな。


・69歳イラン人男性が右半身の麻痺と全失語で入院した。検査の結果、左脳損傷の脳卒中と診断された。

・4日後、話し始めたがなぜかフランス語だった。

・1週間後もフランス語しか話さなかった。

・彼は発症前に、トルコ語、ペルシャ語、ドイツ語、フランス語が話せた。

・フランス語は1年前に習得した言語だった。

・1ヶ月後に退院した際はトルコ語、ペルシャ語も回復しつつあった。


多言語を話す失語症患者は先ず最近に学習した言語から回復するのではないか、、


というおはなし。
CT
感想:

後年の言語学習は脳のまったく別の場所を使っているってことなんだよな。
はやくGoogle自動通訳を実現してほしい。

2014年10月24日

入院して間もない多数の脳内出血患者をリハビリに駆り出したところ 意外にも治りが良くてオドロイタ


Randomized Controlled Trial of Early Rehabilitation After Intracerebral Hemorrhage Stroke: Difference in Outcomes Within 6 Months of Stroke.
2014  10月  中国

脳卒中患者の超早期リハビリの研究はこれまで主に脳梗塞について行われており、脳内出血での効果はよくわかっていない。

そこで脳内出血患者について実験してみたそうな。


平均年令59、243人の脳内出血患者について、

*通常のリハビリのみ または
*通常のリハビリ+早期リハビリ(発症48時間以内に開始)

の2グループに分けて、6ヶ月後の生存率、QOL、自立度等について比較したところ、


次のようになった。

・通常リハビリのみのグループのほうがより亡くなってしまいがちだった。

・身体面、心理面のQOL、自立度、不安度いずれも早期リハビリグループで明らかに優れていた。


脳内出血患者の早期リハビリは、半年後の生存率や機能回復度を向上させることがわかった、


というおはなし。

早期リハビリ


感想:

集中治療室にいたとき、横を向いただけでひどく怒られたのを思い出した。

脳出血患者は動いたらアカンという常識を破った点が評価できる。中国でないとできない研究と思った。

2014年10月23日

脳卒中の遠隔リハビリテーションが現実味を帯びてきた


Telerehabilitation and emerging virtual reality approaches to stroke rehabilitation.
2014  10月  アメリカ

脳卒中は運動機能障害の原因トップであり、人口の高齢化もすすみ広く有効な対策が必要とされている。

そこで遠隔リハビリテーションについてどのような方法が注目を浴び 伸びて来ているのか調べてみたそうな。


その結果、

数ある方法の中で唯一あきらかな成果を挙げているのは

ビデオゲーム主導型の遠隔リハビリテーション」であることがわかった。


さらなる研究が期待される、


というおはなし。


感想:

遠隔にかぎらず単純な動作の繰り返しを患者に促すだけのお仕事は、コンピュータに任せてしまった方がいろんな面で効率がイイってことなんだろな。

いっぽうで直接触れ合うリハビリはどんどん特殊化していって、その手技に療法士さんの名前をつけることが当たり前になる。

佐藤法、鈴木法、高橋法は すでにあるかもしれない、、

2014年10月22日

XaviX(ザビックス)のリハビリ効果をWiiと比べてみた


A controlled pilot trial of two commercial video games for rehabilitation of arm function after stroke.
2014  10月  台湾

商用ビデオゲーム機が脳卒中患者の上肢リハビリにどの程度受け入れられるものなのか調べてみたそうな。


24人の脳卒中患者を次の3グループに分けた。

*通常のリハビリのみ
*Wii を使ったリハビリ
*XaviX(ザビックス)リハビリ

8週間の訓練の後 回復程度を比較した。


次のようになった。

・XaviXよりもWiiのほうが改善効果が大きかった。

・楽しさの点で通常リハビリよりもビデオゲームリハビリのほうが優れていた。

・モチベーション(やる気)の差はグループ間で見られなかった。


患者はビデオゲームリハビリに前向きだった、


というおはなし。

ザビックス
これがXaviX

感想:

XaviXとはなんぞや?と思って調べてみると、
任天堂をスピンアウトした日本人が2000年頃につくったフィットネスゲーム機で、その後これを真似たWii fitに市場を奪われた(by wiki)、とある。

プレステではなく なぜこれを比較対象に持ちだしたのか。 台湾では普及してたってこと、、?

2014年10月21日

最先端医療機器MEG(脳磁図)でミラーセラピーの効果を確認した


Cortical Mechanisms of Mirror Therapy After Stroke.
2014  10月  イギリス

ミラーセラピー中の脳の変化を、脳磁図(MEG)を使って調べてみたそうな。


10人の脳卒中片麻痺患者と13人の健常者について、次の2つの条件下で両手運動をしているときの運動野の事象関連同期信号(15-30ヘルツ)を測定した。

*両手を直接目で見て運動   または
*麻痺手の横に置いた鏡の像をみながら運動(ミラーセラピー)


次のようになった。

・健常者では事象関連信号の左右対称性はミラーセラピー時も変わらなかった。

・患者では事象関連信号が全体的に弱かったが、非損傷側の脳半球で信号が大きかった。

・ところがミラーセラピー中には この左右の信号がより対称的になった。

ミラーセラピーは脳卒中患者の脳の働きの非対称性を正すように作用するのではないか、


というおはなし。
MEG

感想:

MEGの脳卒中ミラーセラピーは初めてみた。おもしろい。

2014年10月20日

仕事にもどれるよう療法士さんが職場に来てサポートしてくれるとしたら


The effect of a workplace intervention programme on return to work after stroke: A randomised controlled trial.
2014  10月  南アフリカ

脳卒中経験者の復職のための職場介入実験をやってみたそうな。


18-60歳の脳卒中経験者80人を、次の2グループに分けた。

*療法士(PT,OT,ST)による職場でのリハビリサポート
*病院での復職を想定した従来型リハビリ

それぞれを4週間行い、比較した。

職場介入は療法士が職場に赴き、各人の状況に則した復職サポートを行うプログラムを指す。


次のようになった。

・その後6ヶ月間フォローした時点での職場介入グループの復職率は60%、従来型リハビリでは20%だった。

・職場介入による復職のしやすさは5.2倍だった。

・職場介入グループは日常生活動作や認知機能、QOLのスコアも高かった。


療法士さんが職場におもむいて復職サポートすることで職場復帰の可能性が高まることがわかった、


というおはなし。

復職を諦めた理由
復職がかなわなかった理由の比較も、、


感想:

そこまでしてくれたら雇い主側も心強いだろうね。

2014年10月19日

抜けた歯が多いと脳卒中になりやすいの?


Tooth Loss and Stroke: Results from the Behavioral Risk Factor Surveillance System, 2010.
2014  10月  アメリカ

抜けた歯の本数と脳卒中との関連を調べてみたそうな。


2010年におこなった41万人あまりを対象とした大規模な電話調査の結果を解析したところ、


次のことがわかった。

・失った歯の本数が多いほど脳卒中になりやすかった。

・抜けた歯が1-5本の場合、脳卒中のなりやすさは1.29倍、

・6本以上の場合 1.68倍、

・全部失っている場合の脳卒中のなりやすさは1.86倍だった。


失う歯の本数が多くなると より脳卒中になりやすくなることがわかった、


というおはなし。

歯が抜けた


感想:

なんでかな、、と思ってよく読むと

理由として
・脳卒中予防に良い野菜や果物を摂りにくくなる
・歯周病の慢性的な炎症やバクテリアが血管にどうのこうの

といった考察をしていた。

2014年10月18日

メンタルプラクティスでリハビリがはかどり脳の働きも変わった


Changes in brain activation in stroke patients after mental practice and physical exercise: a functional MRI study.
2014  8月  中国

メンタルプラクティスが運動機能の改善に伴う脳の活動にどう関連するものなのか調べてみたそうな。


左脳損傷の脳卒中患者15人の上肢機能について、通常の理学療法を行い、そのうち10人には運動イメージ訓練を伴うメンタルプラクティスを追加した。

4週間の訓練の後、脳の活動域をfMRIで確認し、上肢の機能回復程度との関連を解析した。


次のことがわかった。

・メンタルプラクティスのグループでは上肢の機能回復程度が著しく高かった。

・fMRIでは左脳感覚野の活動が増強され、右脳運動野の活動強度が弱くなった。

・そして 麻痺した右手の運動イメージ中の右小脳の活動が強くなった。

・これら脳皮質上の変化は上肢機能の回復度と関連があった。


上肢機能の回復につながったメンタルプラクティスのあとに大脳皮質および小脳機能の再編が起きたに違いない、


というおはなし。
MP+PPとFMA
MPありだと成績がこんなに伸びる


感想:

この結果と似ている。
目的をイメージしながら動作訓練すると脳がより広く鍛えられることが明らかに

この機会に用語をまとめてみた。

運動イメージ(motor imagery)は外部からの運動動作上の細かい指示に従うことを指し、視覚的シミュレーションは伴わない。
メンタルプラクティスは運動全体の様子を目的意識を持って主に一人称視点で視覚的に思い描くこと。
・これに加えて、五感や感情までも含めたリアルな体験を頭のなかで行うのがイメージトレーニング

こんなふうに理解している。

2014年10月17日

セサミンのおかげで脳の梗塞が小さくなった


Sesamin attenuates neurotoxicity in mouse model of ischemic brain stroke.
2014  10月  サウジアラビア

ゴマに含まれる成分セサミンの神経保護効果について調べてみたそうな。


人為的に脳梗塞にしたネズミにセサミンを30mg/kg与えたところ、


次のようになった。

・梗塞の体積や過酸化脂質反応、細胞死に関連する酵素の働きが著しく小さくなり、

・抗酸化物質の働きが増加した。

・さらに炎症と酸化ストレスの指標になる物質が著しく減少していた。

・過酸化物質の量も大きく減少していた。


セサミンには脳梗塞ダメージのさまざまな影響を緩和する神経保護効果があるに違いない、


というおはなし。


セサミンといったらこの人


感想:

ウィキペディアから引用
『セサミンの研究は食品業界との利益との結びつきが強いため、他の食品同様に利益相反問題があり、正確な有効性を把握しづらい問題点があり、有効性に関する情報の信憑性には注意を要する』

でも ひょっとしたらほんとうにスゴイのかも、、

2014年10月16日

降圧剤を続けられる人と 続かない薬の種類


Antihypertensive Medication Persistence 1-Year Post-Stroke Hospitalization.
2014  10月  アメリカ

脳卒中で退院したあと降圧剤をちゃんと飲む人の割合と影響する要因を調べてみたそうな。


退院後2年経った脳卒中経験者270人に電話アンケートを行った結果、


次のことがわかった。

・212人が降圧剤を処方されていた。

・退院1年後も降圧剤を飲んでいた者の割合は87.3%だった。

・しかし複数の降圧剤を処方されている場合、薬の種類によって服薬順守率は大きく異なり、

・ACE阻害薬の順守率は高く、利尿薬のそれはとても低かった。

・黒人または他の病気を持つ脳卒中経験者の降圧剤の服薬順守率は低かった。


脳卒中から退院1年後の降圧剤の服薬順守率は高かった。しかし薬の種類によって大きく異なった、


というおはなし。


感想:

トイレが近くなる薬は人気が無いんだな。

2014年10月15日

子供の脳卒中の特徴:発症率、死亡率、再発率、、


Management and 2-year follow-up of children aged 29days to 17years hospitalized for a first stroke in France (2009-2010).
2014  10月  フランス

子供の脳卒中の特徴について調べてみたそうな。


出生後29日から17歳までの脳卒中になった子供の医療データ800人ぶんあまりを解析したところ、


次のことがわかった。

・年間発症率は10万人中3人で、そのうち脳内出血が4分の3を占め、4分の1が脳梗塞だった。

・年齢が低く、男性であるほど脳内出血が多かった。

・37%は過去1年間に別の病気で受診していた。

・平均入院日数は7.2日間で院内死亡率は3.9%だった。

・1年内の死亡率は5.7%、2年内死亡率は6.0%だった。

・1年内に再発入院する割合は13%、1-2年内の再入院率は2%だった。

・発症後1年内に18%がリハビリ治療を受けた。

というおはなし。




感想:

脳梗塞と脳内出血の割合が完全に逆転しているところが面白い。

2014年10月14日

アジア人 脳卒中患者の死亡率、生存率がわかった


Survival rate and risk factors of mortality among first-ever stroke patients.
2014  7月  中国

脳卒中患者の死亡率、生存率を調べてみたそうな。


2009年浙江省の7万8千人あまりの初回脳卒中患者データを解析した結果、


次のことがわかった。

・内訳は、脳梗塞61.7%、脳内出血30.4%、くも膜下出血2.3% だった。

・調査期間中に亡くなった患者(3万3千人)のうち81.6%は脳卒中が原因だった。

・発症したその日に亡くなった者の割合は7.8%、

・28日以内に亡くなった者の割合は21.0%だった。

・生存率は、1年後72.0%、2年後68.9%、3年後66.3%、4年後64.3%だった。

・病種別の4年後生存率は、脳梗塞80.1%、脳内出血50.1%、くも膜下出血71.9%だった。

・年齢、性別、教育歴、病院の質、高血圧、脳卒中の種類が予後に影響した。


脳卒中患者は急性期も亜急性期も死亡リスクが高かった、


というおはなし。

浙江省浙江省


感想:

同じアジア人だから参考になる。

くも膜下出血ってもっと生存率低い印象があったけど、急性期が危ないだけなんだな。

2014年10月13日

股関節骨折のあとに脳卒中になる患者の特徴とは


Increased risk of stroke among hip fracture patients: a nationwide cohort study.
2014  10月  台湾

股関節骨折はいろいろな病気のリスクを高めると言われている。

そこで、股関節骨折のあとの脳卒中リスクについて調べてみたそうな。


股関節骨折と診断された6000人あまりの患者について追跡調査したところ、


次のことがわかった。

・股関節骨折を経験していると脳卒中リスクが1.5倍以上になった。

・脳梗塞、脳出血のリスクは同程度の高さだった。

・糖尿病、高血圧、心機能不全があると脳卒中リスクはより高くなった。

・利尿薬やARB降圧薬を処方されている患者も脳卒中リスクが高かった。


股関節骨折を経験すると脳卒中リスクが高くなる、


というおはなし。

股関節骨折

感想:

ほんの一時、ARB(ディオバン)飲んでた。あまりに調子が悪いので即刻変えてもらった思い出。

台湾は股関節骨折が好きなのね。
脳卒中のあとに股関節骨折になる患者の割合

2014年10月12日

ダメージを負った脳組織が勝手に再生する仕組みが明らかに


Mechanism that repairs brain after stroke discovered

A latent neurogenic program in astrocytes regulated by Notch signaling in the mouse
2014  10月  スウェーデン


脳卒中で死んだ脳神経細胞が新生するメカニズムを発見したそうな。


人為的に脳梗塞にしたネズミの脳を調べたところ、次のことがわかった。

・神経繊維の構造支持を担っているアストロサイトという細胞が神経細胞に生まれ変わっていた。

・この生まれ変わりを普段抑制しているシグナル経路(Notch1)を特定できた。

・梗塞によりNotch1シグナル伝達が弱くなるとアストロサイトの神経細胞への生まれ変わりのきっかけになった。

・新生した神経細胞群がどのような機能を担うのかはよくわかっていない。


脳卒中で壊死した神経細胞を補うべく 構造支持材として働いていた細胞が神経細胞に生まれ変わることがわかった。この謎のプロセスを制御しているシグナル経路も明らかにすることができた、


というおはなし。
 NOTCH-1 receptor


感想:

ips細胞に頼らずに 自分のちからで治せるようになるのか、、、

2014年10月11日

閉じ込め症候群の脳卒中患者が脳波で意思疎通できるようになった


Noninvasive brain-computer interface enables communication after brainstem stroke.
2014  10月  アメリカ

ブレインコンピュータインターフェース(BCI)は筋肉操作を伴うことなくコミュニケーションを可能とする技術であり、筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の意思疎通実験で成果を挙げている。

そこで脳幹脳卒中で四肢麻痺と発語ができない「閉じ込め症候群」になった ある患者へ適用してみたそうな。


非侵襲的な方法で測定した脳波から事象関連電位を抽出し、スクリーン上で言葉を綴るコンピュータ機能と連携させた。


次のようになった。

・13ヶ月にわたる訓練期間に62回のセッションを記録した。

・このうち42回のセッションでは研究者の指示した言葉を正確に綴ることができ、

・さらには家族へのメッセージを送ることもできた。


BCI技術は閉じ込め症候群患者の希望になるかもしれない、


というおはなし。


図:ブレインコンピュータインターフェイス


感想:

これは素晴らしい。Googleグラス使えば外出先でコミュニケーション、、

2014年10月10日

脳卒中で中枢性疼痛になった患者へのrTMSの効果について


Repetitive Transcranial Magnetic Stimulation of the Left Premotor /Dorsolateral Prefrontal Cortex does not have Analgesic Effect on Central Post-Stroke Pain.
2014  9月  ブラジル

脳の前運動皮質・背外側前頭前野への磁気刺激(rTMS)は、健常者の熱痛閾値を上げたり、術後疼痛や線維筋痛症を緩和する効果があるという。

そこで脳卒中患者の中枢性疼痛へのrTMSの効果を調べてみたそうな。


患者をリアル刺激グループと偽刺激グループに分けて、毎日磁気刺激治療をおこなった。


次のようになった。

・予定患者数の半分である21人の実験が済んだ時点で中間解析を行ったところ、リアル刺激グループでの効果があまりにも無かったので実験を中断した。


前運動皮質・背外側前頭前野への磁気刺激は中枢性疼痛の緩和には効果がなかった、


というおはなし。


ココ↓
背外側前頭前野


感想:

万能ではないんだな。

2014年10月9日

脳卒中がもっとも起きやすい時間帯と季節 インドで


Seasonal Differences and Circadian Variation in Stroke Occurrence and Stroke Subtypes.
2014  10月  インド

1日24時間、または1年を通して脳卒中になりやすい時期を調べてみたそうな。


2011-2012にインドで起きた脳卒中事例583件について医療記録を解析したところ、


次のことがわかった。

・1日のなかで脳梗塞や脳出血がもっとも起きやすい時間帯は6:00-12:00だった。

・もっとも起きにくかった時間帯は、18:00-24:00だった。

・1年を通して明らかな増減はなかったものの、11月から2月にかけて脳卒中患者が増える傾向が見られた。

・脳卒中の種類と季節、気温との関連は見られなかった。


脳卒中の発生は6:00-12:00にもっとも多く、18:00-24:00に少なかった。季節ごとの明らかな増減は確認できなかった、


というおはなし。

インド右手


感想:

インドではトイレも食事も素手。片麻痺になるといろいろと厳しいかも、、と思った。

2014年10月8日

病気を複数持っていて たくさんの種類の薬を飲んでいる脳卒中経験者の割合は


Stroke, multimorbidity and polypharmacy in a nationally representative sample of 1,424,378 patients in Scotland: implications for treatment burden.
2014  10月  イギリス

脳卒中を経験した患者の多疾患罹患(複数の病気にかかっている)と多剤投与(複数の薬を処方されている)の状況について調べてみたそうな。


病院にかかったことのあるスコットランドの成人140万人あまりについて調査した結果、


次のことがわかった。

・2.5%が脳卒中を経験していた。

・脳卒中経験者の94.2%は複数の疾患を持っており、この割合は脳卒中非経験者の2倍だった。

・脳卒中経験者の12.6%は11種以上の薬を繰り返し処方されており、脳卒中非経験者ではこの割合は1.5%だった。


脳卒中経験者の多疾患罹患、多剤投与の割合は脳卒中非経験者に比べ明らかに高かった、


というおはなし。


感想:

薬局の待合所にいると 薬剤師さんが高齢者にとても親身になって薬の説明やアドバイスをしている声が聴こえてくる。

そして買い物袋いっぱいの薬を持たせてやさしく見送る。

医療の進歩は素晴らしい。

2014年10月7日

足首を電気刺激すると脳卒中のあとの頻尿が治るらしいのだが...


Electrical stimulation of the posterior tibialis nerve improves symptoms of poststroke neurogenic overactive bladder in men: a randomized controlled trial.
2014  9月  ブラジル

脳梗塞のあとによくある おしっこが漏れそうになる症状(過活動膀胱)を、足への電気刺激で改善できるものか試してみたそうな。


発症前には尿路症状のなかった慢性期脳梗塞患者18人を、電気刺激グループおよびストレッチグループに分けて、週2-3回x6週間の治療を行った。

電気刺激は足首にある(足底先端部を支配する)後脛骨神経に対して1回30分間行った。

おしっこの回数、切迫度等を12ヶ月後までフォローした。


次のようになった。

・電気刺激グループで排尿回数、切迫度、その他主観的な症状改善が見られた。

・この効果は12ヶ月後も持続していた。

・右脳損傷で高齢、肥満の患者ほど尿路症状が出やすかった。


後脛骨神経の電気刺激は、脳卒中後の過活動膀胱の症状改善に安全かつ有効な選択肢である、


というおはなし。
脛骨神経刺激で過活動膀胱を治療


感想:

足首を刺激すると頻尿が治るって、もう 鍼とか経絡の考え方だと思う。

脳卒中のあとの頻尿は降圧薬が原因だと思う。
脳卒中になるとなんでトイレが近くなるの?

2014年10月6日

甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)が脳卒中後うつに効果的と判明


Herbal medicine (Gan Mai Da Zao decoction) for depression: A systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials.
2014  9月  韓国

漢方薬の甘麦大棗湯が脳卒中後うつなど各種うつ症状に効くものなのか過去の研究を調べてみたそうな。


世界の医学研究データベースから関連する研究成果を厳選し、データを統合して再解析したところ、


次のことがわかった。

・13件の研究成果がみつかった。

・いずれも偏りの強い内容で、結果もさまざまだった。

・しかし脳卒中後うつに対してだけは甘麦大棗湯は抗うつ薬よりも明らかに高い反応を示していた。


甘麦大棗湯は 大鬱や術後鬱、高齢者鬱への抗うつ効果は見られなかったが、脳卒中後うつにははっきりとした改善効果があった、


というおはなし。


甘麦大棗湯


感想:

ネットでフツーに買える。さほど高くない。5年前なら購入してたかも。

2014年10月5日

脳卒中経験者が薬を飲まなくなってしまう理由


Barriers and Facilitators for Medication Adherence in Stroke Patients: A Qualitative Study Conducted in French Neurological Rehabilitation Units.
2014  9月  フランス

脳卒中の再発予防のための服薬順守の意識について調べてみたそうな。


脳卒中の服薬状況について、患者本人および介護者、医療担当者に面談したところ、


次のことがわかった。

・26件の面談を行った。

・服薬を妨げる要因として、*薬の飲みにくさ、*薬が脳卒中にどう効くのかわからない、*副作用への恐れ、が患者から挙げられた。

・介護者からはジェネリック薬への不信感が挙げられた。

・医療担当者からは患者の知識の不足と症状の無さが服薬を妨げる要因として指摘された。

・全ての患者が、服薬を守るためには介護者や医療関係者のサポートが必要であると考えていた。

・患者および介護者は、再発への恐れが服薬を順守する動機になると考えていた。


脳卒中患者の服薬順守の妨げまたは促す要因と、関係者の考えの違いを明らかにすることができた、


というおはなし。


感想:

なるほど自分もほとんど同じ理由で 降圧薬を飲む頻度を自分の判断で勝手に1日おきにしている。

このことについて周囲のだれも、お医者さんも何も言わない。

2014年10月4日

TIA経験者がPTSDになる理由について


Increased Prevalence of Posttraumatic Stress Disorder in Patients After Transient Ischemic Attack
2014  9月  ドイツ

一過性脳虚血発作(TIA)は障害を残さない軽い脳卒中と考えられているものの、患者にとっては恐怖体験である。

そこでTIA患者の心的外傷後ストレス障害(PTSD)の割合を調べてみたそうな。


TIA患者108人について、3ヶ月後時点での心理的、身体的状況を調査したところ、


次のことがわかった。

・29.6%がPTSDと診断された。この割合は一般人の10倍だった。

・PTSDとされた患者には不安やウツの症状もあった。

・PTSDの患者は将来の脳卒中のリスクが高いと自覚していて、そのストレスに対処できない状況にあった。

・PTSDがあるとQOLも低かった。


TIA経験者のおよそ3人に1人がPTSDで、不安やウツ、QOLの低下を伴っていた。将来の脳卒中リスクを過大評価するあまり そのストレスに対処できないことが理由と考えられた、


というおはなし。


感想:

自分もこの15年ほどのあいだに ISDN → ADSL と経験し、昨年11月ついにひかりに切り替えた。

2014年10月3日

脳卒中やると感情に圧倒されてしまうことがあるんだ


The role of emotion regulation on social participation following stroke.
2014  10月  イギリス

脳卒中患者の感情コントロール能力と社会参加との関連を調べてみたそうな。


脳卒中患者75人および40人の健常者について、感情制御力と社会参加度を調べる面談を急性期と発症18ヶ月後の時期に行い関連を解析した。


次のことがわかった。

・急性期では衝動や感情への気付き、それらに取り組む能力が著しく低下していた。

・感情制御に問題を抱えていると対人関係にも影響があった。

・18ヶ月後の慢性期でも感情制御上の問題が社会参加の足かせになっていた。

脳卒中のあとは感情コントロール上の問題を抱えることが多く、その影響は18ヶ月後にもおよび社会参加を阻む要因になった、


というおはなし。

感情制御


感想:

人前で笑いが止まらなくなって困ったことは何度かあった。
感情失禁になる患者の割合について

脳卒中のあと葬式でハッピー全開の男性が話題に

2014年10月2日

男性ホルモンが多いと脳卒中になりにくいのか


In older men, higher plasma testosterone or dihydrotestosterone are independent predictors for reduced incidence of stroke but not myocardial infarction.
2014  9月  オーストラリア

高齢男性には男性ホルモンであるテストステロンが少ない。

そこで、テストステロンとその代謝物質であるジヒドロテストステロンおよびエストラジオールの血中レベルが、脳卒中などの心血管疾患にどう影響するか調べてみたそうな。


70-89歳の男性3690人について、血液サンプルを採取した。

その後7年ほど追跡し、脳卒中や心筋梗塞の発症を調べ関連を解析した。


次のことがわかった。

・この間に300人が脳卒中に、344人が心筋梗塞になった。

・テストステロンおよびジヒドロテストステロン、エストラジオールと心筋梗塞は関連がなかった。

・テストステロン、ジヒドロテストステロンが多いと脳卒中の発生が少なかった。

・エストラジオールは脳卒中と関連がなかった。


男性ホルモンであるテストステロンやジヒドロテストステロンが多いと脳卒中になりにくい、


というおはなし。

テストステロン


感想:

じぶんテストステロン少ないと思う。ヒゲもまゆげも薄いし筋肉もつかない、、

ちなみにテストステロン多いと脳卒中からの回復も良いらしい。
Effects of Testosterone Levels on Functional Recovery with Rehabilitation in Stroke Patients.

2014年10月1日

脳卒中のあとに股関節骨折になる患者の割合


Hip fracture after first-ever stroke: a population-based study.
2014  9月  台湾

脳卒中あとの股関節骨折のリスクを調べてみたそうな。

1997-2008の初回脳卒中患者18413人と、同人数の脳卒中でない 性別、年齢の一致する者について医療記録を比較、解析した。


次のことがわかった。

・脳卒中発症後4年間に4.2%の患者が股関節骨折を経験していた。

・非脳卒中経験者ではその割合は2.7%だった。

・脳卒中のあとの股関節骨折リスクは最初の4年間に上昇し、その後徐々に通常レベルに低下した。

・骨粗鬆症に関連した要因;加齢、女性、抗鬱薬の使用 が股関節骨折のリスクを上げていた。


脳卒中のあとの股関節の骨折しやすさは骨粗しょう症と関連がありそうである。高齢女性脳卒中患者への早期の骨粗しょう症対策が望まれる一方、抗うつ薬治療による骨折リスクの上昇についても知るべきだろう、


というおはなし。

股関節骨折 骨粗しょう症

感想:

これとは逆の 股関節骨折→脳卒中のパターンもあるんだよね。

この記事思い出した。
股関節骨折と脳卒中の蜜な関係

2014年9月30日

スニッカーズを油で揚げて食べると脳血流が、、、


A randomised crossover trial of the acute effects of a deep-fried Mars bar or porridge on the cerebral vasculature.
2014  9月  イギリス

スコットランドの人は「揚げマーズバー」といってスニッカーズに衣を着けて揚げたものをよく食べる。

揚げマーズバーが脳血流に及ぼす影響を調べてみたそうな。


24人の健常者に揚げマーズバーまたは牛乳粥を食べさせた90分後の脳血流を超音波検査機で測定し、比較した。


次のことがわかった。

・全体的には揚げマーズバーと牛乳粥グループとで顕著な差はなかったが、

・男女別にみると、男性で脳血流が明らかに低下することがわかった。


砂糖と油のかたまりを食べても概ね大したことはないが、男性については脳血流がやや低下する。これは脳卒中リスクになり得るであろう、


というおはなし。


これ
揚げマーズバー


感想:

身体に悪そうなことは実験しなくてもわかる。でも 男性のみ ってところが興味深い。

2014年9月29日

リハビリのやる気を引き出すために両足に加速度計を着けて解析結果をもとに週3回丁寧にアドバイスしてみた


SIRRACT: An International Randomized Clinical Trial of Activity Feedback During Inpatient Stroke Rehabilitation Enabled by Wireless Sensing.
2014  9月  アメリカ

脳卒中患者の日々の歩行状況を詳しく解析してフィードバックしてあげることで、やる気を引き出せるものか 実験してみたそうな。


11カ国16のリハビリ施設に入院中の135人の脳卒中患者について、
両足首に無線接続の3軸加速度計を装着させた。

このデータを解析することで、歩行速度、距離、時間などを定量評価できる。

患者をつぎの2グループに分けて、療法士さんが

*歩行速度のみを通知する、  または
*歩行活動の詳細な解析結果を参照してアドバイスする、

を週に3回ペースで継続した。


次のようになった。

・両グループで、1日あたりの歩行時間(~15分間)および歩行速度(~0.9m/s)に明らかな差は生じなかった。

・それどころか30%の患者は1日の歩行時間が減少傾向にあった。


脳卒中患者の歩行状況をモニターして詳細な解析情報をもとにアドバイスを継続したものの、歩行時間の増加や歩行スピードアップにはつながらなかった、


というおはなし。


感想:

たぶん むつかしいこと言ってもわかんないんだと思う。

カウンセリングだけの遠隔リハもダメだろな、、

2014年9月28日

脳卒中のあとの過活動膀胱を改善するツボの位置は


Electroacupuncture at points Baliao and Huiyang (BL35) for post-stroke detrusor overactivity.
2013  6月  中国

やたらトイレが近くなる過活動膀胱は脳卒中患者で珍しくなく、6ヶ月後でも20%が相当するという。

そこで、過活動膀胱への鍼治療の効果を調べてみたそうな。


脳卒中後に過活動膀胱の患者66人について

仙骨の後ろに並ぶツボ BaliaoおよびHuiyang(BL31-BL35)への電気鍼治療を2週間に10回行った。

半数はツボを外した偽刺激グループとした。


次のようになった。

・リアル鍼治療グループで膀胱コントロール能力が大きく改善し、

・下部尿路症状が緩和され、上部尿路障害リスクが低下した。

仙骨の後ろに並ぶツボ群への鍼刺激は脳卒中後の過活動膀胱の治療に効果的である、


というおはなし。

鍼刺激 仙骨のうしろ


感想:

仙骨の辺りってその種の機能が集まっているのかな。

偶然、昨日のニュースにこんなのみつけた。
「便失禁」の新治療法 保険適用も 患者500万人 仙骨神経を刺激

2014年9月27日

乗馬マシン vs. バランスボール 脳卒中リハビリに効くのはどっち?


The effects of horse riding simulation training on stroke patients' balance ability and abdominal muscle thickness changes.
2014  8月  韓国

乗馬マシンセラピーが脳卒中患者のバランス機能や腹部筋肉に及ぼす影響を調べてみたそうな。


脳卒中で片麻痺の患者30人について

*乗馬マシン
*バランスボール

のいずれかに乗るグループに分け、1回30分間x週3回x8週間の訓練を行った。

その後、バランス機能と 腹部筋肉の厚さを超音波で計測し、比較した。


次のようになった。

・乗馬マシングループではバランス機能が著しく向上した。

・乗馬マシングループでは麻痺側の腹部筋肉厚に変化が見られた。

・バランスボールグループでは有意な変化はなにもなかった。


乗馬マシンセラピーは脳卒中患者のバランス機能と腹部筋肉の非対称性の改善に効果的である、


というおはなし。


この実験に使用したパナソニック社製Core Muscle Trainer(EU6441)JOBA、約20万円



感想:

全身振動マシンよりは効果がありそう。

2014年9月26日

脳卒中を経験した子供の聴覚機能は、、


Central auditory processing outcome after stroke in children.
2014  9月  ブラジル

子供の脳卒中が聴覚機能に及ぼす影響を調べてみたそうな。


脳卒中を経験したことのある7-15歳の23人(男性13人)について、

騒音の中から言葉を聴きとるテストや
両耳から同時に入った数字を聴き分けるテストなど計5種類の聴覚検査を行った。

年齢、性別の一致する健常者で同じ検査を行い比較した。

また、脳の損傷部位との関連も調べた。


次のことがわかった。

・騒音下に単語を聴きとる聴覚補完機能は健常者と同レベルだった。

・しかし選択的注意を要する聴覚能力に著しく欠けていた。


脳卒中を経験したほとんどの子供がなんらかの聴覚障害を示していた。この障害の程度は損傷した脳半球の違いに依らなかった、


というおはなし。



感想:

大人なら失語症になりかねない状況でも、子供は可塑性が半端ないため脳半球を切り替えて適応してしまった。
そういうことかな。

2014年9月25日

低頻度rTMSの慢性期脳卒中への効果について


Does inhibitory repetitive transcranial magnetic stimulation augment functional task practice to improve arm recovery in chronic stroke?
2014  8月  アメリカ

反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)は脳卒中後の上肢麻痺を非侵襲的に改善できる方法である、と言われている。

これを確かめてみたそうな。


慢性期脳卒中で上肢麻痺の患者22人について、損傷脳と反対側に低頻度rTMSを、週4回x4週間行った。

患者はリアルrTMSと偽rTMSの2グループに分類された。

rTMSの直前に、個別に最適化された上肢運動訓練が1時間行われた。

改善度を比較したところ、


次のようになった。

・リアル、偽rTMSの両グループ間で、上肢機能の改善度に差はなかった。

・脳の皮質興奮性を示す運動誘発電位にもグループ間の差はなかった。


この実験ではrTMSの上肢機能の改善効果は確認できなかった。患者が適していなかったのかも知れない、


というおはなし。

運動誘発電位rTMSによる


感想:

いままで「rTMS万歳!」的な報告ばかりだったのでかえって新鮮に感じた。

2014年9月24日

再発脳梗塞患者はリハビリでどこまで回復できるのか?


Functional gain following rehabilitation of recurrent ischemic stroke in the elderly: Experience of a post-acute care rehabilitation setting.
2014  9月  イスラエル

脳梗塞が再発した患者の機能回復度について調べてみたそうな。


リハビリ病院に入院した高齢脳梗塞患者919人について、入院時と退院時の機能的自立度評価(FIM)を行った。

次のことがわかった。

・716人が初回脳梗塞で、203人(22%)が再発だった。

・入院時および退院時のFIMスコアは両グループでほぼ同じだった。

・年齢、入院日数、退院時のメンタル検査スコア、入院時のFIMスコアのみが機能回復度に関連があった。

・脳梗塞の再発でリハビリ病院に入院した高齢患者は、初回脳梗塞患者に比べてほぼ同等の機能的自立度を得ることができた。


脳卒中の再発は、リハビリ的にはそう悲観する要因ではない、

というおはなし。



感想:

リハビリ病院は 皆が構ってくれてる とても居心地の良い場所である。
明確に意図せずとも、寂しさを紛らわすために再発を主張して入院してくる高齢者は少なくないのではないか。

そういう患者ならきっちり元のレベルに回復するだろう、、 と想像してみた。

2014年9月23日

脳卒中後の疲労は職場復帰を困難にする


Post-stroke fatigue is associated with impaired processing speed and memory functions in first-ever stroke patients.
2014  8月  フィンランド

脳卒中のあとの疲労とウツ、認知機能との関係を調べてみたそうな。


若年脳梗塞患者133人について疲労、ウツの神経心理テストおよび記憶力、推理力などの認知機能テストを発症3ヶ月後、6ヶ月後、2年後に行った。


次のようになった。

・発症3ヶ月後時点で、疲労ありグループは33人、疲労無しグループは100人だった。

・疲労のある患者は無しの者に比べ6ヶ月後でも思考処理速度、記憶力が劣っていた。

・疲労とウツ症状は関連していた。

・思考処理速度と記憶力の低下はウツ症状が解決したのちも続いていた。

・疲労があると2年後時点での復職率が低かった。


脳卒中発症後3ヶ月時点での疲労は ウツ症状や認知機能の低下、復職困難と関連があった。疲労のある患者の思考処理速度や記憶力はウツ症状が収まったのちも続いた、


というおはなし。



感想:

たしかにウツと疲労は別物で、疲労のほうがずっと長く続いた。
ブログランキング・にほんブログ村へ pv

過去7日間の人気記事10

回復と予防のヒント100記事(2017年1月までのぶん)

脳卒中を見逃さない BE-FAST とは
玉子のコレステロールで血管詰まる説はなんだったのか?
緑茶を飲めば慢性期でも脳が再生するという根拠について
2度めの脳卒中で可塑性が再び高まる可能性について
高齢の脳卒中患者へのリハビリは無駄なの?
人生に目的を持つ高齢者の脳には梗塞が寄りつかないことが明らかに
目的をイメージしながら動作訓練すると脳がより広く鍛えられることが明らかに
脳卒中予防には歩く時間が大切 距離やスピードじゃなくてジ・カ・ン
日本人が脳卒中で死なないための生活習慣が判明
水をたくさん飲むと脳卒中にならない、はホントだった

口の中が汚いと脳内出血になるという根拠について
脳梗塞と脳出血を同時に防ぐ肥満度BMIがわかった
脳卒中を防ぐミルクとチーズの量が明らかに
片麻痺の立ち上がり訓練 効果的なやり方
脳卒中は脳機能8年間分の老化に相当することが明らかに!
高血圧の脳卒中予防には葉酸サプリメントが効くことが判明
[ ナッツ vs. 豆 ] 脳卒中予防に適しているのはどちら
触覚刺激で脳がすぐに回復し その効果が10年以上続く可能性について
脳が再生する運動強度がわかった
緑茶とコーヒーを飲むと相互作用で脳出血リスクが3割減ることが判明

脳卒中で復職可能な年数がわかった
ランセット誌:塩分減らすとかえって脳卒中になる
オナニーがきっかけで脳出血になる割合
手の痙縮を解く低周波治療器の効果的使用法が判明!
睡眠8時間を超える人は問答無用で脳卒中リスク46%増し
カップラーメンを週2回以上食べる女性が脳卒中になりやすい理由について
怒りと脳卒中との関連が明らかに
難しい理屈はいいからスクワットをやれ
1日に6000歩以上で脳卒中の再発予防になることを日本の研究者が解明
脳出血で損傷した脳が勝手に再生する可能性について

脳卒中患者がネットを使いこなす理由
若年脳卒中患者は脳の老化が10-20年進んでいた
マルチビタミンの脳卒中予防効果は〇〇年後に現れる
最新の音楽療法 バイノウラルビート (Binaural Beat)
脳卒中になりやすい労働時間がわかった ランセット誌
脳卒中が軽症だからって運転させていいの?
健康のために毎日いっしょけんめい運動するとかえって脳卒中になりやすいことが100万人の調査で明らかに
足をクロスしていたら半側空間無視 確定か?
療法士さんよりもビデオゲームの方が優れていると判明!
両手準備運動をすると脳が刺激されて上肢リハビリが加速することが判明!

心を改め運動を始めるだけで脳の可塑性は復活する
知らない音楽を聴くと脳が広く活動して新しい回路が、
なんとか復職しても仕事は続けられるのだろうか?
NEJM誌:脳卒中で死なない血圧は120未満だからね
脳卒中の言語障害はウェルニッケやブローカのせいではなかった!
手の指を繰り返し動かしてあげても脳への影響はゼロ
片足立ち20秒未満 →小さな脳梗塞や脳出血の可能性高!
[住みやすい国] 日本の脳卒中と自殺との関連について
再発予防のために血圧を120以下にすると長生きできない
【いますぐ実践】片鼻呼吸法で失語症が改善することが明らかに

悪玉善玉比L/Hが低いと脳内出血で死ぬことが明らかに
鼻炎のメリット→脳梗塞予防効果
脳卒中 幹細胞治療のダークサイドについて
ランセット誌:握力よわくなったら脳卒中が近いと知りなさい
だいたい5年後に脳卒中経験者が悩んでいること
ハゲを治そうとして脳卒中になってしまった日本人2例
退院したての元患者が感じていること
麻痺側の触覚を刺激し続けると梗塞を最小限にできる可能性について
脳卒中経験者は自動車運転をナメきっていることが判明
減塩に真面目な人ほど脳卒中で死亡するという事実

納豆を食べると脳卒中で死なない 2万9千人調査
NEJM誌:幹細胞ツアーに参加したら癌ができた
脳梗塞から脳出血へ コレステロールとの関連が明らかに
脳出血で死なないための睡眠時間が判明!
音楽サポート療法の「音楽」はほんとうに必要なのか?
患者に毎日好きな音楽を聴かせたところ、脳に構造改革が起きた模様
感情失禁になる患者の割合について
脳の可塑性のおかげで2年経っても運動機能が回復することが判明
【悲報】脳卒中後、杖を使い続けると麻痺していない手まで動かなくなる
血圧が高いひとは、他人の気持ちがわからない

生活習慣を改めれば脳卒中の再発は防げるの?
カニ歩きと後ろ歩き 片麻痺リハビリに効果的なのは、、
鍼治療の「得気」は小脳のはたらきだった
脳梗塞実績No.1漢方薬 → ほようかんごとう
閉じ込め症候群の患者にあえて生活の質を問うてみた結果、、
砂糖の代わりに甘味料を使うと脳梗塞がさらにひどくなることが判明
ダメージを負った脳組織が勝手に再生する仕組みが明らかに
指ストレッチはいいらしいから さっそくこのビデオで実践することにした
【肥満パラドックス】脳梗塞で長生きするBMIが判明
リハビリの合間のお昼寝は大切 → 訓練がはかどるゾ

刺激豊富な環境で脳梗塞が治る理由
猫を飼う女性は脳卒中で死なないことが判明!
美容院で脳卒中になる女性が続出!
「ストレスが原因」と語る脳卒中患者ほど実はなにもわかっていない
傷ついた脳に効くBDNFが増えるサプリメントが明らかに
運転リハビリに良さそうなおすすめドライブゲーム
【アロマテラピー】ラベンダーの香りが脳梗塞にすごく効く
脳卒中後の疲労感は 只の疲労とはわけが違う
脳卒中がきっかけでホモになることがあるらしい
ダイエットコーラを毎日飲むと脳卒中になることが判明

高コレステロールに朗報 葉酸サプリの脳卒中予防効果
BDNFが7年かけて脳を修復してくれるという根拠について
朝ごはんを食べない日本人は脳内出血になることが判明!
脳卒中予防に最適なビタミンBサプリメントの組み合わせがわかった!
脳卒中経験者の血圧を十分に下げたら死亡者が続出した
痙縮が治る ただの風呂と温泉を比較した
歩きスマホが脳卒中患者のリハビリに適しているという根拠について
磁気嵐が脳卒中を引き起こす と判明!
リハビリは動かせばイイってもんじゃぁない. 本人がやる気になるまで待て.
『足首を鍛えたいのに麻痺して動かないの』→『もう一方の足を鍛えなさい』