~ 5000超の記事をシンプルな単語で検索するよ!

検索キーワード「アプリ」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「アプリ」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2014年6月23日

脳卒中のスマートフォンアプリってどのくらいあるの?


Smart phone applications as a source of information on stroke.
2014  5月  アメリカ

脳卒中関連のスマートフォンアプリがどの程度普及しているものなのか調べてみたそうな。


2013年7月時点でApple iTunes StroreとAndroid Google Play Storeに登録されているアプリを2人の審査者が厳選、内容を吟味して分類した。


次のようになった。

・93のアプリが見つかった。 (46.2% android、 53.8% iPhone)

・47.3%は無料だった。

・92%は利用者に高評価され、60%以上が科学的に妥当な内容だった。

・47.3%は公的な健康管理機関が作成したものだった。

・半数以上が医療関係者向けだった。そのうち75%はベッドサイドでの利用を想定されていて他は研究者向けだった。

・一般人向けアプリと医療関係者向けアプリでは、科学的な信頼性に明らかな差が見られた。

・アプリの価格と科学的信頼性、ユーザー評価との間に関連はなかった。


脳卒中関連情報を扱うスマートフォンアプリを多数確認することができた。さらに質の高いアプリが増えてほしい、

というおはなし。




感想:

まず間違いなく あと5年以内にスマホからアクセスできるAI女性医師が現れる。

患者は 高いコミュ力を備えた彼女に相談してから病院にかかる。

また医療関係者のみが登録できるProfessional版もあって、

医師自らがAI女性教授にアドバイスを求めるようになる。

2021年4月11日

心房細動がわかるスマホアプリ

2021  4月  ベルギー


心房細動は脳卒中の主なリスク因子である。

現在のスクリーニングは、脈を触診してたまたま不整脈がみつかれば心電図検査を行う方法である。

心拍を測定できるスマートフォンアプリは、一次医療の現場で心房細動の発見率向上をもたらす可能性がある。

実際のアプリをもちいてそれを検証してみたそうな。

2016年5月12日

上肢リハビリが楽しくなるスマホアプリは これ


Towson professors develop rehabilitation app
2016  5月  アメリカ

アメリカの大学が脳卒中患者向けに上肢リハビリ用モバイルアプリを製作したというニュース。



概要:

・タウソン大学の3人の教授が協力して脳卒中患者の上肢訓練iPhoneアプリを製作した。→ARMSrokes

・このアプリは患者ごとに訓練内容を最適化でき、データを蓄積してPTやOTが評価できるようにもなっている。

・患者のひとりはリハビリやる気がないときでもこのアプリなら童心に帰って楽しむことができると感想を述べている。

・現在はさらなる改良のためアプリを調整中である。被検者を募集しているのでウェブサイトから応募してほしい、


というおはなし。


感想:

失語むけの学習系モバイルアプリはいままでにもあった。運動系で腕を大きく動かすタイプは初めて見る。

で、私のイチオシはこれ↓
Force Saber of Light

2017年4月12日

人工知能が抗凝固薬を毎日飲むよう勧めたところ、、


Using Artificial Intelligence to Reduce the Risk of Nonadherence in Patients on Anticoagulation Therapy
2017  4月  アメリカ

抗凝固薬治療では定期の服薬がまもられていないと脳卒中や出血のリスクが高くなってしまう。

人工知能AIを搭載したモバイルデバイスを用いて服薬状況の改善をこころみたそうな。


脳梗塞のあと経口抗凝固薬治療をうけることになった患者28人を2グループに分け、

いっぽうのグループには、まいにち服薬をうながし その確認ができるAIアプリをインストールした携帯端末をもたせた。

12週間後、AIアプリの記録と血液サンプルから服薬遵守率を求めたところ、


次のようになった。

・AIアプリの記録による服薬遵守率は90.5%だった。

・血液中の薬の濃度からみた服薬遵守率はAIグループ100%、比較グループ50%だった。

服薬をうながすアプリを入れたスマートフォンを持たせることで、血中濃度レベルで服薬遵守率を50%改善できた、


というおはなし。
図:AIと服薬遵守率

感想:

タイトルに "Artificial Intelligence"って書いてあるんだけど、
これ ただのリマインダーアプリだろ。AIとよぶには無理すぎやしないか?

2015年11月1日

脳卒中患者の自立度調査をスマホアプリにやらせてみた


Mobile Phone–Based Questionnaire for Assessing 3 Months Modified Rankin Score After Acute StrokeA Pilot Study
2015  10月  スウェーデン

脳卒中患者は多くの場合 その退院後、 病院を訪れない限り 回復度が引き続き正確に評価されることはない。

そこでスマートフォンを使った生活自立度調査を実験してみたそうな。


62人の急性期脳卒中患者もしくはその介護者のスマートフォンに特製アプリを導入した。

このアプリは退院3ヶ月後に自動的に起動して生活自立度判定に関する20の質問を投げかけるよう設定されている。

その数日後、患者の元へ職員を派遣して同様の評価を行い アプリの結果と比較解析したところ、


次のようになった。

・48人で実験を完遂できた。

・平均年齢67、3ヶ月後の生活自立度の指標mRSの中央値は2だった。

・62.5%でスマートフォンアプリによる評価と実際の評価が一致していた。

・自立(mRS 0-2)と依存(mRS 3-5)を分別した場合では、83%が一致していた。


スマートフォンアプリを用いた脳卒中患者の回復度調査は、従来法とよく一致していた、


というおはなし。

写真:スマートフォン調査


感想:

スマホアプリを使いこなす高齢者はイメージしにくいけど、50歳未満の若い患者には喜ばれるフォローだろうな。

2015年3月26日

iPadアプリを使う自宅でできる失語リハビリの効果について


Effectiveness of an impairment-based individualized rehabilitation program using an iPad-based software platform
2015  1月  アメリカ

iPadを使った脳卒中患者の失語治療効果を調べてみたそうな。


脳卒中で失語症の患者51人にiPadを配布し、週に1回1時間x10週間の専門家によるiPadを使った言語リハビリを行った。

このうち49人には1人でできる複数の言語訓練アプリを個別に選んでiPadにインストールし、自宅での訓練を強制ではなく 推奨した。


次のようになった。

・自宅訓練グループのiPad使用時間は、週に平均4時間8分で、17時間使う猛者もいた。

・自宅訓練グループでのみ言語、記憶、実行、注意力の有意な改善が見られた。

・その改善程度は、失語症が重いほど大きかった。


タブレットを使って患者ごとに最適化した失語訓練方法の成果を確認できた、


というおはなし。

iPadアプリ

感想:

論文にアプリ名が無かったのでそれらしいものを探してみた。英語版はいくつもあるけど 日本のは??って感じだったなぁ。

[アプリ]の関連記事

2012年8月25日

【無料】脳卒中で弱った腕を評価するアイフォンアプリ


An Objective Pronator Drift Test Application (iPronator) Using Handheld Device.
2012  7月  韓国


手の回内運動検査は、両手を肩の高さにまっすぐ出し、

手のひらを上に向けて目を閉じ、この状態を維持する。

脳卒中などの原因で運動神経経路に問題が起きると、

つきだした腕が勝手にねじれ、下がる。

回内運動検査の動画:20秒



この現象を定量化できるアイフォンアプリを

作成したのでその動作を検証してみたそうな。



アプリ名:iPronator (←無料リンク)

加速度センサーを内蔵したiPhoneまたはiPod touch 計2台にインストールする。


写真:ipronator



これを使って10人の急性期脳梗塞患者と

10人の健常人について回内運動検査を行い数値を比較した。



次のことがわかった。

・計測した腕のねじれ角度と下がり具合に強い関連があった。

・患者では健常人よりもはるかにねじれ角度のズレが大きかった。

・手の震えの程度は患者も健常人も変わらなかった。

・フォローアップにより改善する様子を数値評価できた。





このアイフォンアプリは脳卒中患者の上肢の障害をいち早く見抜き、

機能回復の検出にも役に立つことがわかった



というおはなし。




感想:

実は 試していない。

2014年5月13日

iPhoneを胸にあてるだけで心房細動の危険がわかるようになった


Feasibility and cost effectiveness of stroke prevention through community screening for atrial fibrillation using iPhone ECG in pharmacies. The SEARCH-AF study.
2014  4月  オーストラリア
Pharmacists diagnose stroke risk with iPhone-based ECG

心電図を計測、解析できるアイフォンアプリで脳卒中の原因になる心房細動をどれだけ検出できるものか試してみたそうな。


薬局を訪れた65歳以上の客1000人についてアイフォンアプリで心電図を記録した。

心房細動が疑われた人を医師に紹介して診断を仰いだところ、

98.5%の感度で心房細動を検出することができた。

この検査方法が普及して多くの人に適切な治療が施されるようになれば医療費も抑えられるだろう、


というおはなし。




このアイフォンアプリは無線接続の専用電極カバーを取り付けて測定を行う。

指先で触れても胸に貼り付けても測定できる。



この電極カバーとアプリはAliveCorという企業が開発販売している。

アマゾンでも買える。(~US$199)

2013年8月11日

アイフォンアプリiECGで心房細動の危険を自動診断


iPhone device detects heart rhythm problem that can cause stroke
2013  8月  オーストラリア

心房細動の可能性を自動診断できるiphoneアプリを開発したそうな。


このアプリで測定された心電データはクラウドに送られ、自動解析される。

脳卒中の原因となる心房細動の可能性を診断する正確さは97%だった。

iphoneアプリによる自動的な心電図診断が可能になった、


というおはなし。

写真:iECG


2015年12月8日

タブレットで手のリハビリはできるのか?


Tablet Apps and Dexterity: Comparison Between 3 Age Groups and Proof of Concept for Stroke Rehabilitation.
2015  12月  イスラエル

タブレットコンピュータのタッチスクリーン技術が 脳卒中後の手のリハビリに役立ちそうか実験してみたそうな。


広い年齢層の健常者172人と 平均年齢59の軽-中等度の障害をもつ脳卒中患者20人について、

手のタッピング動作を伴うiPadゲーム(Dexteria社のTap-it)を2回とナインホールペグテストを行った。


次のことがわかった。

・健常者の高齢グループと脳卒中患者でタッピングスピードや精度に変化があった。

・脳卒中グループのうちアプリを2回遂行できた者は20人中15人のみだった。

・しかし全員がこのアプリを楽しんでいた。


タブレットアプリが脳卒中後の手のセルフトレーニングに役立つかも知れない、


というおはなし。

Dexteria社のTap-it



感想:

スコアを上げるため麻痺していない方の手を使ってしまったときに、それがバレる仕組みがあるとイイと思った。

今回のiPadアプリは↓500円くらいで買える。
Dexteria - Fine Motor Skill Development(iTunes store)

2015年6月19日

自宅でできる失語症アプリの効果を脳卒中患者で実験してみた


Self-Delivered Speech Therapy Feasible for Aphasia in Stroke
2015  6月  イギリス

失語症の脳卒中患者への訓練にタブレットアプリを利用する臨床試験を始めたそうな。

欧州脳卒中会議で今週発表された内容。


・言語療法の成果は訓練量に依存する。

・その訓練を受けられる頻度は言語療法士の数とコストで著しく制限を受ける。

・タブレットアプリを利用することで患者だけで毎日自宅訓練できるようになる。

・その効果を調べるための臨床試験CATCH (Computerized Aphasia Therapy in CHronic stroke)が始まった。

・最初の試みとして3人の患者に4週間試したところ良好な結果を得たので次のステージに進む。

・ソフトウェアはTactus Therapy社の製品を使っている。



というおはなし。
言語療法タブレット


感想:

 『いまごろやってんのかよぉ~』と一瞬思ったけど、自分がスマホを持つようになって4年しか経っていないことを考えると充分に対応早いに違いない。

2014年12月15日

脳卒中リスク判定アプリ 無料 iOS & Android対応


The Stroke RiskometerTM App: Validation of a data collection tool and stroke risk predictor.
2014  12月  ニュージーランド

脳卒中リスクを判定するスマートフォンアプリを開発したそうな。


その名は Stroke Riskometer  (←Google Playにリンク)

このアプリを、従来の名の通った脳卒中リスク判定ソフト

Framingham Stroke Risk Score および
QStroke

と比較したところ、


次のようになった。

・ニュージーランド、ロシア、オランダで行われた9501人を対象とした752件の脳卒中事例を含む調査記録を用いてリスク判定の妥当性を検証した結果、

・Stroke Riskometerは従来の2つのソフトと同等の判定能力を有していた。

・しかしいずれも脳卒中予測能は低かった。


無料だし今後も改良してゆくから試してね、


というおはなし。



感想:

インストールして発症当時の値を入れてやってみた。

リスク 2.96% とでた。 アンインストールした。

2013年12月23日

救急車待ちなう スマホアプリを開発


Development of smartphone application that AIDS stroke screening and identifying nearby acute stroke care hospitals.
2013  12月  韓国

血栓溶解療法の成否は病院へ到着するまでの時間による。

そこで脳卒中を自己診断支援できるスマートフォンアプリを作ったそうな。


これは、
・iPhoneとAndroidで動作する。

・症状を確認するための絵が表示され、タップしながら質問に答えてゆく方式。

・脳卒中が疑われる場合、119番ボタンが表示される。

・さらにGPS情報から近隣の血栓溶解療法の可能な病院施設が表示される。

・すでに77の病院を登録済みである。


この脳卒中診断支援アプリを使うことで病院到着時間を短くできるに違いない、


というおはなし。

写真:脳卒中アプリ

感想:

ツイッターと連携しているか が気になる。


2015年1月23日

サムスンが開発した脳波で脳卒中を予知するアプリ&センサーとは


C-Lab Engineers Developing Wearable Health Sensor for Stroke Detection
2015  1月  韓国

サムスンが脳波から脳卒中を予知する スマホアプリおよびヘッドセットを開発したそうな。

サムスン脳波アプリ

・ EDSAP(早期発見センサーアルゴリズムパッケージ) という名称。

・2年前にサムスンの研究チーム5人により開発がスタートした。

・まだ試作機段階ではある。

・ヘッドセットは柔軟な素材でできていて電極の頭部装着が簡単。

・この電極は将来的にヘアピンやメガネに組み込むことも可能。

・脳波解析は無線接続のスマートフォンアプリで実行される。

・1分以内に脳卒中の予測解析が完了する。

・ストレスや睡眠、うつ、心電図への応用も考えられる。

・今後、臨床試験を考えている。


というおはなし。



感想:

街を歩いていて脳卒中が起きそうになるとスマホが教えてくれる。最寄りの病院までの道順と口コミが表示される。

そもそも脳波で脳卒中が予測できるのかな?

それをこれから調べるのか、、

2018年7月29日

コクランレビュー:歩数計を着ける効果


Activity monitors for increasing physical activity in adult stroke survivors
2018  7月  オーストラリア
脳卒中経験者は再発予防と機能回復を促すために運動をこころがけることが望ましい。しかし現実はじっと座っている時間が長い。

じぶんの活動量をフィードバックすることで日々の行動をあらため運動量が増えるとする考え方がある。

そこで、歩数計(Fitbit、ガーミンウォッチ)やスマートフォンアプリ(Runkeeperなど)のような活動量を計るウェアラブルデバイスが脳卒中経験者の運動量に与える効果についてこれまでの研究をまとめてみたそうな。

2015年6月25日

脳卒中で植物状態になった患者と会話できるアプリを開発


Paralyzed Stroke Victims Speak Again Through App
2015  6月  ロシア
紹介ビデオ


概要
・全身が麻痺して外部との意思疎通ができなくなった閉じ込め症候群の患者を対象とした

・このアプリ(I.am.here)はブレインコンピュータインターフェースで患者の脳波を読み取り解析して

・タブレット上で患者の喜怒哀楽を確認できる機能を持つ。

・ロシアの財団とメディア企業、ソフトウェアメーカーが共同で開発に乗り出した。

・現在、AndroidおよびiOS向けのデモアプリを無料でダウンロードできる。


というおはなし。
I amhere
感想:

開発が始まったばかりのようだけど、さいきん進歩早いからすぐにツイッター版がでるだろな。

2015年7月9日

音階演奏は半側空間無視に効くのか?


Improving left spatial neglect through music scale playing.
2015  7月  イタリア

半側空間無視が楽器の音階演奏で改善するものか 実験してみたそうな。


右脳損傷の脳卒中患者で半側空間無視の11人と
半側空間無視のない12人  および健常者12人について、

キーボードを右から左へ順番に音階演奏させた。

キーを押したときの反応別に次の3つの状況下で演奏を行った。

*正しい音階が鳴る
*無音
*ランダムな音が鳴る

キーを打つタイミングも記録し、空間探索能力評価との関連を解析したところ、


次のようになった。

・半側空間無視患者の空間探索能力は正しい音階がフィードバックされた状況下でもっとも高かった。

・無音のとき、キーを打つペースが速かった。


連続した音階演奏時の聴覚刺激が空間感覚に影響して、右脳損傷患者の左方探索能力が改善したと考えられる、


というおはなし。

図:音楽演奏


感想:

この15年ほど腕時計を持たなかったんだけど、ソーラー電波のGショック腕時計が欲しくなって2週間前に買った。

ところが左腕の触覚が鈍いため 装着感がまっっっ ったく ない。

その後 ふと目に入って腕時計を着けていたことに気がつき驚くことしばしば。左方への関心の薄さに幾度も気付かされる。

で思った。 アップルウォッチに頻繁に注意喚起するアプリを入れたら半側空間無視の治療にいいべな、、って。

2015年6月26日

失語症訓練は一気にやったほうが効果的... ?


Intensive Versus Distributed Aphasia TherapyA Nonrandomized, Parallel-Group, Dosage-Controlled Study
2015  6月  オーストラリア

失語症患者への言語療法は集中的にやったほうがいいのか、それとも少しずつ長くやったほうが効果的なのか実験してみたそうな。


慢性期脳卒中で失語症の患者34人を次の2グループに分け、計48時間の言語療法プログラムを受けさせた。

*集中グループ:週に16時間x3週間 16人
*分散グループ:週に6時間x8週間 18人

訓練直後、1か月後の成果を比較したところ、


次のことがわかった。

・分散グループでボストンネーミング検査のスコアが有意に高かった。

・この効果は1ヶ月後も持続していた。

・両グループともにコミュニケーション能力、自信、QoLも同程度に改善していた。


失語症患者への集中訓練が流行っているが すこし考えなおしたほうがいいだろう、


というおはなし。

言語療法

感想:

そこは自宅に帰って タブレットアプリでひとり訓練かな。

2015年1月8日

アパシー(無気力)の原因は睡眠リズムにあった


Circadian sleep/wake rhythm abnormalities as a risk factor of a poststroke apathy.
2014  12月  フランス

脳卒中患者の19-55%はアパシー(無気力)を経験するという。

患者の睡眠・覚醒の概日リズムとアパシーとの関連を調べてみたそうな。


46人の脳卒中患者の退院時に睡眠と覚醒を記録する装置アクチグラフを装着させて7日間記録した。 その後、発症3ヶ月時点でのアパシー度を調べ関連を解析した。


次のことがわかった。

・3ヶ月時点で10人(22%)がアパシーと評価された。

・この10人は実験招集時には睡眠やアパシー、不安、ウツについてまったく自覚はなかった。

・しかし退院時のアクチグラフには睡眠の大きな変化が記録されていた。

・アパシーになる患者は睡眠効率(ベッドに居る時間に対する実睡眠時間の割合)が低く、

・睡眠断片化指数も高かった。

・脳損傷の位置や微小梗塞、微小出血の数との関連はなかった。


脳卒中後にアパシーになる患者には、早い段階で睡眠・覚醒リズムに変化が見られた。これはアクチグラフを使うと簡単に調べることができるよ、


というおはなし。

アクチグラフ
アクチグラフの例

感想:

上記写真のアクチグラフは10万円ほど。スマホアプリなら無料。

いびきを記録するアプリを使ったときは衝撃を受けたなぁ。

2013年1月17日

【21世紀】脳卒中リハビリ7つのトレンド


Seven capital devices for the future of stroke rehabilitation.
2012  12月  イタリア


将来の脳卒中リハビリを担う主要な最新装置を7種類、まとめてみたそうな。


1.ロボット
上下肢の外骨格ロボットなど。

2.ブレインコンピュータインターフェース
脳波や近赤外線をつかった装置。
写真:BCI



3.非侵襲脳刺激
磁気刺激や直流電気刺激など。
写真:TMS



4.神経機能代替
FES(機能的電気刺激装置)など。

5.バーチャルリアリティ

写真:VR



6.装着型機器
加速度計などの装置。



7.タブレットPC



これらを患者の状況に合わせて使い分けてゆきましょう

というおはなし。




感想:

画像は関連するものをテキトーに探して貼った。


タブレットPCを使ったリハビリアプリってほとんど目にしないけど、

STの検査の類はかなり楽しくなると思った。

ブログランキング・にほんブログ村へ pv

過去7日間の人気記事10

回復と予防のヒント100記事(2017年1月までのぶん)

脳卒中を見逃さない BE-FAST とは
玉子のコレステロールで血管詰まる説はなんだったのか?
緑茶を飲めば慢性期でも脳が再生するという根拠について
2度めの脳卒中で可塑性が再び高まる可能性について
高齢の脳卒中患者へのリハビリは無駄なの?
人生に目的を持つ高齢者の脳には梗塞が寄りつかないことが明らかに
目的をイメージしながら動作訓練すると脳がより広く鍛えられることが明らかに
脳卒中予防には歩く時間が大切 距離やスピードじゃなくてジ・カ・ン
日本人が脳卒中で死なないための生活習慣が判明
水をたくさん飲むと脳卒中にならない、はホントだった

口の中が汚いと脳内出血になるという根拠について
脳梗塞と脳出血を同時に防ぐ肥満度BMIがわかった
脳卒中を防ぐミルクとチーズの量が明らかに
片麻痺の立ち上がり訓練 効果的なやり方
脳卒中は脳機能8年間分の老化に相当することが明らかに!
高血圧の脳卒中予防には葉酸サプリメントが効くことが判明
[ ナッツ vs. 豆 ] 脳卒中予防に適しているのはどちら
触覚刺激で脳がすぐに回復し その効果が10年以上続く可能性について
脳が再生する運動強度がわかった
緑茶とコーヒーを飲むと相互作用で脳出血リスクが3割減ることが判明

脳卒中で復職可能な年数がわかった
ランセット誌:塩分減らすとかえって脳卒中になる
オナニーがきっかけで脳出血になる割合
手の痙縮を解く低周波治療器の効果的使用法が判明!
睡眠8時間を超える人は問答無用で脳卒中リスク46%増し
カップラーメンを週2回以上食べる女性が脳卒中になりやすい理由について
怒りと脳卒中との関連が明らかに
難しい理屈はいいからスクワットをやれ
1日に6000歩以上で脳卒中の再発予防になることを日本の研究者が解明
脳出血で損傷した脳が勝手に再生する可能性について

脳卒中患者がネットを使いこなす理由
若年脳卒中患者は脳の老化が10-20年進んでいた
マルチビタミンの脳卒中予防効果は〇〇年後に現れる
最新の音楽療法 バイノウラルビート (Binaural Beat)
脳卒中になりやすい労働時間がわかった ランセット誌
脳卒中が軽症だからって運転させていいの?
健康のために毎日いっしょけんめい運動するとかえって脳卒中になりやすいことが100万人の調査で明らかに
足をクロスしていたら半側空間無視 確定か?
療法士さんよりもビデオゲームの方が優れていると判明!
両手準備運動をすると脳が刺激されて上肢リハビリが加速することが判明!

心を改め運動を始めるだけで脳の可塑性は復活する
知らない音楽を聴くと脳が広く活動して新しい回路が、
なんとか復職しても仕事は続けられるのだろうか?
NEJM誌:脳卒中で死なない血圧は120未満だからね
脳卒中の言語障害はウェルニッケやブローカのせいではなかった!
手の指を繰り返し動かしてあげても脳への影響はゼロ
片足立ち20秒未満 →小さな脳梗塞や脳出血の可能性高!
[住みやすい国] 日本の脳卒中と自殺との関連について
再発予防のために血圧を120以下にすると長生きできない
【いますぐ実践】片鼻呼吸法で失語症が改善することが明らかに

悪玉善玉比L/Hが低いと脳内出血で死ぬことが明らかに
鼻炎のメリット→脳梗塞予防効果
脳卒中 幹細胞治療のダークサイドについて
ランセット誌:握力よわくなったら脳卒中が近いと知りなさい
だいたい5年後に脳卒中経験者が悩んでいること
ハゲを治そうとして脳卒中になってしまった日本人2例
退院したての元患者が感じていること
麻痺側の触覚を刺激し続けると梗塞を最小限にできる可能性について
脳卒中経験者は自動車運転をナメきっていることが判明
減塩に真面目な人ほど脳卒中で死亡するという事実

納豆を食べると脳卒中で死なない 2万9千人調査
NEJM誌:幹細胞ツアーに参加したら癌ができた
脳梗塞から脳出血へ コレステロールとの関連が明らかに
脳出血で死なないための睡眠時間が判明!
音楽サポート療法の「音楽」はほんとうに必要なのか?
患者に毎日好きな音楽を聴かせたところ、脳に構造改革が起きた模様
感情失禁になる患者の割合について
脳の可塑性のおかげで2年経っても運動機能が回復することが判明
【悲報】脳卒中後、杖を使い続けると麻痺していない手まで動かなくなる
血圧が高いひとは、他人の気持ちがわからない

生活習慣を改めれば脳卒中の再発は防げるの?
カニ歩きと後ろ歩き 片麻痺リハビリに効果的なのは、、
鍼治療の「得気」は小脳のはたらきだった
脳梗塞実績No.1漢方薬 → ほようかんごとう
閉じ込め症候群の患者にあえて生活の質を問うてみた結果、、
砂糖の代わりに甘味料を使うと脳梗塞がさらにひどくなることが判明
ダメージを負った脳組織が勝手に再生する仕組みが明らかに
指ストレッチはいいらしいから さっそくこのビデオで実践することにした
【肥満パラドックス】脳梗塞で長生きするBMIが判明
リハビリの合間のお昼寝は大切 → 訓練がはかどるゾ

刺激豊富な環境で脳梗塞が治る理由
猫を飼う女性は脳卒中で死なないことが判明!
美容院で脳卒中になる女性が続出!
「ストレスが原因」と語る脳卒中患者ほど実はなにもわかっていない
傷ついた脳に効くBDNFが増えるサプリメントが明らかに
運転リハビリに良さそうなおすすめドライブゲーム
【アロマテラピー】ラベンダーの香りが脳梗塞にすごく効く
脳卒中後の疲労感は 只の疲労とはわけが違う
脳卒中がきっかけでホモになることがあるらしい
ダイエットコーラを毎日飲むと脳卒中になることが判明

高コレステロールに朗報 葉酸サプリの脳卒中予防効果
BDNFが7年かけて脳を修復してくれるという根拠について
朝ごはんを食べない日本人は脳内出血になることが判明!
脳卒中予防に最適なビタミンBサプリメントの組み合わせがわかった!
脳卒中経験者の血圧を十分に下げたら死亡者が続出した
痙縮が治る ただの風呂と温泉を比較した
歩きスマホが脳卒中患者のリハビリに適しているという根拠について
磁気嵐が脳卒中を引き起こす と判明!
リハビリは動かせばイイってもんじゃぁない. 本人がやる気になるまで待て.
『足首を鍛えたいのに麻痺して動かないの』→『もう一方の足を鍛えなさい』