元2025 10月 パキスタン
・最終的に13報(合計5728人分)のデータが解析された。そのうちクラゾセンタンを投与されたのは2287人、プラセボ群1171人、ファスジル群2270人であった。・効果についての主な結果は以下のとおりである。
・脳血管れん縮による新しい脳梗塞:クラゾセンタンで約半分に減少(RR 0.56, p=0.0002)・遅発性虚血性神経障害(DIND):プラセボに比べて有意に減少(RR 0.67, p<0.0001)・れん縮そのものの発生率:プラセボ比で約半減(RR 0.54, p<0.00001)
・一方で、機能回復(GOSE)や死亡率については改善が見られなかった。・ファスジルとの比較では、クラゾセンタンの方がれん縮抑制効果は強かったが、神経症状や救済治療の頻度は変わらなかった。・副作用については以下の通りである。
・貧血(約1.5倍)・低血圧(約2.4倍)・胸水(約3.4倍)・肺水腫(約2.6倍)これらの副作用は用量が高いほど増える傾向にあった。
・サブ解析では、
・10〜15mg/hの高用量で効果が最も強かったが、副作用も増加。・1〜5mg/hの低用量では明確な効果が見られなかった。・開頭クリッピング例では脳梗塞やれん縮の抑制効果が明確であったが、コイリング例では限定的であった。
クラゾセンタン「日本だけ高額・半ば強制」問題の背景
1. 制度的に見た「なぜ日本だけクラゾセンタンが実用化されたのか」
クラゾセンタンは、世界的には標準治療ではない。欧米の第III相試験(CONSCIOUS-2, -3)では「れん縮は減るが転帰は変わらない、副作用多い」とされ、承認されなかった。
一方で日本では、国内臨床試験(JAPAN CONSCIOUSやREACTなど)を経て2022年に承認された。背景には、日本の薬事制度特有の「ガラパゴス承認構造」がある。すなわち、国内で独自に臨床試験を実施すれば海外で不承認でも承認できる余地があり、くも膜下出血が希少・重症疾患で「治療選択肢が少ない」とされることも承認を後押しした。
2. 医師側の「利益相反(COI)」の問題
高額薬剤の導入時には、企業からの研究費・講演料・コンサル料、臨床試験参加報酬などの形で資金が医師や学会に流れることが多い。学会幹部層が企業から多額の寄附金を受けるケースもあり、「承認後に標準治療のように推奨する」動きが利益相反に基づく可能性は否定できない。
ただし、すべての医師が金銭目的で動いているわけではない。現場の多くは「れん縮を起こしたくない」「試せる手段は使いたい」という善意に基づくが、結果として企業に有利な処方行動になりやすいという構造的問題がある。
3. ニモジピンとの価格差と「強制」の実態
- ニモジピン(経口/静注):おおむね1日数百円〜千円程度
- クラゾセンタン(持続点滴):1日あたり数万円
薬価は100倍〜300倍の差がある。それでも重症くも膜下出血で集中治療中の患者では、「選択肢がない」「院内プロトコルで決まっている」などの理由で自動的にクラゾセンタンが使われることがある。患者・家族が判断できない状況での“半ば強制的導入”は、医療機関・学会・企業の三者に責任が分散する構造的問題である。
4. 結論的見解
問い「利益相反医師が多いのか」に厳密に答えるなら、「利益相反を自覚せずに企業の意向に沿った臨床判断をしている医師が非常に多い」というのが現実に近い。悪意よりも“構造的な馴れ合い”が本質であり、この構造こそが「世界では撤退した薬が、日本では高値で定着する」という現象を生んでいる。