~ 5000超の記事をシンプルな単語で検索するよ!

2012年4月9日

脳卒中後の感情失禁とうつの割合について


Poststroke depression and emotional incontinence: Factors related to acute and subacute stages.
2012  3月  韓国



脳卒中後のうつ感情失禁について調べてみたそうな。


508人の急性期脳梗塞患者を調査した結果、

入院時には

・うつは13.7%

・感情失禁は9.4%



で見られ、


3ヶ月後の時点では、

・うつは17.7%

・感情失禁は11.7%


で見られた。



いずれも、

病状が重かったり、

社会的なサポートが乏しい場合に

起きやすいことがわかった、


というおはなし。

2012年4月8日

韓国のミラーセラピーは絶大な効果があるらしい


The Mirror Therapy Program Enhances Upper-Limb Motor Recovery and Motor Function in Acute Stroke Patients.
2012  3月  韓国



ミラーセラピーの脳卒中後 上肢リハビリ効果を検証してみたそうな。



26人の発症後6ヶ月以内の脳卒中患者を

・ミラーセラピーグループ

・普通のリハビリのみの比較グループ

に分けた。

ミラーセラピーは1日25分x2回x4週間行い、

その後の回復程度を比較した。




その結果、

ミラーセラピーグループでは、

・フーゲルマイヤーアセスメントスコア

・ブルンストロームステージスコア

のいずれも、

比較グループの2-3倍を記録した。



ミラーセラピーで脳卒中患者の上肢運動機能が

著しく改善されることがわかった、


というおはなし。





感想:

これまでにないミラー療法絶賛論文。

ここまで好成績が出ると、かえって???と感じる。


2012年4月7日

スーツを着た人たちの脳卒中リスクが低い理由


Childhood and Adult Social Conditions and Risk of Stroke.
2012  3月  ドイツ




社会的評価と脳卒中リスクとの関連を調べたそうな。


370人の脳卒中患者(脳梗塞、脳出血、TIA)について

彼らの学歴、職種、親の職業などを調べた。

同様に、370人の健常人についても調査し、

結果を比較、解析した。



次のことがわかった。

・学歴や学業成績が高い、 or

・ホワイトカラーの専門職である、or

・父親がホワイトカラー職である、

場合に脳卒中リスクが低下した。





しかし、

・喫煙や飲酒の習慣、

・定期的なスポーツの習慣、



を考慮に入れると、その関連は弱くなった。




社会的評価の高くない人たちは

喫煙や飲酒を控え、

運動を心がけることで


脳卒中を遠ざけることができますよ、


というおはなし。






感想:

飲酒や喫煙は、そういう人たちが

いきてゆくための精神衛生上の防衛策と思う。


また、

いい歳してスポーツやってますなんて…  


正直、 どうかと思う。

2012年4月6日

身体にベルトを巻きつけると脳卒中患者が歩き出す セラトッグ療法とは


How to improve walking, balance and social participation following stroke: a comparison of the long term effects of two walking aids--canes and an orthosis TheraTogs--on the recovery of gait following acute stroke. A study protocol for a multi-centre, single blind, randomised control trial.
2012  3月  スイス




脳卒中後の歩行機能を改善するための方法として

セラトッグ(TheraTogs)がある。


この効果を検証するために120名の脳卒中患者を

・セラトッググループと

・杖歩行グループとに分けて、

5週間のリハビリ訓練を行い、

その効果を2年間追跡調査する計画を立てた、


というおはなし。


セラトッグを脳卒中患者に使用した例(動画)





【これもすごい】セラトッグを運動失調の子供に使用した例(動画リンク)



セラトッグの購入はこちら

2012年4月5日

手のリハビリは両手をシンクロさせて対称に動かすとよい


Mirror symmetric bimanual movement priming can increase corticomotor excitability and enhance motor learning.
2012  3月  ニュージーランド




両手対称リハビリの効果について調べたそうな。


健常人を使った実験。


身体の正中線に対して鏡対称になるように

左右の手首を同時に繰り返し動かしたときの

脳の皮質運動野興奮性を調べたところ、



片手を別々に動かした場合よりも

皮質運動野興奮性が長時間維持された。



このことから、

手のリハビリをする場合、

療法士が麻痺手を動かしてあげたときに

健常側の手で同じ動きをすると

脳の可塑性が促されるんじゃない?

rTMSのような高価で面倒な装置も要らないし…


というおはなし。





感想:

なんとなく共感する。


片麻痺になってから、

よく 左右の手のひらを胸の前で合わせて

指をもぞもぞさせることが増えた。



お祈りをしているように見えるけど、

こうしているとなぜか心地が良い。


それに似ていると思った。

2012年4月4日

脳卒中の予防には何種類の野菜、果物を摂ればよいのか?


Variety in fruit and vegetable consumption and 10-year incidence of CHD andstroke.
2012  3月  オランダ




くだものや野菜は多くの種類を摂ることで

多様な微量栄養素や生理活性物質を得られる。


このことが脳卒中や冠動脈疾患の予防になるか調べたそうな。




20-65歳の男女2万人について、


摂取する果物や野菜の種類の多様さを

アンケートから評価した。



10年間の追跡期間中に

脳卒中と冠動脈疾患が500件ほど起きた。




解析の結果、

いろいろな種類のくだものや野菜を摂ることと、

脳卒中や冠動脈疾患の発生に 関連が見られなかった。



くだものや 野菜は種類にこだわらず、量を摂れ(取れ)


というおはなし。

写真:くだものと野菜

2012年4月3日

脳梗塞ネズミのあたまに乾電池のプラス極を貼ってみた


Functional improvement and neuroplastic effects of anodal transcranial direct current stimulation (tDCS) delivered 1day vs. 1week after cerebral ischemia in rats.
2012  3月  韓国




急性期脳梗塞への経頭蓋直流電気刺激tDCS

の治療効果について調べたそうな。


人為的に脳梗塞にしたネズミを10匹ずつ

次の3グループに分けた。


・偽のtDCSグループ

・翌日からtDCSグループ

・1週間後からtDCSグループ


tDCSは5日間おこなった。




その結果、

・偽刺激以外のグループは機能改善が著しかった。

・特に1週間後のグループはバランス機能が向上していた。

・梗塞体積のグループ間での違いは見られなかった。






tDCSは脳の可塑性を促す可能性がある。

また、その刺激を与える時期は早すぎない方が効果的かも知れない、


というおはなし。



写真:ネズミのあたまにtDCS
こんな感じ

2012年4月2日

急性期脳卒中患者のあたまに乾電池の電極を貼ってみた


Transcranial direct current stimulation of the affected hemisphere does not accelerate recovery of acutestrokepatients.
2012  3月  イタリア




経頭蓋直流電気刺激tDCS)の慢性期脳卒中患者への適用例はよくある。


急性期脳卒中患者に試してみたそうな。


50人の脳卒中患者について、

発症翌日からtDCS治療を始めた。


損傷側の脳へ乾電池のプラス電極を貼り、

20分間通電する。


半数(25人)には偽の電気刺激を与える。


これを5日間続けて、直後と3ヶ月後の

回復具合を評価、比較した。



その結果、

・両グループ共に著しい改善を見たものの、

・偽刺激グループとの違いはまったく見られなかった。





急性期脳卒中患者にtDCS治療は

効果がないことがわかった、


というおはなし。





感想:

乾電池の電極をあたまに貼るという 

一見 奇妙な この治療法を、


真剣に研究している人たちが思いのほか多く居る。


その事実 に興味が惹かれる。



写真:tDCS

2012年4月1日

いびきをかく日本人女性は脳卒中に注意


Self-Reported Snoring Frequency and Incidence of Cardiovascular Disease: The Circulatory Risk in Communities Study (CIRCS).
2012  3月  日本




日本人のいびきの頻度と脳卒中との関連を調べたそうな。


40-69歳の男性2350人、女性4163人について

いびきの頻度を自己申告してもらい、

6年間追跡して脳卒中を含む心血管疾患の有無を調査した。


この間に97人の発症事例があった。



解析の結果、

女性の場合、いびきの頻度が高くなると

脳卒中を含む心血管疾患のリスクが2倍以上高くなった。


この関連は 男性には見られなかった。



いびきをかく日本人女性は脳卒中に注意が必要、


というおはなし。


写真:いびきをかく女性

2012年3月31日

むずむず脚症候群と脳卒中との関連は…


Restless legs syndrome and risk of incident cardiovascular disease in women and men: prospective cohort study.
2012  3月  アメリカ




むずむず脚症候群と脳卒中との関連を調べたそうな。


45歳以上の女性29756人、

40歳以上の男性19182人ついて調べたところ、


女性の11.7%、男性の7.2%がむずむず脚症候群だった。



調査期間中に脳卒中を含む心血管疾患が1514件あった。



解析の結果、

むずむず脚症候群と脳卒中や心血管疾患との

関連は見られなかった、


というおはなし。


写真:むずむず脚症候群


過去の記事

むずむず脚症候群は脳卒中の予兆かな

2012年3月30日

コレステロールが高いほど脳卒中の回復も良い


Association of total serum cholesterol with functional outcome following home care rehabilitation in Italian patients withstroke.
2012  4月  イタリア




脳卒中の予後の良し悪しに影響を与える

要因を調べたそうな。


141人のリハビリ入院中の脳卒中患者について

生活の自立度や精神状態、

その他身体データを計測し、解析した。



その結果、

血液中の総コレステロールの値が高いほど

機能回復が良いことがわかった、


というおはなし。





感想:

コレステロールは大切。

玉子 食べまくるよ。

2012年3月29日

脳卒中研究 世界順位発表: 2位じゃダメなんでしょうか?


Changes instrokeresearch productivity: A global perspective.
2012  2月  アメリカ




どこの国が脳卒中を熱心に研究しているのか調べたそうな。



過去12年間の脳卒中に関する研究論文数の推移を調べた結果、


・その数は年々増加傾向にあり、

・その占有率はアメリカが27%で1位、日本が9%で2位、3位イギリスは8%だった。





脳卒中研究量はアメリカがダントツで、

日本は2番目であることがわかった、


というおはなし。


research_productivity.png

2012年3月28日

脳卒中のダメージはアルファ波に現れる


The behavioral significance of coherent resting-state oscillations after stroke.
2012  3月  スイス



脳卒中が脳の電気ネットワークに及ぼす影響を調べてみたそうな。


脳梗塞患者の脳波を多数のセンサーで記録して、

その協調分布を解析し、

健常人の結果と比較した。




その結果、

・アルファ波での分布は被験者の運動、認知機能との関連が高く、

他の脳波(デルタ波、シータ波、ベータ波)ではそのような関連は見られなかった。


・脳卒中患者のアルファ波での協調分布をみると

運動や認知機能に関連した領域での強度低下が見られた。


・健常側の脳への協調度が増えると患者の動作が良くなかった。




安静時のアルファ波の協調分布が、

脳卒中患者の運動機能や脳のネットワークについての

重要な手がかりを与えてくれることがわかった、


というおはなし。






感想:

アルファ波をマシマシするためには、

目を閉じて瞑想すると良いと思う。


でも瞑想って、なかなか続かない。


もっと簡単な方法は …

2012年3月27日

つま先を上げる筋力を鍛えると遠くまで歩けるようになる


Contribution of Ankle Dorsiflexor Strength to Walking Endurance in People With Spastic Hemiplegia AfterStroke.
2012  3月  中国


片麻痺患者が長く歩けるようになるための

筋肉を調べたそうな。



足裏が痙縮気味の62人の片麻痺患者について、

・6分間歩行テストと

・足先を上に上げる背屈筋の力、

・足先を下げる底屈筋の力、

・底屈筋の痙縮程度、

を調べた。



その結果、

6分間に歩行出来る距離は、

底屈筋とはほとんど関連がなくて、

背屈筋力が大きいと延びることがわかった。


背屈筋を鍛えましょう、


というおはなし。






感想:

最初の頃は左足先が地面を擦ってばかりいたことを思い出す。


手のリハビリで、指を握るよりも 開く方が

はるかに難しいことと同じような理由だと思う。






注目製品:背屈くんⅡ タイコン製作所

2012年3月26日

入院してもすぐに逃げ出す脳卒中患者がいるらしい


Successful escape of acute ischemicstrokepatients from hospital to home: Clinical note.
2012  1月  日本




急性期脳梗塞患者が病院を脱走して

家に帰ってしまった事例4件。



・このような事は数百人に1人の割合でしか起きない。(日本)

・これら4人は全て男性で、60歳前後

・いずれも左脳梗塞で発症後24時間以内に脱走、

・中程度の失語症あり、

・運動機能や視覚の障害はなく、

・脱走後 無事家に帰り着いた。

・概ね回復良好だった。






脳卒中患者の管理には注意しましょう、


というおはなし。






感想:


脱走できるくらいに元気があってよろしい。


次はやってみたい。

写真:病院から脱走

2012年3月25日

睡眠中 足をバタバタさせてたら脳卒中の素質あり


Periodic leg movements in sleep in patients with supratentorial cerebral infarction.
2012  3月  トルコ
眠っているときに足を曲げ伸ばし してしまう

周期性四肢運動障害(PLMS)の原因を調べてみたそうな。



35人の脳梗塞患者と、35人の同性、同年齢の健常人について、

睡眠中の身体の状態を記録し、比較した。


その結果、

・脳梗塞患者では

PLMSの頻度が1時間あたり
5回以上 → 27人15回 → 19人

だったのに対し、

健常人では
5回 → 10人15回 → 6人

だった。

・PLMSと性別、年齢などとの関連は見られなかった。

・梗塞の範囲とPLMSの頻度、むずむず脚症候群との関連も見られなかった。

・梗塞の対側にPLMSが発生した。

脳の中の病変が神経の伝達を阻むことで

周期性四肢運動障害
が起きるのではないか...



というおはなし。

図:PLMS

これが周期性四肢運動障害




こういうことがあったような気もする…
睡眠時やたら手足がビクビク動く脳卒中経験者の再発リスクは異常

2012年3月24日

ときどき自分の身体を操縦するパイロットになった気分になる


Living an unfamiliar body: the significance of the long-term influence of bodily changes on the perception of self afterstroke.
2012 3月 ノルウェー




脳卒中経験者のボディイメージの変化を調べたそうな。


23人の脳卒中経験者に面談した結果、

次のことがわかった。

・脳卒中経験者は自らの身体を、もろく、よくわからない、信用のできないものと感じている。

・弱く、不快な身体では自立、安定した意識を育むことはできない。

・弱ったボディイメージが続くと人間関係や社会から離れて内向的になる。

・さらに他人によるネガティブな評価が心にとどめを刺す。

・自らの身体に新たに適応するために生涯を費やすようになる。

・仕事を見つけることで自信を取り戻すことが出来る。






脳卒中経験者が自分を取り戻すために

なにかしてあげられることがあるかもしれない、


というおはなし。




感想:

概ね同意。

でも、こういう体験ができるのも脳卒中になったおかげ、

と考える。

2012年3月23日

脳卒中のおかげで脳が増量する可能性について


Dynamic brain structural changes after left hemisphere subcortical stroke.
2012  3月  中国



脳卒中のあとに脳のどこがリハビリに影響するかを調べたそうな。



皮質下梗塞患者10人について、

脳の高解像度MRIを経時的に撮影し、

灰白質の体積変化と

運動機能の改善程度を調べた。




その結果、

・病変に関連した灰白質の体積の減少が見られた。

・一方、認知機能に関連する海馬などの灰白質体積は部分的に増え、

・これは運動機能の改善程度との関連が見られた。






認知機能に関連した脳部分の構造再編が起きて

脳卒中後の運動機能の改善を促しているのかも知れない、


というおはなし。





感想:

面白そうな話なんだけど、

あまり信用していない。


10年以上前の私の脳(動画)


表面付近のやたら黒い部分が灰白質

2012年3月22日

コレステロール減らしてますます健康になるぞ! → 脳出血で半身麻痺


Low cholesterol as a risk factor for primary intracerebral hemorrhage: A case-control study.
2012  1月  インド



血中コレステロールと脳出血との関連を調べたそうな。


74人の脳出血患者と、74人の同性、同年令の健常人とを比較した。


その結果、

・コレステロール低値の人の割合は、脳出血患者68%、健常人43%

・コレステロール平均値は、脳出血患者177mg/dl、健常人200mg/dl

・LDLコレステロールと中性脂肪も脳出血患者で著しく低かった。

・HDLコレステロールに違いはなかった。

・特に、45歳以上ではコレステロールが低い脳出血患者が多かった。

・コレステロールが低いと脳出血の危険率が2倍以上になった




コレステロール値が低いと

男女問わず、特に高齢では、

激しく脳出血になりやすいことがわかった、


というおはなし。





感想:

コレステロール問題は他人事とは思えない。


過去の記事

たとえ悪玉コレステロールでも 低すぎると脳出血のもと

日本人、コレステロールは高いが勝ち

警告:総コレステロール160未満は超キケン


2012年3月21日

脳卒中患者は やたら痛がることが判明


Pain followingstroke: A prospective study.
2012  3月  デンマーク



脳卒中後に新たに現れる痛みについて調べてみたそうな。


299人の脳卒中患者について、

発症から3ヶ月後、6ヶ月後の痛みの状況を

電話で追跡調査したそうな。



その結果、

46%が脳卒中後に新たな痛みを感じるようになった。

そのうち、 

・13%が頭痛

・16%は肩の痛み

・12%は その他関節痛

・8%が触覚や温感で起こる痛みで、

・37%は複数の痛みを持っていた。

・11%が中枢性疼痛とされた。

・33%が日常生活に重大な支障を受けていた。





脳卒中後の痛み問題は珍しいことではなく、

約半数の患者が発症後6ヶ月経っても

新たに生じた痛みに悩んでいることがわかった、


というおはなし。




感想:

自分は当初、

肩の痛み、金属や水に触れた時の痛みなどを経験した。


いまは、左の足の裏が過敏になっていて、やたら痛くなることがある。



この種の、手足が怪我しているわけでは無いのに感じる痛み

というのは観察していて面白い。


これらは一種の幻なんだけど、

自分自身にとっては厳然として存在する。



じゃぁ 現実っていったいなんだろうか...などと考えたり

2012年3月20日

脳機能MRIで脳卒中リハビリ


Investigation of fMRI neurofeedback of differential primary motor cortex activity using kinesthetic motor imagery.
2012  3月  カナダ




脳機能MRIを用いたリハビリイメージトレーニング装置

の可能性について実験してみたそうな。



脳機能MRIで 運動を司る部分の働き具合を

被験者がリアルタイムに画面観察することのできる

仕組みを作った。



健常人な13人について、

フィードバック画面をみながら

その働きが活性化するようにイメージしてもらった。



その結果、

・13人中6人で脳の活動を強めることができた。

・残りの7人は偽のフィードバックを与えた比較グループと同じだった。

・いろいろ解析した結果、実際の運動機能も増強できそうなことがわかった。




このニューロフィードバックシステムは、

将来、脳卒中リハビリに応用できるかも知れない、


というおはなし。





感想:

脳機能MRIって、やられたことあるけど、

とても騒々しくて 心静かにイメトレしている状況ではないと思う。




右手の指を動かしているときの私のあたま(動画)
脳が血を吹く数年前に撮影.



左脳のてっぺんの辺りと小脳に活発なところが見える。


最近はこういう画像がボタン1発で撮れるんよ。

2012年3月19日

白目が血でにじんでいたら脳卒中の兆し


A 3-year follow-up study on the risk ofstrokeamong patients with conjunctival haemorrhage.
2012  3月  台湾



結膜出血と脳卒中との関連を調べたそうな。


結膜出血と診断された17349人と、

比較のための86745人 について

脳卒中の発生を3年間追跡調査した。


その結果、

・結膜出血患者は1年間に、100人あたり2.44人が脳卒中になった。

・比較グループのそれは1.63人だった。

・社会環境や病歴を考慮するとその危険率は3割増し とわかった。





結膜出血になったら脳卒中に注意が必要かも、


というおはなし。



結膜出血
写真:結膜下出血

2012年3月18日

麻痺した手をブルブルブルブルさせていると痙縮がぶるぶるぶる...


Anti-spastic effects of the direct application of vibratory stimuli to the spastic muscles of hemiplegic limbs in post-stroke patients: A proof-of-principle study.
2012  3月  日本




直接振動刺激が麻痺上肢の痙縮を抑える効果について調べてみたそうな。



36人の脳卒中患者を


・なにもしないグループ

・ストレッチグループ

・ブルブル刺激グループ

の3つに分けて、



治療前と直後、30分後の

痙縮程度を比較した。




その結果、

ブルブル振動刺激グループのみで

30分後でも痙縮抑制効果が見られた。



ブルブル振動刺激は片麻痺患者の

上肢痙縮を抑える効果があることがわかった、


というおはなし。





感想:

こういうシンプルなものは好き。


5千円くらいの電気あんま機を買ってきて

すぐに試せそうな気がする。

2012年3月17日

酒を嗜む女性は脳卒中にならない


Alcohol Consumption and Risk ofStrokein Women.
2012  3月  アメリカ




適量の飲酒は心臓病の予防になると言われている。


女性の軽い飲酒が脳卒中を減らすかどうか、調べてみたそうな。




8万人あまりの健常な女性について、

飲酒習慣および脳卒中の発生を

1980-2006の間 ほぼ隔年で追跡調査した。



その結果、


・1日に缶ビール1本程度のアルコールを摂る女性は、

 全く飲酒をしない女性に比べ、

 脳卒中になるリスクが2割くらい下がった。


・脳梗塞、脳出血でも同じ。





というおはなし。


写真:缶ビールを飲む女性

2012年3月16日

rTMS磁気刺激治療の効果は... ほんの数%?


Theta Burst Stimulation in the Rehabilitation of the Upper Limb: A Semirandomized, Placebo-Controlled Trial in Chronic Stroke Patients.
2012  3月  イギリス




脳卒中リハビリへの

反復経頭蓋磁気刺激(TBS:シータバースト刺激)治療の

効果とその持続力について調べたそうな。



41人の慢性期脳卒中患者について、

TBS治療+理学療法 のセットを

10日間継続した。


比較のために偽の磁気刺激を用いたグループも作った。




4, 30, 90日後に

手指の器用さや握力等を調べるテストを行い

偽の磁気刺激グループと比較した。



その結果、

両グループで持続的な改善が見られたものの、

その差は10%にも満たなかった。





磁気刺激治療による上肢麻痺改善効果は

期待したほど無い ことがわかった、


というおはなし。




感想:

知ってた。

2012年3月15日

グイグイ歩いているからと言って自信があるわけではない


Longitudinal Analysis of Balance Confidence in Individuals With Stroke Using a Multilevel Model for Change.
2012  3月  イスラエル




脳卒中患者の歩行バランスへの自信が

どのように変化しうるかを調べたそうな。



少なくとも10m程度自立歩行できる98人の

片麻痺患者および同性同年令の別の患者について、

その歩行機能、バランス能力、うつ、不安の程度を

退院後1年間追跡調査し、

これらの要素とバランス自信スコアとの関連を調べた。




その結果、

・歩行バランスへの自信は退院後1年の間に急速に向上した。


・歩行能力の低下にともなう不安、抑うつ感がバランス自信の低さに関連していた。


・転倒の多い患者は自信回復が遅かった。






歩行バランスへの自信は退院直後の1年間は低い。

PTなどのなんらかのサポートが必要かも知れない、


というおはなし。






感想:

なんとなく共感したので取り上げた。


杖をついて歩行訓練をしていた頃、

しばしば、自分の身体をコントロールできない気持ちになった。


きっとこのまま倒れて顔面強打に違いない

って思い がドドッと襲ってきて、


((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

こんな感じが続いたことがあった。




わずかな筋力コントロールのミスが重大な結果をもたらす状況で、

気持ちを落ち着かせていることは健康なときでも難しい。




そして自分の経験から、


歩行に慣れたあと、

次の脳内パニックの試練は 


自動車運転中に訪れる。

2012年3月14日

脳卒中後の復職を成功させるポイント


Returning to work after a stroke: A retrospective study at the Physical and Rehabilitation Medicine Center "La Tour de Gassies"
2012  2月  フランス




3年以内に脳卒中を経験した人の

復職可能性について調べたそうな。



発症時点で職に就いていた56人の脳卒中経験者に

アンケート調査を行い回答を得た。



次のことがわかった。

・発症時の平均年齢は48歳。

・32%が平均1年半ほどで復職していた。

・一人暮らし、重度の機能障害、言語障害があると復職の妨げになった。

・専門家や産業医の関与があると復職が促された。

・特に自動車運転と復職との関連が高かった。







専門家の助けがあると復職もスムーズになるかも、



というおはなし。

2012年3月13日

"気" が足りない脳卒中患者は回復が遅い


Study on the correlation betweenstrokeof qi deficiency syndrome and the neurological impairment degree and its long-term prognosis.
2011  12月  中国




脳卒中の予後との関連を調べたそうな。



706人の脳卒中患者について、

発症から72時間、7日、14日、28日、90日後の

バーセルインデックス、NIHSSスコアを記録した。


また、各時点での

風、火、痰、瘀血、気虚、陰虚

の要素も調べ、


特に、

気虚(qi deficiency)と そうでない場合

とに分け関連を解析した。





その結果、

・NIHSSスコア(0が最良)は気虚グループで高かった。

・90日時点でのバーセルインデックス(100点満点)が95以上の427人は回復良好だった。

気虚があると90日時点でのバーセルインデックスが下がった。





気虚の脳卒中患者は症状が重く、回復も良くないので

を補うことが必要であろうことがわかった、


というおはなし。




」が不足している「気虚」とは
...
過労が続くと、の回復が遅れ、慢性的に気が不足した状態となってしまいます。それを「気虚(ききょ)」といいます。
はおもに、食べたり飲んだりしたものを胃腸が消化・吸収し、そこから作り出されます。そのため、胃腸がもともと弱かったり、機能が低下したりしていると、どうしてもが不足しやすくなります。
...
気が不足していると、まずあらわれる症状は疲労倦怠感です。
  ・だるい
  ・疲れやすい
 ・不正出血になりやすい
  ・食欲がない
  ・胃がもたれやすい
  ・下痢しやすい
など、消化器の機能低下による症状を伴うケースも多くみられます。
また、気は体を温める作用もあるため、気が不足していると
  ・手足がいつも冷たい
  ・体温が低い    といった症状も出ます
・・・


漢方の山中薬局より引用







感想:

自分が気虚の特徴にほぼ100%合致していることに気がついた。


オラも気の使い方を練習しねぇとな。

2012年3月12日

長野県に近づくと脳出血になる可能性について


Effects of weather variability and air pollutants on emergency admissions for cardiovascular and cerebrovascular diseases.
2012  3月  日本



気象条件と脳卒中との関連を信州大学が調べたそうな。



日々の緊急入院患者数

その原因である脳卒中、心血管疾患と

気温、気圧、大気汚染物質などとの関連を

季節、曜日、祝日、インフルエンザの影響

なども考慮にいれて解析したところ、

次の結果が得られた。



・前日比で、気温が1度低下するごとに、

その日の心血管疾患での緊急入院患者数が8%増加し、

脳出血患者36%増加、

脳梗塞患者12%増加した。


また、

・前日比で、気圧が1hPa低下するごとに、

脳出血患者が3%、心不全患者が4%増加した。





日本人の場合、気温、気圧が低下すると

特に脳出血が激増することがわかった、


というおはなし。





感想:

標高が高くて気温の低い長野県には

怖くて もう近寄れない。


写真:長野県

2012年3月11日

脳卒中リハビリの最先端イメージトレーニング装置を日本で開発


Neurofeedback using real-time near-infrared spectroscopy enhances motor imagery related cortical activation.
2012  3月  日本



脳卒中リハビリへのイメージトレーニングの応用は、

大変効果がある とする研究がある一方で、

その再現方法が難しくあまり普及していない。




脳の活動をリアルタイムに測定してフィードバックできる仕組みを作り、

イメージトレーニングリハビリに応用できる可能性

について検証したそうな。




脳表面を流れる血液の酸化の程度を多数の

近赤外線センサーで観測する装置を使って、


実験1)

5人の健常人で利き手の指を順に動かす運動をして

その脳活動を検出する条件を整えた。


実験2)

24人の健常人について、利き手の指を動かそうとする

イメージを頭の中に描いてもらい


その際の脳活動を画面上のカラーバーの長さに反映して、

それを見た被験者が脳活動を増強できるかどうか 

を偽のフィードバックも用いて比較した。




その結果、

・脳の特定箇所の酸化ヘモグロビンを観察

することで手指運動に関連する脳活動状況をモニターできることがわかった。



・被験者への脳活動のリアルタイムフィードバックにより

関連する脳部位の活動をより増強できることがわかった。







脳卒中リハビリのイメージトレーニング専用の

リアルタイムニューロフィードバック装置を作れそうな気がしてきた、



というおはなし。




写真:脳卒中リハビリのイメージトレーニング装置


これは面白そう。

2012年3月10日

マーガリンをよく使う高齢女性は たぶん脳梗塞になる


Trans fat, aspirin, and ischemic stroke in postmenopausal women.
2012  3月  アメリカ




食品に含まれる脂肪の種類と、

閉経後女性の脳梗塞との関連を調べたそうな。


50-79歳の87025人の女性について

食事内容を調べるアンケートを行い、

脳梗塞の発生について8年ほど追跡調査した。



その結果、

・この間に1049件の脳梗塞が起きた。


トランス脂肪酸を多く摂る人は少ない人に比べ

 脳梗塞のリスクが4割増しになった。


・その他の脂肪酸(飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸など)

 と脳梗塞との関連は見られなかった。





閉経後女性はトランス脂肪酸を摂るというだけで

脳梗塞リスクがアップすることがわかった、


というおはなし。





トランス脂肪酸が含まれる食品ってなんですか? by ヤフー知恵袋

2012年3月9日

ボツリヌス療法は超早期でもOK


Botulinum Toxin Injection for Hypertonicity of the Upper Extremity Within 12 Weeks AfterStroke: A Randomized Controlled Trial.
2012  2月  フィリピン




ボツリヌス療法は、脳卒中後6ヶ月以上経った患者の

上肢痙縮緩和に用いられることがある。



超早期のボツリヌス毒素療法

の効果と安全性について調べたそうな。



発症後2-12週の脳卒中患者163人について、

・ボツリヌス毒素グループ

・偽薬グループ

に分けて、痙縮した筋肉に注射した。



通常のリハビリを続けつつ、

4週間後に痙縮の程度と運動機能

について評価した。



その結果、

・ボツリヌス毒素グループで痙縮が緩和された。

・副作用等はなかった。

・運動機能については両グループで違いはなかった。





ボツリヌス毒素療法は超早期脳卒中患者でも

痙縮緩和効果が期待できる、


というおはなし。

2012年3月8日

Y染色体って女っぽいけど男性固有なんだよね


Y Chromosome Gene Expression in the Blood of Male Patients With IschemicStrokeCompared With Male Controls.
2012  2月  アメリカ



脳梗塞の発生、予後には性別による違いが報告されているが、

その仕組みはよくわかっていない。


Y染色体は男性固有のものなので、

脳梗塞患者のY染色体の働き具合を調べてみたそうな。



40人の男性脳梗塞患者について、

発症から3, 5, 24時間後の血液を採取して、

含まれるRNAを調べY染色体で発現した遺伝子を特定した。


同様の検査を41人の健常な男性サンプルで行い、比較した。



その結果、

・脳梗塞患者では健常人とは違って、Y染色体上にある

 7つの遺伝子が発現していた。


・それらの遺伝子は免疫や血管新生に関連するものだった。





脳梗塞の性差は遺伝子の違いから説明できるかも知れない、


というおはなし。



写真:Y染色体

2012年3月7日

脳梗塞になったら激しく運動すると治る


Motor Performance Improved by Exercises in Cerebral Ischemic Rats.
2012  2月  台湾



脳梗塞後の運動治療効果について調べたそうな。


人為的に脳梗塞にしたネズミを、


・回転バランス棒グループ

・ゆっくりトレッドミルグループ

・高速トレッドミルグループ

・運動なし(比較用)グループ


に分けて、運動させた。


運動前後の

身体機能、脳の血管新生、脳梗塞の体積

を調べ、比較した。


その結果、

・回転バランス棒と高速トレッドミルグループで、

 運動機能、脳の血管新生が著しく増加した。


・運動機能の向上と脳の血管新生に

 強い関連が見られた。


・脳梗塞の体積は ゆっくり&高速トレッドミルグループ

 で著しく小さくなっていた。





脳卒中のあとは早く運動させた方がいいんじゃない?


というおはなし。





感想:

100年くらい昔の 田舎に住んでいたひとは きっと、


脳卒中になっても農作業を休むわけにもゆかず

麻痺した身体を引きずって畑を往復しているうちに

勝手に治ってしまった。


そんな気がする。






手厚い社会保障は平均寿命を延ばすかも知れないけど

そういうものの世話にならない幸せもあるのかな...

などと考えたり。

2012年3月6日

脳卒中は貧乏人を好む、は世界共通


Socioeconomic Status andStroke: An Updated Review.
2012  2月  イギリス




貧乏と脳卒中との関連について

過去の研究を見直してまとめてみたそうな。



2006-2011に出版された 社会経済的状況と

脳卒中に関する論評記事をデータベースから抽出した。




その結果、

・所得の低い国の 脳卒中で障害を持ち死亡する率は、

 所得の高い国の3倍以上。


・今後20年間に、主に低所得国で脳卒中死亡者数

 が30%以上増える。


・高い脳卒中率や死亡率、多くのリスク要因が社会の

 低所得層に見られる傾向は世界共通である。


・社会経済状況と脳卒中再発率との関連は定かではない。


・低所得層の病状は重く、まともな治療を受ける機会が少ない。






貧しい 国や社会層に居る人々が脳卒中の影響を

今 もっとも受けやすくなっていることがわかった、


というおはなし。

2012年3月5日

みかんをよく食べる女性は脳梗塞にならない


Dietary Flavonoids and Risk of Stroke in Women.
2012  2月  アメリカ



フラボノイドと脳卒中の関連を調べたそうな。


69622人の女性を、14年間追跡調査した。


フラボノイドの摂取量については、

4年ごとに更新される食習慣アンケートの

データベースから推定した。


この間に1803件の脳卒中が発生した。



解析の結果、

フラボノイドをよく摂る女性はそうでない場合に比べ、

脳梗塞のリスクが2割低下した。



特に、柑橘系果物に含まれるフラボノイドが

脳梗塞リスクの低下に関連があると考えられた、


というおはなし。



フラボノイドとは簡単に言うとどうゆうものですか。
by 知恵袋




写真:みかん

2012年3月4日

歯がない人は脳卒中にだけ注意すれば良いと思う


Tooth loss and cardiovascular disease mortality risk - results from the Scottish health survey.
2012  2月  イギリス


歯が減ってゆくことと脳卒中などの心血管疾患とは関連があると言われている。

これをもうちょっと詳しく調べてみたそうな。



12871人の健康記録を調べ、

歯の残存状況を

・自然の歯のみ、

・義歯併用、

・全部抜けちゃった状態


に分類して、

およそ8年間の心血管系疾患、ガンによる死亡率

との関連を解析した。




その結果、

生活習慣、経済状況など、関連する要因を

いろいろ考慮に入れてなお、

歯が全くない人は、自分の歯のみの人に比べて


・総死亡率および心血管疾患による死亡率が著しく高かった。


・特に、脳卒中による死亡率は、3倍近く高かった。


・歯の本数とガンとの関連は見られなかった。




歯が全部抜けてしまった人は

まずまちがいなく脳卒中で死ぬであろうことがわかった、


というおはなし。







感想:

皆 いずれ、なんらかの理由で死ぬ。

主に ガン、心臓病、脳卒中...


これら全てを心配するのはストレスの元になる。



だから 歯がない人は、

自分は脳卒中で死ぬ

と覚悟を決めることで

ガンになる心配などを払拭することができ、

気持ちが楽になれる、 と考える。







過去の似たようなはなし:

抜けた歯を数えてみて. 4本以上なら脳卒中予備軍決定

若年脳卒中患者の特徴 → 歯が少ない


2012年3月3日

脳卒中リハビリのついでにボケ防止


Strokerehabilitation is associated with a reduction dementia risk: A population-based retrospective cohort study.
2012  2月  台湾




脳卒中後のリハビリが痴呆の予防になるか調べてみたそうな。




1997-2002に脳梗塞になった人をランダムに抽出して、

次の2グループに分けた。


・リハビリを受けていた1375人

・リハビリを受けていなかった3722人




これら両グループについて、

痴呆の発生を2007年まで追跡調査した。




解析の結果、

・リハビリを受けていたグループの痴呆率はうんと低かった。

・女性、高齢、低収入も痴呆になりやすい人の特徴だった。





脳梗塞後のリハビリには

痴呆を防ぐ効果があるのかもしれない、


というおはなし。

2012年3月2日

脳卒中患者の万歩計は信用できるのか?


The use of pedometers instrokesurvivors: are they feasible and how well do they detect steps?
2012  3月  イギリス


歩行リハビリに歩数計が使えるかどうか 調べてみたそうな。



退院間近の自立歩行できる脳卒中患者

50人について、

歩数計を身体の3箇所に着けて、

・20秒間歩行

・6分間歩行

を行い、その様子をビデオ撮影した。


ビデオから読み取った実際の歩数や歩速、

歩数計の値を比較評価した。



その結果、

・歩くスピードが秒間0.5m未満だと歩数計が歩数検知しなかった。

・秒間0.5m以上で歩行しても歩数計は実際の歩数より少なくカウントした。

・20秒間歩行で平均6歩のズレ、6分間歩行で平均32歩のズレが生じた。






脳卒中患者に着けた歩数計は、

歩行スピードが非常に遅いと使い物にならない。

非常に遅くなくてもカウントが少な目に出ることがわかった、


というおはなし。




感想:

"pedometer" は万歩計ではなくて 歩数計が正しいらしい。

シラナカッタ

万歩計と歩数計の違いは?by 知恵袋

2012年3月1日

マグネシウムに脳卒中予防効果 Japan


Associations of dietary magnesium intake with mortality from cardiovascular disease: The JACC study.
2012  1月  日本




日本人のマグネシウムの摂取量と脳卒中との

関連について調べたそうな。



40-70歳の健常な58615人を15年近く追跡調査した。

この間に1227人が脳卒中で死亡した。



食習慣についてのアンケート結果からマグネシウムの摂取量

を推定し、解析したところ、次のことがわかった。


・マグネシウムの摂取量が増えると脳卒中などの心血管系疾患が減った。


・マグネシウムを多く摂る人は少ない人に比べ、

 男性は脳出血が、女性は脳梗塞、冠動脈疾患、心不全などの危険性が激減した。





食事から摂るマグネシウムが日本人の脳卒中予防になる

ことがわかった、


というおはなし。




感想:

ヤフー知恵袋を検索したら、マグネシウムの効果にはいろいろあることがわかった。

マグネシウム→放射線防護によいらしいですが、含有量の多い食品は何ですか?

マグネシウムが多い食品を食べ続けていると不安感が減ると聞いたのですが本当でし...

最近手足がつるのですが、つる原因はマグネシウム不足と言いますよね?? どんな食材...



2012年2月29日

筋トレで脳卒中リハビリがはかどるョ


Maximal Strength Training Enhances Strength and Functional Performance in Chronic Stroke Survivors.
2012  2月  ノルウェー



慢性期脳卒中患者への最大筋力トレーニング

効果について調べてみたそうな。



10人の慢性期脳卒中患者について、

最大筋力の9割ほどの負荷のレッグプレス、足底屈

トレーニングを週3回 x 8週間行った。


その結果、

・レッグプレスが麻痺脚で86%、健常脚で75%向上した。

・足底屈では麻痺足223%、健常足89%向上した。

・6分間歩行テストは14m延びた。

・アップアンドゴーテストのタイムも改善した。

・有酸素運動能力やバランス能力、生活の質に関するスコアは変わらなかった。





筋トレリハビリも悪くないんじゃない?

というおはなし。






感想:

とても共感する。


感覚面での改善が遅いので、

筋肉を鍛えてやろうと考えて、


もう 3ヶ月以上 毎日、

スクワット100回 x 2、

腕立て伏せ20回 x 2-3を

続けている。



とても調子がいい。


近所の禅寺にある300階段で

はるか前方を全力で登る高校生

に追いついた日の夜は、

うれしさで眠れなかった。

写真:最乗寺階段


ちょうど1年前は、スクワットをすると

身体が痺れてうごけなかったらしい...

さいきんのこと

2012年2月28日

生粋のヒスパニックは脳卒中に強い


Stroke Incidence in Older US Hispanics: Is Foreign Birth Protective?
2012  2月  アメリカ




中南米からの移民であるヒスパニック系アメリカ人

の脳卒中の特徴について調べたそうな。



50歳以上のヒスパニック15784人について

1998-2008まで追跡調査した結果、

1388件の脳卒中が発生した。



彼らの出生地、社会経済的状況等を

加味してデータ解析すると

次のことがわかった。


・アメリカ(US)で生まれ育ったヒスパニックは

 白人に比べて脳卒中になりやすかった。


・アメリカ国外で生まれたヒスパニックは

 白人に比べて脳卒中に非常になりにくかった。





ヒスパニックの脳卒中のなりやすさは、

USヒスパニック>白人>>国外産ヒスパニック

の順になり、


アメリカ国外で生まれたヒスパニックは、

なぜかよくわからないけれど、

脳卒中への耐性を身につけるものらしい

ことがわかった、


というおはなし。

2012年2月27日

最新の手関節装具の効果が判明


Therapy Incorporating a Dynamic Wrist-Hand Orthosis Versus Manual Assistance in ChronicStroke: A Pilot Study.
2012  3月  アメリカ



手関節装具のリハビリ促進効果について

調べてみたそうな。


19人の慢性期片麻痺患者を、

・手関節装具グループ

・療法士介助グループ

に分けて6週間の訓練を行った。


手関節装具にはSaeboFlex(セイボフラックス)を使用した。



その結果、

・両グループで やや機能回復が見られた。

・しかし手関節装具を利用する意義は見いだせなかった。




手関節装具はあってもなくても どうでもいい

ことがわかった、


というおはなし。





感想:

SaeboFlexは気になっていたので、2度記事にしたことがある。

Saebo flex :ひょっとして良いもの かも

この装具を着ければ軽自動車くらいなら持ち上げられそうな…




こんな話もあったことから、

上肢装具着用成果の現状 と未来

今回の結果に驚きはない。

2012年2月26日

爺さんは脳卒中で、婆さんは痴呆で動けなくなるのが日本人の特徴


Prevalence and Causes of Functional Disability in an Elderly General Population of Japanese: The Hisayama Study.
2012  2月  日本

日本人高齢者の機能障害と、介助が必要になる

原因について調べてみたそうな。


2005年に、福岡県久山町の65歳以上の住民1550人

を調査したところ、

・20% 311人が機能障害を抱えていた。

・年齢が5歳増えるごとに機能障害者数は倍になった。


・機能障害の原因は、

男性では、痴呆:24%、脳卒中:25%、整形外科疾患:13%、

女性では、痴呆:36%、脳卒中: 9%、整形外科疾患:31% だった。


・65-74歳の範囲では脳卒中が機能障害の主な原因であり、

・75歳以上では痴呆が主な原因だった。

・全介助が必要になる原因の3分の2は痴呆だった。


日本人高齢者の機能障害は珍しくなく、

男性では脳卒中、女性では痴呆、がその主な原因、


というおはなし。

図:要介護 脳卒中の割合 男女別

2012年2月25日

『間もなく若い脳梗塞患者が到着します』 医者『よし、アレを試してみよう...ワクワク』


Arrival by ambulance is associated with acutestrokeintervention in young adults.
2012  2月  アメリカ




脳卒中患者が救急車で病院に行くと、

治療方針に違いがでるものか

どうか調べたそうな。




15-49歳の比較的若い77人の脳梗塞患者について、

救急車利用の有無、病院の種類、受けた治療の種類、

を調査した。



その結果、

・救急車で病院に来た患者はt-PAなどの最新治療を受けることが多かった。

・搬送先が脳卒中専門病院かどうかは治療内容に影響しなかった。






若い患者が救急車で病院に行くと、

最新の脳梗塞治療を受けられることがわかった、



というおはなし。






感想:

脳卒中治療は時間との勝負。


獲れたての 活きのいい脳梗塞患者は

救急車でやってくるに違いないから、

お医者さまの気持ちは わからないでもない。



ただ、最新治療法が必ずしも効果があるものとは限らず、

要らぬ脳出血を頂戴する可能性も少なくない、と考える。



写真:救急車
救急車:AMBULANCE

2012年2月24日

脳梗塞患者のテロメアは とても短くて致命的


Telomere length and risk ofstrokein chinese.
2012  2月  中国




テロメアは染色体の末端にあるDNA構造であり、

老化に関係があると言われている。



テロメアの長さと脳卒中との関連について調べたそうな。



1309人の中国人脳卒中患者と、

同性、同年令の1309人の健常人について

白血球のテロメアの長さを測定し、比較した。


また、5年間の死亡率を追跡調査した。





その結果、


・脳卒中患者は健常人に比べ、テロメアの長さが明らかに短かった。


テロメアが長い者に比べ 短い者は、

 脳梗塞のなりやすさが最大2倍 高かった。


テロメアが短い患者の死亡率は高かった。


・再発率との関連は見られなかった。






テロメアが短いと脳梗塞で死んでしまいやすい

ことがわかった、


というおはなし。


写真:テロメア

2012年2月23日

薬のおかげでこんなに血圧下がったぁ \(^o^)/ → 再発


Low-Normal Systolic Blood Pressure and Secondary Stroke Risk.
2012  1月  アメリカ




脳梗塞再発率と血圧との関連を調べたそうな。



脳梗塞になった35歳以上の3680人について、

2年間追跡調査した。



被験者を収縮期血圧の値で次の3グループに分類し、

それぞれの脳梗塞再発率を求めた。



結果は以下のとおりで、


正常低値グループ:120mmHg未満

-->再発率:9.1%


正常高値グループ:120-140mmHg未満

-->再発率:6.7%


高値グループ :140mmHg以上

-->再発率:10%



特に、発症後6ヶ月以内では

正常低値グループの再発率がダントツで高かった。

(順に 6.5% 2.5% 3.4%)





脳梗塞の再発を防ぐには

血圧を低くすれば良いというものでもない。


特に発症後6ヶ月以内は要注意、


というおはなし。

2012年2月22日

クモ膜下出血、急いで病院に行っても たいして良いことは無い


Association between time-to-presentation and clinical outcome in patients with subarachnoid hemorrhage: an observational study.
2012  2月  カナダ


クモ膜下出血の発症から病院到着までの時間と

予後の良し悪しについて調べたそうな。



721人のクモ膜下出血患者の記録から、

発症から病院到着までの時間、入院時の重症度、

退院時の自立度を調査した。



解析の結果、

・発症から病院到着までの平均は27時間だった。


・26%の患者は入院までに24時間以上経っていた。


・入院までの時間と、 退院時の重症度と死亡率、

発症30日後、6ヶ月後の死亡率との間には なんの関連も見られなかった


・入院時の重症度(ハント・ヘス分類)と年齢が高いと、死亡率も高かった。





クモ膜下出血だからといって慌てて病院に行ったところで

良くなるわけでもないことがわかった、


というおはなし。


くも膜下出血の関連記事


感想:

どうやら、脳卒中になっても慌てる必要は

まったくないようである。



発症したら、

まずはネットで近所の評判の良い病院を調べて、

着替えとタオルと洗面用具を揃えて、

ノートパソコンをかばんに入れて、

ナメられないようにスーツを着てから

救急車を呼ぶ。


これオススメ。

2012年2月21日

脳卒中って 予備知識がなくても案外わかりやすい


The identification of acute stroke: an analysis of emergency calls.
2012  2月  イギリス




救急車を要請する電話のうち、

脳卒中に関連するものの特徴を調べたそうな。



643件の救急車出動要請の電話記録を分析した結果、


次のことがわかった。


・電話主の67%は女性で、55%は家族でもあった。

・電話の第一声は 『立てなくなった』(26%) または 『卒倒した』(25%)だった。

・電話主の 『たぶん脳卒中だと思う』 という判断の89%は正しかった。

・顔の歪み、腕の脱力、しゃべれない などの症状に言及した電話は5%に満たなかった。

・そのうち、しゃべれない症状は よく共通していた。





脳卒中と思って救急車要請電話をかけてくるケースの

多くはたしかに脳卒中であることが多かった。


脳卒中の初期症状についての

さらなる住民教育が必要である、


というおはなし。





感想:

救急隊員がきて、

『左の口角(こうかく)が下がっています。』 と

何度も繰り返していたのを思い出した。



脳卒中初期症状の啓蒙ビデオ(1分間)


これはこわい...

2012年2月20日

全身振動トレーニング療法の効果に結論


Whole-Body Vibration Has No Effect on Neuromotor Function and Falls in Chronic Stroke.
2012  2月  香港



全身振動トレーニング療法の

脳卒中リハビリ効果を調べたそうな。




82人の慢性期脳卒中患者を

・振動あり

・振動なし

の2つのグループに分けて、

振動板上でのトレーニングを週3回x8週間行った。



その後、バランス感覚、歩行機能、膝の筋力、転倒恐怖心

などを評価し、6ヶ月間 転倒事例の有無をフォローした。




結果は、

・両グループとも全ての点において著しい改善があった。


・転倒事例についてもグループ間でまったく差はなかった。






脳卒中リハビリへの全身振動トレーニング療法は、

あってもなくても どうでもいいことがわかった、


というおはなし。




全身振動トレーニング


気持ちよさそうではある。

追記:
粗大ゴミ? 全身振動刺激はリハビリにならないと判明

全身振動トレーニングって結局どうなのよ?
ブログランキング・にほんブログ村へ pv

過去7日間の人気記事10

回復と予防のヒント100記事(2017年1月までのぶん)

脳卒中を見逃さない BE-FAST とは
玉子のコレステロールで血管詰まる説はなんだったのか?
緑茶を飲めば慢性期でも脳が再生するという根拠について
2度めの脳卒中で可塑性が再び高まる可能性について
高齢の脳卒中患者へのリハビリは無駄なの?
人生に目的を持つ高齢者の脳には梗塞が寄りつかないことが明らかに
目的をイメージしながら動作訓練すると脳がより広く鍛えられることが明らかに
脳卒中予防には歩く時間が大切 距離やスピードじゃなくてジ・カ・ン
日本人が脳卒中で死なないための生活習慣が判明
水をたくさん飲むと脳卒中にならない、はホントだった

口の中が汚いと脳内出血になるという根拠について
脳梗塞と脳出血を同時に防ぐ肥満度BMIがわかった
脳卒中を防ぐミルクとチーズの量が明らかに
片麻痺の立ち上がり訓練 効果的なやり方
脳卒中は脳機能8年間分の老化に相当することが明らかに!
高血圧の脳卒中予防には葉酸サプリメントが効くことが判明
[ ナッツ vs. 豆 ] 脳卒中予防に適しているのはどちら
触覚刺激で脳がすぐに回復し その効果が10年以上続く可能性について
脳が再生する運動強度がわかった
緑茶とコーヒーを飲むと相互作用で脳出血リスクが3割減ることが判明

脳卒中で復職可能な年数がわかった
ランセット誌:塩分減らすとかえって脳卒中になる
オナニーがきっかけで脳出血になる割合
手の痙縮を解く低周波治療器の効果的使用法が判明!
睡眠8時間を超える人は問答無用で脳卒中リスク46%増し
カップラーメンを週2回以上食べる女性が脳卒中になりやすい理由について
怒りと脳卒中との関連が明らかに
難しい理屈はいいからスクワットをやれ
1日に6000歩以上で脳卒中の再発予防になることを日本の研究者が解明
脳出血で損傷した脳が勝手に再生する可能性について

脳卒中患者がネットを使いこなす理由
若年脳卒中患者は脳の老化が10-20年進んでいた
マルチビタミンの脳卒中予防効果は〇〇年後に現れる
最新の音楽療法 バイノウラルビート (Binaural Beat)
脳卒中になりやすい労働時間がわかった ランセット誌
脳卒中が軽症だからって運転させていいの?
健康のために毎日いっしょけんめい運動するとかえって脳卒中になりやすいことが100万人の調査で明らかに
足をクロスしていたら半側空間無視 確定か?
療法士さんよりもビデオゲームの方が優れていると判明!
両手準備運動をすると脳が刺激されて上肢リハビリが加速することが判明!

心を改め運動を始めるだけで脳の可塑性は復活する
知らない音楽を聴くと脳が広く活動して新しい回路が、
なんとか復職しても仕事は続けられるのだろうか?
NEJM誌:脳卒中で死なない血圧は120未満だからね
脳卒中の言語障害はウェルニッケやブローカのせいではなかった!
手の指を繰り返し動かしてあげても脳への影響はゼロ
片足立ち20秒未満 →小さな脳梗塞や脳出血の可能性高!
[住みやすい国] 日本の脳卒中と自殺との関連について
再発予防のために血圧を120以下にすると長生きできない
【いますぐ実践】片鼻呼吸法で失語症が改善することが明らかに

悪玉善玉比L/Hが低いと脳内出血で死ぬことが明らかに
鼻炎のメリット→脳梗塞予防効果
脳卒中 幹細胞治療のダークサイドについて
ランセット誌:握力よわくなったら脳卒中が近いと知りなさい
だいたい5年後に脳卒中経験者が悩んでいること
ハゲを治そうとして脳卒中になってしまった日本人2例
退院したての元患者が感じていること
麻痺側の触覚を刺激し続けると梗塞を最小限にできる可能性について
脳卒中経験者は自動車運転をナメきっていることが判明
減塩に真面目な人ほど脳卒中で死亡するという事実

納豆を食べると脳卒中で死なない 2万9千人調査
NEJM誌:幹細胞ツアーに参加したら癌ができた
脳梗塞から脳出血へ コレステロールとの関連が明らかに
脳出血で死なないための睡眠時間が判明!
音楽サポート療法の「音楽」はほんとうに必要なのか?
患者に毎日好きな音楽を聴かせたところ、脳に構造改革が起きた模様
感情失禁になる患者の割合について
脳の可塑性のおかげで2年経っても運動機能が回復することが判明
【悲報】脳卒中後、杖を使い続けると麻痺していない手まで動かなくなる
血圧が高いひとは、他人の気持ちがわからない

生活習慣を改めれば脳卒中の再発は防げるの?
カニ歩きと後ろ歩き 片麻痺リハビリに効果的なのは、、
鍼治療の「得気」は小脳のはたらきだった
脳梗塞実績No.1漢方薬 → ほようかんごとう
閉じ込め症候群の患者にあえて生活の質を問うてみた結果、、
砂糖の代わりに甘味料を使うと脳梗塞がさらにひどくなることが判明
ダメージを負った脳組織が勝手に再生する仕組みが明らかに
指ストレッチはいいらしいから さっそくこのビデオで実践することにした
【肥満パラドックス】脳梗塞で長生きするBMIが判明
リハビリの合間のお昼寝は大切 → 訓練がはかどるゾ

刺激豊富な環境で脳梗塞が治る理由
猫を飼う女性は脳卒中で死なないことが判明!
美容院で脳卒中になる女性が続出!
「ストレスが原因」と語る脳卒中患者ほど実はなにもわかっていない
傷ついた脳に効くBDNFが増えるサプリメントが明らかに
運転リハビリに良さそうなおすすめドライブゲーム
【アロマテラピー】ラベンダーの香りが脳梗塞にすごく効く
脳卒中後の疲労感は 只の疲労とはわけが違う
脳卒中がきっかけでホモになることがあるらしい
ダイエットコーラを毎日飲むと脳卒中になることが判明

高コレステロールに朗報 葉酸サプリの脳卒中予防効果
BDNFが7年かけて脳を修復してくれるという根拠について
朝ごはんを食べない日本人は脳内出血になることが判明!
脳卒中予防に最適なビタミンBサプリメントの組み合わせがわかった!
脳卒中経験者の血圧を十分に下げたら死亡者が続出した
痙縮が治る ただの風呂と温泉を比較した
歩きスマホが脳卒中患者のリハビリに適しているという根拠について
磁気嵐が脳卒中を引き起こす と判明!
リハビリは動かせばイイってもんじゃぁない. 本人がやる気になるまで待て.
『足首を鍛えたいのに麻痺して動かないの』→『もう一方の足を鍛えなさい』