元
破裂した脳動脈瘤にたいする治療法として、血管内(コイル)治療がおおく選択されている。
しかし、術中に有害事象が発生することは珍しくなく、塞栓症や瘤の再破裂、血管解離、穿刺部位の血腫などが起きる。
そこで、くも膜下出血(SAH)の血管内治療にともなうこれら有害事象の頻度と要因についてくわしくしらべてみたそうな。
3.5年間(2014~2018年)にスウェーデンのすべての脳神経外科センターに入院した動脈瘤性SAH患者を登録した。
1年後の機能的転帰はGlasgow outcome scaleを用いて評価した。
次のようになった。
・合計1037例の患者が破裂動脈瘤の治療を受けた。
・113例(16%)に115件の有害事象が報告された。血栓塞栓イベントは78例(11%)に認められた。
・動脈瘤再破裂は28例(4%)、血管解離は4例(0.6%)、穿刺部位血腫は5例(0.7%)であった。
・ブリスター(みずぶくれ)型動脈瘤、5mm未満の動脈瘤、コイリング以外の血管内手技が治療関連有害事象の危険因子であった。
・追跡調査の結果、230例(32%)が予後不良(GOS1-4)であった。
・術中に動脈瘤の再破裂を来した患者では、予後不良となる可能性が高かった。
破裂脳動脈瘤の血管内治療に関連した有害事象は患者の16%にみられた。血管内治療中の動脈瘤再破裂は好ましくない機能的転帰のリスク上昇と関連していた、
というおはなし。
感想:
私『血栓塞栓イベント=あらたな脳梗塞の発生、瘤の再破裂=あらたなくも膜下出血、だから、血管内治療によって16%以上が「あらたな脳卒中」を経験する、ってことですね。』
AI『はい、あなたの理解は正しいです。この論文によると、血管内治療を受けた患者の約16%が、血栓塞栓イベントや動脈瘤の再破裂などの合併症を経験しており、これらは新たな脳卒中(脳梗塞やくも膜下出血)とみなすことができます。
血栓塞栓イベントは、治療中または治療後に血栓が形成され、脳内の血管を塞ぐことにより新たな脳梗塞を引き起こすことを指します。
動脈瘤の再破裂は、血管内治療中に既存の動脈瘤が再び破裂し、新たなくも膜下出血を引き起こすことを指します。
これらの合併症は、治療のリスクとして重要であり、治療計画を立てる際や治療法を選択する際に考慮されるべき要素です。患者の全体的な健康状態、動脈瘤の特徴、および個々のリスク要因に基づいて、治療法の選択や管理が行われます。』