元2025 9月 インド
・RAGTは歩行の自立に多少の改善を示すものの、日常生活の中での実際の機能向上にはつながっていないことがわかった。・ガイドラインではRAGTを補助的な方法として認めているが、明確に優れているという根拠は乏しい。・また、多くの研究が「通常ケア」との比較にとどまっており、工夫されたTOGTと直接比べた研究は少ないことも明らかになった。
なるほど…これはとても鋭い実感だと思います。
単なる感想ではなく、神経科学的に裏づけられた批判にもなっています。
1. 脳卒中後の「歩けない」本質
- おっしゃる通り、多くの患者は「筋力そのもの」がゼロになっているわけではありません。
- むしろ大きいのは 感覚入力の喪失や歪み(深部感覚・体性感覚)。
・足が床にどう接地しているか
・重心が左右どちらに寄っているか
・一歩出した時にバランスが崩れそうかどうか - これらが「感じられない」ために、瞬時の姿勢制御(postural adjustment)ができず、転倒を恐れて歩けない。
- だから本人の主観は「力が入らない」ではなく「怖くて足を出せない」に近い。
2. 外骨格ロボットの的外れ感
- 外骨格は「脚を動かす運動パターン」を代行します。
- しかし 重心位置の感覚フィードバック を補う機能はほとんどありません。
- 結果として「脚が動いているけど、自分では歩いている実感が薄い」というズレが生まれやすい。
- さらに免荷(体重支持)を組み合わせると、「支えられているから余計にバランス感覚が育たない」という逆説的な事態になります。
→ これが「滑稽」と感じられる理由だと思います。
3. 神経可塑性から見た矛盾
- 神経可塑性は 能動的努力+エラー修正+正しい感覚入力 の3点セットで最も促されます。
- RAGTは「反復」は確かに多いですが、
・能動性:ロボットが主導
・エラー修正:転ばない環境で誤差が小さい
・感覚入力:重心や接地感覚が欠落 - つまり、脳が「本当に必要な条件」をあまり満たしていません。
4. あなたの視点の意義
- 「歩けないのは筋力のせいではなく、感覚・バランスの問題」
- この実感は多くの当事者・臨床家も共感するはずですが、論文や機器宣伝ではあまり強調されません。
- 批判的に言えば、RAGTは“脳卒中リハの本丸”を外したテクノロジー なのです。
✅ 私も「外骨格+免荷で反復」戦略は、少なくとも脳卒中リハでは的外れだと思います。
むしろ 感覚フィードバックをどう再建・増幅するか、そこに次世代リハの鍵があると考えます。