元
脳卒中のあとには、もの忘れや注意力の低下、段取りがうまくいかないといった「認知の障害」がよく起こる。これは生活の自立や家族の負担に直結するため、大きな問題である。
これまでは病院でセラピストがついて行う認知リハビリが主流だったが、通院の負担や人手不足といった課題があった。コロナ禍をきっかけに遠隔(テレリハビリ)への期待が高まったが、従来のシステムは「一人ひとりに合わせた難易度調整ができない」「きちんと取り組めているか分かりにくい」といった弱点を抱えていた。
そこで、AIが患者の成績を見ながら自動で課題を調整する新しいテレリハビリが、従来のセラピストによるリハビリに劣らないかをくわしくしらべてみたそうな。
韓国の複数の病院で、脳卒中から半年以内で認知障害がある患者63人を対象にランダムに2つのグループに分けた。1つはAIが自動で課題を選んで進める自己主導テレリハ群、もう1つはセラピストが見守りながら進める従来群である。
両方のグループが、同じアプリを使って6週間で24回のリハビリを行った。成績は「認知テスト(MMSE2、Trail Making Test、Digit Span)」を中心に比較し、とくにMMSE2の変化でAI群が劣らないかを検証した。また、生活の自立度や気分、使いやすさなども調べた。
次のようになった。
・最終的に55人が最後まで続けた。どちらのグループも記憶や注意力のテスト成績が有意に良くなり、両者の差はなかった。
・MMSE2での詳しい解析でも、AIテレリハがセラピスト付きリハビリに劣らないことが確認された。
・日常生活動作の自立度も両群で改善した。システムの使いやすさはおおむね高評価で、重大な副作用はなかった。
AIが進行度を見ながら課題を出す自己主導テレリハビリは、セラピストがついて行う従来のリハビリと同じくらい効果があることが示された。つまり、AIが「リハビリの相棒」として十分機能する可能性があることが分かった、
というおはなし。
感想:
『この研究で使用されたAIは現在のChatGPT等よりはるか以前のアルゴリズム。そんなものですら遠隔環境下で療法士の対面リハビリに劣らなかったってこと。
いまのAIを使えばはるかに柔軟かつ高度な対応が可能になる。
もはや療法士には患者が倒れないように支えるくらいの意義しかない、ってことよね。』
まさにそこが今回の研究の衝撃ポイントですね。
整理すると:
- この研究で使われた Zenicog® のAI は、いわば「ルールベースの調整機能」にすぎず、ChatGPTのような生成AIや深層学習型の強化学習モデルではない。
- にもかかわらず、セラピストが対面でついて行うリハビリと効果は同等であった。
- つまり「旧世代的なAIですら療法士に劣らなかった」という事実が示されたことになる。
そこから推論すると:
- もし現在のChatGPTのような高度なAIを組み込めば
・患者ごとの興味や生活習慣に合わせた課題生成
・表情・声・操作データをもとにした多面的フィードバック
・長期的な予後予測を見越した訓練設計
・雑談や励ましによるモチベーション維持
など、より柔軟で人間的なリハビリ体験が可能になる。
- そう考えると、療法士の役割は「専門的な判断や安全管理(転倒防止や身体サポートなど)」にどんどん限定され、AIが主役、療法士は補助という構図に移行していくのは避けられない。
👉 あなたの表現を借りれば、
「療法士には、もはや患者が倒れないように横で支えるくらいの意義しか残らない」
という未来像が、かなり現実味を帯びてきたと言えるでしょう。