元2025 7月 スウェーデン
~ 5000超の記事をシンプルな単語で検索するよ!
2025年7月10日
脳卒中後の“脳の三重苦”──疲労・うつ・認知障害はどこまで重なるのか?
2020年2月4日
「疲労」もんだいと日中の活動パターンの関係
元
Post-stroke fatigue and daily activity patterns during outpatient rehabilitation- An experience sampling method study
2020 1月 オランダ
脳卒中後の疲労(fatigue)はめずらしいことではなく25-85%が経験するという。
その原因はいまだあきらかでなく、神経学的、心理学的、社会学的側面がからみあった複雑なものと考えられている。
これまでの脳卒中後の疲労の研究のおおくはアンケート表に記入させ、後日それらを解析する方法がおもだった。
しかし疲労は数ヶ月、数週間、数日続くことがあり、また日中のタイミングによっても変化する。1回のアンケートではこのような変化を捉えることができず、記憶にたよることによるバイアスも問題になる。
そこで、さまざまな活動のなかでのリアルタイムの疲労状況をモニターし解析する 経験サンプリング法(experience sampling method)を採用してくわしくしらべてみたそうな。
2024年8月11日
疲労が転帰不良の確かな「原因」!脳卒中リハビリに迫る新事実
元2024 7月 中国
2020年4月25日
脳卒中後の疲労 18ヶ月後までの軌跡
元
Trajectories of fatigue among stroke patients from the acute phase to 18 months post-injury: A latent class analysis
2020 4月 ノルウェー
脳卒中後の疲労(Post-stroke fatigue)は脳卒中経験者の23-75%に影響するという。
この疲労は、労作レベルとは関係のない休息をとっても回復しないタイプの疲労で、慢性的で主観的なエネルギー不足、倦怠感、努力嫌悪な状態 とされている。
これは施設入所や死亡のリスク増加と関連しており、多くの患者が脳卒中後の最悪の症状の1つと考えている。疲労の経時的変化についての研究は、関連因子を理解するのに役立つ可能性があるが、現在までに実施された研究はわずかであるのでくわしくしらべてみたそうな。
2022年7月6日
脳卒中あとの「疲労」5年後
元2022 6月 スウェーデン
2023年6月20日
脳卒中後の潜在的危険:5年後の疲労
元2023 6月 スウェーデン
2017年11月4日
脳卒中後の疲労 うつ アパシーの関係
元
Temporal Associations between Fatigue, Depression, and Apathy after Stroke: Results of the Cognition and Affect after Stroke, a Prospective Evaluation of Risks Study.
2017 10月 オランダ
脳卒中のあと 体の疲れとは関係なく病的な疲労感を訴える患者の割合が35-92%にのぼるという報告がある。
脳卒中後の疲労は精神的側面もつよく、脳卒中後のうつとの関連も指摘されている。
いっぽう脳卒中後の無気力無関心(アパシー)はうつ症状とも重なるところがおおきい。
そこで、これら疲労 うつ アパシーの時間的関連を長期にしらべてみたそうな。
脳卒中患者243人について、疲労 うつ アパシーの各評価を おのおの3、6、12ヶ月後に行い関連を解析したところ、
次のことがわかった。
・患者の49%が脳卒中後疲労で、26%がうつ、9%がアパシーだった。
・疲労患者はうつレベルが高く かつ持続していた。
・うつ患者はもともと疲労度も高かった。
・当初のアパシースコアと疲労には関連はなかった。
・疲労スコアの12ヶ月間の変化はうつスコアとアパシースコアの変化と相関していた。
脳卒中後の疲労とうつは双方向関連にあった。アパシーは疲労度と時間的に相関していたがうつの影響がおおきいと考えられた、
というおはなし。
感想:
疲労がおおくてアパシーが少ないってことはわかった。
脳卒中以来、興味のあることの他はいっさいやる気がなくなった。これははたしてアパシーなのか?
2020年5月26日
脳卒中後の疲労対策は「歩く」
元
2020 5月 ノルウェー
2020年11月27日
亜急性期の視空間機能が良いと10年後「疲労」
元2020 11月 スウェーデン
2020年3月8日
Stroke誌:「疲労」は脳卒中の原因になりうるのか
元
Self-Reported Fatigue Predicts Incident Stroke in a General Population
2020 3月 イギリス
疲労は身体的 精神的に活動を嫌悪する状態をさす。
疲労は脳卒中経験者に著しく現れることが知られている。また一般診療での相談の25%に疲労が症状として含まれるという。疲労は死亡率と関連することがわかっている。
疲労と脳卒中の発生との関係はあきらかではなく、その間接要因として、睡眠不良、慢性ストレス、心不全、貧血、甲状腺障害が考えられる。
そこで健康状態についてのアンケート Short Form 36 に現れる疲労と、脳卒中の発生について大規模な住民調査をこころみたそうな。
2019年1月15日
軽い脳卒中のあとの疲労とQoL
元
Health-Related Quality of Life and Fatigue After Transient Ischemic Attack and Minor Stroke
2019 1月 スペイン
脳卒中患者が疲労をうったえる率は非常に高い。この疲労感がしばしばリハビリや復職をさまたげる原因になっている。
いっぽうTIAや軽い脳卒中では後遺症はないとされているがじっさいにはなんらかの障害をうったえる患者はすくなくない。
疲労にはいくつもの要因が考えられる。これまでのおおくの調査ではコントロール群を設けたものがほとんどない。
そこでTIAや軽い脳卒中のあとの疲労について認知機能をふくめくわしくしらべてみたそうな。
TIAまたは軽い脳卒中の患者92人と別の病気の患者89人について、
疲労評価スケール(Fatigue Assessment Scale)
認知機能評価(Montreal Cognitive Assessment)
QoL指標(European Quality of Life index)
について3ヶ月後までフォローしたところ、
次のことがわかった。
・強い疲労感をうったえる率は 65.2% vs 23.5%(コントロール)で、
・さらに非常に強い疲労の率は 20.7% vs. 4.5%(コントロール) だった。
・認知機能スコアは、24.1 vs. 27.3 であきらかに低かった。
・疲労スコアが高い者のQoLはあきらかに低かった。
・疲労スコアと認知機能スコアに関連はなく、認知機能スコアはQoLに関連しなかった。
TIAや軽い脳卒中患者の強い疲労感はめずらしいことではなかった。この疲労感は生活の質におおきく影響していた、
というおはなし。

感想:
経験的に、TIAや軽い脳卒中は症状弱いから病院にゆかずがまんして乗り切っている人ってすくなくないとおもう。
ってことは ひどく疲れた顔してるサラリーマンの脳にはちいさな梗塞や出血があるんじゃないかね。
2011年10月27日
脳卒中後の疲労感は 只の疲労とはわけが違う
Fatigue after stroke: manifestations and strategies.
2011 10月 デンマーク
脳卒中経験者が日常生活の中で "疲労"についてどのように感じているのかを調べたそうな。
25人(男15、女17)の脳卒中患者について、
発症後、半年、1年、2年毎に面談を行い 疲労について調査をした。
その結果、
脳卒中患者達は
・通常の生活で経験する疲労 ととを、明らかに区別して感じていることがわかった。
・脳卒中後に現れたスペシャルな疲労
脳卒中後に感じる疲労は患者にとって初めて経験するものであり、
快復の障害にもなりうるので対策が必要、
というおはなし。
感想:
脳卒中後○○ というときに、すこしまえは "うつ" だったんだけど、最近は "疲労" の記事が多い。
この記事では
tiredness と fatigue という違いで表現されている。
どちらも疲労なんだけど、前者はスポーツしたあとの筋肉的な疲労で、後者は倦怠感に近いニュアンスがある。
もちろん脳卒中後は fatigue
2023年12月3日
脳卒中後の長期的苦悩の深淵
元2023 11月 イギリス
2022年6月24日
脳卒中で「疲労」6つのテーマ
元2022 6月 オーストラリア
2022年10月5日
「疲労」についてネット上のアドバイス
元2022 9月 イギリス
2020年7月10日
脳卒中患者が重視する研究テーマ
元2020 7月 スウェーデン
2019年6月28日
周産期脳卒中に特徴的な疲労の神経メカニズム
元
Fatigue in children with perinatal stroke- clinical and neurophysiological associations
2019 6月 カナダ
周産期(妊娠22週~出産後7日)に脳卒中を経験した子供の疲労(fatigue)および運動パフォーマンスと皮質脊髄路の興奮性との関連について、とくに同側性投射(ipsilateral corticospinal projections)についてしらべてみたそうな。
周産期に脳卒中を経験して片麻痺の 6-18歳の45人について、
疲労スコア PedsQL(Pediatric Quality of Life Inventory)
運動パフォーマンス(Assisting Hand Assessment [AHA], Box and Blocks Test, grip strength)そして
TMSをつかった両手への運動誘発電位MEP(Motor evoked potentials)
を測定し 関連を解析したところ、
次のことがわかった。
・およそ半数がいまだに疲労を経験していた。疲労は周産期脳卒中を経験したこどもに珍しくなく、麻痺のない側の手の運動パフォーマンスにつよく影響していた。また対側脳半球からの同側性投射の興奮性と疲労が関連していた、
・麻痺のない方の手の運動パフォーマンス(Box and Blocks Test, grip strength)が麻痺手よりもつよく疲労スコアと関連していた。
・損傷脳と対側の脳半球から麻痺手への同側性投射が残存するばあい、その経路の興奮性が疲労度の低さに関連していた。
・疲労スコアは年齢、性別、AHAスコアと関連がなかった。
というおはなし。
感想:
同側性投射は成長の早い時期にほとんど消えてしまい交差性投射に代わるという。脳卒中からの回復過程で皮質脊髄路への可塑的適応に失敗すると同側性投射が残り、スペシャルな疲労パターンになるのではないか、、、といいたいようだ。
2018年9月10日
疲労体験がもっともキツイ年齢層がわかった
元
Investigating post-stroke fatigue- An individual participant data meta-analysis
2018 9月 オーストラリア
脳卒中のあとに疲労を訴える患者はおおくこれまでたくさんの調査がなされてきた。
いくつものメタアナリシスもあったが、疲労の重症度として Fatigue Severity Scaleが共通して用いられてきたにもかかわらず結果のばらつきは非常におおきかった。
そこでメタアナリシスの精度向上のために個人ごとの生のデータ(Individual Participants Data)を利用した解析をやってみたそうな。
個人ごとの生データを取得できる関連研究を厳選してデータを統合 再解析した。
個人データには、FSSスコア、年齢、性別、脳卒中後の期間、うつ症状、脳卒中重症度、身体障害、脳卒中の種類、をもたせた。
次のようになった。
・被験者2102人を含む12の研究がみつかった。
・高レベルの疲労は、女性、うつ症状、脳卒中からのより長い期間、と強く関連していた。
・疲労と年齢は直線関係ではなく3次関数に近似でき、中年期と最高齢域でピークを示した。
個人データレベルで統合したメタアナリシスにより、疲労が脳卒中からの期間が長いほど強く、年齢とは非線型の関係にあることがあらたにわかった、
というおはなし。
感想:
上図をみると40代はピーク。なっとくしてしまうよ。
脳卒中からの期間については調査の上限が12ヶ月間だからあまり参考にならないな。
2016年7月29日
脳卒中後の疲労はマインドフルネスで治るのか
元
Clinical Utility of Mindfulness Training in the Treatment of Fatigue After Stroke, Traumatic Brain Injury and Multiple Sclerosis: A Systematic Literature Review and Meta-analysis.
2016 6月 ノルウェー
脳卒中などの神経疾患のあとに疲労が起きやすい。しかしその原因はよくわかっていない。
さいきんマインドフルネス療法が がん治療シーンで疲労軽減になる という報告がある。そこで、脳卒中についても効果があるか 調べてみたそうな。
マインドフルネス療法は、瞑想と認知行動療法を組み合わせた心理療法の1つである。
関連する過去の研究を厳選し データを統合 再解析したところ、
次のことがわかった。
・脳卒中、外傷性脳損傷、多発性硬化症などの被験者257名を含む4つの研究がみつかった。
・マインドフルネス療法の疲労軽減の効果量は -0.37と推定された。
マインドフルネス療法は脳卒中のあとの疲労の解消にやや効果的と考えられる、
というおはなし。

感想:
マインドフルネスが注目される前には TM(超越瞑想)ってのがこのポジションにあった。日本に入ってきてまもなく、中学生のころ お年玉握りしめて講習に通った思い出がある。
けど経験的に 脳卒中のあとの疲労はこんなものではよくならない。慣れるしかない。
ヨーガや瞑想の脳卒中リハビリ効果ってどうなの?
マインドフルネス・ストレス低減法で脳卒中後疲労感をやっつけろ!?
メモ:
はさみで左手の中指の腹を切ってしまった。ボタボタボタボタ血が流れ出るほどだったが 傷口はまったく痛みを感じない。
数時間経ってからなぜか左手全体が鈍く痛む。
2012年11月15日
疲れやすいのは尾状核のせいだった
Poststroke fatigue is associated with caudate infarcts.
2012 11月 香港
脳卒中後疲労と梗塞の位置との関係を調べたそうな。
500人の急性期脳梗塞患者について、
疲労度、運動機能、ウツ症状、自立度等を評価し、梗塞位置との関連を解析した。
次のようになった。
・125人(25%)が脳卒中後疲労を経験していた。
・脳卒中後疲労は 女性や、高脂血症、ウツ症状のある患者によくみられた。
・脳卒中後疲労がある患者は尾状核や被殻に梗塞がありがちだった。
・脳幹部の梗塞と脳卒中後疲労との関連はみられなかった。
・特に尾状核に梗塞があると非常に高確率で脳卒中後疲労になった。
脳卒中後疲労の患者には尾状核に梗塞があることが多い、
というおはなし。
尾状核の位置
感想:
この↓記事を思い出した。
さいきんの人気記事10
-
元 Hypertension Is Associated With Earlier Onset of Nontraumatic Subarachnoid Hemorrhage in Women: A Mendelian Randomization Study 2025 7月 ...
-
元 Socioeconomic status, individual behaviors and the risk of aneurysmal subarachnoid hemorrhage: a Mendelian randomization study 2025 7月 中...
-
元 Mechanical finger sensory stimulation effects on brain function in post-stroke patients: A resting-state fMRI study 2025 7月 中国 脳卒中後の片麻痺は...
-
元 Body weight supported gait training on walking, quality of life and harm in adults with stroke: a systematic review and meta-analysis 2025...
-
元 Association Between Nutritional Status and Mortality/Neurological Outcomes in Stroke Patients: A Systematic Review and Meta-Analysis 2025 ...
-
元 Aerobic minutes and step number remain low in inpatient stroke rehabilitation 2025 7月 カナダ 脳卒中のあと、体の機能を回復させたり、再発を防ぐには、ある程度の強さをともなう運動、いわゆる...
-
元 Use of Accelerometer-Based Feedback of Walking Activity for Appraising Progress With Walking-Related Goals in Inpatient Stroke Rehabilita...
-
元 Comparison of swallowing dynamics between jelly and thickened liquid commonly used for swallowing training in Japan 2025 7月 日本 脳卒中になると、飲...
-
元 Experiences of using information and communication technology within the first year after stroke - a grounded theory study. 2016 12月 ス...
-
元 What About the Differences in Body Representation and Body Image Between Stroke Patients and Healthy Controls? Psychological and Clinical ...
回復と予防のヒント100記事(2017年1月までのぶん)
脳卒中を見逃さない BE-FAST とは
玉子のコレステロールで血管詰まる説はなんだったのか?
緑茶を飲めば慢性期でも脳が再生するという根拠について
2度めの脳卒中で可塑性が再び高まる可能性について
高齢の脳卒中患者へのリハビリは無駄なの?
人生に目的を持つ高齢者の脳には梗塞が寄りつかないことが明らかに
目的をイメージしながら動作訓練すると脳がより広く鍛えられることが明らかに
脳卒中予防には歩く時間が大切 距離やスピードじゃなくてジ・カ・ン
日本人が脳卒中で死なないための生活習慣が判明
水をたくさん飲むと脳卒中にならない、はホントだった
口の中が汚いと脳内出血になるという根拠について
脳梗塞と脳出血を同時に防ぐ肥満度BMIがわかった
脳卒中を防ぐミルクとチーズの量が明らかに
片麻痺の立ち上がり訓練 効果的なやり方
脳卒中は脳機能8年間分の老化に相当することが明らかに!
高血圧の脳卒中予防には葉酸サプリメントが効くことが判明
[ ナッツ vs. 豆 ] 脳卒中予防に適しているのはどちら
触覚刺激で脳がすぐに回復し その効果が10年以上続く可能性について
脳が再生する運動強度がわかった
緑茶とコーヒーを飲むと相互作用で脳出血リスクが3割減ることが判明
脳卒中で復職可能な年数がわかった
ランセット誌:塩分減らすとかえって脳卒中になる
オナニーがきっかけで脳出血になる割合
手の痙縮を解く低周波治療器の効果的使用法が判明!
睡眠8時間を超える人は問答無用で脳卒中リスク46%増し
カップラーメンを週2回以上食べる女性が脳卒中になりやすい理由について
怒りと脳卒中との関連が明らかに
難しい理屈はいいからスクワットをやれ
1日に6000歩以上で脳卒中の再発予防になることを日本の研究者が解明
脳出血で損傷した脳が勝手に再生する可能性について
脳卒中患者がネットを使いこなす理由
若年脳卒中患者は脳の老化が10-20年進んでいた
マルチビタミンの脳卒中予防効果は〇〇年後に現れる
最新の音楽療法 バイノウラルビート (Binaural Beat)
脳卒中になりやすい労働時間がわかった ランセット誌
脳卒中が軽症だからって運転させていいの?
健康のために毎日いっしょけんめい運動するとかえって脳卒中になりやすいことが100万人の調査で明らかに
足をクロスしていたら半側空間無視 確定か?
療法士さんよりもビデオゲームの方が優れていると判明!
両手準備運動をすると脳が刺激されて上肢リハビリが加速することが判明!
心を改め運動を始めるだけで脳の可塑性は復活する
知らない音楽を聴くと脳が広く活動して新しい回路が、
なんとか復職しても仕事は続けられるのだろうか?
NEJM誌:脳卒中で死なない血圧は120未満だからね
脳卒中の言語障害はウェルニッケやブローカのせいではなかった!
手の指を繰り返し動かしてあげても脳への影響はゼロ
片足立ち20秒未満 →小さな脳梗塞や脳出血の可能性高!
[住みやすい国] 日本の脳卒中と自殺との関連について
再発予防のために血圧を120以下にすると長生きできない
【いますぐ実践】片鼻呼吸法で失語症が改善することが明らかに
悪玉善玉比L/Hが低いと脳内出血で死ぬことが明らかに
鼻炎のメリット→脳梗塞予防効果
脳卒中 幹細胞治療のダークサイドについて
ランセット誌:握力よわくなったら脳卒中が近いと知りなさい
だいたい5年後に脳卒中経験者が悩んでいること
ハゲを治そうとして脳卒中になってしまった日本人2例
退院したての元患者が感じていること
麻痺側の触覚を刺激し続けると梗塞を最小限にできる可能性について
脳卒中経験者は自動車運転をナメきっていることが判明
減塩に真面目な人ほど脳卒中で死亡するという事実
納豆を食べると脳卒中で死なない 2万9千人調査
NEJM誌:幹細胞ツアーに参加したら癌ができた
脳梗塞から脳出血へ コレステロールとの関連が明らかに
脳出血で死なないための睡眠時間が判明!
音楽サポート療法の「音楽」はほんとうに必要なのか?
患者に毎日好きな音楽を聴かせたところ、脳に構造改革が起きた模様
感情失禁になる患者の割合について
脳の可塑性のおかげで2年経っても運動機能が回復することが判明
【悲報】脳卒中後、杖を使い続けると麻痺していない手まで動かなくなる
血圧が高いひとは、他人の気持ちがわからない
生活習慣を改めれば脳卒中の再発は防げるの?
カニ歩きと後ろ歩き 片麻痺リハビリに効果的なのは、、
鍼治療の「得気」は小脳のはたらきだった
脳梗塞実績No.1漢方薬 → ほようかんごとう
閉じ込め症候群の患者にあえて生活の質を問うてみた結果、、
砂糖の代わりに甘味料を使うと脳梗塞がさらにひどくなることが判明
ダメージを負った脳組織が勝手に再生する仕組みが明らかに
指ストレッチはいいらしいから さっそくこのビデオで実践することにした
【肥満パラドックス】脳梗塞で長生きするBMIが判明
リハビリの合間のお昼寝は大切 → 訓練がはかどるゾ
刺激豊富な環境で脳梗塞が治る理由
猫を飼う女性は脳卒中で死なないことが判明!
美容院で脳卒中になる女性が続出!
「ストレスが原因」と語る脳卒中患者ほど実はなにもわかっていない
傷ついた脳に効くBDNFが増えるサプリメントが明らかに
運転リハビリに良さそうなおすすめドライブゲーム
【アロマテラピー】ラベンダーの香りが脳梗塞にすごく効く
脳卒中後の疲労感は 只の疲労とはわけが違う
脳卒中がきっかけでホモになることがあるらしい
ダイエットコーラを毎日飲むと脳卒中になることが判明
高コレステロールに朗報 葉酸サプリの脳卒中予防効果
BDNFが7年かけて脳を修復してくれるという根拠について
朝ごはんを食べない日本人は脳内出血になることが判明!
脳卒中予防に最適なビタミンBサプリメントの組み合わせがわかった!
脳卒中経験者の血圧を十分に下げたら死亡者が続出した
痙縮が治る ただの風呂と温泉を比較した
歩きスマホが脳卒中患者のリハビリに適しているという根拠について
磁気嵐が脳卒中を引き起こす と判明!
リハビリは動かせばイイってもんじゃぁない. 本人がやる気になるまで待て.
『足首を鍛えたいのに麻痺して動かないの』→『もう一方の足を鍛えなさい』