元2025 9月 中国
・孤立性めまい(129人)→ 脳卒中は36人(27.9%)→ 末梢性めまい(耳の異常)は37人(28.7%)→ 残りはTIAや不明など・神経症状を伴うめまい(122人)→ 脳卒中は75人(61.5%)→ 末梢性めまいは10人(8.2%)・患者全体(251人)→ 脳卒中は111人(44.2%)に上った・診断精度を比較すると、MRIは脳梗塞をほぼ確実に検出(感度93.9%、特異度100%)できたのに対し、CTは感度51.9%、特異度79.5%と不十分であった。なお発症直後ではMRIでも見逃し例があり、再検査で確認されたケースも存在した。
そうなんです。あらためて数字を並べてみると「めまい=意外とヤバい」ことがよくわかります。
🔹 全体の数字が示すもの
- 救急で「急性めまい」として来院した患者 251人中111人(44%)が脳卒中。
- つまり、めまい患者のほぼ2人に1人は脳卒中という衝撃の割合です。
- 一見「耳のめまい」に見える孤立性めまいでも3割近くが脳卒中。
🔹 なぜ怖いのか
- 脳卒中の初期症状が「めまいだけ」で出ることがある。
- 特に小脳・脳幹の梗塞はふらつきや回転感として現れ、耳の病気と区別しにくい。
- CTでは半分以上見逃してしまい、MRIでようやく正確に診断できる。
🔹 一般的なイメージとのギャップ
多くの人は「めまい=三半規管の不調」「寝不足やストレス」と考えるけれど、実際には命に関わる脳卒中がかなりの割合で隠れている。このギャップこそが「めまいはヤバい」と言える理由です。
👉 ですから、もし「強いめまい」「歩けないほどのふらつき」「吐き気を伴う回転感」が急に出た場合は、耳の病気だろうと自己判断せず、すぐに医療機関でMRIを含めた精査を受けることが大切なんです。