元2021 9月 イギリス
~ 5000超の記事をシンプルな単語で検索するよ!
2021年9月7日
脳内出血患者への抗血小板薬
2017年6月13日
Stroke誌:抗血小板薬を複数使っていると脳内出血で死ぬ
元
Association Between Previous Use of Antiplatelet Therapy and Intracerebral Hemorrhage Outcomes
2017 6月 アメリカ
抗血小板薬の使用は脳内出血リスクを高めると考えられているが、それを複数使用したときの脳内出血の予後についてはよくわかっていないので しらべてみたそうな。
アメリカ1574施設の脳卒中患者データベースから、抗凝固薬を使用していなかった脳内出血患者82576人を抽出した。
入院以前に抗血小板薬を1種類のみ使っていたグループと、複数使っていたグループにわけ院内死亡率を比較したところ、
次のことがわかった。
・脳内出血以前、65.8%は抗血小板薬を使わず、29.5%は1種類のみ、4.8%が複数種類の抗血小板薬を使っていた。
・院内死亡率は 24% vs. 23% でわずかに抗血小板薬使用グループが高かった。
・1種類のみ使うグループの院内死亡率は抗血小板薬を使わないグループと差がなかった(23% vs. 23%)。
・複数使うグループの院内死亡率は 抗血小板薬を使わないグループよりもあきらかに高かった( 30% vs. 23%)。
脳内出血をおこすまえに複数の抗血小板薬を使っていた患者は、まったく使っていなかったか 1種類のみの患者にくらべ明らかに院内死亡率が高かった、
というおはなし。
感想:
血腫の拡大がとまらなくなるんだって。
ところで 脳内出血患者にしめる抗血小板薬使用者ってこんなにもおおかったん?
ちょっと衝撃。
2017年9月17日
血液サラサラのおくすりで脳内出血が急成長する
元
Ultra-early hematoma growth in antithrombotic pretreated patients with intracerebral hemorrhage.
2017 9月 スペイン
抗凝固薬が脳内出血の血腫増大におよぼす影響についてはよく研究されているいっぽう、抗血小板薬のそれについては じつはよくわかっていない。
そこで、抗血栓薬治療の有無と脳内出血の予後におおきく関係する「超早期の血腫増大」との関連をくわしくしらべてみたそうな。
発症時刻のあきらかな脳内出血患者について最初のCTまでの時間(h)で血腫体積(mL)を割った値を「超早期血腫増大(uHG)」と定義した。
発症前の抗血小板薬、抗凝固薬の使用の有無と、24時間、3ヶ月後の死亡率との関連を解析したところ、
次のことがわかった。
・197人の脳内出血患者のうち25.4%が抗血小板薬(おもにアスピリン)、18.8%が抗凝固薬を使用していた。
・uHGの中央値は、抗血小板薬使用者で19.7mL/h、抗凝固薬使用者では16.2mL/h、非使用者は8.4mL/h だった。
・uHGは 24時間死亡者では42.1mL/h 、3ヶ月死亡者は28.0mL/hで、生存者の3.9mL/hよりずっと高かった。
・脳内出血の重症度や元の状態を考慮に入れるとuHGは3ヶ月以内に死亡するあきらかな要因の1つだった。
抗血栓薬治療をうけていた脳内出血患者の超早期血腫増大スピードは非常におおきく、高死亡率の理由と考えられた、
というおはなし。
感想:
上の表、脳内出血死亡患者にしめる「血液サラサラのおくすり」使用者が20/24=8割って高すぎね?
脳内出血の半数以上が抗血栓薬を使っていた
[抗血小板薬 脳内出血]の関連記事
2020年12月21日
抗凝固薬で起きる脳内出血のトレンド
元2020 12月 スペイン
2021年9月13日
脳内出血が減らない理由と血液サラサラ薬
元2013 1月 フランス
2016年11月6日
抗血小板薬つかってる人の脳内出血って酷いの?
元
Does prior antiplatelet therapy influence hematoma volume and hematoma growth following intracerebral hemorrhage? Results from a prospective study and a meta-analysis.
2016 11月 スペイン
脳内出血での血腫の大きさやその増大は予後の指標になる。
特に抗凝固薬の使用者では血腫体積と血腫増大リスクが明らかに高くなることがわかっている。
抗血小板薬ではどうなのか 調べてみたそうな。
平均年齢73、突発性の脳内出血患者223人について調査した。
血腫増大は発症からおよそ3日間に33%もしくは12.5mL以上と定義した。
また、過去の研究をメタ解析した。
次のようになった。
・33.2%の患者が抗血小板薬を使用していた。
・抗血小板薬使用者の入院時血腫体積は大きかった。
・37.7%に血腫増大が認められたが抗血小板薬の使用と関連がなかった。
・関連する7件の過去の研究データを統合 再解析したところ、抗血小板薬の使用者は血腫増大があり、回復も良くなかった。
抗血小板薬を使用していた脳内出血患者の血腫は大きかった。過去の研究をまとめると抗血小板薬は血腫増大リスクにも関連していた、
というおはなし。

感想:
みんなくすりの良いところしか語らないからねぇ、、
2020年1月24日
脳内出血の半数以上が抗血栓薬を使っていた
元
Mortality in patients with intracerebral hemorrhage associated with antiplatelet agents, oral anticoagulants or no antithrombotic therapy
2020 1月 イタリア
脳内出血は脳卒中の10-15%を占め、短期死亡率は30%と高い。
血腫の体積と拡大速度、位置、脳室への進展が死亡リスクとして知られている。
アスピリンなどの抗血小板薬(antiplatelet agents:APs)や
ワルファリンなどの抗凝固薬(vitamin K antagonists :VKAs)また
直接経口抗凝固薬(direct oral anticoagulants:DOACs)
をつかった抗血栓療法も脳内出血のリスクである。
たとえばVKAs使用患者の脳内出血率は年間0.3-0.6%で致命率は45-50%といわれ、これら抗血栓薬の使用は予後をも悪化させると考える者もいる。
そこで、脳内出血患者について発症前の抗血栓薬使用の有無と短期死亡率との関連をくわしくしらべてみたそうな。
2021年9月6日
脳内出血に心房細動が増えている理由
元2021 9月 フランス
2020年12月13日
抗血小板薬 あたまぶつけると脳出血
元2020 11月 アメリカ
2021年6月29日
サラサラ薬使用者で脳内出血の末路
元2021 6月 オランダ
2021年7月28日
Stroke誌:抗血小板薬のリスクとベネフィット
元2021 7月 オランダ
2021年7月30日
nature.com:抗血小板薬で再発予防のカラクリ
元2021 7月 台湾
2018年5月31日
Stroke誌:抗血小板薬で微小脳出血そして脳内出血
元
Antiplatelet Therapy, Cerebral Microbleeds, and Intracerebral Hemorrhage
2018 5月 中国
MRIの普及により微小脳出血が確認できるようになった。微小脳出血は小血管病を反映し、その存在は脳内出血につながると考えられている。
これまで抗血小板薬と微小脳出血の関連をしめす研究がいくつもなされ、2つのメタアナリシスが報告されたがいずれも規模が小さかった。
それらを上回る規模のメタアナリシスで抗血小板薬と微小脳出血との関連を確認してみたそうな。
関係する過去の研究を厳選してデータを統合 再解析したところ、
次のことがわかった。
・被験者20988人を含む37の研究がみつかった。
・微小脳出血は抗血小板薬使用者におおかった。
・抗血小板療法は深部よりも脳葉での微小脳出血とあきらかな関連があった。
・さらに脳内出血の発生率は微小脳出血のある者で高かった。
抗血小板薬使用者は脳葉の微小脳出血リスクが高く、微小脳出血があると脳内出血になりやすかった、
というおおはなし。
感想:
血液サラサラのおくすりを飲んでいると、高次脳機能を司る皮質にいくつもの穴が空き やがてドバっと出血するかもよ、、、
ってことなんだけど いまさら感がある。
[抗血小板薬]の関連記事
2024年12月3日
命を縮める薬!?抗血小板薬が脳内出血を引き起こす衝撃の真実!
元2024 11月 イタリア
2021年8月1日
抗血小板薬の2剤併用が再発を予防する効果
元2021 7月 イタリア
2023年10月2日
サラサラ薬の追加で再発を防げるのか?驚愕のデータ
元2023 9月 韓国
2025年7月6日
血をサラサラにしても意味がない?──ESUS脳梗塞に抗凝固薬はほとんど無力だった現実
元2025 7月 アメリカ
2021年9月8日
脳内出血患者への抗凝固薬 Lancet Neurol.
元2021 9月 イギリス
2025年1月14日
脳内出血の最新発生率と死亡率—そして語られぬ原因とは!?
元2024 12月 オランダ
2022年7月20日
アスピリンは微小脳出血のもと
元2022 6月 中国
さいきんの人気記事10
-
元 Hypertension Is Associated With Earlier Onset of Nontraumatic Subarachnoid Hemorrhage in Women: A Mendelian Randomization Study 2025 7月 ...
-
元 Socioeconomic status, individual behaviors and the risk of aneurysmal subarachnoid hemorrhage: a Mendelian randomization study 2025 7月 中...
-
元 Mechanical finger sensory stimulation effects on brain function in post-stroke patients: A resting-state fMRI study 2025 7月 中国 脳卒中後の片麻痺は...
-
元 Body weight supported gait training on walking, quality of life and harm in adults with stroke: a systematic review and meta-analysis 2025...
-
元 Association Between Nutritional Status and Mortality/Neurological Outcomes in Stroke Patients: A Systematic Review and Meta-Analysis 2025 ...
-
元 Aerobic minutes and step number remain low in inpatient stroke rehabilitation 2025 7月 カナダ 脳卒中のあと、体の機能を回復させたり、再発を防ぐには、ある程度の強さをともなう運動、いわゆる...
-
元 Use of Accelerometer-Based Feedback of Walking Activity for Appraising Progress With Walking-Related Goals in Inpatient Stroke Rehabilita...
-
元 Experiences of using information and communication technology within the first year after stroke - a grounded theory study. 2016 12月 ス...
-
元 Comparison of swallowing dynamics between jelly and thickened liquid commonly used for swallowing training in Japan 2025 7月 日本 脳卒中になると、飲...
-
元 What About the Differences in Body Representation and Body Image Between Stroke Patients and Healthy Controls? Psychological and Clinical ...
回復と予防のヒント100記事(2017年1月までのぶん)
脳卒中を見逃さない BE-FAST とは
玉子のコレステロールで血管詰まる説はなんだったのか?
緑茶を飲めば慢性期でも脳が再生するという根拠について
2度めの脳卒中で可塑性が再び高まる可能性について
高齢の脳卒中患者へのリハビリは無駄なの?
人生に目的を持つ高齢者の脳には梗塞が寄りつかないことが明らかに
目的をイメージしながら動作訓練すると脳がより広く鍛えられることが明らかに
脳卒中予防には歩く時間が大切 距離やスピードじゃなくてジ・カ・ン
日本人が脳卒中で死なないための生活習慣が判明
水をたくさん飲むと脳卒中にならない、はホントだった
口の中が汚いと脳内出血になるという根拠について
脳梗塞と脳出血を同時に防ぐ肥満度BMIがわかった
脳卒中を防ぐミルクとチーズの量が明らかに
片麻痺の立ち上がり訓練 効果的なやり方
脳卒中は脳機能8年間分の老化に相当することが明らかに!
高血圧の脳卒中予防には葉酸サプリメントが効くことが判明
[ ナッツ vs. 豆 ] 脳卒中予防に適しているのはどちら
触覚刺激で脳がすぐに回復し その効果が10年以上続く可能性について
脳が再生する運動強度がわかった
緑茶とコーヒーを飲むと相互作用で脳出血リスクが3割減ることが判明
脳卒中で復職可能な年数がわかった
ランセット誌:塩分減らすとかえって脳卒中になる
オナニーがきっかけで脳出血になる割合
手の痙縮を解く低周波治療器の効果的使用法が判明!
睡眠8時間を超える人は問答無用で脳卒中リスク46%増し
カップラーメンを週2回以上食べる女性が脳卒中になりやすい理由について
怒りと脳卒中との関連が明らかに
難しい理屈はいいからスクワットをやれ
1日に6000歩以上で脳卒中の再発予防になることを日本の研究者が解明
脳出血で損傷した脳が勝手に再生する可能性について
脳卒中患者がネットを使いこなす理由
若年脳卒中患者は脳の老化が10-20年進んでいた
マルチビタミンの脳卒中予防効果は〇〇年後に現れる
最新の音楽療法 バイノウラルビート (Binaural Beat)
脳卒中になりやすい労働時間がわかった ランセット誌
脳卒中が軽症だからって運転させていいの?
健康のために毎日いっしょけんめい運動するとかえって脳卒中になりやすいことが100万人の調査で明らかに
足をクロスしていたら半側空間無視 確定か?
療法士さんよりもビデオゲームの方が優れていると判明!
両手準備運動をすると脳が刺激されて上肢リハビリが加速することが判明!
心を改め運動を始めるだけで脳の可塑性は復活する
知らない音楽を聴くと脳が広く活動して新しい回路が、
なんとか復職しても仕事は続けられるのだろうか?
NEJM誌:脳卒中で死なない血圧は120未満だからね
脳卒中の言語障害はウェルニッケやブローカのせいではなかった!
手の指を繰り返し動かしてあげても脳への影響はゼロ
片足立ち20秒未満 →小さな脳梗塞や脳出血の可能性高!
[住みやすい国] 日本の脳卒中と自殺との関連について
再発予防のために血圧を120以下にすると長生きできない
【いますぐ実践】片鼻呼吸法で失語症が改善することが明らかに
悪玉善玉比L/Hが低いと脳内出血で死ぬことが明らかに
鼻炎のメリット→脳梗塞予防効果
脳卒中 幹細胞治療のダークサイドについて
ランセット誌:握力よわくなったら脳卒中が近いと知りなさい
だいたい5年後に脳卒中経験者が悩んでいること
ハゲを治そうとして脳卒中になってしまった日本人2例
退院したての元患者が感じていること
麻痺側の触覚を刺激し続けると梗塞を最小限にできる可能性について
脳卒中経験者は自動車運転をナメきっていることが判明
減塩に真面目な人ほど脳卒中で死亡するという事実
納豆を食べると脳卒中で死なない 2万9千人調査
NEJM誌:幹細胞ツアーに参加したら癌ができた
脳梗塞から脳出血へ コレステロールとの関連が明らかに
脳出血で死なないための睡眠時間が判明!
音楽サポート療法の「音楽」はほんとうに必要なのか?
患者に毎日好きな音楽を聴かせたところ、脳に構造改革が起きた模様
感情失禁になる患者の割合について
脳の可塑性のおかげで2年経っても運動機能が回復することが判明
【悲報】脳卒中後、杖を使い続けると麻痺していない手まで動かなくなる
血圧が高いひとは、他人の気持ちがわからない
生活習慣を改めれば脳卒中の再発は防げるの?
カニ歩きと後ろ歩き 片麻痺リハビリに効果的なのは、、
鍼治療の「得気」は小脳のはたらきだった
脳梗塞実績No.1漢方薬 → ほようかんごとう
閉じ込め症候群の患者にあえて生活の質を問うてみた結果、、
砂糖の代わりに甘味料を使うと脳梗塞がさらにひどくなることが判明
ダメージを負った脳組織が勝手に再生する仕組みが明らかに
指ストレッチはいいらしいから さっそくこのビデオで実践することにした
【肥満パラドックス】脳梗塞で長生きするBMIが判明
リハビリの合間のお昼寝は大切 → 訓練がはかどるゾ
刺激豊富な環境で脳梗塞が治る理由
猫を飼う女性は脳卒中で死なないことが判明!
美容院で脳卒中になる女性が続出!
「ストレスが原因」と語る脳卒中患者ほど実はなにもわかっていない
傷ついた脳に効くBDNFが増えるサプリメントが明らかに
運転リハビリに良さそうなおすすめドライブゲーム
【アロマテラピー】ラベンダーの香りが脳梗塞にすごく効く
脳卒中後の疲労感は 只の疲労とはわけが違う
脳卒中がきっかけでホモになることがあるらしい
ダイエットコーラを毎日飲むと脳卒中になることが判明
高コレステロールに朗報 葉酸サプリの脳卒中予防効果
BDNFが7年かけて脳を修復してくれるという根拠について
朝ごはんを食べない日本人は脳内出血になることが判明!
脳卒中予防に最適なビタミンBサプリメントの組み合わせがわかった!
脳卒中経験者の血圧を十分に下げたら死亡者が続出した
痙縮が治る ただの風呂と温泉を比較した
歩きスマホが脳卒中患者のリハビリに適しているという根拠について
磁気嵐が脳卒中を引き起こす と判明!
リハビリは動かせばイイってもんじゃぁない. 本人がやる気になるまで待て.
『足首を鍛えたいのに麻痺して動かないの』→『もう一方の足を鍛えなさい』